JPH05310605A - シクロヘキサン誘導体 - Google Patents

シクロヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH05310605A
JPH05310605A JP4110351A JP11035192A JPH05310605A JP H05310605 A JPH05310605 A JP H05310605A JP 4110351 A JP4110351 A JP 4110351A JP 11035192 A JP11035192 A JP 11035192A JP H05310605 A JPH05310605 A JP H05310605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
butyl
cyclohexyl
hydrogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4110351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137208B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsui
秋一 松井
Yasuyuki Goto
泰行 後藤
Yuichi Onchi
裕一 恩地
Atsuko Fujita
敦子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04110351A priority Critical patent/JP3137208B2/ja
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to DE69306296T priority patent/DE69306296T2/de
Priority to AT93106897T priority patent/ATE145888T1/de
Priority to US08/053,417 priority patent/US5468421A/en
Priority to KR1019930007158A priority patent/KR100281607B1/ko
Priority to KR1019930007157A priority patent/KR100266245B1/ko
Priority to EP93106897A priority patent/EP0568040B1/en
Publication of JPH05310605A publication Critical patent/JPH05310605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137208B2 publication Critical patent/JP3137208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/006Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenation of aromatic hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/417Saturated compounds containing a keto group being part of a ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低粘性で、電気的、化学的に安定であり、か
つ他の既知の液晶化合物との低温における相溶性が良好
な新規な液晶化合物およびこれを含有する液晶組成物を
提供する。 【構成】 【化1】 〔式中Rは水素または炭素数1〜15の直鎖もしくは分
岐アルキル基を示し、置換基X1 、X2 およびX3 はそ
れぞれ独立して、X1 、X3 は水素原子またはハロゲン
原子を表わし、X2 は水素原子または炭素数1〜15の
直鎖もしくは分岐アルキル基(場合によっては1つの−
CH2 CH2 −結合が−CH=CH−結合であってもよ
く、また、非隣接の1つの−CH2 −結合が酸素原子に
置換されてもよい)、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表わ
す〕で表わされるフェニルー4ーシクロヘキシルブチル
シクロヘキサン誘導体。 【効果】特に低温における相溶性が良好である本発明の
化合物を液晶組成物の成分として加えることにより、粘
度を上昇させずに液晶組成物の使用温度範囲を拡大する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシクロヘキサン誘導体に
関し、さらに詳しくはフェニルー4ーシクロヘキシルブ
チルシクロヘキサン誘導体および該化合物を有効成分と
して含有する液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は液晶物質がもつ光学異方
性および誘電率異方性を利用したものであるが、その表
示方法としてはTN型(ねじれネマチック型)、スーパ
ーツイストネマチック型(STN型)、動的散乱型(D
S型)、ゲスト・ホスト型(GーH型)、DAP型など
が知られている。また、これらの駆動方式にはスタティ
ック駆動方式、時分割駆動方式、アクティブマトリック
ス駆動方式、2周波駆動方式などが用いられている。こ
れら種々の液晶表示素子に用いられる液晶物質の性質は
種々異なるが、いずれの液晶物質も水分、空気、熱、光
等に安定であることは共通しており、また、室温を中心
としてできるだけ広い温度範囲で液晶相を示し、粘性が
小さく、表示素子中において早い応答速度、高コントラ
スト、さらに駆動電圧が低いことが要求され、また通
常、組成物として使用されることから他の液晶化合物と
の相溶性も良好であることが要求される。さらに表示素
子の種類によって最適な誘電率異方性(Δε)を有する
ようにしなければならない。しかし、これらの特性を単
一成分で満足する液晶化合物は現在のところ知られてお
らず、数種の液晶化合物や非液晶化合物を混合して得ら
れる液晶組成物を使用しているのが現状である。
【0003】ところで液晶化合物は組成物として使用さ
れることからその相溶性が重要であることは上述の通り
であるが、特に低温における相溶性は広い温度範囲での
駆動が要求される液晶表示素子において最も重要である
ものの1つである。従来の液晶化合物として下記の化合
物がそれぞれ開示されている。
【0004】
【化2】
【0005】(I)US−P 4,405,488の化合
物は2つのシクロヘキサン環およびベンゼン環が直接結
合した構造を有し、(II)および(III)の化合物は分子
内にエタン結合を有するものである。通常液晶分子のコ
ア部(主としてシクロヘキサン環およびベンゼン環)を
架橋するエタン結合は粘性を上げずに低温における相溶
性を保持する効果を有することが一般に知られている
が、同じエタン結合を有する化合物でもシクロヘキサン
ーベンゼン環を架橋した場合(化合物(II))とシクロ
ヘキサンーシクロヘキサン環を架橋した場合(化合物
(III))とでその性状を比較すると、その効果の度合は
異なり、化合物(III)の場合、化合物(I)と比較しエタ
ン結合の挿入で充分な低温相溶性の効果が得られるのに
対して、化合物(II)の場合はそれが不十分である。さ
らに特開平3−66632号公報において次のシクロヘ
キサンーベンゼン環を直鎖のブタン結合で架橋した化合
物が開示されている。
【0006】
【化3】
【0007】化合物(IV)の場合もその性状の報告から
スメクチック性が強く、液晶分子のコアの架橋として挿
入されたブタン結合の特に低温における他液晶化合物に
対する相溶性の効果が不十分である。そこで本発明者ら
は液晶分子のコア連結部位へのアルキル基の導入を検討
した結果、シクロヘキサンーシクロヘキサン間をブタン
結合で架橋することによりスメクチック相を抑制しネマ
チック相を広げるとともに、低温における相溶性を向上
させることを見いだし、新規液晶性物質として請求項に
掲げる化合物を発明するに至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低粘
性で、電気的、化学的に安定であり、かつ他の既知の液
晶化合物との低温における相溶性が良好な新規な液晶化
合物およびこれを含有する液晶組成物を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式
【0010】
【化4】
【0011】〔式中Rは水素または炭素数1〜15の直
鎖もしくは分岐アルキル基を示し、置換基X1 、X2
よびX3 はそれぞれ独立して、X1 、X3 は水素原子ま
たはハロゲン原子を表わし、X2 は水素原子または炭素
数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基(場合によっ
ては1つの−CH2 CH2 −結合が−CH=CH−結合
であってもよく、また、非隣接の1つの−CH2 −結合
が酸素原子に置換されてもよい)、ハロゲン原子、シア
ノ基、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキ
シ基を表わす〕で表わされるフェニルー4ーシクロヘキ
シルブチルシクロヘキサン誘導体および該化合物を有効
成分として含有する液晶組成物である。
【0012】本発明により提供される液晶組成物は、
(I)式で表わされる化合物を少なくとも一つ含む成分
(A)に加えて、好ましくはΔε≧5である高誘電率異
方性の化合物を一つ以上含む成分(B)、|Δε|<5
である低誘電率異方性の化合物を一つ以上含む成分
(C)、そして80℃を越える透明点を有する化合物を
一つ以上含む成分(D)、さらに必要に応じてその他の
成分(E)からなる液晶誘電体である。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】
【化21】
【0030】本発明の化合物(I)の好ましい態様は、
次の一般式群(I−a)〜(I〜p)により表わされる
化合物である。
【0031】
【化22】
【0032】
【化23】
【0033】
【化24】
【0034】上式中RおよびR′はそれぞれ独立して水
素または炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基
を表わす。末端基にシアノ基を有する化合物(I−a)
および(I−b)は誘電率異方性Δεが正に大きく、末
端基にフッソ原子を有する化合物(I−d)、(I−
e)および(I−f)は誘電率異方性Δεが正に大きい
にもかかわらず、低粘性である。さらにトリフルオロメ
チル基あるいはトリフルオロメトキシ基を有する化合物
(I−l)、(I−m)、(I−n)、(I−o)およ
び(I−p)は化学的に非常に安定であり、高保持率が
必要とされ、また、今後展開が期待されるアクティブ用
液晶材料としてそれら液晶組成物を構成する成分として
有用である。
【0035】本発明の化合物は電気的に安定であり、か
つ、熱、空気、光などにも安定な化合物で、さらに種々
の置換基を選択することにより適切な誘電率異方性を有
する化合物を提供できる。さらに本発明の化合物はその
他の液晶化合物との相溶性も良好で、特に低温における
相溶性が良好な化合物であり、改良された特性を有する
液晶材料を提供することができる。 〔化合物の製法〕つぎに本発明の化合物の製造法は、製
造原料である4−〔4−(トランス−4−アルキルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14の製造と、
これを用いた各化合物の製造とに分けられる。
【0036】製造原料である4−〔4−(トランス−4
−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン
14の製造はトランス−4−アルキルシクロヘキシルア
セチルクロリドをエステル体としたのち、水素化リ
チウムアルミニウムで還元しアルコール体へと誘導す
る。は臭化水素酸でブロム化を行ないブロム体とし
たのち、DMSO中シアン化ナトリウムでシアノ化を行
ない、1−シアノ−2−(4−トランスアルキルシクロ
ヘキシル)エタンを製造する。ついでニトリル体
加水分解し、カルボン酸誘導体としたのち、酸触媒存
在下エステル化を行ない、4−(トランス−4−アルキ
ルシクロヘキシル)プロパン酸エチルエステルを製造
する。さらにからへの誘導操作を再度繰り返し
て一炭素増炭した4−(トランス−4−アルキルシクロ
ヘキシル)ブタン酸へと誘導し、塩化チオニルを作用
させ4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)ブ
チリルクロリドへと誘導する。酸クロリド誘導体9は
鉄(III)アセチルアセトネート存在下4−ブロモアニソ
ールから調製したグリニャール試薬と反応させ、4−
(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−1−(4
−メトキシフェニル)ブタン−1−オン10へと誘導
し、10を塩化アルミニウム存在下水素化リチウムアル
ミニウムで還元し1−(4−トランスアルキルシクロヘ
キシル)−4−(4−メトキシフェニル)ブタン11
したのち、ジクロロメタン中三臭化ほう素を作用させて
フェノール誘導体12を製造する。12はシクロヘキサ
ン中、パラジウムー硫酸バリウム系触媒で加圧下核水添
を行ないシクロヘキサノール誘導体13としたのち、ハ
ロゲン化炭化水素中次亜塩素酸ナトリウム水溶液で酸化
し目的物である4−〔4−(トランス−4−アルキルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14を製造で
きる。
【0037】
【化25】
【0038】
【化26】
【0039】上記のように製造した4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノン14を原料として種々のフェニル−4−シクロヘ
キシルブチルシクロヘキサン誘導体を製造することがで
きる。例えば前述の(I−a)で表わされる化合物は次
の製造方法にしたがって製造することができる。すなわ
ち、ブロモベンゼンを削り状マグネシウムとテトラヒド
ロフラン(以下THFと略す)中で反応させ、グリニャ
ール試薬を作ったのち、次にこのグリニャール試薬と4
−〔4−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキサノン14とを反応させアルコール体
15を製造する。この15を非水用酸性イオン交換樹脂
を触媒として脱水反応を行ない、フェニル−4−〔4−
(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シク
ロヘキセン16を製造し、ついでラネーニッケル触媒、
加圧下接触還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を
精製しフェニル−4−〔4−(4−トランスアルキルシ
クロヘキシル)ブチル〕トランスシクロヘキサン17
製造する。17はジクロロメタン中無水塩化アルミニウ
ムを触媒としてオキサリルクロリドを作用させ4−〔ト
ランス−4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキ
シル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾイルクロリド
を製造する。18はアンモニア水と反応させ酸アミド
19としたのち、ピリジン中ベンゼンスルホニルクロ
リドを作用させて目的物である4−〔トランス−4−
〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリルへと誘導できる。
【0040】
【化27】
【0041】また、例えば(I−b)で表わされる化合
物は次の製造方法にしたがって製造することができる。
すなわち3−フルオロブロモベンゼンを削り状マグネシ
ウムとTHF中で反応し、グリニャール試薬を調製し、
つぎにこのグリニャール試薬と4−〔4−(トランス−
4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノ
14とを反応させアルコール体20を製造する。この
20を非水用酸性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応
を行ない、4−〔4−〔4−(4−トランスアルキルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−
2−フルオロベンゼン21へと誘導したのち、ついでラ
ネーニッケル触媒、加圧下接触還元を行ない、さらに再
結晶でトランス体を精製し4−〔4−トランス−〔4−
(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シク
ロヘキシル〕−2−フルオロベンゼン22を製造する。
22にジクロロメタン中、無水塩化アルミニウムを触媒
としてオキサリルクロリドを作用させ4−〔4−トラン
ス−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゾイルクロ
リド23を製造する。23をアンモニア水と反応させ酸
アミド体24としたのち、ピリジン中ベンゼンスルホニ
ルクロリドを作用させて目的物である4−〔4−トラン
ス−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゾニトリル
に誘導できる。
【0042】
【化28】
【0043】また、本発明の化合物、例えば(I−d)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち、4−
ブロモフルオロベンゼンを削り状マグネシウムとTHF
中反応させグリニャール試薬を調製したのち、このグリ
ニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを反応
させアルコール体25を製造する。続いて非水用酸性イ
オン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−〔4
−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキセン−1−イル〕フルオロベンゼン26
としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接触還元を行
ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、目的の4−
〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベンゼン
を製造できる。
【0044】
【化29】
【0045】また、本発明の化合物、例えば(I−e)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち3,4
−ジフルオロブロモベンゼンを削り状マグネシウムとT
HF中反応させグリニャール試薬を調製したのち、この
グリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを
反応させアルコール体27を製造する。続いて非水用酸
性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない4−
〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−1,2−ジフル
オロベンゼン28としたのち、ラネーニッケル触媒、加
圧下接触還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を精
製し、目的の4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕
−1,2−ジフルオロベンゼンを製造できる。
【0046】
【化30】
【0047】また、本発明の化合物、例えば(I−f)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち3,
4,5−トリフルオロブロモベンゼンを削り状マグネシ
ウムとTHF中反応させグリニャール試薬を調製したの
ち、このグリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4
−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン
14とを反応させアルコール体29を製造する。続いて
非水用酸性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行な
い、4−〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘ
キシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−1,
2,6−トリフルオロベンゼン30としたのち、ラネー
ニッケル触媒、加圧下接触還元を行ない、さらに再結晶
でトランス体を精製し、目的の4−〔4−トランス−
〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕−1,2,6−トリフルオロベン
ゼンを製造できる。
【0048】
【化31】
【0049】また、本発明の化合物、例えば(I−g)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち4−ア
ルキルブロモベンゼンを削り状マグネシウムとTHF中
反応させグリニャール試薬を調製したのち、このグリニ
ャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを反応さ
せアルコール体31を製造する。続いて非水用酸性イオ
ン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−〔4−
〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキセン−1−イル〕アルキルベンゼン32
としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接触還元を行
ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、目的の4−
〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕アルキルベンゼン
を製造できる。
【0050】
【化32】
【0051】また、本発明の化合物、例えば(I−l)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち4−ブ
ロモベンゾトリフルオリドを削り状マグネシウムとTH
F中反応させグリニャール試薬を調製したのち、このグ
リニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを反
応させアルコール体33を製造する。続いて非水用酸性
イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−
〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕ベンゾトリフルオ
リド34としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接触
還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、目
的の4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾト
リフルオリドを製造できる。
【0052】
【化33】
【0053】また、本発明の化合物、例えば(I−m)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち2−フ
ルオロ−4−ブロモベンゼンを削り状マグネシウムとT
HF中反応させグリニャール試薬を調製したのち、この
グリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを
反応させアルコール体35を製造する。続いて非水用酸
性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−
〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−2−フルオロベ
ンゼン36としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接
触還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、
4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゼン37へと誘導する。37を硫酸存在下、発煙
硝酸と反応させニトロ化を行ない、再結晶で1−ニトロ
38のみを精製したのち、パラジウムー炭素等の触媒
存在下、加圧下水素還元を行なってアニリン誘導体4−
〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロア
ニリン39を製造する。39を硫酸水溶液で硫酸塩とし
たのち、氷冷下亜硝酸ナトリウムと反応させ、ジアゾニ
ウム塩としたのちヨウ化カリウムと反応させヨード誘導
40へと誘導する。40を再結晶で精製後、触媒とし
てヨウ化第一銅存在下フルオロスルホニル(ジフルオ
ロ)酢酸メチルをDMF中作用させてトリフルオロメチ
ル化を行ない、再結晶で生成物を精製し目的の4−〔4
−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキ
シル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゾ
トリフルオリドを製造できる。
【0054】
【化34】
【0055】また、本発明の化合物、例えば(I−n)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち4−ト
リフルオロメトキシブロモベンゼンを削り状マグネシウ
ムとTHF中反応させグリニャール試薬を調製したの
ち、このグリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4
−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン
14とを反応させアルコール体41を製造する。続いて
非水用酸性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行な
い、4−〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘ
キシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕トリフル
オロメトキシベンゼン42としたのち、ラネーニッケル
触媒、加圧下接触還元を行ない、さらに再結晶でトラン
ス体を精製し、目的の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕トリフルオロメトキシベンゼンを製造できる。
【0056】
【化35】
【0057】
【本発明の作用、効果】本発明の化合物は他の多くの液
晶化合物、すなわちエステル系、シッフ塩基系、ビフェ
ニル系、フェニルシクロヘキサン系、複素環系、フッソ
系等の液晶化合物との相溶性がよく、特に低温における
相溶性が良好であるところから改良された特性を有する
液晶材料を提供することができる。また、本発明の化合
物を液晶組成物の成分として加えることにより、粘度を
上昇させずに液晶組成物の使用温度範囲を拡大すること
ができる。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明の化合物の製造法
および使用例についてさらに詳細に説明する。 実施例1 〔4−〔4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)ブチル〕シクロヘキサノンの製造〕 反応工程は、1)トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ルアセチルクロリドのエステル化と還元、2)アルコー
ル体の臭素化、シアノ化、3)ニトリル体の加水分解と
エステル化、4)酸クロリドの合成とグリニャール反
応、5)ケトン体の還元と脱メチル化、6)フェノール
誘導体の核水添とシクロヘキサノールの酸化の6つの工
程に分別される。以下、各製造工程の詳細について記述
する。
【0059】1)攪拌機、冷却管、滴下ロートおよび温
度計を備えた三つ口フラスコ中エタノール100mlおよ
びピリジン50mlを添加したのち、攪拌下室温でトラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシルアセチルクロリドを3
0分を要して滴下した。滴下終了後さらに温浴中60℃
に保ちながら1時間熟成させた。反応溶液は減圧下エタ
ノールを留去し濃縮後分液ロートに移し酢酸エチル(5
00ml)で抽出した。抽出層は飽和炭酸ナトリウム水
(200ml)および水(400ml)で順次洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留去してエステ
ル体を含有する反応混合物107.9gを得た。反応混
合物は精製せずそのまま還元に使用した。滴下ロート、
窒素導入管および温度計を備えた三つ口フラスコに窒素
気流下テトラヒドロフラン(以下、THFと略す)25
0mlおよび水素化リチウムアルミニウム12.8gを添
加、攪拌しながら、氷冷下5℃まで冷却後、試料エステ
ル体107.9gのTHF溶液120mlを系中の温度が
0〜25℃を保つように90分を要して滴下し、さらに
同温度で2時間攪拌熟成させた。反応後、酢酸エチル7
0ml、水100mlおよび6規定塩酸水溶液200mlを順
次添加後、反応溶液を分液ロートに移しTHF層を分離
後水層をジエチルエーテル200mlで抽出した。THF
およびジエチルエーテル層を混合し、6規定塩酸水溶液
100ml、水200ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液10
0mlおよび水200mlで順次洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し溶媒を留去して反応混合物81.8gを得
た。得られたアルコール体は減圧蒸留を行ない留出温度
163〜166℃/17mmHgの留分69.8gを分取し
た。これが2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)エタノールである。
【0060】2) 1)の操作で製造した2−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)エタノール69.8
gおよび47%ー臭化水素酸106.4gを攪拌機、温
度計および冷却管を備えた三つ口フラスコ中へ添加し、
14.5時間加熱還流を行なった。反応溶液は氷冷水2
00ml中に添加して反応を終了させたのち、分液ロート
に移し酢酸エチル250mlで抽出した。抽出層は水20
0ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mlおよび水
300mlで順次洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後溶媒を減圧下留去して反応混合物を84.0g得
た。反応混合物は減圧蒸留を行ない、留出温度165〜
166℃/15mmHgの留分を60.2g得た。これが1
−ブロモ−2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)エタンである。
【0061】冷却管、温度計、滴下ロートおよび攪拌機
を備えた三つ口フラスコにシアン化ナトリウム59.9
g、およびジメチルスルホキシド(以下、DMSO)4
80mlを添加し、攪拌下シアン化ナトリウムを加熱溶解
後、1−ブロモ−2−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)エタン245.6gを滴下ロートから1時間
を要して滴下した。滴下終了後さらに80℃に保ちなが
ら2時間加熱攪拌を行なった。室温まで冷却後、水50
0mlを添加し反応を終了し、反応溶液を分液ロートに移
しトルエン1000mlで抽出した。抽出層は水1500
mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧下留去して反応混合物202.6gを得た。これが3
−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)プロピオニ
トリルである。
【0062】3) 温度計、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中エチレングリコール1500mlに水
酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム158.4g/水
60ml)を溶解し、2)で製造した3−(4−トランス
ペンチルシクロヘキシル)プロピオニトリル202.6
gを添加し、8時間加熱還流を行なった。反応終了後、
反応溶液を室温まで冷却したのち氷冷水1000mlを添
加した。反応溶液を分液ロートに移し、ジエチルエーテ
ル2000mlで抽出し、抽出層は水2000mlで洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去
して反応混合物213.9gを得た。反応混合物は減圧
蒸留を行ない、200〜201℃/10mmHgの留分17
4.3gを得た。これがカルボン酸誘導体3−(4−ト
ランスペンチルシクロヘキシル)プロピオン酸である。
続いて温度計、冷却管および攪拌機を備えた三つ口フラ
スコ中エタノール1000mlに試料カルボン酸誘導体3
−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)プロピオン
酸174.3gを添加溶解し、濃硫酸23mlを添加して
4時間加熱還流を行なった。反応終了後未反応のエタノ
ールを反応系中より減圧下留去したのち、反応残渣を1
000mlの氷冷水に添加し、酢酸エチル1000mlで抽
出した。抽出層は水500ml、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液500mlおよび水100mlで順次洗浄したのち無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して反
応混合物190.6gを得た。これがエチルエステル誘
導体3−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)プロ
ピオン酸エチルエステルである。
【0063】
【化36】
【0064】3−(4−トランスペンチルシクロヘキシ
ル)プロピオン酸エチルエステルを1)〜3)と同様の
操作を再度繰り返して、一炭素増炭したカルボン酸誘導
体4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブタ
ン酸へと誘導した。
【0065】
【化37】
【0066】4)冷却管および温度計を備えたナスフラ
スコに4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
ブタン酸110.3gおよび塩化チオニル98.5gを
添加し3時間加熱還流を行なった。反応終了後アスピレ
ーター減圧下未反応の塩化チオニルを留去し、さらにト
ルエン160mlを添加後、再度アスピレーター減圧下ト
ルエンを留去して、酸クロリド誘導体4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)ブチリルクロリドを10
3.3g製造した。酸クロリド誘導体は次にグリニャー
ル反応に使用した。
【0067】温度計、冷却管、攪拌機および滴下ロート
を備えた三つ口フラスコに削り状マグネシウム13.8
9gおよびTHF10mlを入れ、4−メトキシブロムベ
ンゼン97.1gのTHF溶液100mlを室温下1時間
を要して滴下し、滴下終了後50℃に保ちながら2時間
攪拌しグリニャール試薬を調製した。つぎに別に用意し
た温度計、冷却管、攪拌機および滴下ロートを備えた三
つ口フラスコに4−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)ブチリルクロリド103.3gのTHF溶液2
00mlを入れ、ドライアイスーアルコール冷媒下−30
℃まで冷却後、鉄(III)アセチルアセトネート2.8g
を添加し溶解後、滴下ロートより上記調製したグリニャ
ール試薬を−30〜−10℃に保ちながら1時間を要し
て滴下した。滴下終了後さらに同温度で3時間攪拌熟成
させた後、6規定塩酸水溶液100mlを添加し反応を終
了した。反応溶液を分液ロートに移したのちTHF層を
分離後、水層をトルエン300mlで抽出し、抽出層およ
びTHF層を混合後水300ml、飽和炭酸ナトリウム水
溶液200mlおよび水500mlで順次洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留去して反応混合物
を142.5g得た。得られた反応混合物はヘプタンー
酢酸エチル混合溶媒を展開溶媒に用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーを行ない、さらにヘプタンー酢酸
エチル混合溶媒から再結晶で精製し、白色結晶物を10
6.4g得た。これが4−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−1−(4−メトキシフェニル)ブタン
−1−オンである。
【0068】
【化38】
【0069】5)温度計、冷却管、攪拌機および滴下ロ
ートを備えた三つ口フラスコにTHF500mlを添加
し、氷冷下0℃以下としたのち無水塩化アルミニウム1
54.8gおよび水素化リチウムアルミニウム22.0
gを添加したのち、0〜5℃に保ちながら4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)−1−(4−メトキ
シフェニル)ブタン−1−オン106.4gのTHF溶
液100mlを2時間を要して滴下した。滴下終了後同温
度で2時間攪拌し、さらに室温で10時間攪拌した。反
応溶液に酢酸エチル100ml、水100mlおよび6規定
塩酸水溶液100mlを添加し、反応を終了後、反応溶液
を分液ロートに移し、THF層を分離後水層を酢酸エチ
ル400mlで抽出した。抽出層およびTHF層を混合
後、飽和炭酸ナトリウム水溶液200mlおよび水500
mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧下留去して反応混合物を113.0g得た。これが1
−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)−4−(4
−メトキシフェニル)ブタンである。反応混合物をその
まま三臭化ホウ素と反応させた。温度計、冷却管、攪拌
機および滴下ロートを備えた三つ口フラスコに塩化メチ
レン700mlを添加しドライアイスーアセトン冷媒下−
60℃に冷却後、三臭化ホウ素107.5g添加した。
添加終了後1−(4−トランスペンチルシクロヘキシ
ル)−4−(4−メトキシフェニル)ブタン113.0
gの塩化メチレン溶液500mlを−60〜−40℃を保
ちながら2時間を要して徐々に滴下した。滴下終了後さ
らに同温度で1時間攪拌したのち1時間を要して徐々に
室温まで温昇させ、さらに水500mlを添加し反応を終
了した。反応溶液を分液ロートに移したのち塩化メチレ
ン層を分離後、水1000mlで洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を留去して反応混合物82.9gを
得た。反応混合物はヘプタンーエタノール混合溶媒から
再結晶を行ない白色結晶物を57.0g得た。これがフ
ェノール誘導体1−(4−トランスペンチルシクロヘキ
シル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタンであ
る。
【0070】
【化39】
【0071】6)オートクレーブ中試料1−(4−トラ
ンスペンチルシクロヘキシル)−4−(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン57gをシクロヘキサン200mlに溶
解し、硫酸バリウム担持パラジウムを触媒として水素圧
25kg/cm2 で2時間接触水素添加反応を行なった。反
応終了後反応溶液から触媒をろ別したのち、溶媒を減圧
下留去して反応混合物を60.3g得た。これが1−
(4−トランスペンチルシクロヘキシル)−4−(4−
ヒドロキシシクロヘキシル)ブタンである。反応混合物
は精製せずそのまま次亜塩素酸ソーダによる酸化反応を
行なった。温度計および滴下ロートを備えたナスフラス
コ中試料1−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)
−4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ブタン60.
3gをクロロホルム200mlに溶解し、室温中マグネチ
ックスターラーで攪拌しながら、28%次亜塩素酸ソー
ダ水溶液60mlを20分を要して滴下した。滴下後さら
に同温度で15時間攪拌し、水500mlを添加し反応を
終了した。反応溶液を分液ロートに移し、クロロホルム
層を分離後、水層をさらにクロロホルム200mlで抽出
し、クロロホルム層を混合後2規定水酸化ナトリウム水
溶液100mlおよび水1600mlで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去して反応混合物を
53.6g得た。得られた反応混合物はトルエンを展開
溶媒にシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行
ない、白色結晶物47.9gを得た。これが4−〔4−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シ
クロヘキサノンである。
【0072】
【化40】
【0073】上記製造方法に準じてトランス−4−ペン
チルシクロヘキシルアセチルクロリドにかえてアルキル
基の異なるトランス−4−アルキルシクロヘキシルアセ
チルクロリドを用いて以下の4−〔4−(トランス−4
−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン
を製造することができる。 4−〔4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキサノン 4−〔4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキサノン 4−〔4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキサノン 4−〔4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキサノン 4−〔4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキサノン 4−〔4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキサノン 4−〔4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキサノン 実施例2 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニト
リル((I)式においてR=n−C5 11、X 1 =X3
=H、X2 =CNのもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加お
よび4)シアノ化の4つの工程に分別される。以下、各
製造工程の詳細について記述する。
【0074】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.2g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
ブロモベンゼン7.3gのTHF溶液10mlを30分を
要して滴下反応させた。滴下終了後、温浴中50℃に保
ちながら1時間攪拌し熟成させてグリニャール試薬を調
製した。熟成後4−〔4−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン11gのTH
F溶液25mlを系内が40〜60℃を保つように30分
を要して滴下し、さらに同温度で4時間攪拌熟成させ
た。熟成後氷冷下冷却したのち6規定塩酸水溶液40ml
を添加し反応を終了した。反応溶液を分液ロートに移し
たのち水100ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50mlお
よび水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧下留去して反応混合物12.5gを
得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロヘキ
シル〕ベンゼン含有混合物である。得られた反応混合物
はそのまま次の脱水反応工程に使用した。
【0075】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕ベンゼン含有混合物12.5gをトルエン
63mlに溶解し、触媒として非水用酸性イオン交換樹脂
アンバーリスト0.6gを添加し、攪拌しながら1時間
加熱還流を行なった。反応溶液から触媒をろ別したのち
溶媒を減圧下留去、濃縮し反応混合物を10.9g得
た。得られた反応混合物をシリカゲルを充填したカラム
クロマトグラフィーで精製後、ヘプタンー酢酸エチル混
合溶媒から再結晶し淡黄色結晶物を8.2g得た。これ
が4−〔4−〔4−(4−トランスペンチルシクロヘキ
シル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕ベンゼンで
ある。
【0076】
【化41】
【0077】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕ベンゼン8.2gを酢酸エチル60
mlに溶解し、展開ラネーニッケル触媒4.0gを添加
し、室温下水素圧5〜10kg/cm2 で20時間接触水素
添加反応を行なった。反応終了後、触媒をろ別し、減圧
下溶媒を留去して反応混合物を7.5g得た。得られた
反応混合物は常法により異性化を行ない、異性化反応混
合物を6.8g得た。反応混合物はトランス体をヘプタ
ンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない精製し、白
色結晶物を3.4g得た。これが4−〔4−〔4−トラ
ンス−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕ベンゼンである。
【0078】
【化42】
【0079】4)温度計、冷却管および滴下ロートを備
えた三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−トランス−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシルベンゼンを3.4gをジクロロメタン30mlに溶
解し、氷冷下−10℃まで冷却後無水塩化アルミニウム
3.7gを添加した。つぎにマグネチックスターラーで
攪拌下−10〜−5℃を保ちながら5分を要してオキサ
リルクロリドを3.5g滴下した。滴下終了後1時間同
温度で攪拌したのち室温に戻しさらに3時間攪拌し、水
50mlを添加し反応を終了した。反応溶液を分液ロート
に移したのち、ジクロロメタン層を分離後、水層をさら
にジクロロメタン40mlで抽出し、抽出層を混合後水5
0ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50mlさらに水100
mlで順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾
燥後溶媒を減圧下留去、濃縮して反応混合物を3.5g
得た。これが4−〔4−〔4−トランス−(4−トラン
スペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシルベ
ンゾイルクロリドである。反応混合物はそのまま1,4
−ジオキサン3mlに溶解し25%ーアンモニア水20ml
に添加して反応させたのち、生成した固形物をろ取分別
し、さらに水100mlで洗浄後乾燥させ淡黄色結晶物を
3.9g得た。これが酸アミド誘導体4−〔4−〔4−
トランス−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキシルベンズアミドである。乾燥した4
−〔4−〔4−トランス−(4−トランスペンチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシルベンズアミド3.
5gを温度計、攪拌機、冷却管および滴下ロートを備え
た三つ口フラスコ中攪拌しながら、ピリジン/トルエン
の1対1溶液30mlに加熱溶解し、室温まで放冷後、室
温下ベンゼンスルホニルクロリド2.3gを5分を要し
て滴下した。さらに滴下終了後加熱還流を4時間行なっ
たのち室温まで放冷後、氷冷水50ml中に反応溶液を添
加し反応を終了した。反応混合物を分液ロートに移した
のち有機層を分離後、水層をトルエン50mlで抽出し
た。有機層を混合後6規定塩酸水溶液20ml、水50m
l、飽和炭酸ナトリウム水溶液40mlさらに水100ml
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下溶
媒を留去、濃縮して反応混合物を2.9g得た。反応混
合物はヘプタンー酢酸エチル系混合溶媒を展開溶媒にシ
リカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーで精製
後、ヘプタンー酢酸エチル系混合溶媒で再結晶を繰り返
し行ない、白色結晶物を1.2g得た。これが目的物4
−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリル
である。
【0080】
【化43】
【0081】上記製造方法に準じて4−〔4−〔トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−〔トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕ベンゾニトリルを製造することができる。
【0082】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベ
ンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリ
ル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリ
ル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリ
ル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリ
ル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニトリル 実施例3 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フル
オロベンゾニトリル((I)式においてR=n−C5
11、X1 =F,X3 =H、X2 =CNのもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加お
よび4)シアノ化の4つの工程に分別される。以下、各
製造工程の詳細について記述する。
【0083】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム2.8g、THF10ml
を入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しなが
ら3−フルオロブロモベンゼン20.4gのTHF溶液
40mlを50分を要して滴下反応させた。滴下終了後、
温浴中50℃に保ちながら1時間攪拌し熟成させてグリ
ニャール試薬を調製した。熟成後4−〔4−(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサ
ノン25gのTHF溶液50mlを系内が40〜60℃を
保つように45分を要して滴下し、さらに同温度で4時
間攪拌熟成させた。熟成後氷冷下冷却したのち6規定塩
酸水溶液100mlを添加し反応を終了した。反応溶液を
分液ロートに移したのち水200ml、飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液200mlおよび水400mlで順次洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して反応
混合物31.5gを得た。これが4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒ
ドロキシシクロヘキシル〕−2−フルオロベンゼン含有
混合物である。得られた反応混合物はそのまま次の脱水
反応工程に使用した。
【0084】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕−2−フルオロベンゼン含有混合物31.
5gをトルエン160mlに溶解し、触媒として非水用酸
性イオン交換樹脂アンバーリスト1.6gを添加し、攪
拌しながら1時間加熱還流を行なった。反応溶液は触媒
をろ別したのち溶媒を減圧下留去、濃縮し反応混合物を
30.3g得た。得られた反応混合物をシリカゲルを充
填したカラムクロマトグラフィーで精製したのちヘプタ
ンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶し淡黄色結晶物を2
6.8g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランス
ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキセン−1
−イル〕−2−フルオロベンゼンである。
【0085】
【化44】
【0086】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕−2−フルオロベンゼン26.8g
を酢酸エチル150mlに溶解し、展開ラネーニッケル触
媒10.0gを添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2
で20時間接触水素添加を行なった。反応終了後、触媒
をろ別し、減圧下溶媒を留去して反応混合物を26.4
g得た。反応混合物はトランス体をヘプタンー酢酸エチ
ル混合溶媒から再結晶で精製し、白色結晶物を12.7
g得た。これが4−〔4−〔4−トランス−(4−トラ
ンスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシ
ル〕−2−フルオロベンゼンである。
【0087】
【化45】
【0088】4)温度計、冷却管および滴下ロートを備
えた三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−トランス−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−2−フルオロベンゼン5.0gをジクロロメ
タン50mlに溶解し、氷冷下−10℃まで冷却後無水塩
化アルミニウム5.2gを添加した。つぎにマグネチッ
クスターラーで攪拌下−10〜−5℃を保ちながら30
分を要してオキサリルクロリドを4.9g滴下した。滴
下終了後1時間同温度で攪拌したのち室温に戻しさらに
3時間攪拌し、水50mlを添加し反応を終了した。反応
溶液を分液ロートに移したのち、ジクロロメタン層を分
離後、水層をさらにジクロロメタン50mlで抽出し、抽
出層を混合後、水100ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液
50mlさらに水150mlで順次洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し溶媒を減圧下留去、濃縮して反応混合物
を5.5g得た。これが4−〔4−〔4−トランス−
(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シク
ロヘキシル〕−2−フルオロベンゾイルクロリドであ
る。反応混合物はそのまま1,4−ジオキサン5mlに溶
解し25%ーアンモニア水20mlに添加して反応させ
た。生成した固形物をろ取分別し、さらに水100mlで
洗浄後乾燥させ淡黄色結晶物を4.9g得た。これが酸
アミド誘導体4−〔4−〔4−トランス−(4−トラン
スペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕
−2−フルオロベンズアミドである。乾燥した4−〔4
−〔4−トランス−(4−トランスペンチルシクロヘキ
シル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンズ
アミド4.5gを温度計、攪拌機、冷却管および滴下ロ
ートを備えた三つ口フラスコ中攪拌しながら、ピリジン
/トルエンの1対1溶液50mlに加熱溶解し、室温まで
放冷後、室温下ベンゼンスルホニルクロリド3.0gを
3分を要して滴下した。さらに滴下終了後4時間加熱還
流を行なったのち室温まで放冷後、氷冷水50ml中に反
応溶液を添加し反応を終了した。反応混合物を分液ロー
トに移したのち有機層を分離後、水層をトルエン50ml
で抽出した。有機層を混合後6規定塩酸水溶液30ml、
水50ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50mlさらに水2
00mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。この後減圧下溶媒を留去、濃縮して反応混合物を
4.3g得た。反応混合物をヘプタンー酢酸エチル混合
溶媒を展開溶媒にシリカゲルを充填したカラムクロマト
グラフィーで精製後、ヘプタンー酢酸エチル混合溶媒か
ら再結晶し、白色結晶物を1.6g得た。これが目的物
4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕〕−2−フル
オロベンゾニトリルである。
【0089】
【化46】
【0090】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−2−フルオロベンゾニトリルを製造すること
ができる。
【0091】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
2−フルオロベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロ
ベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾニトリル 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロ
ベンゾニトリル 実施例4 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベ
ンゼン((I)式においてR=n−C3 7 、X1 =X
3 =H、X2 =Fのもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0092】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
4ーフルオロブロモベンゼン7.4gのTHF溶液15
mlを30分を要して滴下反応させた。滴下終了後、温浴
中50℃に保ちながら2.5時間攪拌し熟成させてグリ
ニャール試薬を調製した。熟成後4−〔4−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサ
ノン9gのTHF溶液25mlを系内が40〜60℃を保
つように30分を要して滴下し、さらに同温度で4時間
攪拌熟成させた。熟成後氷冷下冷却したのち6規定塩酸
水溶液40mlを添加し反応を終了した。反応溶液を分液
ロートに移したのち水100ml、飽和炭酸ナトリウム水
溶液50mlおよび水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。乾燥後溶媒を減圧下留去して反
応混合物9.4gを得た。得られた反応混合物をヘプタ
ンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶し、黄褐色結晶物
7.2gを得た。これが4−〔4−〔4−(4−トラン
スプロピルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシ
シクロヘキシル〕フルオロベンゼンである。
【0093】
【化47】
【0094】2)温度計、冷却管および攪拌機を備えた
三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスプロ
ピルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロ
ヘキシル〕フルオロベンゼン7.2gをトルエン20ml
に溶解し、触媒として非水用酸性イオン交換樹脂アンバ
ーリスト0.3gを添加し、攪拌しながら1時間加熱還
流を行なった。反応溶液から触媒をろ別したのち溶媒を
減圧下留去、濃縮し反応混合物を6.6g得た。得られ
た反応混合物をシリカゲルを充填したカラムクロマトグ
ラフィーで精製したのちヘプタンー酢酸エチル混合溶媒
から再結晶し淡黄色結晶物を5.3g得た。これが4−
〔4−〔4−(4−トランスプロピルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕フルオロベンゼン
である。
【0095】
【化48】
【0096】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスプロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕フルオロベンゼン5.3gを酢酸エ
チル70mlに溶解し、展開ラネーニッケル触媒4.5g
を添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2 で20時間接
触水素添加反応を行なった。反応終了後、触媒をろ別
し、減圧下溶媒を留去して反応混合物を5.1g得た。
得られた反応混合物は常法に従って異性化を行ない異性
化反応混合物を4.5g得た。反応混合物はトランス体
をヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない精
製し、白色結晶物を1.2g得た。これが4−〔4−
〔4−トランス−(4−トランスプロピルシクロヘキシ
ル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベンゼンであ
る。
【0097】
【化49】
【0098】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕フルオロベンゼンを製造することができる。
【0099】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フ
ルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベン
ゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベンゼ
ン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベン
ゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベン
ゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベン
ゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベンゼ
ン 実施例5 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−
ジフルオロベンゼン((I)式においてR=n−C5
11、X1 =F、X3 =H、X2 =Fのもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0100】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
3,4−ジフルオロブロモベンゼン8.2gのTHF溶
液25mlを30分を要して滴下反応させた。滴下終了
後、温浴中50℃に保ちながら3.5時間攪拌し熟成さ
せてグリニャール試薬を調製した。熟成後4−〔4−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シ
クロヘキサノン10gのTHF溶液25mlを系内が40
〜60℃を保つように30分を要して滴下し、さらに同
温度で5時間攪拌熟成させた。熟成後氷冷下冷却したの
ち6規定塩酸水溶液40mlを添加し反応を終了した。反
応溶液を分液ロートに移したのち水100ml、飽和炭酸
ナトリウム水溶液50mlおよび水200mlで順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去
して反応混合物を13.8g得た。得られた反応混合物
をヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない黄
褐色結晶物9.8gを得た。これが4−〔4−〔4−
(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1
−ヒドロキシシクロヘキシル〕−1,2−ジフルオロベ
ンゼンである。
【0101】
【化50】
【0102】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕−1,2−ジフルオロベンゼン9.8gを
トルエン70mlに溶解し、触媒として非水用酸性イオン
交換樹脂アンバーリスト0.7gを添加し、攪拌しなが
ら1時間加熱還流を行なった。反応溶液から触媒をろ別
したのち溶媒を減圧下留去、濃縮し反応混合物を8.5
g得た。得られた反応混合物をシリカゲルを充填したカ
ラムクロマトグラフィーで精製したのち、ヘプタンー酢
酸エチル混合溶媒から再結晶し淡黄色結晶物を7.1g
得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランスーペンチ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イ
ル〕−1,2−ジフルオロベンゼンである。
【0103】
【化51】
【0104】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕−1,2−ジフルオロベンゼン7.
1gを酢酸エチル60mlに溶解し、展開ラネーニッケル
触媒4.0gを添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2
で20時間接触水素添加反応を行なった。反応終了後、
触媒をろ取し、減圧下溶媒を留去して反応混合物を7.
3g得た。得られた反応混合物は常法にしたがい異性化
を行ない、異性化反応混合物を6.5g得た。反応混合
物はトランス体をヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再
結晶で精製し、白色結晶物を1.5g得た。これが4−
〔4−〔4−トランス−(4−トランスペンチルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジフル
オロベンゼンである。
【0105】
【化52】
【0106】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−1,2−ジフルオロベンゼンを製造すること
ができる。
【0107】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
1,2−ジフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジ
フルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジ
フルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジ
フルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジ
フルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2−ジフ
ルオロベンゼン 実施例6 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,
6−トリフルオロベンゼン((I)式においてR=n−
5 11、X1 =X3 =X2 =Fのもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0108】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム0.9g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
3,4,5−トリフルオロブロモベンゼン7.4gのT
HF溶液20mlを30分を要して滴下反応させた。滴下
終了後、温浴中50℃に保ちながら3.0時間攪拌し熟
成させてグリニャール試薬を調製した。熟成後4−〔4
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕
シクロヘキサノン10gのTHF溶液25mlを系内が4
0〜60℃を保つように30分を要して滴下し、さらに
同温度で5時間攪拌熟成させた。熟成後氷冷下冷却した
のち6規定塩酸水溶液40mlを添加し反応を終了した。
反応溶液を分液ロートに移したのち水100ml、飽和炭
酸ナトリウム水溶液50mlおよび水200mlで順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去
して反応混合物を13.5g得た。これが4−〔4−
〔4−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチ
ル〕−1−ヒドロキシシクロヘキシル〕−1,2,6−
トリフルオロベンゼン含有混合物である。反応混合物は
そのまま脱水反応に使用した。
【0109】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕−1,2,6−トリフルオロベンゼン含有
混合物13.5gをトルエン70mlに溶解し、触媒とし
て非水用酸性イオン交換樹脂アンバーリスト0.7gを
添加し、攪拌しながら1時間加熱還流を行なった。反応
溶液から触媒をろ取分別したのち溶媒を減圧下留去、濃
縮し反応混合物を10.6g得た。得られた反応混合物
はシリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーで精
製したのちヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶し
白色結晶物を8.5g得た。これが4−〔4−〔4−
(4−トランス−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シ
クロヘキセン−1−イル〕−1,2,6−トリフルオロ
ベンゼンである。
【0110】
【化53】
【0111】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕−1,2,6−トリフルオロベンゼ
ン8.5gを酢酸エチル60mlに溶解し、展開ラネーニ
ッケル触媒4.0gを添加し、室温下水素圧5〜10kg
/cm2 で20時間接触水素添加反応を行なった。反応終
了後、触媒をろ取し、減圧下溶媒を留去して反応混合物
を8.3g得た。反応混合物はトランス体をヘプタンー
酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない精製し、白色結
晶物を2.0g得た。これが4−〔4−〔4−トランス
−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シ
クロヘキシル〕−1,2,6−トリフルオロベンゼンで
ある。
【0112】
【化54】
【0113】上記製造方法に準じて4−〔4−〔トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−〔トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−1,2,6−トリフルオロベンゼンを製造す
ることができる。
【0114】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
1,2,6−トリフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6
−トリフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6−
トリフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6
−トリフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6
−トリフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6
−トリフルオロベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6−
トリフルオロベンゼン 実施例7 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベン
ゼン((I)式においてR=n−C3 7 、X 1 =X3
=H、X2 =C2 5 のもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0115】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
4−エチルブロモベンゼン7.1gのTHF溶液10ml
を30分を要して滴下反応させた。滴下終了後、温浴中
50℃に保ちながら2.5時間攪拌し熟成させてグリニ
ャール試薬を調製した。このようにしてできたものが4
−エチルフェニルマグネシウムブロミドである。熟成後
4−〔4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキサノン10gのTHF溶液30mlを
系内が40〜60℃を保つように30分を要して滴下
し、さらに同温度で5時間攪拌熟成させた。熟成後氷冷
下冷却したのち6規定塩酸水溶液40mlを添加し反応を
終了した。反応溶液を分液ロートに移したのち水100
ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50mlおよび水200ml
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧下留去して反応混合物を11.5g得た。これが4
−〔4−〔4−(4−トランスプロピルシクロヘキシ
ル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロヘキシル〕エチル
ベンゼン含有混合物である。反応混合物をそのまま次の
脱水反応工程に使用した。
【0116】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスプ
ロピルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕エチルベンゼン含有混合物11.5gをト
ルエン60mlに溶解し、触媒として非水用酸性イオン交
換樹脂アンバーリスト0.6gを添加し、攪拌しながら
1時間加熱還流を行なった。反応溶液から触媒をろ取分
別したのち溶媒を減圧下留去、濃縮し反応混合物を1
0.3g得た。得られた反応混合物はシリカゲルを充填
したカラムクロマトグラフィーで精製したのちヘプタン
ー酢酸エチル混合溶媒から再結晶し淡黄色結晶物を6.
6g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランス−プ
ロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−
イル〕エチルベンゼンである。
【0117】
【化55】
【0118】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスプロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕エチルベンゼン6.6gを酢酸エチ
ル50mlに溶解し、展開ラネーニッケル触媒4.0gを
添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2 で20時間接触
水素添加反応を行なった。反応終了後、触媒をろ取し、
減圧下溶媒を留去して反応混合物を6.5g得た。反応
混合物はトランス体をヘプタンー酢酸エチル混合溶媒か
ら再結晶を行ない精製し、白色結晶物を1.5g得た。
これが4−〔4−〔4−トランス−(4−トランスプロ
ピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチル
ベンゼンである。
【0119】
【化56】
【0120】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕エチルベンゼンを製造することができる。
【0121】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エ
チルベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベンゼ
ン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベンゼ
ン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベンゼ
ン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベンゼ
ン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕エチルベンゼン 実施例8 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリ
フルオリド((I)式においてR=n−C3 7 、X1
=X3 =H、X2 =CF3 のもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0122】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
4−ブロモベンゾトリフルオリド7.1gのTHF溶液
10mlを30分を要して滴下反応させた。滴下終了後、
温浴中50℃に保ちながら2.5時間攪拌し熟成させて
グリニャール試薬を調製した。このようにしてできたも
のが4−トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロ
ミドである。熟成後4−〔4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン10gの
THF溶液30mlを系内が40〜60℃を保つように3
0分を要して滴下し、さらに同温度で5時間攪拌熟成さ
せた。熟成後氷冷下冷却したのち6規定塩酸水溶液40
mlを添加し反応を終了した。反応溶液を分液ロートに移
したのち水100ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50ml
および水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧下留去して反応混合物を11.5
g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランスプロピ
ルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロヘ
キシル〕ベンゾトリフルオリド含有混合物である。反応
混合物はそのまま次の脱水反応工程に使用した。
【0123】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスプ
ロピルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕ベンゾトリフルオリド含有混合物11.5
gをトルエン60mlに溶解し、触媒として非水用酸性イ
オン交換樹脂アンバーリスト0.6gを添加し、攪拌し
ながら1時間加熱還流を行なった。反応溶液から触媒を
ろ取分別したのち溶媒を減圧下留去、濃縮し反応混合物
を10.3g得た。得られた反応混合物はシリカゲルを
充填したカラムクロマトグラフィーで精製したのちヘプ
タンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶し淡黄色結晶物を
6.6g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランス
ープロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキセン−
1−イル〕ベンゾトリフルオリドである。
【0124】
【化57】
【0125】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスプロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕ベンゾトリフルオリド6.6gを酢
酸エチル50mlに溶解し、展開ラネーニッケル触媒4.
0gを添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2 で20時
間接触水素添加反応を行なった。反応終了後、触媒をろ
取し、減圧下溶媒を留去して反応混合物を6.5g得
た。反応混合物はトランス体をヘプタンー酢酸エチル混
合溶媒から再結晶を行ない精製し、白色結晶物を1.5
g得た。これが4−〔4−〔4−トランス−(4−トラ
ンスプロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシ
ル〕ベンゾトリフルオリドである。
【0126】
【化58】
【0127】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕ベンゾトリフルオリドを製造することができ
る。
【0128】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベ
ンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフル
オリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフル
オリド 実施例9 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フル
オロベンゾトリフルオリド((I)式においてR=n−
5 11、X1 =F、X3 =H、X2 =CF3 のもの)
の製造} 反応工程は実施例3で合成した4−〔4−トランス−
〔4−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゼンを原料に
して、1)ニトロ化およびその還元、2)よう素化およ
び3)トリフルオロメチル化の3つの工程に分別され
る。以下、各製造工程の詳細について記述する。
【0129】1)温度計、冷却管および滴下ロートを備
えた三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−トランス−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−2−フルオロベンゼン7.5gをヘプタン1
0mlに溶解し、硫酸2mlを添加、室温下マグネチックス
ターラーで攪拌しながら硝酸2mlを添加した。添加後、
20分室温で攪拌したのち、反応溶液を氷冷水100ml
に移し入れ反応を終了した。反応溶液を分液ロートに移
し、ヘプタン層を分離後、水層をさらにヘプタン50ml
で抽出し、有機層を混合後、水200ml、飽和炭酸ナト
リウム水溶液200mlおよび水200mlで順次洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去、濃
縮し反応混合物8.1gを得た。反応混合物をヘプタン
ー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない、白色結晶物
を3.5g得た。これが4−〔4−〔4−トランス−
(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シク
ロヘキシル〕−2−フルオロニトロベンゼンである。続
いてナスフラスコ中4−〔4−〔4−トランス−(4−
トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
シル〕−2−フルオロニトロベンゼン3.5gを酢酸エ
チル40mlに溶解し、5%ーパラジウムー炭素触媒0.
3gを添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2で4時間
接触水素添加反応を行なった。反応溶液から触媒をろ別
したのち、溶媒を減圧下留去、濃縮し反応混合物3.6
gを得た。これが4−〔4−〔4−トランス−(4−ト
ランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシ
ル〕−2−フルオロアニリンである。
【0130】
【化59】
【0131】2)温度計、冷却管および滴下ロートを備
えた三つ口フラスコ中に4−〔4−〔4−トランス−
(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シク
ロヘキシル〕−2−フルオロアニリン3.2gおよび水
10mlを入れ、室温下マグネチックスターラーで攪拌し
ながら、硫酸水溶液(H2 SO4 2g/10mlH
2 O)を徐々に滴下し、さらに60℃まで加熱後30分
間攪拌しアニリン誘導体を硫酸塩とした。生成した硫酸
塩を氷冷下0℃まで冷却したのち、別に冷却しておいた
亜硝酸ナトリウム水溶液(1.1g/10mlH2 O)を
0℃を保ちながら5分を要して滴下した。滴下終了後0
〜2℃を保ちながらさらに1時間攪拌し生成したジアゾ
ニウム塩を熟成させた。熟成後さらに同温度で反応溶液
中によう化カリウム水溶液(KI 2.0g/2mlH2
O)を滴下し、その後1時間攪拌を行ない、反応を終了
した。反応溶液を室温に戻したのち分液ロートに移し、
トルエン50mlで抽出した。抽出層は飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液30mlおよび水100mlで順次洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去、濃縮し反
応混合物3.9gを得た。得られた反応混合物をペプタ
ンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない、白色結晶
物を3.5g得た。これが4−〔4−〔4−トランス−
(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シク
ロヘキシル〕−2−フルオロヨードベンゼンである。
【0132】
【化60】
【0133】3)温度計、冷却管および窒素導入管を備
えたナスフラスコ中DMF25mlに4−〔4−〔4−ト
ランス−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロヨードベンゼン
3.5gを溶解させ、触媒としてよう化第1銅 2.0
gおよびフルオロスルホニル(ジフルオロ)酢酸メチル
17.1gを添加し、窒素雰囲気下70〜80℃を保ち
つつマグネチックスターラーで8時間加熱攪拌した。室
温まで冷却後、反応溶液から触媒をろ別したのち、反応
溶液を分液ロートに移し、水50mlおよびトルエン50
mlを添加し抽出した。抽出層は水50ml、飽和炭酸ナト
リウム水溶液40mlおよび水100mlで順次洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去、濃縮
し反応混合物3.1gを得た。得られた反応混合物をヘ
プタンー酢酸エチル混合溶媒を展開溶媒に用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、さらにヘプタ
ンーエタノール系混合溶媒から再結晶を繰り返して白色
結晶物を1.0g得た。これが目的物4−〔4−〔4−
トランス−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゾトリフル
オリドである。
【0134】
【化61】
【0135】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−2−フルオロベンゾトリフルオリドを製造す
ることができる。
【0136】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
2−フルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロ
ベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロ
ベンゾトリフルオリド 実施例10 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオ
ロメトキシベンゼン((I)式においてR=n−C5
11、X1 =X3 =H、X2 =OCF3 のもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0137】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
4−トリフルオロメトキシブロモベンゼン7.1gのT
HF溶液10mlを30分を要して滴下反応させた。滴下
終了後、温浴中50℃に保ちながら2.5時間攪拌し熟
成させてグリニャール試薬を調製した。このようにして
できたものが4−トリフルオロメトキシフェニルマグネ
シウムブロミドである。熟成後4−〔4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノ
ン10gのTHF溶液30mlを系内が40〜60℃を保
つように30分を要して滴下し、さらに同温度で5時間
攪拌熟成させた。熟成後氷冷下冷却したのち6規定塩酸
水溶液40mlを添加し反応を終了した。反応溶液を分液
ロートに移したのち水100ml、飽和炭酸ナトリウム水
溶液50mlおよび水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して反応混合物
を11.5g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トラ
ンスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキ
シシクロヘキシル〕トリフルオロメトキシベンゼン含有
混合物である。反応混合物はそのまま次の脱水反応工程
に使用した。
【0138】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕トリフルオロメトキシベンゼン含有混合物
11.5gをトルエン60mlに溶解し、触媒として非水
用酸性イオン交換樹脂アンバーリスト0.6gを添加
し、攪拌しながら1時間加熱還流を行なった。反応溶液
から触媒をろ別したのち溶媒を減圧下留去、濃縮し反応
混合物を10.3g得た。得られた反応混合物をシリカ
ゲルを充填したカラムクロマトグラフィーで精製したの
ちヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶し淡黄色結
晶物を8.3g得た。これが4−〔4−〔4−(4−ト
ランス−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
セン−1−イル〕トリフルオロメトキシベンゼンであ
る。
【0139】
【化62】
【0140】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕トリフルオロメトキシベンゼン8.
3gを酢酸エチル50mlに溶解し、展開ラネーニッケル
触媒4.0gを添加し、室温下水素圧5〜10kg/cm2
で20時間接触水素添加反応を行なった。反応終了後、
触媒をろ別し、減圧下溶媒を留去して反応混合物を8.
5g得た。反応混合物はトランス体をヘプタンー酢酸エ
チル混合溶媒から再結晶で精製し、白色結晶物を3.5
g得た。これが4−〔4−〔4−トランス−(4−トラ
ンスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシ
ル〕トリフルオロメトキシベンゼンである。
【0141】
【化63】
【0142】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕トリフルオロメトキシベンゼンを製造すること
ができる。
【0143】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ト
リフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロ
メトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロメ
トキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロ
メトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロ
メトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロ
メトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロメ
トキシベンゼン 実施例11 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フル
オロトリフルオロメトキシベンゼン((I)式において
R=n−C5 11、X1 =F、X3 =H、X2 =OCF
3 のもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0144】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシブロモベンゼ
ン10.9gのTHF溶液15mlを20分を要して滴下
反応させた。滴下終了後、温浴中50℃に保ちながら
2.5時間攪拌し熟成させてグリニャール試薬を調製し
た。このようにしてできたものが3−フルオロ−4−ト
リフルオロメトキシフェニルマグネシウムブロミドであ
る。熟成後4−〔4−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン10gのTHF溶
液30mlを系内が40〜60℃を保つように30分を要
して滴下し、さらに同温度で5時間攪拌熟成させた。熟
成後氷冷下冷却したのち6規定塩酸水溶液40mlを添加
し反応を終了した。反応溶液を分液ロートに移したのち
水100ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50mlおよび水
200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去して反応混合物を15.5g得
た。これが4−〔4−〔4−(4−トランスペンチルシ
クロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロヘキシ
ル〕−2−フルオロトリフルオロメトキシベンゼン含有
混合物である。反応混合物はそのまま次の脱水反応工程
に使用した。
【0145】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕−2−フルオロトリフルオロメトキシベン
ゼン含有混合物15.5gをトルエン80mlに溶解し、
触媒として非水用酸性イオン交換樹脂アンバーリスト
0.8gを添加し、攪拌しながら1時間加熱還流を行な
った。反応溶液から触媒をろ別したのち溶媒を減圧下留
去、濃縮し反応混合物を14.5g得た。得られた反応
混合物をシリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィ
ーで精製したのちヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再
結晶し淡黄色結晶物を9.8g得た。これが4−〔4−
〔4−(4−トランス−ペンチルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキセン−1−イル〕−2−フルオロトリフ
ルオロメトキシベンゼンである。
【0146】
【化64】
【0147】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕−2−フルオロトリフルオロメトキ
シベンゼン9.8gを酢酸エチル80mlに溶解し、展開
ラネーニッケル触媒6.0gを添加し、室温下水素圧5
〜10kg/cm2 で20時間接触水素添加反応を行なっ
た。反応終了後、触媒をろ別し、減圧下溶媒を留去して
反応混合物を9.7g得た。反応混合物はトランス体を
ヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行ない精製
し、白色結晶物を2.9g得た。これが4−〔4−〔4
−トランス−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロトリフルオロ
メトキシベンゼンである。
【0148】
【化65】
【0149】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−2−フルオロトリフルオロメトキシベンゼン
を製造することができる。
【0150】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
2−フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロ
トリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロ
トリフルオロメトキシベンゼン 実施例12 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−
ジフルオロトリフルオロメトキシベンゼン((I)式に
おいてR=n−C5 11、X1 =X3 =F、X2 =OC
3 のもの)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。
【0151】1)グリニャール試薬の調製は常法に従っ
て行なった。温度計、冷却管および滴下ロートを備えた
三つ口フラスコにマグネシウム1.1g、THF3mlを
入れて、室温下マグネチックスターラーで攪拌しながら
3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシブロモ
ベンゼン11.8gのTHF溶液25mlを30分を要し
て滴下反応させた。滴下終了後、温浴中50℃に保ちな
がら2.5時間攪拌し熟成させてグリニャール試薬を調
製した。このようにしてできたものが3,5−ジフルオ
ロ−4−トリフルオロメトキシフェニルマグネシウムブ
ロミドである。熟成後4−〔4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン10g
のTHF溶液30mlを系内が40〜60℃を保つように
30分を要して滴下し、さらに同温度で5時間攪拌熟成
させた。熟成後氷冷下冷却したのち6規定塩酸水溶液4
0mlを添加し反応を終了した。反応溶液を分液ロートに
移したのち水100ml、飽和炭酸ナトリウム水溶液50
mlおよび水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して反応混合物を16.
3g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トランスペン
チルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロ
ヘキシル〕−2,6−ジフルオロトリフルオロメトキシ
ベンゼン含有混合物である。反応混合物はそのまま次の
脱水反応工程に使用した。
【0152】2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備え
た三つ口フラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシク
ロヘキシル〕−2,6−ジフルオロトリフルオロメトキ
シベンゼン含有混合物16.3gをトルエン90mlに溶
解し、触媒として非水用酸性イオン交換樹脂アンバーリ
スト0.8gを添加し、攪拌しながら1時間加熱還流を
行なった。反応溶液から触媒をろ別したのち溶媒を減圧
下留去、濃縮し反応混合物を15.5g得た。得られた
反応混合物はシリカゲルを充填したカラムクロマトグラ
フィーで精製したのちヘプタンー酢酸エチル混合溶媒か
ら再結晶し淡黄色結晶物を13.1g得た。これが4−
〔4−〔4−(4−トランス−ペンチルシクロヘキシ
ル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼンである。
【0153】
【化66】
【0154】3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4
−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キセン−1−イル〕−2,6−ジフルオロトリフルオロ
メトキシベンゼン13.1gを酢酸エチル80mlに溶解
し、展開ラネーニッケル触媒8.0gを添加し、室温下
水素圧5〜10kg/cm2 で20時間接触水素添加反応を
行なった。反応終了後、触媒をろ別し、減圧下溶媒を留
去して反応混合物を13.0g得た。反応混合物はトラ
ンス体をヘプタンー酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行
ない精製し、白色結晶物を3.3g得た。これが4−
〔4−〔4−トランス−(4−トランスペンチルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフル
オロトリフルオロメトキシベンゼンである。
【0155】
【化67】
【0156】上記製造方法に準じて4−〔4−(トラン
ス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンにかえてアルキル基の異なる4−〔4−(トラン
ス−4−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキ
サノンを用いて以下の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕−2,6−ジフルオロトリフルオロメトキシベ
ンゼンを製造することができる。
【0157】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
2,6−ジフルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロトリフルオロメトキシベンゼン 実施例13(使用例1) 4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル3
0%(重量、以下同じ) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル4
0% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル3
0% なる組成の液晶組成物のネマチック液晶の透明点(C
p)は52.3℃である。この液晶組成物をセル厚9μ
mのTNセル(ねじれネマチックセル)に封入したもの
の動作しきい値電圧(Vth)は1.60V、誘電率異方
性値(Δε)は+10.7、屈折率異方性値(Δn)は
0.119、また粘度(η20)は21.7cpであっ
た。この液晶組成物を組成物Aとする。
【0158】組成物Aを母液晶としてその85%に本発
明化合物4−[4−トランス−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル]ベン
ゾニトリル15%を混合し、その物性値を測定した。そ
の結果Cp:68.6℃、Δε:10.5、Δn:0.
123、η20:26.1cp、Vth:1.72Vであっ
た。また、この組成物を−20℃のフリーザーに20日
間放置したが結晶の析出は認められなかった。 実施例14(使用例2) 使用例1に示す組成物Aを母液晶として本発明化合物4
−[4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル]フルオロベンゼ
ン15%を混合し、その物性値を測定した。その結果C
p:58.8℃、Δε:9.7、Δn:0.113、η
20:22.2cp、Vth:1.58Vであった。また、
この組成物を−20℃のフリーザーに20日間放置した
が結晶の析出は認められなかった。
【0159】また、 4−[トランス−4−(トランス−4−エチルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル]−1,2−ジフルオロベンゼ
ン 33% 4−[トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル]−1,2−ジフルオロベン
ゼン 33% 4−[トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル]−1,2−ジフルオロベン
ゼン 33% なる組成の液晶組成物のCpは112.3℃である。こ
の液晶組成物をセル厚8.7μmのTNセルに封入した
ものの物性値はVth:2.3V、Δε:5.0、Δn:
0.079、η20:25.8であった。この液晶組成物
を組成物Bとする。
【0160】組成物Bを母液晶として同様に物性値を測
定した結果、Cp:109.8℃、Δε:4.6、Δ
n:0.078、η20:22.6cp、Vth:2.46
Vで、この組成物を−20℃のフリーザーに20日間放
置した場合も結晶の析出は認められなかった。 実施例15(使用例3) 使用例1に示す組成物Aを母液晶として本発明化合物4
−[4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル]−1,2,6−
トリフルオロベンゼン15%を混合しその物性値を測定
した。その結果Cp:54.0℃、Δε:10.2、Δ
n:0.111、η20:23.3cp、Vth:1.47
Vであった。また、この組成物を−20℃のフリーザー
に20日間放置したが結晶の析出は認められなかった。
さらに組成物Bを母液晶として同様に物性値を測定した
結果、Cp:104.5℃、Δε:5.2、Δn:0.
077、η20:26.2cp、Vth:2.12Vで、こ
の組成物を−20℃のフリーザーに20日間放置した場
合も結晶の析出は認められなかった。 実施例16(使用例4) 使用例1に示す組成物Aを母液晶として本発明化合物4
−[4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル]トリフルオロメ
トキシベンゼン15%を混合しその物性値を測定した。
その結果Cp:57.8℃、Δε:9.8、Δn:0.
114、η20:21.4cp、Vth:1.57Vであっ
た。また、この組成物を−20℃のフリーザーに20日
間放置したが結晶の析出は認められなかった。さらに組
成物Bを母液晶として同様に物性値を測定した結果、C
p:110.2℃、Δε:4.8、Δn:0.079、
η 20:23.2cp、Vth:2.42Vで、この組成物
を−20℃のフリーザーに20日間放置した場合も結晶
の析出は認められなかった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化22】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【化23】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【化24】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】上式中RおよびR′はそれぞれ独立して水
素または炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基
を表わす。末端基にシアノ基を有する化合物(I−a)
および(I−b)は誘電率異方性Δεが正に大きく、末
端基にフッソ原子を有する化合物(I−d)、(I−
e)、(I−f)、(I−g)および(I−h)は誘電
率異方性Δεが正に大きいにもかかわらず、低粘性であ
る。さらにトリフルオロメチル基あるいはトリフルオロ
メトキシ基を有する化合物(I−n)、(I−o)、
(I−p)、(I−q)、(I−r)および(I−s)
は化学的に非常に安定であり、高保持率が必要とされ、
また、今後展開が期待されるアクティブ用液晶材料とし
てそれら液晶組成物を構成する成分として有用である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【化27】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【化28】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【化29】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】また、本発明の化合物、例えば(I−f)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち3,4
−ジフルオロブロモベンゼンを削り状マグネシウムとT
HF中反応させグリニャール試薬を調製したのち、この
グリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを
反応させアルコール体27を製造する。続いて非水用酸
性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない4−
〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−1,2−ジフル
オロベンゼン28としたのち、ラネーニッケル触媒、加
圧下接触還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を精
製し、目的の4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕
−1,2−ジフルオロベンゼンを製造できる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】
【化30】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】また、本発明の化合物、例えば(I−h)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち3,
4,5−トリフルオロブロモベンゼンを削り状マグネシ
ウムとTHF中反応させグリニャール試薬を調製したの
ち、このグリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4
−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン
14とを反応させアルコール体29を製造する。続いて
非水用酸性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行な
い、4−〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘ
キシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−1,
2,6−トリフルオロベンゼン30としたのち、ラネー
ニッケル触媒、加圧下接触還元を行ない、さらに再結晶
でトランス体を精製し、目的の4−〔4−トランス−
〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕−1,2,6−トリフルオロベン
ゼンを製造できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【化31】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】また、本発明の化合物、例えば(I−i)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち4−ア
ルキルブロモベンゼンを削り状マグネシウムとTHF中
反応させグリニャール試薬を調製したのち、このグリニ
ャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを反応さ
せアルコール体31を製造する。続いて非水用酸性イオ
ン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−〔4−
〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキセン−1−イル〕アルキルベンゼン32
としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接触還元を行
ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、目的の4−
〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕アルキルベンゼン
を製造できる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】
【化32】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】また、本発明の化合物、例えば(I−k)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち4−ブ
ロモベンゾトリフルオリドを削り状マグネシウムとTH
F中反応させグリニャール試薬を調製したのち、このグ
リニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを反
応させアルコール体33を製造する。続いて非水用酸性
イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−
〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕ベンゾトリフルオ
リド34としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接触
還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、目
的の4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾト
リフルオリドを製造できる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【化33】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】また、本発明の化合物、例えば(I−o)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち2−フ
ルオロ−4−ブロモベンゼンを削り状マグネシウムとT
HF中反応させグリニャール試薬を調製したのち、この
グリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4−アルキ
ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン14とを
反応させアルコール体35を製造する。続いて非水用酸
性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行ない、4−
〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕−2−フルオロベ
ンゼン36としたのち、ラネーニッケル触媒、加圧下接
触還元を行ない、さらに再結晶でトランス体を精製し、
4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオ
ロベンゼン37へと誘導する。37を硫酸存在下、発煙
硝酸と反応させニトロ化を行ない、再結晶で1−ニトロ
38のみを精製したのち、パラジウムー炭素等の触媒
存在下、加圧下水素還元を行なってアニリン誘導体4−
〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロ
ヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロア
ニリン39を製造する。39を硫酸水溶液で硫酸塩とし
たのち、氷冷下亜硝酸ナトリウムと反応させ、ジアゾニ
ウム塩としたのちヨウ化カリウムと反応させヨード誘導
40へと誘導する。40を再結晶で精製後、触媒とし
てヨウ化第一銅存在下フルオロスルホニル(ジフルオ
ロ)酢酸メチルをDMF中作用させてトリフルオロメチ
ル化を行ない、再結晶で生成物を精製し目的の4−〔4
−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキ
シル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゾ
トリフルオリドを製造できる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【化34】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】また、本発明の化合物、例えば(I−q)
はつぎの方法にしたがって製造できる。すなわち4−ト
リフルオロメトキシブロモベンゼンを削り状マグネシウ
ムとTHF中反応させグリニャール試薬を調製したの
ち、このグリニャール試薬と4−〔4−(トランス−4
−アルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノン
14とを反応させアルコール体41を製造する。続いて
非水用酸性イオン交換樹脂を触媒として脱水反応を行な
い、4−〔4−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘ
キシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−イル〕トリフル
オロメトキシベンゼン42としたのち、ラネーニッケル
触媒、加圧下接触還元を行ない、さらに再結晶でトラン
ス体を精製し、目的の4−〔4−トランス−〔4−(4
−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘ
キシル〕トリフルオロメトキシベンゼンを製造できる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【化35】
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【化41】
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】
【化44】
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】
【化48】
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】
【化51】
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】
【化53】
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】
【化55】
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】
【化57】
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正内容】
【0139】
【化62】
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】
【化64】
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0153
【補正方法】変更
【補正内容】
【0153】
【化66】
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【化5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化6】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【化7】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【化8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化9】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化10】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【化11】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【化12】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】本発明の化合物 (I) の好ましい態様は、
次の一般式群(I−a)〜(I−)により表わされる
化合物である。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】
【化46】 CN点69.5〜70.9℃、NI点124.7〜12
5.9℃
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベ
ンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフル
オリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリドCSm点78.4〜78.9℃、SmI点97.3〜9
8.2℃ 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフ
ルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフル
オリド 実施例9 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−フル
オロベンゾトリフルオリド( (I) 式においてR=n−
5 11、X1 =F、X3 =H、X2 =CF3 のもの)
の製造} 反応工程は実施例3で合成した4−〔4−トランス−
〔4−(4−トランスペンチルシクロヘキシル)ブチ
ル〕シクロヘキシル〕−2−フルオロベンゼンを原料に
して、1)ニトロ化およびその還元、2)よう素化およ
び3)トリフルオロメチル化の3つの工程に分別され
る。以下、各製造工程の詳細について記述する。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正内容】
【0134】
【化61】 SmI点78.6〜80.4℃
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0157
【補正方法】変更
【補正内容】
【0157】4−〔4−トランス−〔4−(4−トラン
スエチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
2,6−ジフルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル−2,6−ジフ
ルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロトリフルオロメトキシベンゼン 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロトリフルオロメトキシベンゼン実施例13 {4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチル
シクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−
ジフルオロベンゾトリフルオリド( (I) 式においてR
=n−C5 11、X1 =X3 =F、X2 =CF3 のも
の)の製造} 反応工程は、1)グリニャール反応、2)アルコールの
脱水反応、3)シクロヘキセン誘導体の接触水素添加の
3つの工程に分別される。以下、各製造工程の詳細につ
いて記述する。 1)グリニャール試薬の調製は常法に従って行った。温
度計、冷却管および滴下ロートを備えた三つ口フラスコ
にマグネシウム1.9g、THF3mlを入れて、室温下
マグネチックスターラーで攪拌しながら4−ブロモ−
2,6−ジフルオロベンゾトリフルオリド19.1gの
THF溶液20mlを40分を要して滴下反応させた。滴
下終了後、温浴中50℃に保ちながら2.5時間攪拌し
熟成させてグリニャール試薬を調製した。このようにし
てできたものが3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロ
メチルフェニルマグネシウムブロミドである。熟成後4
−〔4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ブ
チル〕シクロヘキサノン15gのTHF溶液30mlを系
内が40〜60℃を保つように40分を要して滴下し、
さらに同温度で5時間攪拌熟成させた。熟成後氷冷下冷
却したのち6規定塩酸水溶液40mlを添加し反応を終了
した。反応溶液を分液ロートに移したのち酢酸エチル1
00mlで抽出後、水100ml、飽和炭酸ナトリウム水溶
液50mlおよび水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して反応混合物を
22.9g得た。これが4−〔4−〔4−(4−トラン
スペンチルシクロヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシ
シクロヘキシル〕−2,6−ジフルオロベンゾトリフル
オリド含有混合物である。反応混合物はそのまま次の脱
水反応工程に使用した。 2)水抜き管、冷却管および攪拌機を備えた三つ口フラ
スコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペンチルシクロ
ヘキシル)ブチル〕−1−ヒドロキシシクロヘキシル〕
−2,6−ジフルオロベンゾトリフルオリド含有混合物
22.9gをトルエン130mlに溶解し、触媒として非
水用酸性イオン交換樹脂アンバーリスト1.1gを添加
し、攪拌しながら1時間加熱還流を行った。反応溶液か
ら触媒をろ取分別したのち溶媒を減圧下留去、濃縮し、
反応混合物を19.8gを得た。得られた反応混合物は
シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーで精製
したのちヘプタン−酢酸エチル混合溶媒から再結晶し淡
黄色結晶物を2.9g得た。これが4−〔4−〔4−
(4−トランス−ペンチルシクロヘキシル)ブチル〕シ
クロヘキセン−1−イル〕−2,6−ジフルオロベンゾ
トリフルオリドである。
【化68】 CN点58.0〜61.9℃、NI点63.3〜64.
9℃ 3)ナスフラスコ中4−〔4−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキセン−1−
イル〕−2,6−ジフルオロベンゾトリフルオリド2.
9gをトルエンとソルミックスの1:1混合溶液30ml
に溶解し、Pd/C 0.2gを添加し、室温下水素圧
5〜10kg/cm2 で20時間接触水素添加反応を行っ
た。反応終了後、触媒をろ取し、減圧下溶媒を留去して
反応混合物を3.1g得た。反応混合物はトランス体を
ヘプタン−酢酸エチル混合溶媒から再結晶を行い精製
し、白色結晶物を1.5g得た。これが4−〔4−〔4
−トランス−(4−トランスプロピルシクロヘキシル)
ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾトリフルオリドであ
る。
【化69】 SmI点68.5〜71.0℃ 上記製造方法に準じて4−〔4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノンにかえ
てアルキル基の異なる4−〔4−(トランス−4−アル
キルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキサノンを用い
て以下の4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスア
ルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
2,6−ジフルオロベンゾトリフルオリドを製造するこ
とができる。 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスエチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスブチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘキシルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスヘプチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスオクチルシ
クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジ
フルオロベンゾトリフルオリド 4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスノニルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2,6−ジフ
ルオロベンゾトリフルオリド 実施例14(使用例1) 4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル3
0%(重量、以下同じ) 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル4
0% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル3
0% なる組成の液晶組成物のネマチック液晶の透明点(C
p)は52.3℃である。この液晶組成物をセル厚9μ
mのTNセル(ねじれネマチックセル)に封入したもの
の動作しきい値電圧(Vth)は1.60V、誘電率異方
性値(Δε)は+10.7、屈折率異方性値(Δn)は
0.119、また粘度(η20)は21.7cpであっ
た。この液晶組成物を組成物Aとする。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0158
【補正方法】変更
【補正内容】
【0158】組成物Aを母液晶としてその85%に本発
明化合物4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペ
ンチルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベン
ゾニトリル15%を混合し、その物性値を測定した。そ
の結果Cp:68.6℃、Δε:10.5、Δn:0.
123、η20:26.1cp、Vth:1.72Vであっ
た。また、この組成物を−20℃のフリーザーに20日
間放置したが結晶の析出は認められなかった。 実施例15(使用例2) 使用例1に示す組成物Aを母液晶として本発明化合物4
−〔4−トランス−〔4−(4−トランスプロピルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベンゼ
ン15%を混合し、その物性値を測定した。その結果C
p:58.8℃、Δε:9.7、Δn:0.113、η
20:22.2cp、Vth:1.58Vであった。また、
この組成物を−20℃のフリーザーに20日間放置した
が結晶の析出は認められなかった。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0160
【補正方法】変更
【補正内容】
【0160】組成物Bを母液晶として同様に物性値を測
定した結果、Cp:109.8℃、Δε:4.6、Δ
n:0.078、η20:22.6cp、Vth:2.46
Vで、この組成物を−20℃のフリーザーに20日間放
置した場合も結晶の析出は認められなかった。 実施例16(使用例3) 使用例1に示す組成物Aを母液晶として本発明化合物4
−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−1,2,6−
トリフルオロベンゼン15%を混合しその物性値を測定
した。その結果Cp:54.0℃、Δε=10.2、Δ
n:0.111、η20:23.3cp、Vth:1.47
Vであった。また、この組成物を−20℃のフリーザー
に20日間放置したが結晶の析出は認められなかった。
さらに組成物Bを母液晶として同様に物性値を測定した
結果、Cp:104.5℃、Δε:5.2、Δn:0.
077、η20:26.2cp、Vth:2.12Vで、こ
の組成物を−20℃のフリーザーに20日間放置した場
合も結晶の析出は認められなかった。 実施例17(使用例4) 使用例1に示す組成物Aを母液晶として本発明化合物4
−〔4−トランス−〔4−(4−トランスペンチルシク
ロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフルオロメ
トキシベンゼン15%を混合しその物性値を測定した。
その結果Cp:57.8℃、Δε:9.8、Δn:0.
114、η20:21.4cp、Vth:1.57Vであっ
た。また、この組成物を−20℃のフリーザーに20日
間放置したが結晶の析出は認められなかった。さらに組
成物Bを母液晶として同様に物性値を測定した結果、C
p:110.2℃、Δε:4.8、Δn:0.079、
η 20:23.2cp、Vth:2.42Vで、この組成物
を−20℃のフリーザーに20日間放置した場合も結晶
の析出は認められなかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/30 7457−4H G02F 1/13 500 7348−2K

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中Rは水素または炭素数1〜15の直鎖もしくは分
    岐アルキル基を示し、置換基X1 、X2 およびX3 はそ
    れぞれ独立して、X1 、X3 は水素原子またはハロゲン
    原子を表わし、X2 は水素原子または炭素数1〜15の
    直鎖もしくは分岐アルキル基(場合によっては1つの−
    CH2 CH2 −結合が−CH=CH−結合であってもよ
    く、また、非隣接の1つの−CH2 −結合が酸素原子に
    置換されてもよい)、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
    ルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基を表わ
    す〕で表わされるフェニルー4ーシクロヘキシルブチル
    シクロヘキサン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 が水素
    原子であり、X2 がシアノ基、X3 が水素原子で表わさ
    れる4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキ
    ルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕ベンゾニ
    トリル誘導体。
  3. 【請求項3】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 がフッ
    ソ原子であり、X2 がシアノ基、X3 が水素原子で表わ
    される4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアル
    キルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−2−
    フルオロベンゾニトリル誘導体。
  4. 【請求項4】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 および
    3 が水素原子であり、X2 がフッソ原子で表わされる
    4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアルキルシ
    クロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕フルオロベン
    ゼン誘導体。
  5. 【請求項5】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 がフッ
    ソ原子、X3 が水素原子であり、X2 がフッソ原子で表
    わされる4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスア
    ルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕−
    1,2−ジフルオロベンゼン誘導体。
  6. 【請求項6】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 、X2
    およびX3 がフッソ原子で表わされる4−〔4−トラン
    ス−〔4−(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブ
    チル〕シクロヘキシル〕−1,2,6−トリフルオロベ
    ンゼン誘導体。
  7. 【請求項7】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 が水素
    原子またはフッソ原子であり、X2 が水素または炭素数
    1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基(場合によって
    は1つの−CH2 CH2 −結合が−CH=CH−結合で
    あってもよく、また、非隣接の1つの−CH2 −結合が
    酸素原子に置換されてもよい)およびX3 が水素で表わ
    される4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアル
    キルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕アルキ
    ルベンゼン誘導体。
  8. 【請求項8】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 が水素
    原子またはフッソ原子、X2 がトリフルオロメチル基お
    よびX3 が水素で表わされる4−〔4−トランス−〔4
    −(4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シ
    クロヘキシル〕ベンゾトリフルオリド誘導体。
  9. 【請求項9】 請求項1において、Rが水素または炭素
    数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 および
    3 が水素原子、X2 がトリフルオロメトキシ基で表わ
    される4−〔4−トランス−〔4−(4−トランスアル
    キルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシル〕トリフ
    ルオロメトキシベンゼン誘導体。
  10. 【請求項10】 請求項1において、Rが水素または炭
    素数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 がフ
    ッソ原子であり、X3 が水素原子、X2 がトリフルオロ
    メトキシ基で表わされる4−〔4−トランス−〔4−
    (4−トランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シク
    ロヘキシル〕−2−フルオロトリフルオロメトキシベン
    ゼン誘導体。
  11. 【請求項11】 請求項1において、Rが水素または炭
    素数1〜15の直鎖もしくは分岐アルキル基、X1 およ
    びX3 がフッソ原子であり、X2 がトリフルオロメトキ
    シ基で表わされる4−〔4−トランス−〔4−(4−ト
    ランスアルキルシクロヘキシル)ブチル〕シクロヘキシ
    ル〕−2,6−ジフルオロトリフルオロメトキシベンゼ
    ン誘導体。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の化合物を少なくとも1
    種含有する2種以上の成分からなる液晶組成物。
JP04110351A 1992-04-28 1992-04-28 シクロヘキサン誘導体 Expired - Lifetime JP3137208B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04110351A JP3137208B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 シクロヘキサン誘導体
AT93106897T ATE145888T1 (de) 1992-04-28 1993-04-28 Cyclohexanderivate und diese enthaltende flüssigkristalline zusammensetzung
US08/053,417 US5468421A (en) 1992-04-28 1993-04-28 Cyclohexane derivative and liquid crystal composition containing the same
KR1019930007158A KR100281607B1 (ko) 1992-04-28 1993-04-28 올레핀 중합반응 촉매, 이의 제조방법 및 이의 용도
DE69306296T DE69306296T2 (de) 1992-04-28 1993-04-28 Cyclohexanderivate und diese enthaltende flüssigkristalline Zusammensetzung
KR1019930007157A KR100266245B1 (ko) 1992-04-28 1993-04-28 사이클로헥산 유도체 및 이를 함유하는 액정 조성물
EP93106897A EP0568040B1 (en) 1992-04-28 1993-04-28 Cyclohexane derivative and liquid crystal composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04110351A JP3137208B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 シクロヘキサン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310605A true JPH05310605A (ja) 1993-11-22
JP3137208B2 JP3137208B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14533568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04110351A Expired - Lifetime JP3137208B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 シクロヘキサン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5468421A (ja)
EP (1) EP0568040B1 (ja)
JP (1) JP3137208B2 (ja)
KR (1) KR100266245B1 (ja)
AT (1) ATE145888T1 (ja)
DE (1) DE69306296T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006124A1 (fr) * 1995-08-09 1997-02-20 Chisso Corporation Derives du cyclohexane et compositions a cristaux liquides

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377826B2 (ja) * 1993-05-06 2003-02-17 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 液晶組成物に使用するための新規化合物
DE69519316T2 (de) * 1994-03-24 2001-06-07 Shinetsu Chemical Co Silacyclohexanverbindungen als Zwischenprodukte zur Herstellung von Flüssigkristallinen Verbindungen des Silacyclohexan-Typ
US5665271A (en) * 1995-02-13 1997-09-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, preparation thereof, liquid crystal compositions comprising the same, and liquid crystal devices comprising the compositions
JPH08239665A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
TW421669B (en) * 1995-06-22 2001-02-11 Chisso Corp Alkenylcyclohexane derivatives, liquid crystal composition and liquid crystal display element
US6117360A (en) * 1995-09-11 2000-09-12 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
TW473536B (en) * 1996-12-16 2002-01-21 Chisso Corp Difluorophenyl derivatives, liquid-crystal compounds, and liquid-crystal composition
US6172720B1 (en) 1997-05-23 2001-01-09 Kent Displays Incorporated Low viscosity liquid crystal material
US6366330B1 (en) 1997-05-23 2002-04-02 Kent Displays Incorporated Cholesteric liquid crystal display that prevents image sticking
DE10008712B4 (de) * 1999-02-27 2012-10-11 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820443A (en) * 1987-02-06 1989-04-11 Chisso Corporation Cyclohexane derivative and liquid crystal composition containing the same
CA1336441C (en) * 1987-12-28 1995-07-25 Manabu Uchida Liquid crystal composition
JP2696557B2 (ja) * 1989-03-07 1998-01-14 チッソ株式会社 トリフルオロベンゼン誘導体
EP0410233B1 (de) * 1989-07-25 1995-11-15 F. Hoffmann-La Roche Ag (4-Arylbutyl)cyclohexan-Derivate
US5346647A (en) * 1989-07-25 1994-09-13 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclohexane compounds used in liquid crystalline mixtures
US5288428A (en) * 1990-08-15 1994-02-22 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystal compounds having a terminal alkoxy propenyl group
EP0480217A3 (en) * 1990-10-11 1992-11-19 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Mesogenic compounds
WO1992013928A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-20 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristalline verbindungen
JP3134473B2 (ja) * 1992-04-03 2001-02-13 チッソ株式会社 シス−1,4−置換2−ブテン誘導体
JP3326821B2 (ja) * 1992-09-11 2002-09-24 チッソ株式会社 2−フルオロベンゾニトリル誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006124A1 (fr) * 1995-08-09 1997-02-20 Chisso Corporation Derives du cyclohexane et compositions a cristaux liquides

Also Published As

Publication number Publication date
DE69306296D1 (de) 1997-01-16
EP0568040A1 (en) 1993-11-03
DE69306296T2 (de) 1997-04-30
KR100266245B1 (ko) 2000-09-15
US5468421A (en) 1995-11-21
KR940005529A (ko) 1994-03-21
ATE145888T1 (de) 1996-12-15
EP0568040B1 (en) 1996-12-04
JP3137208B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582031B2 (ja) ヒドロターフェニル化合物および液晶組成物
JP2927542B2 (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
US4505837A (en) Liquid crystalline phenylcyclohexene derivatives
JPS6246527B2 (ja)
JP2657689B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0428693B2 (ja)
JPH0138772B2 (ja)
JP3142839B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
US4477369A (en) New high temperature liquid-crystalline substances consisting of 4 or 5 six-member-rings and liquid-crystalline compositions containing same
JP3158623B2 (ja) ジエン誘導体
JP3137208B2 (ja) シクロヘキサン誘導体
JP3326821B2 (ja) 2−フルオロベンゾニトリル誘導体
JP3418398B2 (ja) ジシクロヘキシルエチレン誘導体
JP2746711B2 (ja) フッ素化4″― シアノ置換ターフェニル
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JPH0662462B2 (ja) ジシクロヘキシルエチレン誘導体
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
US5312563A (en) Fluorinated 4"-cyano substituted terphenyls
JP3452144B2 (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JP3579726B2 (ja) 共役エンイン誘導体および液晶組成物
JPH10139694A (ja) (2−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体
JPH08245441A (ja) フルオロ置換アルキル基を含む液晶性化合物および液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350