JPH05310399A - 伸縮フォーク及びその支持装置 - Google Patents

伸縮フォーク及びその支持装置

Info

Publication number
JPH05310399A
JPH05310399A JP16162092A JP16162092A JPH05310399A JP H05310399 A JPH05310399 A JP H05310399A JP 16162092 A JP16162092 A JP 16162092A JP 16162092 A JP16162092 A JP 16162092A JP H05310399 A JPH05310399 A JP H05310399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
block
expandable
blocks
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16162092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hirano
洋一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO JAPAN KYODO KUMIAI
Original Assignee
TECHNO JAPAN KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO JAPAN KYODO KUMIAI filed Critical TECHNO JAPAN KYODO KUMIAI
Priority to JP16162092A priority Critical patent/JPH05310399A/ja
Publication of JPH05310399A publication Critical patent/JPH05310399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目 的〕 剛性ある伸縮フォークをフォークリフト車
の前面に取付け、不使用時には収納し、使用時にのみ繰
出することによって安全性を高め、集荷物への接近性を
増大させる。 〔構 成〕 伸縮フォーク収納部は軸心線上の上下端に
各接触面を持つブロックの集合体よりなる伸縮フォーク
を収納する収納部、ブロックを支持し、集荷物を支持す
るための支持部及びフォークを繰出し易い同心円弧の接
続部から成っている。

Description

【発明の詳細な説明】
〔0001〕 〔産業の利用分野〕本発明は一般フォークリフト車両に
用いるフォークにおいて伸縮可能でフォークマスト部に
近い適当な空間に収納できる伸縮フォークとその支持装
置に関するものである。 〔0002〕 〔従来の技術〕従来の伸縮フォークに関するものとして
発明考案で公表されたものはあるが、これ等においては
概念的であって原理的には理解されても実用化には具体
性がなく現在まで実現されたものは本発明以外に見当た
らない。 〔0003〕公表されたものにみられる従来の伸縮フォ
ークの概要を6図において説明する。伸縮し、かつ収納
可能なフォークの各ブロックBは前後に夫々結合部であ
る中心部61と両端部63とを持ち、それ等を軸72で
結合することによって各ブロックを連続的に結合して荷
重方向に対抗し、上部にのみ可撓である伸縮フォークを
形成する。 〔0004〕この結合ブロックは図のZ矢印方向の水平
動作を行ない、これに通常フォークと同様な上下動作が
伴って荷の積み降ろし作業に提供される。フォークが不
用の場合は収納場所62内へ収納される。収納場所内よ
りの出入動作は油圧シリンダ又はモータ等により押し出
し又は引き戻される。以上の伸縮フォークには構成要素
を図のブロックの代りにチェーン状板を用いたものもあ
る。 〔0005〕 〔発明が解決しようとする課題〕従来より伸縮フォーク
の欠点は分割構造(ブロック結合)を採るためフォーク
の強度、荷積載面の直線性に問題があり、ブロック結合
のためのコスト高も大きなマイナス要因であって、これ
等は簡単には解決できないものであった。従来も各ブロ
ックの結合には軸が用いられ、その結合も単に一方向に
曲げられる様な拘束手段が付加されているのみで強度上
の考慮は不十分で実用に供されるものは無かった。 〔0006〕フォークとしての直線性を保つための手段
を従来の伸縮フォークが特にその構成として用いている
ものは見当らない。おおむね結合軸の垂直端面で互に接
触させることによって直線性を保持する様な構造として
いるが、これによっては各ブロックの加工誤差の累積が
大きくなり、フォークとしての直線性が保てない。 〔0007〕伸縮フォークの収納装置については従来の
ものには特徴的なものに無く、単に方向変換部分にロー
ラ等が設けられ滑らかな動作を予定しているのみで特に
強度的な考慮がなされたものは無い。本発明は従来のも
のに比しブロックの結合強度を高め、ブロック間の力の
伝達位置を適正化したこと、収納支持部の強度を上げ、
ブロックの出入動作を円滑にするためのブロック及び収
納装置の形状を簡易化することによってこれ等の問題を
解決している。 〔0008〕 〔課題を解決するための手段〕本発明は上記目的を達成
させるために通常のブロック結合による軸寸法、ボス寸
法では得られない強度を得る様に、これ等の要素が互い
に補完する構成を採っている。ブロック間の結合は軸及
びボス部(軸受部)から成り立っているが、これ等の間
の力の伝達が応力集中しない様各部に分散する様にして
いる。又軸及びそのボス部の強度向上には軸単体での撓
みは生じない様ボス部を複数に分割し、その荷重を分散
すると同時に荷重方向を考え、断面積を大きく採れる方
向を選び、又ボス部は比較的軸受部を短かくして軸と軸
受両端の端部接触を防ぎ破壊原点となり易い軸受端部は
大きなR面取りを施している。同様にブロック間の軸方
向の隙はできる限り小さくし軸の撓みを側面でも抑えて
軸、ボス部共に互に補完して強度を上げている。これに
よって軸部、ボス部にも大きな応力は生じない様にし
た。
〔0009〕伸縮フォークの直線性についてはこれを任
意に変えることのできる、例えばあらかじめ上方へ撓み
を与えておき、一定荷重が掛ったときに水平となる様な
ことも可態な構造を採っている。これは伸縮フォークの
軸受線上各ブロックの上下端に接触面を設けることによ
って達成している。ここに接触面を設けることによって
従来型に比し抵抗モーメントが大となり、荷重に対する
危険断面積が大きくなって強度的負担が軽減された。 〔0010〕フォーク収納部には、1.収納する。2.
円滑に出入する。3.荷を支持する要素が必要である。
収納はフォーク車のマストより前方への距離を小さくす
るため、フォークは上方へ押し上げた状態としている。
円滑にフォークを出入するためには垂直部から水平部へ
特に押し出し時円滑にするためにブロックと収納部通路
においては徐々にブロックの回転モーメントを大きくす
る様下に行くに従って押し力中心(シリンダ中心)から
軸までの距離が大きくなる様にし、ブロックの進行方向
の上端、両下端が接続部の同心円弧に沿って円滑に動く
軌跡を設定している。荷重支持は支持部より突出してい
るフォーク部を荷を含めて支持するため、少なくとも1
個のブロックが支持部分の水平位置にあることが必要
で、これによって荷をフォーク上に支持することができ
る。 〔0011〕 〔作 用〕伸縮フォークの連結されたブロックはフォー
クの不使用時にはその全体が収納部18及び支持部15
に収納されていて、フォークの張り出し部、すなわち荷
積部は形成されない。使用時には油圧ピストン等のアク
チェータ(ここではシリンダ21)によって収納されて
いる伸縮フォークの後端が押し下げられる。押された伸
縮フォークの各ブロックは収納接続部16においてその
上下端を接続部の円弧に接しながら垂直方向位置から水
平方向に方向変換して外部へ繰り出される。収納場所の
支持部15を越えた伸縮フォークは直接荷重支持部とな
って積載荷を支え、支持部分にあるフォークの各ブロッ
クは荷重を支持するブロックの前後接触部及び支持部1
5の上下にブロックの上下面を接してフォーク全体を支
持する。伸縮フォークの引き戻しは繰り出しの逆で、シ
リンダ21により引上げられるフォークブロックはその
上下端を円弧の接続部16の上下面に接して水平位置か
ら垂直位置へ引上げられ収納部18内に収納される。 〔0012〕フォークの左右方向位置の調整は収納部1
0はフインガバー3上を摺動すると同時に軸6上にある
接続部材24も摺動して横移動する。この作動は手動又
は油圧シリンダ等を設けることによって自動とすること
も可能である。 〔0013〕 〔実施例〕実施例を第1図、第2図について説明する。
伸縮フォーク1は収納部2に収納されるが、収納部はフ
ォーク車のマスト9の前部のフインガバー3に取付けら
れる。前面中央部にあるシリンダ5はそのロッド頂部に
横棒6を固定し、この横滑り棒には左右の伸縮フォーク
の上端部が接合部材7を介して取付けられシリンダの上
下動によって伸縮フォークの収納繰り出しが行われる。
繰り出された伸縮フォークの上下動は通常フォークリフ
トの上下動用シリンダ4によって行われ、前後傾斜もフ
ォーク車のシリンダ(図示なし)によって行われる。フ
ォークの左右方向の移動(矢印×方向)は手動又は油圧
シリンダ等を設けて行なうことができ、伸縮フォークの
上部接合部材7に軸6が嵌入し、接合部材7とシリンダ
のピストンロッドの間には接合部材24があって伸縮フ
ォークと結合しているため、収納部がフィンガバー上を
滑ると同時に上部接合部材7も軸6上を滑ることにな
る。 〔0014〕伸縮フォーク収納ケース10はフォークを
収納する収納部18、フォークに荷重が掛ったとき、こ
れを支持する支持部15及び収納部の垂直位置から支持
部の水平位置の接続部分16からなる剛性ある箱型形状
からなり、フォークリフト車のフインガバー3に取付け
られる。 〔0015〕伸縮フォークは多数のブロックの連続する
結合体で、その上端部はシリンダのピストンロッドに結
合する横滑り棒6によって左右に吊られている。横滑り
棒6の左右に設けられた接合部材7にはブロック上端部
に備えられた結合部材24があってこれによってブロッ
ク端と横滑り棒6とが結合されブロックは横滑り棒6に
吊られた状態となる。油圧シリンダ21はその上下端を
ブラケット25によってフインガバー3に固定されてい
る。又そのピストンロッドの上端部は結合部材を経て横
滑り棒6が取付部材26によって固定されている。 〔0016〕伸縮フォークはブロック11が第5図の様
に両端が2また部か3また部である端部を結合したリン
ク状の連続部材である。これ等は軸12で結合していて
軸の水平線上にある突起部13が隣のブロックの14部
に接触することによってブロックの結合体、すなわち伸
縮フォークとして水平が確保される。この接触部はブロ
ックの巾方向に3箇所ある。伸縮フォークは多数のブロ
ックの結合よりなるため通常の同一寸法の一体形のフォ
ークに比し剛性に劣る。そこで本発明では1本の軸寸
法、ボス寸法では得られない強度とするため、これ等を
互に補完して強度を上げる様にしている。ブロック間の
結合箇所は軸及びその軸受部から成り立っているが、こ
れ等の間の力の伝達が分散される様軸受部を3箇所以上
に分割して軸を支え、撓みを小さくしている。これは同
時に軸受部ボスの応力を小さく抑えることができる。又
軸はその長さ一杯に軸受する様にブロック間の隙間はで
きる限り小さくしている。この構造によってブロック
(フォークの1部)に掛かる横荷重はブロック間で吸収
され軸には作用しない。以上によって比較的小さい径の
軸を用いて大きな荷重を支えている。 〔0017〕伸縮フォークの直線性については従前のも
のはブロックの前後端において接触面を持ち、これによ
ってフォークの曲げ力に抗する構造を採っていた。この
様な構造ではブロックの組立のための隙間が必要であ
り、又これの誤差による隙間の累積値が大きくなり、こ
のためにフォークの長手方向に自然撓み(荷重0のと
き)が生ずる。これは必然的なフォークの直線性を悪く
している。 〔0018〕本発明では加工が容易で直線性を任意に変
えることのできる、例えばあらかじめ上方に少し撓みを
与えておく等が可能な構造を採っている。フォークの軸
12線上のブロック11の前後に隣り合ったブロックと
上下端で接する面13、14を設けて、その動きを規制
することによっ達成している。接触面をここに設けるこ
とによって抵抗モーメントは従前のものに比し大とな
り、又危険断面も大きく採ることができ、強度的に優る
ものとなる。 〔0019〕コスト低滅のためには従前のブロックの構
造が軸間距離と端面距離が厳しくブロック間の隙間によ
り、フォークの直線性を下げたが、本発明はブロック間
の接触面をその上下端面にすることによってこの問題は
なくなり加工も容易となった。又形状の簡易化によって
鋳鍛造が容易となりコスト低滅を計ることができた。軸
の位置決めはボルト1本で行なうことができ、軸受部と
は滑合の直線穴嵌合で機械加工はこの穴のみで足りる。 〔0020〕 〔発明の効果〕本発明は、以上説明したように構成され
ているもので、以下に記載されるような効果をもつ。 〔0021〕伸縮フォークは不使用時には前面部に収納
してフォークリフト車を走行させることができ、突出し
た通常フォークによる人、物への損傷が防止でき、一
方、積載する荷物への接近性がよく、荷の積載をより容
易に行なうことができる。 〔0022〕伸縮フォークの収納繰り出しには油圧シリ
ンダをフォーク車前面中央部に設けることによって両側
に備えられるフォークを平行移動することができ、又収
納部への収納、繰出しは円弧ガイドにより円滑に行なう
ことができ、比較的短い支持部によってフォークに掛る
荷重を容易に支持することができる。 〔0023〕ブロックの集合よりなる伸縮フォークは、
その結合において軸及び軸受部の負荷状態の強度をより
安全側におくため、軸及び軸受部の負荷方向をより安全
方向とし、撓みを少なくするため、互に補完する様構成
している。又フォークの直線性についても隣接するブロ
ツクの上下端面で力を受けることによって著しく直線性
の向上が期待できた。 〔0024〕以上によって原理的には知られていた伸縮
フォークを前記手段、装置によって具体的に製作し実用
に供することができる。
【図面の簡単な説明】
〔図1〕伸縮フォークが伸びた状態のフォークリスト車
の側面図 〔図2〕図1の平面図 〔図3〕伸縮フォーク及び収納部の断面図 〔図4〕図3の正面図 〔図5〕伸縮フォーク(ブロック)の平面図 〔図6〕従来の伸縮フォークの概略図 〔符号の説明〕 Q、 張力 W、 荷重 1、 伸縮フォーク 2、18、72、 収納部 3、 フインガバー 4、 上下動用シリンダ 5、 6、 横滑り棒 7、 接合部材 8、 9、 マスト 10、 収納支持部 11、61 ブロック 12、62 軸 13、 上端面 14、 下端面 15、 支持部 16、 接続部 17、 18、 19、 軸受部 20、 21、 収納、繰出しシリンダ 22、 23、 24、 接合部材 25、 取付ブラケット 63、 中心部 64、 両端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 〔請求項1〕伸縮フォークを形成する一連のブロック
    (11)及びこれを収納する垂直収納部(18)荷重の
    支持部となる水平支持部(15)変向点の同心円弧で各
    ブロックの上下端に接する接続部(16)よりなるブロ
    ック収納支持部(10)を持つ伸縮フォーク。
  2. 〔請求項2〕隣接するブロックと軸を通る水平線上に2
    以上の接触部(13、14)を持ち、2以上の軸受部
    (19)を持つ軸によって連結されるブロック(11)
    の集合体よりなる伸縮フォーク。
  3. 〔請求項3〕多片型(11A、11B)の組合せよりな
    る請求項1、2に記載の伸縮フォ ーク。
  4. 〔請求項4〕フォーク前面中央部に固定されるシリンダ
    (21)頂部より左右側に横滑り棒を出し、これに請求
    項1、2、3に記載する伸縮フォークを支持させた伸縮
    フォーク支持装置。
JP16162092A 1992-05-11 1992-05-11 伸縮フォーク及びその支持装置 Pending JPH05310399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16162092A JPH05310399A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 伸縮フォーク及びその支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16162092A JPH05310399A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 伸縮フォーク及びその支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310399A true JPH05310399A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15738644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16162092A Pending JPH05310399A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 伸縮フォーク及びその支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500256A (ja) * 2014-12-01 2018-01-11 ビシャモン インダストリーズ コーポレーションBishamon Industries Corporation パレットトラック互換床置き型荷物用エレベータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500256A (ja) * 2014-12-01 2018-01-11 ビシャモン インダストリーズ コーポレーションBishamon Industries Corporation パレットトラック互換床置き型荷物用エレベータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620579A (en) Extensible boom assembly
US3937346A (en) Movable stacking device
CA2301913C (en) Travelling concrete pump
US20080152471A1 (en) Method and Assembly For Shifting the Fork Cradle of a Forklift Truck Laterally and For Tilting it Longitudinally
CN110436387B (zh) 用于在车辆上使用的伸缩组件
JP2738454B2 (ja) リフトトラック用のマスト装置
KR102271365B1 (ko) 화물차량에서의 적재물 앞쏠림방지 작동장치
JP2000219499A (ja) 昇降マストを有するフロア搬送機用の付設機器
EP0458904A1 (en) Load lift truck
FI63202B (fi) Anordning vid gaffeltruck
US6199665B1 (en) Straddle arm for fork lift truck
JPH05310399A (ja) 伸縮フォーク及びその支持装置
CN110775892B (zh) 叉车臂支撑装置及叉车
US6390763B1 (en) Lift truck carriage with improved sideshifter
JP2001048497A (ja) フォークリフト
US3240372A (en) Extensible mounting apparatus for hoists
KR20200091729A (ko) 개량된 신축구조를 갖는 지게차 포크암 어셈블리
US20020079109A1 (en) Earth-moving machine
WO1988006567A1 (en) Device in a fork truck
EP0553067B1 (en) A fork-lift truck
JPS6011030Y2 (ja) フォ−クリフトの荷役装置
US3084765A (en) Expansible conduit for industrial truck
JPH0726312Y2 (ja) ホイール式クレーンのジブ格納装置
FI65974B (fi) Laenksystem foer lastlyftanordning
JP4482218B2 (ja) 荷物運搬装置