JPH05310058A - 衝突防止装置 - Google Patents

衝突防止装置

Info

Publication number
JPH05310058A
JPH05310058A JP14201692A JP14201692A JPH05310058A JP H05310058 A JPH05310058 A JP H05310058A JP 14201692 A JP14201692 A JP 14201692A JP 14201692 A JP14201692 A JP 14201692A JP H05310058 A JPH05310058 A JP H05310058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
image
vehicle
white line
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14201692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Arita
悟 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP14201692A priority Critical patent/JPH05310058A/ja
Publication of JPH05310058A publication Critical patent/JPH05310058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の存在箇所に応じて衝突回避処理を行う
判断基準となる前方障害物との距離しきい値を適宜変更
し、車両の通行箇所をとわず、適切な衝突回避処理を行
う衝突防止装置を提供すること 【構成】 画像入力装置4にて車両前方の道路の表面の
状態を撮影し、その撮影した画像データを画像処理手段
5に送り、ここにおいて与えられた画像データに対して
所定の画像処理を行い、交差点の手前側にある標示(連
続線の白線や菱形のマーク等)を抽出し、その処理結果
を交差点判断手段6に送るようになっている。この交差
点判断手段にて、車両の近くに交差点があるか否かが判
断され、その有無信号を距離しきい値決定手段7に送
る。距離しきい値決定手段では、上記有無信号に基づ
き、交差点がある場合には警報出力判断手段2における
判断基準となるしきい値を大きくし、ない場合には低く
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝突防止装置に関する
もので、より具体的には車両に搭載したセンサにより前
方の車両等の障害物との距離を測定し、その距離が近い
時に所定の警報等を発することにより衝突事故の発生を
未然に防ぐための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衝突防止装置としては、例えば、
車両に搭載した超音波センサー,レーザレーダ等を用い
てその自車両の前を走行する車両までの距離を測定し、
その距離があるしきい値より短くなった場合に、警報ブ
ザーを発したり、警告ランプを点灯させたりすることに
より、運転者に注意を喚起させ、前方車両に接近してい
ることを知らせるようになっている。これにより、運転
者はブレーキを踏む等して追突が未然に防止される。
【0003】さらに、車速により制動距離が異なること
から、上記しきい値を車速に応じて変化させ、高速走行
している時ほど上記しきい値を大きく(長い車間距離で
も反応する)し、早めに警告等を発するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した装置
では、専ら高速道路上を走行する車両を考慮してなされ
たものであったため、一般の道路上を走行する車両に適
用しようとする場合、以下に示す問題を生じる。すなわ
ち、高速道路の場合には、危険度の度合いはほとんど車
速度の大小に対応するが、一般道路の場合には、車両の
走行場所により必ずしも車速の大小と危険度の大小が一
致しないため、そのままでは実用に供することができな
い。つまり、例えば比較的すいていている場合には、た
とえ高速度で走行していても危険度は少ないが、逆に、
通常の走行速度或いは、ブレーキを積極的に踏んだりエ
ンジンブレーキ等の作用により制動をかけて低速度で走
行している時でもそれが交差点等の付近の場合には、か
えって危険度が増加してしまう。
【0005】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、高速道路や一般道路
等の車両の通行箇所をとわず、適切な警報出力等の衝突
回避処理を行うことのできる衝突防止装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る衝突防止装置では、車両に搭載さ
れ、前方の他車両等の障害物との距離を測定し、その測
定結果を所定のしきい値と比較し、前記距離が短い時に
警報発生等の衝突回避処理を行う車両の衝突防止装置
に、さらに、車両の前方の道路表面を撮影する画像入力
装置と、その画像入力装置により得られる画像データに
対して所定の画像処理を行い、交差点等の危険度の高い
箇所の手前側に設けられる標示を抽出する画像処理手段
と、その画像処理手段の出力を受け、前記危険度の高い
箇所にいるか否かを判断する手段と、その判断する手段
における判断結果に基づいて前記しきい値を変更するし
きい値設定手段とを設けた。
【0007】
【作用】画像入力装置により車両前方の道路表面を撮影
し、その取り込んだ画像に対して所定の画像処理をする
ことにより、前方に交差点等の危険領域があるか否かを
判断する。この判断としては、例えば交差点に付随して
設けられることの多い横断歩道の手前側所定位置には、
車線のほぼ真中に菱形のマークからなる標示が設けられ
ていたり、或いは、交差点の手前側所定区間は車線変更
禁止区域として車線を区切る白線(或いは黄色線)等の
境界線が連続線となることから、それら菱形の標示を検
出したり、或いは両側の白線が連続線となっていること
を検出することにより行える。
【0008】そして、交差点等の付近にきたことを検知
できたなら、警報発生等の衝突回避処理を行うための判
断基準となるしきい値を大きくする。これにより、前方
の車両等の障害物との距離(車間距離)が、通常の道路
におけるそれより長い場合であっても衝突回避処理が実
行される。すなわち、危険度の高い箇所では、早めに係
る処理を実行し、衝突事故の発生を未然に防止するよう
になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る衝突防止装置の好適な実
施例を添付図面を参照にして詳述する。図1は本発明に
係る衝突防止装置の一実施例を示すブロック構成図を示
している。同図に示すように、本例では、従来の装置と
同様に自車両から前方の車両等の障害物までの距離を測
定する障害物距離測定手段1から出力される距離信号を
警報出力判断手段2に送るようになっている。この警報
出力判断手段2は、入力された距離信号と予め設定され
ているしきい値とを比較し、与えられた距離がしきい値
以下の時に警報出力手段3に制御信号を送り、その制御
信号に基づいて警報出力手段3では、衝突回避処理であ
るブザー等の音声やランプ等の視覚を通じて前方の障害
物に接近していることを知らせるようになっている。さ
らにこの警報出力手段3に変えて、或いはそれに加え
て、衝突を回避するために車両を強制的に減速すべく制
動をかけるようにしてもよい。
【0010】ここで本発明では、上記した警報出力判断
手段2における判断基準となるしきい値を、車両の通過
(存在)箇所に応じて変更できるようになっている。す
なわち、まず、車両TVカメラやCCDカメラ等の画像
入力装置4にて車両前方の道路の表面の状態を撮影し、
その撮影した画像データを画像処理手段5に送り、ここ
において与えられた画像データに対して所定の画像処理
(具体的な構成,処理は後述する)を行い、その処理結
果を交差点判断手段6に送るようになっている。なお、
上記画像入力装置4は、図2に示すように、上記障害物
距離測定手段1とともに車両Mのフロントグリルの中央
所定部位に取り付けられている。
【0011】そして、この交差点判断手段6にて、車両
の近くに交差点があるか否かが判断され、その有無信号
を距離しきい値決定手段7に送るようになっている。距
離しきい値決定手段7では、上記有無信号に基づき、交
差点がある場合にはしきい値を大きくし、ない場合には
小さく(通常の状態)するようになっている。さらに、
この距離しきい値決定手段7は、車速センサ8から与え
られる車両の速度に基づいてしきい値を調整、すなわ
ち、速度が速いほどしきい値を大きくするようになって
いる。したがって、この距離しきい値決定手段7におけ
るしきい値の決定手順は、車速センサ8からの信号に基
づいて決定される値を基準とし、それに対して上記交差
点判断手段6からの信号により所定の修正・調整を行う
ようになる。
【0012】次ぎに上記画像処理手段5の具体的な構成
について説明すると、図3に示すように、上記画像入力
装置4にて撮影した画像データを記憶するための、フレ
ームメモリからなる画像メモリ10を有し、本例では画
像入力装置4で検出した道路の表面情報を濃淡画像とし
て記憶するようになっている。
【0013】また、上記画像メモリ10には、ウインド
ウ設定手段11並びに白線抽出手段12がそれぞれ接続
されており、ウインドウ設定手段11により、上記画像
メモリ10に記憶された処理対象となる一画像上の所定
位置にウインドウを設定するようになっている。具体的
には、その画像に対して最初に設定する初期ウインドウ
は、予め設定された所定位置(画像の下方部位)に比較
的広い面積のウインドウを設定し、2回目以降に行う再
設定は、前回設定したウインドウの上辺に再設定のウイ
ンドウの下辺が接する所定位置に設定するようになって
いる。そして、再設定の位置は、白線抽出手段12から
送られてくる情報信号に基づいて、前回設定したウイン
ドウ内に位置する白線の延長線上の白線が存在する部位
を含むエリアを設定するようになっている。
【0014】また、白線抽出手段12は、ウインドウ設
定手段11にて設定されたウインドウのエリア内に対し
て、例えばソーベルの演算子等を用いて微分処理を行
い、白線(追い越し禁止を示す黄色い線も含む)の左右
のエッジを検出するようになっている。この時、エッジ
画像には正負の値をもたせておく。これにより、一方向
に走査していった場合、例えば通常の道路部分(白線が
形成されていない部分)から白線になる境界では明るく
なるため正のピーク値があらわれ、逆に白線から通常の
道路部分になる境界では負のピーク値があらわれる。そ
して、それら正負のピーク値の間が白線の領域(幅)と
なる。そして、係る微分処理を、水平方向(x軸方向)
の1ライン毎に順次行い、対となるピーク値の間隔が所
定のしきい値以下ならその中点を白線の代表点とし、係
る代表点の数が、ウインドウ内に所定のしきい値以上
(例えば、ウインドウの上下方向(y軸方向)の幅の1
/3以上)あれば、そのウインドウ中に白線があると決
定する。また、係る複数の代表点を直線近似して白線の
方向を算出する。さらに、係る白線の抽出処理を対とな
る左右の両白線に対して行うようになっている。
【0015】そして、白線情報、より具体的には、上記
直線近似して得られた白線の方向を示す直線とウインド
ウの上枠との交点座標(x,y)を、上記ウインドウ設
定手段11に送るようになっている。そして、このウイ
ンドウ設定手段11にて、その交点座標に基づいて次の
追跡ウインドウを設定(設定する追跡ウインドウの中点
を上記交点座標にする)するようになる。さらにまた、
上記のようにして白線抽出手段12で行われた、各ウイ
ンドウ内に白線があったか否かの抽出結果が、交差点判
断手段6に送られるようになっている。
【0016】次に、上記した実施例の作用について説明
する。まず、前提として例えば交差点付近の道路標示
は、図4に示すように、その手前側の所定区間は、車線
変更が禁止されており、中央線や車両通行帯境界線等の
白線Lは連続線となっている。そして、所定距離離れた
白線L′では破線となる。従って、画像入力装置4を介
して取り込んだ画像データは、車両の進行にともない図
5(A)に示すような手前側に破線の白線L′が存在す
る画像データから、同図(B)に示すように、画像中全
体にわたって連続線からなる平行な白線Lが存在するよ
うになる。
【0017】このような前提に基づき、本装置を稼働し
たとすると、画像入力装置4により連続的に前方の道路
表面の状況を撮影し、逐次画像メモリ10内に格納す
る。そして、その画像メモリ10内に格納した画像デー
タに対して図6に示すフローチャートに従って所定の処
理を行うようになる。すなわち、まず、画像データを1
枚分取り込み、その取り込んだ画像データに対して、ウ
インドウ設定手段11並びに白線抽出手段12を用いて
画像の下方所定位置に初期ウインドウを設定し(図5
(A)中w0 )、そのウインドウ内における白線の抽出
を行う(S101〜103)。
【0018】そして、その抽出した結果、白線が破線か
ら連続線に変わったか否かを判断する(S104)が、
一番目の画像に対する初期ウインドウw0 の場合には、
白線の過去のデータがないため、そのまま次のステップ
105に行き、すでに白線が連続線となっていた場合
に、その連続線の継続距離が所定以上か否かが判断され
るが、破線の場合にはそのまま次のステップに進む。
【0019】すなわち、現在処理している画像に追跡ウ
インドウ(図5(A)中w1 〜)が設定できるか否か、
すなわち、ウインドウが一つの画像の上端に行っていな
いかを判断し(S106)、設定可能な場合には、抽出
した白線の延長線上に追跡ウインドウを設定(S10
7)し、ステップ103に戻り白線の抽出処理をする。
そして、ウインドウの設定並びに設定したウインドウ内
の白線抽出を繰り返し行う。そして、例えば図5(A)
のように破線がある場合には、一定の周期で白線の抽出
の有無が繰り返されるため、交差点は遠いと判断でき、
そのまま(しきい値を修正することなく)次のウインド
ウを設定し、白線の抽出処理を続ける。
【0020】また、同図(A)の後半(図中上方部位)
並びに同図(B)に示すように白線が連続線の場合に
は、連続する各ウインドウですべて白線が抽出されるた
め、交差点が前方にあると判断されるため、距離しきい
値決定手段7にて、しきい値を交差点用の高い値に修正
した(S108)後、ステップ106に飛ぶ。そして、
上記の判断は、白線抽出手段12から出力される有無信
号に基づいて交差点判断手段6にて行われ、具体的には
所定距離、すなわち、所定数のウインドウで連続的に白
線が抽出され時に破線から連続線に変わったと判断する
ようになっている。
【0021】一方、上記のように破線から連続線に変わ
り、交差点が付近にあると判断された(白線が連続線)
中でも、実際にはそれが交差点の手前側ではなく、例え
ば通常の道路(交差点が付近にない)における追越禁止
や車線変更禁止のために連続線となっている場合があ
る。従って、連続線が所定距離(例えば30m(もちろ
んこの値に限ることはなく、両者を分けて認識できる距
離であればよい。))以上続いているか否かを判断し、
続いている場合にはしきい値を一般道路用の値に戻した
後(S105,109)、ステップ106以降の処理を
するようになっている。
【0022】そしてこの連続線が所定距離以上連続して
いるか否かの実際の判断手法としては、例えば、破線か
ら連続線に変わったと判断した時から、車両の走行距離
を測り、その走行距離が所定値以上になっても破線にな
らない場合に連続している(交差点の前ではない)と判
断することができ、その走行距離の測定は、車両に搭載
されている距離メータ等を利用したり、或いは、画像上
におけるy軸方向の座標距離と実際の距離との相関関係
(必要に応じて車速度もファクターに加える)に基づ
き、ウインドウ設定の積算数が所定の数(例えば30m
に相当する数)を越えたか否かなど、種々の手段をとる
ことができる。
【0023】そして、このステップ106の判断にて、
現在処理中の画像の上方所定位置にウインドウがきた場
合には、それ以上の設定ができないため、次画面を取り
込んだ後(S110)、ステップ102に戻り、上記処
理を繰り返し行う。また、設定したウインドウ内に白線
が抽出されなかった場合には、次のウインドウ設定をす
るための基準となる(x,y)座標が求められないが、
この場合には、例えばその前に抽出された白線を延長
し、その延長線と抽出できなかったウインドウの上辺と
の交点座標に基づいて追跡ウインドウを設定するように
してもよく、或いは抽出できなかった場合には、その画
像での処理を中止し、次の画像を取り込むようにしても
よく、種々の手段を用いることができる。そして、係る
場合(後者はもちろん前者も所定数延長しても白線の抽
出ができないとき)にも、ステップ106における処理
で、追跡ウインドウ設定不可能と判断され、ステップ1
10に移行するようになる。
【0024】さらに、交差点を通過した場合には、白線
が連続線から破線に変わるため、ステップ105におけ
る判断により、しきい値が通常の一般道路用の値に戻さ
れる。但し、一旦連続線となった後、それが破線に戻っ
たか否かの判断は、例えば、ノイズや測定誤差等の関係
で1または複数のウインドウ中で白線が抽出されないお
それがあるため、本例では、所定の比率で交互に白線抽
出と未抽出区間があらわれるか否かをファクターとして
判断するようにしている。
【0025】このようにすることにより、危険度の高い
交差点手前側にきた時には、警報発生の基準となるしき
い値を大きくし、早めに警報発生できるようにし、ま
た、高速道路や通常の道路などの危険度の低い箇所で
は、交差点の手前の時に比較してしきい値を小さくし、
頻繁に警報が発生されて運転者が警報になれたり、かえ
って運転の邪魔になる等を防止するようになっている。
【0026】図7は、本発明に係る衝突防止装置の第2
実施例の要部を示している。本例でも1枚の画像ごとに
所定の処理をし、白線が連続線となっていることを抽出
することにより交差点の手前であるか否かを判断する点
は同じであるが、本例では、画像処理手段5aの実際の
構成が上記した第1実施例と相違している。すなわち、
画像メモリ10aから受け取った画像データ(2値化
し、白線などの道路表面に形成された標示等の明るい部
分が白、その他の道路部分が黒に符号化されている)に
対し、ラべリングをして白い部分のみを抽出するラべリ
ング手段15と、そのラべリング手段15の出力を受
け、抽出された一塊の各画像パターンの円形度を算出す
る円形度算出手段16と、その画像パターンの面積を算
出する面積算出手段17とにより、画像処理手段5aが
構成されている。そして、それら円形度算出手段16並
びに面積算出手段17の出力信号が交差点判断手段6a
に送られ、そこにおいて、交差点があるか否かが判断さ
れる。
【0027】そして、上記円形度算出手段16は、各画
像パターンの形状が真円にどれくらい近いかを求めるも
ので、白線の場合には、破線,連続線を問わず略矩形状
となっているため円形度は低いと判断されるようになっ
ている。そして、円形度が所定値以下の時に、オン信号
が発生されるようになっている。尚、白線と判断する基
準となる円形度の所定値は、各手段における精度や誤差
によりたとえ完全な矩形状であっても画像データとなっ
たときには多少は歪んだり境界部分がぼやけたりし、さ
らには、実際に道路表面形成された白線自体もその一部
が剥がれたり、汚れたりして完全な矩形状となることは
少ないため、それらを考慮して、確実に白線を抽出でき
るような値を設定することである。
【0028】また、面積算出手段17は、各画像パター
ンの面積を算出し、その面積が所定値以上の時に、オン
信号を発生するようになっている。すなわち、破線の場
合には、所定間隔毎に空白領域があるため、一塊の画像
パターンの面積は小さく、一方、連続線の場合には面積
が大きくなる。したがって、上記所定値を破線の場合に
求められる面積より大きい値に設定することにより、た
とえ白線でもそれが破線の時にはオン信号が発せられな
いため、オン信号が発生された時には、連続線の可能性
がある。
【0029】したがって、それら両手段16,17から
同時にオン信号が発生した時には、その画像パターンは
白線の連続線と判断できる。また、円形度算出手段16
からのみオン信号が発生している時は、破線であると判
断できる。そして、係る判断が交差点判断手段6aで行
われる。
【0030】一方、本実施例における具体的な作用は、
基本的には、上記第1実施例と同様であるが、上記した
ごとく1枚の画像データ全体に対してラべリングを行う
ことから、第1実施例におけるウインドウの設定処理
(S102,106,107)が、不要となる。その他
の手順は図6に示したフローにそって行われる。すなわ
ち、本例でも、抽出した白線が破線から連続線に変わっ
た時にしきい値を交差点用に変更し、また、連続線が所
定距離以上続いた時には、しきい値を通常の一般道路用
に戻すようになる。なお、その他の構成並びに作用は上
記した第1実施例と同様とであるため、その詳細な説明
は省略する。
【0031】図8は本発明に係る衝突防止装置の第3実
施例を示している。同図に示すように、本例では、上記
した各実施例と相違して、白線を抽出するのではなく、
テンプレートマッチング処理を行うことにより、略菱形
の標示(横断歩道あり)を検出するようになっている。
すなわち、図4に示すように交差点には通常横断歩道H
があるため、交差点の手前側には、上記菱形の標示Aが
あることが多い。したがって、係る標示Aを検出したな
ら、交差点ありと判断し、上記各実施例と同様にしきい
値を交差点用の高い値に変更するようになっている。
【0032】そして、具体的な構成としては、図8に示
すように、画像メモリ10bに格納された画像データに
対して、斜めエッジを抽出し、標示の候補点を抽出する
エッジ抽出手段20と、そのエッジ抽出手段20にて抽
出された候補点に対して、所定のテンプレートをXY方
向に移動させ、そのテンプレートに一致する候補点抽出
する標示抽出手段21とから画像処理手段5bが構成さ
れている。
【0033】エッジ抽出手段20は、例えば図9に示す
ような2種類の斜めエッジ抽出マスクa,bを用い、斜
めエッジを抽出するようになっている。そして、抽出し
たエッジには正負の属性を持たせておき、その幅がしい
き値以下の正負のペアを見付け、係るペアが標示の一部
を構成していると判断する。そして、そのペアの中点を
候補点として出力するようになっている。
【0034】また、標示抽出手段21は、図10に示す
ような2種類のテンプレートTa,Tbを画像上の所定
位置に移動するようになっている。そして、テンプレー
トの形状は、検出対象となる標示が菱形であることか
ら、拡開したV字状並びに逆V字状となっており、検出
時に上側に位置する逆V字状のテンプレートTaの方が
一回り小さく設定している。
【0035】そして、上記各候補点が上記テンプレート
Ta,Tb内に含まれているか否かが判断され、含まれ
ている候補点の数が交差点判断手段6bに出力されるよ
うになっている。この時、抽出される候補点が多くなる
ようにテンプレートTa,Tbを適宜方向に移動させる
ようになっている。これにより、画像上の標示の位置に
より大小に適格に対応できるようになっている。尚、上
記エッジ抽出手段20で抽出された候補点に対して直線
近似を行うことにより、候補線(点の集合体と考えられ
る)を求め、その候補線に対して標示抽出手段21を用
いてテンプレートマッチング処理を行うようにしても良
い。
【0036】そして、交差点判断手段6bでは、抽出さ
れた(テンプレート内に含まれる)候補点の数が所定数
以上あった場合に、所定の標示ありと判断するようにな
っている。
【0037】次に、上記した実施例の作用について説明
すると、上記各実施例と同様に、画像入力装置を介して
画像メモリ内に記憶させた画像データを1枚ずつ読取
り、エッジ抽出手段20により候補点を求める。すなわ
ち、例えば読み取った画像が図11(A)に示すように
なっているとすると、そこから抽出された候補点は同図
(B)に示されるようになる。尚、候補点が多数存在し
ているため、便宜上「線」(隣接する点同士が接触して
いる)で示している。
【0038】そして、上側のテンプレートTa並びに下
側のテンプレートTbをそれぞれ独立して適宜方向に移
動させ、テンプレート内に候補点が位置するように設定
する。この時、画像上の標示(候補点)が大きい場合に
は、同図(C)に示すように両テンプレートTa,Tb
は離反した状態で対応され、一方、標示が小さい場合に
は同図(D)に示すように、両テンプレートTa,Tb
の両端同士が一部交差する状態で対応することにより、
確実に検出される。
【0039】そして、そのテンプレート内に存在する候
補点の数が所定値以上あると、道路標示ありと判断し、
交差点の付近と推定し、しきい値を交差点用の高い値に
変更する。そして、所定距離進み交差点を通過したな
ら、通常のしきい値に戻すようになる。なお、交差点で
はないところの横断歩道の手前に、上記菱形の標示があ
った場合であっても、本例では、交差点用の高い値にし
きい値を変更するが、横断歩道の手前では車両が急停車
などすることが多々あるため、危険度が高いので、この
ようにしきい値をあけることにより、係る箇所でも衝突
防止を行うことができる。その他の構成並びに作用は、
上記した第1,第2実施例と同様であるため、その説明
を省略する。
【0040】尚、上記した第1,第2実施例では、いず
れも連続線からなる白線が所定距離以上続いたときは、
一般道路用のしきい値に戻すようにしたが、本発明はこ
れに限ることはなく、戻さないようにしたり、或いは戻
すにしても交差点用と一般道路用の中間のしきい値に変
更するようにしてもよい。すなわち連続線であれば車線
変更禁止等の区間であり危険な箇所と判断することがで
きるからである。そしてこのような構成にすることによ
り一般道路における連続線からそのまま交差点の手前の
連続線につながった場合でも、その交差点の手前では一
般道路用のしきい値より大きい値とすることができる。
【0041】また、本発明は、上記した実施例に限られ
ることなく、複数の実施例を適宜組み合わせて同時に適
用することにより、検出精度を高めてもよく、また、標
示を検出するための画像処理も上記した実施例に限るこ
となく、種々の画像処理技術を用いることができるのは
もちろんである。さらに、検出対象も、交差点の前に限
ることなく、交差点のように危険な箇所があると判断で
きる標示があれば、それを検出し、しきい値を大きく修
正するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る衝突防止装
置では、車両の前方の道路表面を撮影して得られた画像
データ中に、交差点等の危険度の高い箇所の手前側に設
けられる標示、例えば菱形のマークや車線変更禁止を意
味する連続線からなる白線などが存在したら、それを検
出することにより、警報発生等の衝突回避処理を行うた
めの判断基準となるしきい値を大きくするため、車両前
方の障害物との距離が比較的長くても警報発生等の衝突
回避処理を行うことができる。その結果、たとえ比較的
低速度で運転をしているときであっても、交差点前など
の危険領域では比較的早めに警報等が発生し衝突事故の
発生が未然に防止される。
【0043】一方、高速道路や、通常の道路等の危険度
の低い箇所では、上記しきい値が比較的低い値に設定さ
れ、頻繁に警報発生等がされて運転者がそれになれた
り、かえって運転の邪魔になりスムーズな走行を阻害す
る(特に衝突回避処理が積極的に制動をかけるような場
合には、不用意に制動がかかりかえって事故の発生を誘
発することになる)ことを抑制することができる。この
結果、高速道路や一般道路等の車両の通行箇所をとわ
ず、適切な警報出力等の衝突回避処理を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る衝突防止装置の第1実施例を示す
ブロック構成図である。
【図2】本例における障害物距離測定装置並びに画像入
力装置の実際の車両への装着状態の一例を示す図であ
る。
【図3】本例における画像処理手段の具体的な構成を示
すブロック図である。
【図4】道路表面に設けられる各種標示の一例を示す図
である。
【図5】画像入力装置で撮影した画像データの一例を示
す図である。
【図6】本例の作用を説明するためのフローチャート図
である。
【図7】本発明に係る衝突防止装置の第2実施例の要部
を示すブロック構成図である。
【図8】本発明に係る衝突防止装置の第3実施例の要部
を示すブロック構成図である。
【図9】本例に用いられる斜めエッジ抽出マスクの一例
を示す図である。
【図10】同テンプレートの一例を示す図である。
【図11】作用を説明するための図である。
【符号の説明】
1 障害物距離測定手段 2 警報出力判断手段 3 警報出力手段 4 画像入力手段 5,5a,5b 画像処理手段 6,6a,6b 交差点判断手段 7 距離しきい値決定手段 11 ウインドウ設定手段 12 白線抽出手段 15 ラベリング手段 16 円形度算出手段 17 面積算出手段 20 エッジ抽出手段 21 標示抽出手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、前方の他車両等の障害
    物との距離を測定し、その測定結果を所定のしきい値と
    比較し、前記距離が短い時に警報発生等の衝突回避処理
    を行う車両の衝突防止装置であって、 車両の前方の道路表面を撮影する画像入力装置と、 その画像入力装置により得られる画像データに対して所
    定の画像処理を行い、交差点等の危険度の高い箇所の手
    前側に設けられる標示を抽出する画像処理手段と、 その画像処理手段の出力を受け、前記危険度の高い箇所
    にいるか否かを判断する手段と、 その判断する手段における判断結果に基づいて前記しき
    い値を変更するしきい値設定手段とを備えた衝突防止装
    置。
  2. 【請求項2】 抽出対象となる前記標示が交差点前に形
    成された連続線からなる白線であって、 前記画像処理手段が、前記画像データの所定位置にウイ
    ンドウを設定するウインドウ設定手段と、 そのウインドウ設定手段により設定されたウインドウ内
    に対してエッジ検出を行い白線を抽出する白線抽出手段
    とを有し、 その白線手段にて連続的に白線が抽出された時に交差点
    の手前と判断するようにした請求項1に記載の衝突防止
    装置。
  3. 【請求項3】 抽出対象となる前記標示が交差点前に形
    成された連続線からなる白線であって、 前記画像処理手段が、前記画像データに対してラべリン
    グを行い、白線等の輝度の高い部分のみを抽出するラべ
    リング手段と、 抽出された画像パターンの円形度を算出する円形度算出
    手段と、 前記画像パターンの面積を算出する面積算出手段とを有
    し、 前記円形度算出手段と、前記面積算出手段との出力を受
    け、円形度が所定値以下で、面積が他の所定値以上のと
    きに抽出した画像パターンが前記連続線からなる白線と
    判断するようにした請求項1または2に記載の衝突防止
    装置。
  4. 【請求項4】 抽出対象となる前記標示が横断歩道の手
    前に形成された略菱形の標示であって、 前記画像処理手段が、前記画像データに対して、斜めエ
    ッジを抽出し、標示の候補点を抽出するエッジ抽出手段
    と、 そのエッジ抽出手段にて抽出された前記候補点に対し
    て、テンプレートマッチング処理を行う標示抽出手段と
    を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝突防止
    装置。
JP14201692A 1992-05-08 1992-05-08 衝突防止装置 Withdrawn JPH05310058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14201692A JPH05310058A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 衝突防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14201692A JPH05310058A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 衝突防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310058A true JPH05310058A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15305417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14201692A Withdrawn JPH05310058A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 衝突防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012991A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 衝突判断装置
JP2016189097A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パイオニア株式会社 異常運転検出装置
WO2022071323A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 Arithmer株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理端末及び地図情報提供装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012991A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 衝突判断装置
JP2016189097A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パイオニア株式会社 異常運転検出装置
WO2022071323A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 Arithmer株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理端末及び地図情報提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2463843B1 (en) Method and system for forward collision warning
JP4650079B2 (ja) 物体検出装置、および方法
JP3846494B2 (ja) 移動障害物検出装置
CA2610504C (en) Method and system for presenting video images
JP3463858B2 (ja) 周辺監視装置及び方法
US7046822B1 (en) Method of detecting objects within a wide range of a road vehicle
JP4258385B2 (ja) 路面反射検出装置
JP3169483B2 (ja) 道路環境認識装置
US9257045B2 (en) Method for detecting a traffic lane by means of a camera
US20100049405A1 (en) Auxiliary video warning device for vehicles
JP6680170B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2002050568A1 (fr) Procede de detection d'un objet stationnaire sur une route
JP2002197470A (ja) 車線検出装置
KR101103526B1 (ko) 스테레오 카메라를 이용한 충돌회피 방법
CN107423675B (zh) 对陷阱和行人进行前部碰撞警告的先进警告系统
JP4541609B2 (ja) 停止線認識装置、及び、その停止線認識装置を用いた車両用運転支援装置
JP4991384B2 (ja) 接近物検知装置及び接近物検知プログラム
US5689249A (en) Off-lane alarm apparatus
KR20160056181A (ko) 차량 주행 보조 장치 및 차량 주행 보조 방법
JP2002314989A (ja) 車両用周辺監視装置
JP5355209B2 (ja) ナビゲーション装置、自車の走行車線の判定方法および判定プログラム
JPH08138036A (ja) 先行車両認識装置
JP2004102827A (ja) 車両周辺監視装置
JPS62221800A (ja) 路面上の車線認識装置
JP2005182753A (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803