JPH05307020A - 生体成分の分析法 - Google Patents

生体成分の分析法

Info

Publication number
JPH05307020A
JPH05307020A JP5001221A JP122193A JPH05307020A JP H05307020 A JPH05307020 A JP H05307020A JP 5001221 A JP5001221 A JP 5001221A JP 122193 A JP122193 A JP 122193A JP H05307020 A JPH05307020 A JP H05307020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
pigment
standard substance
protein
serum albumin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5001221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718880B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ishiguro
達也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59131556A priority Critical patent/JPS6110772A/ja
Priority to US06/748,050 priority patent/US4738920A/en
Priority to AU43981/85A priority patent/AU579379B2/en
Priority to DK286985A priority patent/DK167237B1/da
Priority to EP85304521A priority patent/EP0167340B1/en
Priority to CA000485381A priority patent/CA1266612A/en
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP5001221A priority patent/JPH0718880B2/ja
Publication of JPH05307020A publication Critical patent/JPH05307020A/ja
Publication of JPH0718880B2 publication Critical patent/JPH0718880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/904Oxidation - reduction indicators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゲル状支持体または支持膜に生体成分を担持
させ、電気泳動法により生体成分を展開させる方法にお
いて、生体成分と抗原特異性の異なる蛋白質を内部標準
物質として用い、ゲル状支持体または支持膜中に該蛋白
質と特異的に結合する物質を受容体として添加すること
を特徴とする生体成分の展開方法。 【効果】 本発明により、精度および再現性に優れた生
体成分の展開方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体成分を免疫血清学
的および病理組織学的に定性,定量するに際して用いら
れる分析法の改良ならびにこの分析法を用いる癌の診断
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生体成分たとえば血清蛋白質の検
出には色素染色法,シルバーステイン法,オートラジオ
グラフィー法,標識抗体を用いる免疫学的方法、たとえ
ば酵素免疫測定法(EIA),螢光免疫測定法(FI
A),放射性同位元素免疫測定法(RIA)などが知ら
れている。酵素免疫測定法としてはTakedaらの方法(El
ectrophoresis 1983, 4, 371 −373 )が知られてい
る。従来これらの測定法に従って癌の診断が行われてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】色素染色法は、バック
グラウンドが高く、不鮮明で検出感度が劣る。シルバー
ステイン法,オートラジオグラフィー法は、高感度で精
度的にも優れているが、操作が煩雑で、迅速、簡便に行
えない。また、重金属やアイソトープを用いるため、廃
棄上の問題があり、さらには、測定対象も限られてお
り、汎用性に乏しい。
【0004】免疫学的手法は、単一物質を特異的に検出
でき測定感度が非常に高く、定量性に優れており、応用
範囲が広い。しかし、放射性同位元素免疫測定法は、ラ
ジオアイソトープを用いるため、被爆,取扱い管理,廃
棄などの問題があり、螢光免疫測定法は、操作が煩雑
で、また二重染色法への適用ができず、用途が限られて
いる。酵素免疫測定法は、一般に検出感度が高く、鮮明
で、かつ操作も比較的簡単で、迅速性も優れているとい
われている。しかし、従来の酵素標識抗体を用い、ゲル
状支持体内で発色を行わせる方法においては、バックグ
ラウンドが高く、不鮮明で、感度が低いなどの問題点が
あった。
【0005】ゲル状支持体または支持膜に生体成分を担
持させ、電気泳動法により生体成分を展開させるとき、
一般に泳動のコントロールマーカーは生体成分とは別に
生体成分と平行に泳動させている。この方法において
は、生体成分の移動距離の再現性が悪く、測定値の精度
も低いなどの問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】ゲル状支持体内での発色
系に酵素免疫測定法を応用する方法はあまり知られてお
らず、反応の最適条件、つまり標的物質に特異的に結合
する受容体と、酵素,基質などとの組み合わせなどにつ
いては充分に検討されていない。本発明者は、生物現象
の中で特異反応と考えられるもの、たとえば抗原と抗体
との特異反応、酵素と基質,酵素と補酵素,アビジンと
ビオチン,ホルモンとレセプター,レクチンと特殊な糖
結合,核酸の相補性(たとえば poly U と polyA な
ど),特異結合蛋白(例えばB−2蛋白結合蛋白,C−
反応性蛋白など),プロテインAとIgG分子などに着
目し、生体成分の分析について研究を行った。その結
果、これらの反応の生成物の検出をゲル状支持体中で行
う場合、(a) 生体成分または標的物質に、(b) パーオキ
シダーゼ(POD)で標識した該生体成分または該標的
物質に特異的に結合する受容体を反応させた後、反応結
合したパーオキシダーゼの量に基づいて該生体成分また
は該標的物質を分析する方法において、過酸化水素およ
び4−メトキシ−1−ナフトールを用いれば、生体成分
または標的物質を高感度,鮮明,簡便,迅速に定量分析
できることを見出した。
【0007】先に示した Takeda らの方法においては、
4−クロロ−1−ナフトールを用いる方法が示されてい
るが、本発明方法は4−メトキシ−1−ナフトールを用
いる点で異なり、しかも効果の点で顕著に優れている。
たとえば発色時間,泳動時間が非常に短縮され、しかも
泳動図が鮮明で分析感度,分解能が1桁以上上昇した。
【0008】また電気泳動により生体成分を分析定量す
るとき、従来法のように泳動のコントロールマーカーを
平行して泳動させず、ブロムフェノールブルーなどの色
素を結合したコントロールマーカーを生体成分と混合し
て泳動させることによって、従来の方法に比べ、泳動距
離の再現性を著しく高め、測定値の精度を上げることが
できた。
【0009】
【作用】以下本発明を詳細に説明する。本発明は、生体
成分または標的物質に、パーオキシダーゼで標識した該
生体成分または該標的物質に特異的に結合する受容体を
反応させた後、反応結合したパーオキシダーゼの量に基
づいて該生体成分または該標的物質を分析する方法にお
いて、過酸化水素および4−メトキシ−1−ナフトール
を用いる生体成分の分析法に関する。
【0010】本発明において分析できる生体成分として
は、抗原,抗体,酵素,酵素の基質,補酵素,蛋白質,
糖蛋白質,糖質,糖脂質,リポ蛋白質,核酸またはホル
モンなどがあげられ、これらは通常各種体液,病理組織
切片中に存在する。各種の体液としては例えば血液,
尿,唾液,胃液,腸液,膵液,胆汁,組織液,浮腫液,
腹水,胸水,心嚢液,関節液,脳脊髄液,羊水,性器分
泌液,母乳,鼻汁,喀液,涙,汗,硝子体等が挙げられ
るが、就中特に血液を血清または血漿として使用するの
が好ましい。
【0011】標的物質とは、生体成分と標識物質とが結
合したものであり、標識物質には、抗原,抗体,酵素,
酵素の基質,補酵素,蛋白質,糖蛋白質,糖質,糖脂
質,リポ蛋白質,核酸,ホルモン,アビジン,ビオチン
などが挙げられる。受容体としては抗体,抗原,プロテ
インA,酵素,酵素の基質,補酵素,核酸,ホルモン−
レセプター,特異結合蛋白(B−2蛋白結合蛋白,C−
反応性蛋白など),アビジン,ビオチン,レクチンなど
が挙げられる。
【0012】本発明方法は一般的酵素免疫測定法に適用
できるが、特にゲル状支持体に担持された生体成分の分
析に有用である。特に、受容体としてプロテインA,酵
素としてパーオキシダーゼ,基質に過酸化水素および4
−メトキシ−1−ナフトールを用いる方法が優れてい
る。測定を実施するにあたって検体試料の量,酵素標識
受容体の量および比率,基質の量,反応時間および温度
などの条件は測定する物質の種類,使用する受容体の力
価,支持体の種類などによって異なるので各測定につい
て最も適当な条件を選択する。
【0013】例えば、ゲル電気泳動後の染色に、標識プ
ロテインAを用いた場合では、ゲル電気泳動後、脱蛋白
操作をしたのち、POD標識プロテインAを一定量ゲル
の表面上に滴下し、ほぼ室温下、好ましくは15〜25
℃で30〜45分間放置する。次いで30〜40分間適
当な緩衝液で洗浄した後、4−メトキシ−1−ナフトー
ルを加えて酵素反応を行わせる。
【0014】沈降線が十分に発色したのち(通常は2〜
3分間で反応)洗浄脱色し、未反応物質を洗い流し反応
を停止する。洗浄脱色には、適当な試液を使用しても良
いが、流水を用いるのが簡便迅速で好ましい。急激に乾
燥処理するとゲルの乾燥に斑が生じ、表面が凸凹とな
り、測定に支障をきたすので、室温〜60℃で乾燥させ
るのが好ましい。破損に気をつければ永久保存も可能で
ある。
【0015】POD標識プロテインA濃度は、適当な希
釈液で0.01〜0.5%( W/V)に調製されたもの
が好ましく、希釈液には、pH約8.6のバルビタール
緩衝液を用いるのが好ましい。バルビタール緩衝液のN
aCl濃度0.05〜0.5Mが好ましい。さらに発色
用試液には4−メトキシ−1−ナフトールを適当な溶剤
で約1%に溶解したものをさらに0.001〜0.1%
に希釈して用いる。希釈液としては、pH約7.0〜
8.5のトリス塩酸緩衝液が好ましい。ゲル状支持体の
調製法は特に限定されることなく、通常の方法を採用で
きる。例えば蒸留水、pH約8.6のバルビタール緩衝
液またはトリス塩酸緩衝液などの希釈液に一定量の寒
天,アガロースなどを加え、静かに撹拌下、60〜80
℃に加温して溶解し所定の平板上に流し、放冷してゼリ
ー状に凝固させる。
【0016】ゲルの濃度は生体成分(標的物質)−標識
受容体結合体,および反応生成物(色素)の大きさ(分
子量,立体構造など)により選択される。該ゲルは通常
0.5〜2.0%( W/V )、特に0.8〜1.0%
( W/V )が好ましく、またこのゲルには必要により防
腐剤を添加してもよい。本発明では、ゲル状支持体のほ
か、支持膜に担持させた生体成分の分析においても有用
であり、支持膜としては、例えば、ニトロセルロース
膜,セルロース−アセテート膜,アセテート膜などが用
いられる。さらには、組織化学,細胞化学の分野で行わ
れる組織切片の免疫組織化学染色にも応用可能である。
【0017】電気泳動法により体液中の生体成分を分析
定量する場合は、泳動のコントロールマーカーとして、
通常は色素を結合したアルブミンを平行して泳動する
が、一般的に従来の方法ではゲルの位置による構造の歪
み,ゲル構造の不均一性,電気的負荷条件,温度の相違
などにより、コントロールマーカーと生体成分の泳動条
件に差異が生じやすく、再現性に乏しく、測定値の精度
にも問題が残る。
【0018】本発明者は、生体成分と抗原特異性の異な
る蛋白質を内部標準物質として用い、かつ支持体中にこ
の内部標準物質と特異的に結合する受容体を添加すれ
ば、従来法より精度および再現性に優れた測定値が得ら
れることを見出した。すなわち、色素(例えばブロムフ
ェノルブルー以下BPB)で着色された内部標準物質と
体液との混合物を、生体成分および内部標準物質に対す
る抗体を含むゲル状支持体上で電気泳動を行えば、精度
および再現性に優れた測定値が得られる。
【0019】本発明に用いる内部標準物質は、生体成分
と交差反応性を示さない物質が適用される。該蛋白質と
しては、ヒト血清アルブミン,ウシ血清アルブミン,卵
白アルブミン,ニワトリ血清アルブミンなどが挙げられ
るが、とくに、卵白アルブミン,ニワトリ血清アルブミ
ンが好ましい。受容体としては、これらアルブミンに対
するモノクローナルまたはポリクローナル抗体が用いら
れる。
【0020】内部標準物質を着色する色素としては、ブ
ロムフェノールブルー,ブロムチモールブルーなどが挙
げられる。泳動中の非結合型色素によるテーリングを避
けるため、これらの色素の濃度は0.001〜0.1%
( W/V )に調整するのが好ましい。本発明方法におい
ては、色素,内部標準物質,および体液を直接混合させ
るか、あるいは色素と内部標準物質との混合物を反応平
板上に塗抹し乾燥したのち、体液をこの平板上に滴下し
て混合する。
【0021】後者の方法は体液中の生体成分濃度の影響
を受けず、かつ内部標準物質の保存安定性も優れてお
り、操作も簡便迅速で好ましい。次に本発明を実施例を
用いることによって具体的に説明するが、本発明は以下
の実施例によってその範囲を限定されるものではない。
【0022】
【実施例】
実施例1 ロケット電気泳動法による定量性の検討 a)AFP標準血清の調製:AFP標準血清〔1041
ng/ml,ダコ(DAKO)社(デンマーク)製〕を正常
ヒト血清(AFP:5ng/ml以下)で希釈し、AFP標
準血清(100,200,400,600,800ng/
ml)を調製した。
【0023】b)抗AFP含有アガロース板の作製:
1.0%アガロース〔FMC Marine Colloids Division社
(米)製,pH8.6,イオン強度0.05のバルビタ
ール緩衝液で溶解〕10mlに抗AFP血清(ダコ社製)
を20μl混合した。この抗AFP血清含有アガロース
ゲルをゲルボンド(FMC Marine Colloids Division社
製, 110 ×125 mm)に流し込み、凝固させて厚さ約1mm
の抗AFP含有アガロース板を作製した。
【0024】c)POD標識プロテインA希釈液の調
製:POD標識プロテインA〔E.Y.Laboratories社
(米)製〕20μlに、希釈液〔NaCl14.0gを
バルビタール緩衝液(pH8.6)1lに溶解したも
の〕10mlを混和し、0.2%POD標識プロテインA
希釈液とした。
【0025】d)発色用試液の調製:4−メトキシ−1
−ナフトール〔4−methoxy −1−naphtol ,アルドリ
ッチ(Aldrich )社(米)製〕200μl,0.05M
トリス塩酸緩衝液(トリスヒドロキシメチルアミノメタ
ン12.114g/lと0.1M HClを100:7
7で混合した液、pH7.6)10mlおよび30%H2O2
1滴を使用直前に混合し発色用試液とした。
【0026】e)AFPの測定:上記(a) で得たAFP
標準血清(100,200,400,600,800ng
/ml)各々10μlを上記(b) で調製した抗AFP含有
アガロース板の孔(直径4.0mm)に注入し、3mA/cm,
90分,10℃冷却下にて電気泳動を行った。泳動後、
吸着パット(日本商事社製)で2〜3分間処理して脱蛋
白したのち、リン酸緩衝液(pH7.2)で30分間洗
浄した。再び吸着パットを用いて乾燥し、上記(c) で調
製したPOD標識プロテインA10mlを平板上に流し
た。30分間反応後、再び吸着パットによる乾燥,洗浄
〔リン酸緩衝液(pH7.2)で30分間〕,吸着パッ
トによる乾燥を上記と同様に繰り返したのち、上記(d)
で調製した発色用試液10mlを加え、2〜3分間反応さ
せた。2〜3分間水洗したのち、吸着パットで乾燥させ
て、沈降線の高さを測定した。得られた標準曲線を図1
に示した。
【0027】実施例2 コンカナバリン−A〔以下“Con−A”という。ファ
ルマシア・ファインケミカルズ社(スウェーデン)製〕
−吸着交叉免疫電気泳動(CAIE)法による羊水中A
FPの測定 a)被検試料の調製:妊娠7〜18週の妊婦16名から
採取した羊水を遠心分離(3000rpm,20分間)
にかけ、上清にNaN3 を約0.001%( w/v )に
なるように加えて−20℃にて凍結乾燥し被検試料とし
た。
【0028】b)Con−A含有アガロース板の作製
(一次元泳動用):1.0%アガロース(pH8.6,
イオン強度0.05のバルビタール緩衝液で溶解)10
mlにCon−Aを600μg/ml混合した。このCon
−A含有アガロースゲル15mlをゲルボンド(FMC Mari
ne Colloids Division社製,110×125mm)上に流
し込み、凝固させて、厚さ約1mmのCon−A含有アガ
ロース板を作製した。
【0029】c)AFPの測定:(a) で得たサンプル1
0μlを(b) で調製したCon−A含有アガロース板の
孔(直径4mm)に注入し、一次元電気泳動を行った。泳
動は、バルビタール緩衝液(pH8.6)を用いて、3
mA/cm,90分,10℃冷却下に行った。また対照と
して3%( W/V )ヒト血清アルブミン〔シグマ社
(米)製,fractionV,0.01%( W/V )BPB含
有〕5μlを用い、約6cm泳動した位置に印をつけた。
一次元電気泳動後、アガロース板を泳動方向と平行に約
1cmの巾で切り取り、実施例1−(b) で調製した抗AF
P含有アガロース板に密着させ、一次元展開方向に対し
て直角方向に2.5mA/cm,2時間,10℃冷却下に
二次元電気泳動を行った。
【0030】泳動後、吸着パット(日本商事社製)で2
〜3分間処理して脱蛋白したのち、リン酸緩衝液(pH
7.2)で30分間洗浄した。再び吸着パットを用いて
乾燥し、実施例1−(c) で調製したPOD標識プロテイ
ンA10mlを平板上に流した。30分間反応後、再び吸
着パットによる乾燥,洗浄〔リン酸緩衝液(pH7.
2)で30分間〕,吸着パットによる乾燥を上記と同様
に繰り返したのち、実施例1−(d) で調製した発色試液
10mlを加え、2〜3分間反応させた。2〜3分間水洗
し、吸着パットで乾燥させて、一次元電気泳動で得たア
ルブミンの位置から二次元電気泳動で現れた泳動ピーク
までの距離を測定した。
【0031】羊水中のAFPは、Con−A−CAIE
を用いると、2個の分画に分かれる。一次元電気泳動で
レクチンを含有しないアガロース平板上でAFPが泳動
する位置に免疫沈降峰を作る分画がCon−A非吸着A
FP(b峰)で、これより陰極側に出現するピークがC
on−A吸着AFP(a峰)である。a峰とb峰の高さ
の和を100%として、b峰の割合を胎令に従ってグラ
フにしたものが図2である。図2は、羊水中のCon−
A吸着AFPは経時的に増加の傾向をしていることを示
している。
【0032】実施例3 Con−A−CAIEによる肝癌患者血清中のAFPの
測定 a)被検試料の調製:原発性肝癌47例,転移性肝癌8
例の各血清を正常ヒト血清(AFP:5ng/ml以下)で
希釈し、15,000ng/ml以下に調製したものを被検
試料とした。
【0033】b)AFPの測定:実施例2と同様の方法
で行った。その結果、Con−A−CAIEによる肝癌
患者血清の代表的な泳動像は、a峰のみ出現するタイプ
(1型),a峰,b峰の2分画が出現するタイプ(2
型)、およびb峰のみ出現するタイプ(3型)に分かれ
る。第1表および第2表に示される通り、原発性肝癌血
清中のAFPは、1型(a峰のみ)および2型(a峰>
b峰)に分画されるが、転移性肝癌では2型(a峰<b
峰)および3型(b峰のみ)に分画され、癌の鑑別診断
に有用である。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】実施例4 内部標準物質としてニワトリ血清アルブミン(シグマ社
製品,fractionV)を用いる癌患者血清中のAFP測定
方法 a)被検試料の調製:0.0025%( W/V )ニワト
リ血清アルブミンを用いて、BPB(シグマ社製)を
0.005%( W/V )に調製したのち、その10μl
をプレート上に塗抹し乾燥させた。このプレート上に肝
癌患者血清をパスツールピペットで1滴(25μl)滴
下混合し、被検試料とした。
【0037】b)レンチルレクチン(以下LCHとい
う。ファルマシア・ファインケミカルズ社製)含有アガ
ロース板の作製(一次元泳動用):実施例2−(b) のC
on−Aに替えてLCHを200μg/mlになるように
1.0%アガロースに混合し、以下実施例2−(b) と同
様の方法で作製した。
【0038】c)二次元泳動用アガロース板の作製:実
施例1−(b) に準じて、1.0%アガロース10mlに抗
AFP血清(ダコ社製)20μlおよび抗ニワトリ血清
アルブミン血清〔Cappel社(米)製〕10μlを混合
し、以下同様の方法で作製した。
【0039】d)AFPの測定:上記(a) で得た被検試
料10μlを上記(b) で調製したLCH含有アガロース
板の孔に注入し、実施例2−(c) と同一条件下で一次元
電気泳動を行い、泳動後のBPBマーカーの位置に印を
つけた。
【0040】次いで、アガロース板を泳動方向と平行に
切り取り、上記(c) で作製したアガロース板に密着さ
せ、以下実施例2−(c) と同一条件下で二次元電気泳動
を行い、発色させた。ニワトリ血清アルブミンの沈降峰
の位置を原点とし、ここから、各泳動ピークまでの距離
を測定した。その結果ニワトリ血清アルブミンの沈降峰
は、肝癌患者血清の沈降峰と交叉せず、かつ、一次元泳
動後のBPBマーカーとほぼ同一の位置に、沈降峰を形
成した。
【0041】
【発明の効果】本発明により、生体成分の検出が従来よ
り低いバックグラウンドで、鮮明にかつ高感度で迅速,
簡便に、再現性よく、高い精度で行なえることとなっ
た。とくに、ゲル状支持体内での発色系においては、測
定感度が2,000ng/mlから約100ng/mlと約20
倍感度アップし、またスクリーニング用としても充分適
用可能である。さらに内部標準系の導入で高い再現性と
高い精度がもたらされた。一般的に、反応時間を短縮す
ると測定感度および精度は低下するという問題があった
が、本発明により、測定時間が著しく短縮でき、しかも
測定感度および精度も著しく向上された。
【0042】例えば、実施例2のCon−A−CAIE
法の場合、第二次元の泳動時間は蛋白染色で16時間を
要していたものが2時間で泳動可能となった。また発色
時間も、通常の方法では30分〜1時間を要していたの
が、わずか2〜3分間に短縮された。さらには、感度ア
ップしたために、第二次元泳動の抗体濃度も、0.15
〜0.3%で検出可能となったことも大きい。
【0043】また、本発明の染色物はまったく退色もせ
ず、データは永久保存もできるので非常に有利である。
本発明は、従来の酵素免疫測定法により分析し得た物質
はすべて分析可能であるが、定性的な分析のみならず定
量性にも優れているため、特に癌の診断,治療効果の判
定などに重要な意義を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例1におけるAFP標準血清測定の標
準曲線を示す。
【図2】は、実施例2における羊水中AFP測定の結果
を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル状支持体または支持膜に生体成分を
    担持させ、電気泳動法により生体成分を展開させる方法
    において、生体成分と抗原特異性の異なる蛋白質を内部
    標準物質として用い、ゲル状支持体または支持膜中に該
    蛋白質と特異的に結合する物質を受容体として添加する
    ことを特徴とする生体成分の展開方法。
  2. 【請求項2】 内部標準物質を0.001〜0.1%
    ( W/V )の色素で着色をすることを特徴とする請求項
    1記載の展開方法。
  3. 【請求項3】 蛋白質として牛血清アルブミン,ヒト血
    清アルブミン,ニワトリ血清アルブミンまたは卵白アル
    ブミンを用い、受容体としてこれらアルブミンに対する
    抗体をそれぞれ用いることを特徴とする請求項1記載の
    展開方法。
JP5001221A 1984-06-26 1993-01-07 生体成分の展開方法 Expired - Lifetime JPH0718880B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131556A JPS6110772A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 生体成分の分析法
US06/748,050 US4738920A (en) 1984-06-26 1985-06-24 Method for assaying a biocomponent using 4-methoxy-1-naphthol and hydrogen peroxide
AU43981/85A AU579379B2 (en) 1984-06-26 1985-06-24 Method for assaying a biocomponent
DK286985A DK167237B1 (da) 1984-06-26 1985-06-25 Fremgangsmaade til immunelektroforetisk proevning for en biokomponent
EP85304521A EP0167340B1 (en) 1984-06-26 1985-06-25 Method for assaying a biocomponent
CA000485381A CA1266612A (en) 1984-06-26 1985-06-26 Method for assaying a biocomponent based on bound peroxidase
JP5001221A JPH0718880B2 (ja) 1984-06-26 1993-01-07 生体成分の展開方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131556A JPS6110772A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 生体成分の分析法
JP5001221A JPH0718880B2 (ja) 1984-06-26 1993-01-07 生体成分の展開方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131556A Division JPS6110772A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 生体成分の分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307020A true JPH05307020A (ja) 1993-11-19
JPH0718880B2 JPH0718880B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=26334399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131556A Granted JPS6110772A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 生体成分の分析法
JP5001221A Expired - Lifetime JPH0718880B2 (ja) 1984-06-26 1993-01-07 生体成分の展開方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131556A Granted JPS6110772A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 生体成分の分析法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4738920A (ja)
EP (1) EP0167340B1 (ja)
JP (2) JPS6110772A (ja)
AU (1) AU579379B2 (ja)
CA (1) CA1266612A (ja)
DK (1) DK167237B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050204A1 (ja) * 2004-02-16 2005-06-02 Intelligent Cosmos Research Institute ラクトフェリン・ポリペプチドの測定による歯周病リスク診断法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202233A (en) * 1988-07-11 1993-04-13 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the detection of substances with hydrolase activity
US5260428A (en) * 1988-07-11 1993-11-09 Boehringer Mannheim Gmbh Agent for the detection of substances with hydrolase activity
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
US6194222B1 (en) * 1998-01-05 2001-02-27 Biosite Diagnostics, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
US7713703B1 (en) 2000-11-13 2010-05-11 Biosite, Inc. Methods for monitoring the status of assays and immunoassays
ATE343130T1 (de) * 1999-12-29 2006-11-15 Perkinelmer Life Sciences Inc Testtablett, kit und verfahren zum screening von körperflüssigkeiten von neugeborenen durch tandem-massenspektrometrie
US8435800B2 (en) * 2004-11-22 2013-05-07 Biosight Ltd. Activated labeling reagents and methods for preparing and using the same
WO2007130629A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Perkinelmer Las, Inc Quantitative analysis of surface-derived samples using mass spectrometry
CA2874753C (en) * 2012-05-29 2023-02-28 Health Diagnostic Laboratory, Inc. Composition and method for gel electrophoresis with in-situ calibration
US11686021B2 (en) 2014-06-29 2023-06-27 Profile Products L.L.C. Growing medium and mulch fiber opening apparatus
US10266457B2 (en) 2014-06-29 2019-04-23 Profile Products L.L.C. Bark and wood fiber growing medium
WO2016003905A1 (en) 2014-06-29 2016-01-07 Profile Products L.L.C. Growing medium and mulch fiber opening apparatus
KR102658324B1 (ko) 2014-06-29 2024-04-18 프로파일 프러덕츠 엘엘씨 나무껍질 및 목재 섬유 성장 배지
WO2016003903A1 (en) 2014-06-29 2016-01-07 Profile Products L.L.C. Naturally dyed mulch and growing media
CN109596695B (zh) * 2018-11-15 2020-03-10 上海交通大学 基于双内标蛋白电泳滴定的乳品品质检测方法及检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983005A (en) * 1974-03-25 1976-09-28 Eastman Kodak Company Integral element for the analysis of cholesterol
FR2273280A1 (en) * 1974-05-31 1975-12-26 Anvar Measurement of antigens and antibodies - in biological fluids by immuno diffusion techniques with antibodies marked with enzymes
JPS5399319A (en) * 1977-02-09 1978-08-30 Hidematsu Hirai Novel qualitative and quantitative detecting method and detecting body for antgenic substance
US4235960A (en) * 1977-07-29 1980-11-25 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Competitive enzyme-linked immunoassay
US4272504A (en) * 1978-12-14 1981-06-09 Abbott Laboratories Antibody adsorbed support method for carcinoembryonic antigen assay
US4446240A (en) * 1981-01-30 1984-05-01 Nerenberg Samuel T Pancreas specific protein systems
JPS57150399A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Reagent for determining hydrogen peroxide and its determination method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050204A1 (ja) * 2004-02-16 2005-06-02 Intelligent Cosmos Research Institute ラクトフェリン・ポリペプチドの測定による歯周病リスク診断法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4398185A (en) 1986-01-02
DK286985A (da) 1985-12-27
EP0167340B1 (en) 1992-09-09
EP0167340A3 (en) 1988-11-17
CA1266612A (en) 1990-03-13
DK167237B1 (da) 1993-09-20
JPH0718880B2 (ja) 1995-03-06
AU579379B2 (en) 1988-11-24
JPS6110772A (ja) 1986-01-18
JPH0575396B2 (ja) 1993-10-20
DK286985D0 (da) 1985-06-25
US4738920A (en) 1988-04-19
EP0167340A2 (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zuk et al. Enzyme immunochromatography--a quantitative immunoassay requiring no instrumentation.
US4385126A (en) Double tagged immunoassay
JPH05307020A (ja) 生体成分の分析法
US7556932B2 (en) Particle based homogeneous assays using capillary electrophoresis with laser-induced fluorescence detection
US20020146754A1 (en) Immunochromato device and method for measuring samples using the same
CN108226466B (zh) 一种免疫层析试纸条及免疫层析检测方法
WO1980002076A1 (en) Double tagged immunoassay
JPS62100660A (ja) 高分子のイムノアツセイ法
JP3424831B2 (ja) 結合アッセイ
US5055415A (en) Method for immunoassay procedure for the detection of antigen by reacting with antibody which increases its electrical charge and electrophoretic mobility
JPS6396557A (ja) 免疫学的測定法
US6251618B1 (en) Color developing method, enzyme immunoassay using the color developing method, and immunochromatography incorporating the enzyme immunoassay
JPS63127160A (ja) 特異的蛋白質の検出方法
JP3715348B2 (ja) 修飾アポペルオキシダーゼを用いる分析要素、組成物および方法
CN110596378A (zh) 一种多通道通用型检测小分子的层析方法及试纸条和试剂盒
JP4437211B2 (ja) 免疫クロマトグラフィーを用いた測定方法およびそれに用いる検体分析用具
JPS6223823B2 (ja)
CN116679066A (zh) 基于荧光免疫层析法定量检测高尔基体糖蛋白73的试剂盒及其应用
CN114167052A (zh) 时间分辨荧光免疫层析法定量检测NT-proBNP/ST2的试剂盒及其应用
CN116413445A (zh) 一种检测总甲状腺素含量的检测卡、试剂盒及其检测方法
JP2001033453A (ja) リガンドの測定方法
EP0155135B1 (en) Methods of assay
JPH10319017A (ja) 蛍光エネルギー転移を利用した物質の測定方法およびそのための試薬
JP2001272405A (ja) 検査キット
Byfield et al. Radioaffinity assay, a new approach to binding assays applied to the measurement of serum albumin

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950829