JPH0530682A - 無停電電源装置制御方式 - Google Patents

無停電電源装置制御方式

Info

Publication number
JPH0530682A
JPH0530682A JP3176515A JP17651591A JPH0530682A JP H0530682 A JPH0530682 A JP H0530682A JP 3176515 A JP3176515 A JP 3176515A JP 17651591 A JP17651591 A JP 17651591A JP H0530682 A JPH0530682 A JP H0530682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
power
power supply
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176515A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sanjiyou
一広 山畳
Atsushi Obara
篤 小原
Goichi Aoki
吾一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3176515A priority Critical patent/JPH0530682A/ja
Publication of JPH0530682A publication Critical patent/JPH0530682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】無停電電源装置1に、接続された計算機システ
ム装置2の消費電流を測定する電流測定部15と、測定
電流などを記憶しておく主記憶部12と、無停電電源全
体を制御する制御部11とを設け、消費電流が多い場合
は、計算機システム装置は起動中、少ない場合は起動待
ちと判断し、交流電源を供給するかどうかを決める。 【効果】無停電電源装置の内蔵電池が無駄に消費される
のを防ぎ、必要なときに十分に電源を供給することがで
きるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムの無停
電電源装置に係り、特に、システムとして不必要なとき
に、無停電電源を動作させることの無い、無停電電源装
置の制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機システム装置では、動作中のディ
スク装置などへの書き込みデータは、書き込み命令発生
時にすぐ、ディスク装置に書き込まれるのではなく、一
旦、計算機システム装置の半導体メモリで構成された主
記憶上に書き込まれる。主記憶に書き込まれたデータは
あるタイミングでディスク装置に書き込まれる。従っ
て、ディスク装置に書き込まれる前に、計算機システム
装置の電源が切断されると、主記憶上に書き込まれてい
たデータは消滅し、ディスク装置に書き込むべきデータ
が失われることになる。このような電源切断の原因は、
商用交流電源の停電だけでなく、計算機システム装置の
電源を誤って切断した場合や、計算機システムの使用者
が操作を終了して電源を切断したときに、全てのデータ
がディスク装置に書き込まれていない場合も考えられ
る。このような計算機システム装置の構成を図2に示
す。この装置では、主電源スイッチ21とシステム電源
スイッチ25という二つのスイッチが設けられている。
主電源スイッチ21は、計算機システム装置2の商用交
流をハード的に入り切りするものである。主電源スイッ
チ21が投入されていない状態では、電源切り変え部2
2は、図の実線の状態で補助電源部23に接続されてい
る。主電源スイッチ21を投入すると、補助電源部23
に商用交流電源が流れ、電源制御部24に補助電源が供
給される。この状態では、計算機システム装置2の主制
御部27には電源が供給されておらず、計算機システム
装置2は起動待ち状態になっている。一方、補助電源が
供給されているときに、システム電源スイッチ25が押
されると、その信号が電源制御部24に取り込まれ、電
源制御部24は、電源切替部22のスイッチを図の点線
側に切替える。これにより、商用交流電源は、通常電源
部26に流れ、主制御部27に電源が供給され、計算機
システム装置2が起動する。このとき、電源制御部24
は、補助電源部23からでなく、通常電源部26から電
源を供給される。計算機システム装置2の起動中に、シ
ステム電源スイッチ25が押されると、その信号は、電
源制御部24を経由して主制御部27に取り込まれる。
主制御部27では、主記憶29上に書き込まれているデ
ータを、ディスク装置28にすべて書き込んだ後、電源
制御部24に電源切替の指令を出す。切替指令を受けた
電源制御部24は、電源切替部22のスイッチを図の実
線側に戻す。こうして、計算機システム装置2は、起動
待ち状態に戻る。通常、主電源スイッチ21は、使用者
が誤って電源を切断してしまわないような場所に実装さ
れている。この動作を行った場合の、計算機システム装
置2の消費電流の変化を図3に示す。このように、主電
源オンからシステム電源オンまでの起動待ちの間、続い
て、システム電源をオフするまでの起動中、さらに、主
電源をオフするまでの起動待ちの間、電流値はほぼ一定
状態(定常状態)になっている。また、定常状態におけ
る電流の変動幅δは、起動中の変動幅δ1の方が、起動
待ちのときの変動幅δ2より大きい。それは、起動中の
方が、ディスク装置28の起動,停止などの変動要因が
多いことにある。
【0003】従来の無停電電源装置は、特開昭64−7403
7 号公報にあるように商用交流電源に停電が発生すると
予め充電してある装置内蔵の電池から交流電源を作り出
し、それに接続された計算機システム装置などに交流電
源を供給するようになっている。従って、前述したよう
な計算機システム装置を接続している場合には、計算機
システム装置が起動待ち状態にあるときに商用交流電源
が停電した場合にも、無停電電源装置は内蔵の電池から
交流電源を作り出し、計算機システム装置に交流電源を
供給する。この時、計算機システム装置は起動待ち状態
であるので、交流電源の供給が途絶えてもなんら支障の
無い場合であり、このような場合に、無停電電源装置の
内蔵電池を消費するのはむだなことである。このような
場合に、むだに内蔵電池を消費したことにより、計算機
システム装置の起動中の停電時など内蔵電池が必要なと
きに電池切れになるようなことがあると、システム全体
の信頼性が低下することになる。これに対応するため
に、商用交流電源が停電したときに無停電電源装置に接
続された計算機システムなどが消費している電流が一定
値以下の場合には、無負荷状態であると判断し、内蔵の
電池から交流電源を作り出すことを行わない無停電電源
装置もある。しかし、このような無停電電源装置では、
それに接続された計算機システム装置の起動中の消費電
流が、無停電電源装置で定めた一定値以下であった場合
には、商用交流電源の停電時に、計算機システム装置に
交流電源が供給されないことになってしまうという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、商用
交流電源が停電したときに、無停電電源装置に接続され
た計算機システム装置が起動中のときは、無停電電源装
置内蔵の電池から交流電源を作り出して計算機システム
装置に供給し、一方、計算機システム装置が起動待ちの
とき、または、主電源スイッチも投入されていない場合
には、交流電源の供給を行わないようにすることによ
り、無停電電源装置の内蔵電池が無用に消費されるのを
防ぎ、必要なときに十分に電源を供給することができる
ようになり、システム全体の信頼性を向上させることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、無停電電源装置に、それに接続された
計算機システム装置などの消費電流を測定する電流測定
部と、測定電流などを記憶しておく主記憶部と、無停電
電源全体を制御する制御部を設けている。
【0006】
【作用】前述した計算機システム装置では、起動待ちと
起動中の二つの状態があり、それぞれの消費電流が異な
り、しかも、ほぼ一定値になることに注目し、制御を行
うものである。無停電電源装置の制御部は電流測定部を
介して、常時、無停電電源装置に接続された、計算機シ
ステム装置の消費電流を測定し、その直前の測定値の平
均を求めておく。商用交流電源の停電が発生すると、そ
れ迄の演算結果をもとに、消費電流が多い場合は、起動
中、少ない場合は起動待ちと判断し、計算機システム装
置に交流電源を供給するかどうかを決める。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。
【0008】図1は、本発明による無停電電源装置1と
それに接続された計算機システム装置2を組み合わせた
システムのブロック図である。11は無停電電源装置1
の制御部であり、マイクロコンピュータにより制御され
ている。制御部11には、半導体メモリからなる主記憶
部12と、商用交流電源の停電を検知する停電検出部1
3,内蔵電池17から交流電源を作り出すインバータ部
14,計算機システム装置2の消費電流を測定する電流
測定部15が接続されている。そのほかに、内蔵電池1
7を充電する充電部16がある。主記憶部12の内部
は、電流測定部15で測定した直前の電流値を格納する
電流測定値エリア121,測定値の平均値を格納する測
定値平均エリア122,測定した電流値がどの程度安定
しているかを示す電流安定度カウンタ123,過去三十
二回分の測定値を格納している電流値テーブル124,
測定値の平均値で一定時間安定状態が続いた定常電流値
を八つ格納する定常電流値テーブル125に分割されて
いる。
【0009】商用交流電源が正常に供給されているとき
の動作を、フローチャートである図4を用いて説明す
る。制御部11は一秒ごとに、電流測定部15の電流値
を取り込む(ステップ500)。取り込まれた電流値
は、電流測定値エリア121,電流値テーブル124に
格納される(ステップ501)。電流値テーブル124
への格納方法は、最も古いデータを削除して、最新デー
タを追加するようにする。次に、電流測定値エリア12
1のデータと測定値平均エリア122のデータを比較す
る(ステップ502)。測定値と平均値がほぼ等しいと
き、すなわち測定値と平均値の差が0.1A 以下のとき
は電流値が安定している場合で、ステップ506へ、そ
うでないときは電流値が変動している場合であり、ステ
ップ504へ進む。ステップ504では、電流安定度カ
ウンタ123の値を0クリアする。その後、測定値の平
均値を計算して処理を終了する(ステップ505)。ス
テップ506では、まず、電流安定度カウンタの値がオ
ーバーフロー(ここでは値が255になるとオーバーフ
ローとする)していないかどうかを調べる。オーバーフ
ローしている場合は電流が255秒以上安定しているこ
とを示している。この場合はステップ505に進む。オ
ーバーフローしていない場合は、電流安定度カウンタ1
23の値を+1する(ステップ507)。その後、電流
安定度カウンタがオーバーフローしたかどうかを再度調
べる(ステップ508)。オーバーフローしている場合
は電流が255秒間安定している場合を示している。こ
の場合はその平均値を定常電流値テーブル125に格納
する(ステップ509)。この格納の仕方は、最も古い
データを削除して最新データを格納するようにする。こ
のように、商用交流電源が正常に供給されているときに
は最新の電流測定値と平均値,電流安定度が求められて
いる。
【0010】次に、商用交流電源が停電した場合の動作
をフローチャートである図5で説明する。停電検出部1
3が商用交流電源の停電を検出すると制御部11に停電
検出を知らせる。制御部11はそれを受けてインバータ
部14に起動をかけ内蔵電池17から交流を作り出し、
無停電電源装置1に接続された計算機システム装置2に
交流電源を供給する(ステップ600)。商用交流電源
が停電してから、インバータ部14が起動して交流電源
を供給し始めるまで数msec であり、この間は、計算機
システム装置2に対する交流電源の供給が停止するが、
通常の計算機システム装置2の電源仕様に対し問題のな
い時間である。続いて、使用者に対し、停電が発生した
ことをブザー,ランプ、または、計算機システム装置2
へ信号として報知する(ステップ601)。その後、計
算機システム装置2へ電源供給を続けるか否かを判定す
る。計算機システム装置2への電源供給を停止する条件
は次のようになる。
【0011】(1)停電直前の電流が定常状態になって
いること。電流値が安定でないということは、計算機シ
ステム装置2が起動中であると思われる(ステップ60
2)。
【0012】(2)過去に二つ以上の定常状態が測定さ
れていること。一つのみの定常状態しか無い場合には、
起動待ちのときの定常電流値が測定されているかどうか
わからない(ステップ603)。
【0013】(3)停電直前の電流値の平均値が、過去
の定常状態の電流値の最低値とほぼ一致すること。停電
直前の電流値が定常状態であっても、それが起動中の定
常状態であれば、当然電源供給を停止することはできな
い(ステップ604,605)。
【0014】上記条件を全て満たした場合に、制御部1
1は、インバータ部14を停止し、計算機システム装置
2への交流電源供給を停止する(ステップ606)。
【0015】ところで、商用交流電源の停電が発生する
と、無停電電源装置1に接続された計算機システム装置
2は、その主記憶部29に書かれているデータをディス
ク装置28に書き込むシャットダウン処理を行う。全て
の処理が終了すると主制御部27は、システム電源スイ
ッチ25を切ったときと同じように電源制御部24に電
源切替の指令を出す。切替指令を受けた電源制御部24
は、電源切替部22のスイッチを図の実線側に戻す。こ
うして、計算機システム装置は、起動待ち状態に戻る。
計算機システム装置2の消費電流は起動待ち状態の電流
値になり、この時には、無停電電源装置1は計算機シス
テム装置2に交流電源を供給する必要はない。すなわ
ち、無停電電源装置1はインバータを停止して、むだな
電池消耗を防いだ方が良い。この処理を行うためのフロ
ーチャートを図6で説明する。
【0016】この処理は、図5の処理終了後、一秒ごと
に実行される。制御部11はまず、電流測定部15から
電流値を取り込む(ステップ700)。その値と測定値
平均エリア122の値を比較する(ステップ701)。
測定値と平均値がほぼ等しいとき、すなわち測定値と平
均値の差が0.1A 以下のときは電流値が安定している
場合で、ステップ705へ、そうでないときは電流値が
変動している場合でありステップ703へ進む。ステッ
プ703では、電流安定度カウンタ123の値を0クリ
アする。その後測定値の平均値を計算して処理を終了す
る(ステップ704)。ステップ705では、まず、電
流安定度カウンタの値がオーバーフローしていないかど
うかを調べる。オーバーフローしている場合は電流が2
55秒以上安定していることを示している。この場合は
ステップ704に進む。オーバーフローしていない場合
は、電流安定度カウンタ123の値を+1する(ステッ
プ706)。その後電流安定度カウンタがオーバーフロ
ーしたかどうかを再度調べる(ステップ707)。オー
バーフローしている場合は電流が255秒間安定してい
る場合を示している。この場合は測定値と定常電流値テ
ーブル125の最小値を比較する(ステップ708)。
ステップ708の結果、二つの値が等しくない場合は、
計算機システム装置2は起動中の定常状態であると判断
し、ステップ704に進む。これがほぼ等しい場合は、
計算機システム装置2は起動待ち状態になったと判断し
て、制御部11は、インバータ部14を停止し、計算機
システム装置2への交流電源供給を停止する(ステップ
709)。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、商用交流電源が停電し
たとき、無停電電源装置に接続された計算機システム装
置が起動中のときは、無停電電源装置内蔵の電池から交
流電源を作り出して計算機システム装置に供給し、一
方、計算機システム装置が起動待ちのとき、または、主
電源スイッチも投入されていない場合には、交流電源の
供給を行わないようにすることにができ、無停電電源装
置の内蔵電池が無用に消費されるのを防ぎ、必要なとき
に十分に電源を供給することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図。
【図2】無停電電源装置に接続される計算機システム装
置のブロック図。
【図3】計算機システム装置の電源関係スイッチを操作
した場合の消費電流の変化を示した説明図。
【図4】本発明の一実施例において、商用交流電源が正
常に供給されている場合の無停電電源装置の制御を表す
フローチャート。
【図5】同じく、停電発生直後のフローチャート。
【図6】同じく、停電処理中のフローチャート。
【符号の説明】
1…無停電電源装置、2…計算機システム装置、11…
無停電電源装置の制御部、12…無停電電源装置の主記
憶部、13…無停電電源装置の停電検出部、14…無停
電電源装置のインバータ部、15…無停電電源装置の電
流測定部、16…無停電電源装置の充電部、17…無停
電電源装置の内蔵電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ソフトウェアにより装置の電源の入り切り
    をおこなう計算機システム装置と、これに接続され、前
    記計算機システム装置に、商用交流電源が停電時でも一
    定時間電力を供給し続ける機能をもつ無停電電源装置と
    から構成された、計算機システムにおける無停電電源装
    置の制御方式において、前記商用交流電源が停電したと
    きに前記計算機システム装置が起動待ちのときには、前
    記計算機システム装置に電力を供給せず、前記計算機シ
    ステム装置が動作中のときのみ電力を供給することを特
    徴とする無停電電源装置の制御方式。
JP3176515A 1991-07-17 1991-07-17 無停電電源装置制御方式 Pending JPH0530682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176515A JPH0530682A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 無停電電源装置制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176515A JPH0530682A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 無停電電源装置制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530682A true JPH0530682A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16014974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176515A Pending JPH0530682A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 無停電電源装置制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183044A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 電源管理装置および無停電電源装置
JP2014138369A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nakayo Telecommun Inc Ip機器診断機能を有するip中継装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183044A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 電源管理装置および無停電電源装置
JP2014138369A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nakayo Telecommun Inc Ip機器診断機能を有するip中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815409A (en) Control system and method for automatic shutdown of a power supply
JPH0556577A (ja) 電源制御装置
JPH06332579A (ja) 電源システム及び該電源システムを有する装置
KR100281535B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그의 제어 방법
KR950033774A (ko) 정보 처리 장치, 그 처리 방법 및 전원 제어 방법
JP2013533562A (ja) 実時間時計をプログラムするコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
JP2002258988A (ja) 無停電電力システム
KR20030059373A (ko) 전원 관리 장치 및 방법
JPH0530682A (ja) 無停電電源装置制御方式
JP2001218896A (ja) 電源装置および遊技機の電源装置
JP2000020182A (ja) パワーマネージメント方法
JPH05189096A (ja) コンピュータシステムの電源制御回路
JP2006323602A (ja) 電子機器装置及びその処理方法
JPH04303594A (ja) インバータ制御システム
JP2002210095A (ja) 電源断処理装置および電源断処理方法
JPH0670769B2 (ja) 電源制御方式
JP2000222074A (ja) コンピュータシステムおよび省電力制御方法
JPH07253833A (ja) バッテリー起動装置の電源管理機構
JPH06175754A (ja) 主記憶内容の自動保存機構
JP3396417B2 (ja) バックアップ装置
KR200232048Y1 (ko) 컴퓨터시스템
JPH10271690A (ja) 携帯型電子装置及びその電池充電方法
JPH0738147B2 (ja) 無停電電源装置
JP2001037099A (ja) バッテリーバックアップ方式
TWM643147U (zh) 電動車的電池管理系統