JPH0530604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530604Y2
JPH0530604Y2 JP5944287U JP5944287U JPH0530604Y2 JP H0530604 Y2 JPH0530604 Y2 JP H0530604Y2 JP 5944287 U JP5944287 U JP 5944287U JP 5944287 U JP5944287 U JP 5944287U JP H0530604 Y2 JPH0530604 Y2 JP H0530604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
scraping
binding
guide body
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5944287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165130U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5944287U priority Critical patent/JPH0530604Y2/ja
Publication of JPS63165130U publication Critical patent/JPS63165130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530604Y2 publication Critical patent/JPH0530604Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、搬送上手側から掻込んだ排稈を、結
束室に押込むパツカーに確実に引継ぐことができ
る排稈結束機における排稈掻込み装置に係るもの
である。
〔従来の技術〕
一般にコンバイン等に装備される排稈結束機に
は、搬送上手側に設けた回転する掻込み爪で排稈
を掻込み、掻込まれる排稈を結束部に設けたガイ
ド体で案内しながらパツカーの揺動運動により、
結束室に押込んで結束するようにしたものが知ら
れている。
〔本考案が解決しようとする問題点〕
この種の排稈結束機で能率よく結束作業を行う
には、掻込み爪で掻込んだ排稈を結束部に設けた
揺動するパツカーに確実に引継がせる必要があ
る。そこで掻込み爪の回転軌跡を側面視でガイド
体とラツプさせて、パツカーの揺動軌跡に接近さ
せることが望ましい。
ところが結束部は左右にスライドさせることが
あるため、このように掻込み爪の回動軌跡をガイ
ド体とラツプさせると、結束部をスライドさせた
時に掻込み爪がガイド体に当接するので、従来
は、掻込み爪を結束部のスライド範囲よりも左右
外側方にしか配設できなかつた。このため結束部
を機体の略中央に位置させると、ガイド体と掻込
み爪との間隔が大きく開いてしまい、掻込み爪で
掻込んだ排稈を円滑にパツカーへ引継ぐことがで
きない欠点があつた。
本考案は、上記の如き問題点を解消すべく創案
されたものであつて、その目的とするところは、
結束部が掻込み爪を跨いで自由にスライドできる
ようにして、掻込み爪をガイド体に近接した機体
中央位置に設けることにより、掻込み爪で掻込ん
だ排稈を確実にパツカーに引継いで搬送性能を向
上させることができる排稈結束機における排稈掻
込み装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するため、本考案が採用し
た技術的手段は、排稈の搬送上手側に、回転する
掻込み爪を備えた掻込み部を設け、該掻込み部の
後方に配設された結束部に、排稈を結束室に押込
むパツカーと、排稈を案内するガイド体を設けた
排稈結束機において、上記ガイド体を掻込み部側
に向けて突成すると共に、上記掻込み部には、回
転する掻込み爪を起倒させる案内体を設けて、掻
込み爪の回転軌跡中に上記ガイド体を避ける逃げ
部分を形成したことを特徴とするものである。
〔考案の作用〕
したがつて本考案によれば、排稈を結束するに
当り、掻込み部に備えられた掻込み爪が回転して
搬送上手側から排稈を掻込むと、掻込まれた排稈
は掻込み部側に向けて突成されたガイド体に案内
されながら結束部に設けたパツカーにより結束室
に押込まれる。そして回転する掻込み爪は、掻込
み部に設けた案内体により回転中所定位置で起倒
して、ガイド体を避ける逃げ部分が回転軌跡中に
形成されるので、ガイド体が掻込み部側に向けて
突成されていても、結束部をスライドさせたとき
に掻込み爪がガイド体と当接することはない。し
たがつて掻込み爪をガイド体に近接した機体の中
央位置に設けることにより、掻込み爪で掻込んだ
排稈を確実にパツカーに引継いで搬送性能を向上
させることができる。
〔実施例〕
本考案の実施例を添付した図面に基いて詳述す
れば、1はコンバインの機体後部に配設された排
稈チエンであつて、脱穀後の排稈を排稈レール2
に沿つて後方に搬送する。排稈チエン1の搬送終
端部にはカツター部3、その後方には排稈結束機
4が装着されていて、上下動する切替板5の切替
操作により、細断作業と結束作業とに切替えて排
稈を処理できるようになつている。
6は上記排稈結束機4の排稈搬送上手側に設け
られた掻込み部であつて、結束作業時には、上記
掻込み部6に備えた回転する掻込み爪7が、排稈
チエン1によつて搬送された排稈を案内板8上に
送り出す。
9は上記掻込み部6の後方に配設された結束部
であつて、該結束部9には、ノツターガイド10
が案内板8の上方に臨んで配設されており、ノツ
ターガイド10と案内板8との対向間に結束室1
1が形成されている。12は案内板8から上方に
突出したパツカーであつて、該パツカー12は運
動軌跡Aを画いて揺動して案内板8上の排稈を結
束室11内に押込み、結束室11の後端部には、
押込まれた排稈の圧を感知するドア13が配設さ
れている。
14は、ノツターガイド10の先端に装着され
た掻込みガイド体であつて、該ガイド体14は掻
込み部6に向つて掻込み爪7の回転軌跡と側面視
でラツプする程近接した位置まで突成されてい
て、掻込み爪7により掻込まれた排稈が持ち廻ら
れるのを防止している。
前記掻込み爪7,7は、掻込み部6に設けた回
転するアーム15の両端部にそれぞれ起倒自在に
枢支されており、スプリング16の付勢により倒
伏する方向に弾持されている。そして掻込み部6
には掻込み爪7,7に設けたガイドローラ17,
17が当接する案内体18が設けられていて、回
転する掻込み爪7,7は上記案内体18のカム面
19に案内されて起倒し、掻込み爪7,7の回転
軌跡20にガイド体14を避ける逃げ部分20a
が形成されている。
また掻込み爪7を起立させる位置のカム面には
浅い凹部19aを形成して、掻込み爪7の回転軌
跡20には、案内板8と最も接近する位置に、案
内板8の掻込面8aと平行状の直線部lが形成さ
れるようになつている。21は回転する掻込み爪
7,7を覆う掻込みケースである。
22は、結束室11に押込まれた排稈に結束紐
を巻付けるニードル、23は結束紐を結節するビ
ル、24は結束紐のホルダであつて、これらがド
ア13の感知により作動して排稈を結束し、結束
された排稈はスイーパ25により後方に放出され
る。
また結束部9は上部スライドガイド26に案内
されるガイドフレーム27と、下部スライドガイ
ド28に案内されるガイドフレーム29とによつ
て支持されている。そしてスライドバー30の螺
子部30aが結束部9のスライドボス31に螺入
されていて、スライドバー30の一端に設けたハ
ンドル32を回転することにより、結束部9が左
右にスライド自在となつている。33はガイドロ
ーラ、34は固定用ナツト、35はノツターケー
スである。
第5図、第6図は結束束の放出装置を示すもの
であつて、スイーパ25の作用軌跡下方に設けた
放出案内板36に延長部36aを設け、その後端
部に揺動自在の放出補助板37を斜め後方上方に
向けて比較的弱いスプリング38によつて支持さ
せることにより、結束室11内の排稈と一部がつ
ながつている結束束を一旦放出案内板36の延長
部36a上に載置し、ついで放出される結束束と
共に放出されるようにして、排稈の姿勢が乱れて
結束ミスが生ずるのを未然に防止している。即
ち、従来は、第7図および第8図に示すように放
出された結束束aの一部が結束室11内の排稈b
とつながつていて、スイーパ25の放出力では分
離できないことがあると、結束室11の後方に結
束束cが垂れ下がつて、その自重によりつながつ
ている排稈を引張るので排稈の姿勢が乱れて結束
ミスが発生する原因となつていた。ところが本実
施例によれば、通常の状態では、結束束を、弱い
スプリング38で保持された放出補助板37を乗
り越えて放出できるものでありながら、結束室1
1内の排稈とつながつている場合には、分離され
ない結束束dが、一旦放出案内板36上に載置さ
れ、次いで放出される結束束eと共に放出される
ので排稈の姿勢を乱すことはない。また放出案内
板36の基端部39を、機体側に回動自在に枢着
し、ストツパー40で水平状に支持させることに
より、道路走行時などには下方へ回動収納させる
ことができる。
上記の如き構成において、いま排稈チエン1に
より搬送される排稈を結束するに当つては、まず
切替板5を下動させれば、排稈は切替板5の上面
に沿つて搬送され、掻込み爪7の回転により、案
内板8上に掻込まれるが、掻込み爪7の回転軌跡
20に案内板8の掻込面8aと平行状の直線部l
が形成されているので、能率よく排稈を掻込んで
後方に搬送することができる。ついで掻込まれた
排稈は、掻込み爪7の近接位置まで突成されてい
る掻込みがガイド体14に案内されるので、掻込
み爪7により持ち廻られることはなく、案内板8
から突出したパツカー12の揺動運動により円滑
に結束室11内に押込まれ、ドア13が所定圧を
感知するとニードル22、ビル23等が作動して
排稈を結束し、スイーパ25が結束束を後方に放
出する。
そして掻込み爪7の回転軌跡20にガイド体1
4を避ける逃げ部分20aが形成されているの
で、結束部9と掻込み爪7との前後の間隔を、側
面視でガイド体14が掻込み爪7の回転軌跡20
とラツプする程近づけても、結束部9を左右にス
ライドさせたときにはガイド体14が逃げ部分2
0aを通過することになり、ガイド体14が掻込
み爪7に接当することはなく、掻込み爪7を跨い
で結束部9を自由にスライドさせることができ
る。したがつて掻込み爪7を機体中央位置に配設
してガイド体14との左右の間隔も小さくするこ
とができるので、掻込んだ排稈を確実にパツカー
12に引継いで搬送能力を向上させることができ
る。
〔考案の効果〕
これを要するに本考案は、排稈の搬送上手側
に、回転する掻込み爪を備えた掻込み部を設け、
該掻込み部の後方に配設された結束部に、排稈を
結束室に押込むパツカーと、排稈を案内するガイ
ド体を設けた排稈結束機において、上記ガイド体
を掻込み部側に向けて突成すると共に、上記掻込
み部には、回転する掻込み爪を起倒させる案内体
を設けて、掻込み爪の回転軌跡中に上記ガイド体
を避ける逃げ部分を形成したから、結束部と掻込
み爪との間隔を、側面視でガイド体が掻込み爪の
回転軌跡とラツプする程近づけても、結束部は自
由にスライドさせることができるので、掻込み爪
を機体の中央位置に配設して、ガイド体との左右
の間隔も小さくすることができ、掻込んだ排稈を
確実にパツカーに引き継いで、排稈の搬送能力を
向上させ、能率よく結束作業を行うことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る排稈結束機における排稈掻
込み装置の実施例を示すものであつて、第1図は
側面図、第2図は平面図、第3図は要部の側面
図、第4図はスライド部を示す拡大図、第5図は
放出装置を示す側面図、第6図は同上平面図、第
7図は放出装置の従来例を示す側面図、第8図は
同上平面図である。 図中、6……掻込み部、7……掻込み爪、9…
…結束部、11……結束室、12……パツカー、
14……ガイド体、18……案内体、20a……
逃げ部分である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排稈の搬送上手側に、回転する掻込み爪を備え
    た掻込み部を設け、該掻込み部の後方に配設され
    た結束部に、排稈を結束室に押込むパツカーと、
    排稈を案内するガイド体を設けた排稈結束機にお
    いて、上記ガイド体を掻込み部側に向けて突成す
    ると共に、上記掻込み部には、回転する掻込み爪
    を起倒させる案内体を設けて、掻込み爪の回転軌
    跡中に上記ガイド体を避ける逃げ部分を形成した
    ことを特徴とする排稈結束機における排稈掻込み
    装置。
JP5944287U 1987-04-20 1987-04-20 Expired - Lifetime JPH0530604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944287U JPH0530604Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944287U JPH0530604Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165130U JPS63165130U (ja) 1988-10-27
JPH0530604Y2 true JPH0530604Y2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=30890941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5944287U Expired - Lifetime JPH0530604Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530604Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165130U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530604Y2 (ja)
JPS601572Y2 (ja) コンバインノツターの排稈束放出装置
JPH0610758Y2 (ja) コンバインにおける結束機の排藁掻込み装置
JPS6345864Y2 (ja)
JPS5934277Y2 (ja) 排わら結束機付コンバイン
JPH056750Y2 (ja)
JPH0212835Y2 (ja)
JPH0115244B2 (ja)
JPH065713Y2 (ja) コンバインノツタにおける束放出装置
JPS5912027Y2 (ja) 排わら結束放出装置
JPH056752Y2 (ja)
JPH0538590Y2 (ja)
JPS6329386Y2 (ja)
JPH0212832Y2 (ja)
JPS642606Y2 (ja)
JPS6222123Y2 (ja)
JPH0132536Y2 (ja)
JPH06925Y2 (ja) コンバインにおける排藁結束装置
JP3050724B2 (ja) 脱穀機の茎稈搬送装置
JPS6013343Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6345169Y2 (ja)
JPH019389Y2 (ja)
JPH0529405B2 (ja)
JPS62205719A (ja) 結束機におけるドア装置
JPH0236352Y2 (ja)