JPH0530294A - 情報装置 - Google Patents

情報装置

Info

Publication number
JPH0530294A
JPH0530294A JP3177978A JP17797891A JPH0530294A JP H0530294 A JPH0530294 A JP H0530294A JP 3177978 A JP3177978 A JP 3177978A JP 17797891 A JP17797891 A JP 17797891A JP H0530294 A JPH0530294 A JP H0530294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
attached
body portion
carriage
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3177978A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Nemoto
隆一 根本
Koichi Umezawa
功一 梅沢
Keiji Kamio
恵司 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3177978A priority Critical patent/JPH0530294A/ja
Publication of JPH0530294A publication Critical patent/JPH0530294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】収納性、移動性が良好であり、しかも印刷可能
な紙の最大サイズを大きくすることができる情報装置を
提供する。 【構成】キャリッジ40に入力ヘッド、出力ヘッドの少
なくとも一方が取り付けられた情報装置において、第1
の本体部分11と、上記第1の本体部分11に前記キャ
リッジ40の移動方向に移動可能に取り付けられた第2
の本体部分12とを設ける。この場合、上記キャリッジ
40に印字ヘッド82または、読取ヘッドを取り付け
る。 【発明の効果】本発明によれば、第1、第2の本体部分
11、12を伸縮できるので、縮小すれば、本体10を
小型にすることができ、収納性、移動性が向上し、伸長
すれば、印刷可能な紙の最大サイズを大きくすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、給紙装置にて給紙さ
れる紙の移動方向に対して直角方向に移動可能に配置し
たキャリッジに、入力ヘッド、出力ヘッドの少なくとも
一方が取り付けられた情報装置、たとえばプリンタ、読
取装置、ファクシミリ等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙を媒体にして入出力を行う情報
装置は、紙を給紙装置にて移動させ、この移動方向に対
して直角方向に入力ヘッドまたは出力ヘッドを備えたキ
ヤリッジを移動可能に設けたものが一般的である。
【0003】図28と図29は従来のプリンタの概略構
造を示したものであり、図28は従来のプリンタを示す
概略平面図、図29は同じく概略側断面図である。図に
おいて、1は本体、2は本体1に回転可能に取り付けら
れた円柱状のプラテン、3は本体1に回転可能に取り付
けられた用紙押えローラで、用紙押えローラ3はプラテ
ン2に接触している。4は両端が本体1に取り付けられ
た移動ロッド、5は移動ロッド4に移動可能に支持され
たキャリッジ、6はキャリッジ5に取り付けられた印字
ヘッド、7はキャリッジ5に着脱自在に取り付けられた
カセットリボン、8は本体1に取り付けられたベルト車
で、ベルト車8の1つはモータ(図示せず)によって駆
動される。9はベルト車8に掛けられたベルトで、ベル
ト9にキャリッジ5が取り付けられている。このプリン
タにおいては、プラテン2と用紙押えローラ3との間に
紙(図示せず)を給紙し、ベルト9によりキャリッジ5
を移動すれば、印字ヘッド6により紙に印字することが
できる。
【0004】前記従来例は、回転式のプラテン2を使っ
た極一般的なプリンタであるが、固定式のプラテン2を
使ったものとしては実開平2−32131号があり、両
従来例ともプラテン2以外の基本的な構造は同様であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
リンタにおいては、キャリッジ5の移動長さが本体1の
長さによって制限されるから、本体1の長さによって印
刷可能な紙の最大サイズが制限される。このため、印刷
可能な紙の最大サイズを大きくすると、本体1が大型化
するから、収納性、移動性が良好ではない。
【0006】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、収納性、移動性が良好であり、しかも印刷
可能な紙の最大サイズを大きくすることができる情報装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明においては、給紙装置にて給紙される紙の
移動方向に対して直角方向に移動可能に配置したキャリ
ッジに入力ヘッド、出力ヘッドの少なくとも一方が取り
付けられた情報装置において、第1の本体部分と、上記
第1の本体部分に上記キャリッジの移動方向に移動可能
に取り付けられた第2の本体部分とを設ける。
【0008】この場合、上記キャリッジに印字ヘッドを
取り付けてもよい。
【0009】また、上記キャリッジに読取ヘッドを取り
付けてもよい。
【0010】さらに、上記キャリッジに印字ヘッドおよ
び読取ヘッドを取り付けてもよい。
【0011】
【作用】この情報装置においては、第1、第2の本体部
分を縮小すれば、本体の長さを短くすることができるか
ら、小型にすることができ、しかも第1、第2の本体部
分を伸長すれば、本体の長さを長くすることができる。
【0012】
【実施例】〔第1の実施例〕図1〜図13は本発明に係
る一実施例を示したものであり、図1は本発明に係る第
1の実施例を示したプリンタの斜視図、図2は第1の実
施例の縮小した状態を示す斜視図、図3は第1の実施例
の平面図、図4は第1の実施例の側断面図、図5は第1
の実施例の部分断面図、図6は第1の実施例の内部構造
を示す斜視図、図7は第1の実施例の内部構造を伸長し
た状態を示す分解斜視図、図8は第1の実施例の内部構
造を縮小した状態を示す分解斜視図、図9は第1の実施
例の移動ロッドの伸縮概略図、図10は第1の実施例の
ベルトに関する伸縮概略図、図11は第1の実施例の送
りローラの伸縮概略図、図12は図11の部分断面図、
図13は第1の実施例のプラテンの伸縮概略図である。
【0013】先ず、図1〜図4により本実施例の外観構
造を説明する。図1、図2において、10は本体であ
り、第1の本体部分11と第2の本体部分12により構
成される。15は第1の本体部分11の内側に設けられ
た凸部、16は第2の本体部分12の外側に設けられた
溝で、溝16に凸部15が係合し、第1の本体部分11
と第2の本体部分12を本体10の長手方向に相対的に
移動可能とすることで、本体10を伸ばした図1の状態
から本体10を縮小した図2の状態とする。なお、図4
に示すように、凸部15と溝16は上面中央と底面前後
に各1組、計3組設けてあり、第1の本体部分11と第
2の本体部分12の移動の安定と精度を高めている。
【0014】図3、図4において、13は第1の本体部
分11に回動可能に取り付けられた櫛歯状の第1の給紙
トレー、14は第2の本体部分12に回動可能に取り付
けられた櫛歯状の第2の給紙トレーであり、この第1の
給紙トレー13と第2の給紙トレー14とは互いに噛み
合っており、本体10の伸縮にともなって第1の給紙ト
レー13と第2の給紙トレー14も伸縮する。また、第
1の給紙トレー13と第2の給紙トレー14は下端の回
転軸を支点として本体10の背面部に折りたたんで収納
可能である。17、18はそれぞれ第1の本体部分1
1、第2の本体部分12に設けられた給紙口、19、2
0はそれぞれ第1の本体部分11、第2の本体部分12
に設けられた排紙口である。この給紙口17、18及び
排紙口19、20も本体10の伸縮にともなって開口部
を本体10の長手方向に伸縮する。22は伸縮ロックボ
タン、35はプラテン用ノブ、85は用紙押えボタンで
ある。
【0015】次に、図4において、伸縮ロックボタン2
2のロック機構について説明する。図において、伸縮ロ
ックボタン22は第1の本体部分11に回動可能に取り
付けられたレバー21の一方端部に設けられ、第1の本
体部分11に設けられた穴部に位置している。23はレ
バー21の他方端部と第1の本体部分11との間に設け
られたバネであり、常にレバー21の他方端部を第2の
本体部分12に押し当てている。24は第2の本体部分
12に設けられた伸縮係合穴で、図5に示した状態では
レバー21の他方端部は伸縮係合穴24に係合してい
る。ここで、伸縮係合穴24は第2の本体部分12の長
手方向に沿って複数個設けてある。本実施例では伸縮係
合穴24をB5縦、A4縦、B5横、A4横の用紙の横
幅の長さに合わせて設けている。25はレバー21の他
方端部に設けられた接点、26は伸縮係合穴24部に設
けられた接点で、レバー21の他方端部が伸縮係合穴2
4に係合したとき、接点25、26が接触し、係合した
用紙サイズの信号が別体のワープロ本体やパソコン本体
に発せられる。
【0016】次に、図6〜図8により本実施例の内部機
構の概略構造を説明する。図において、27は第1の本
体部分11に取り付けられた部材、28は第2の本体部
分12に取り付けられた部材、29は部材27に取り付
けられたベース、30は部材28に取り付けられたベー
スで、ベース29の端部とベース30の端部とは重なっ
ている。32は第2の本体部分12に取り付けられたロ
ーラ、31は一端がベース29に取り付けられた板状プ
ラテンで、板状プラテン31の他端はローラ32に掛け
られている。33は両端がそれぞれ第1の本体部分1
1、第2の本体部分12に取り付けられた送りローラ、
35は送りローラ33と連結されたプラテン用ノブであ
る。
【0017】36は第1の本体部分11に取り付けられ
た櫛歯状の部材、37は第2の本体部分12に取り付け
られた櫛歯状の部材で、図7に示すように、部材36と
部材37とは互いに噛み合っている。38は端部が部材
36に取り付けられた移動ロッド、39は端部が部材3
7に取り付けられた移動ロッド、40は移動ロッド3
8、39に移動可能に支持されたキャリッジ、82はキ
ャリッジ40に取り付けられた印字ヘッド、41はキャ
リッジ5に着脱自在に取り付けられたカセットリボン、
42は部材36に取り付けられたベルト車、43は部材
37に取り付けられたベルト車、44は一端が部材37
に取り付けられたバネ、84はバネ44の他端に取り付
けられたベルト車で、ベルト車42、43の1つはモー
タ(図示せず)によって駆動される。45はベルト車4
2、43、84に掛け回されたベルトで、ベルト45に
キャリッジ40が取り付けられている。ここでバネ44
を備えたベルト車84はベルト45に適度な張力を与え
ている。46は両端がそれぞれ第1の本体部分11、第
2の本体部分12に取り付けられた用紙押えローラで、
第1の本体部分11の上面に設けた用紙押えボタンで8
5を移動すると、レバー等(図示せず)を介して板状プ
ラテン31に押し付けられる。
【0018】次に、図9〜図13により、内部構造の伸
縮機構を説明する。本実施例では、キャリッジ40の移
動範囲を伸縮させるために、移動ロッド38、39と、
ベルト45と、送りローラ33及び用紙押えローラ46
と、プラテン31について伸縮構造をとっている。
【0019】先ず、図9は移動ロッド38、39の伸縮
概略構造を示したものであり、(a)が伸ばした状態、
(b)が縮小した状態を示している。櫛歯状の部材3
6、37は第1の本体部分11と第2の本体部分12の
伸縮にともなって、本体10の長手方向(紙面左右方
向)に移動する。この移動にともなって櫛歯状の部材3
6、37に取り付けられた移動ロッド38、39が移動
し、移動ロッド38、39上を移動するキャリッジ40
の移動範囲を伸縮させることができる。この際、キャリ
ッジ40は常に移動ロッド38、39と接触してキャリ
ッジ40を安定させる。また、本実施例のキャリッジ4
0は、櫛歯状の部材36、37とも常に接触し、キャリ
ッジ40に安定した移動をさせるようにしている。な
お、本実施例では2本からなる移動ロッド38、39で
構成しているが、例えば4本でも可能であり、2本以上
であれば同様な効果が得られる。
【0020】次に、図10はベルト45に関する伸縮概
略構造を示したものであり、(a)が伸ばした状態、
(b)が縮小した状態を示している。ベルト45は櫛歯
状の部材36、37の摺動に対応して、ベルト車42、
43、84に張られたベルト45はそれ自体の長さを変
えないで、キャリッジ40の移動範囲を確保するように
している。つまり、ベルト45はキャリッジ40の移動
方向に対して常に重なる部分Xを持つように折り返して
張られることで、キャリッジ40の移動に対応してい
る。なお、キャリッジ40は図面上、ベルト45の下辺
に取り付けられる。
【0021】次に、図11は送りローラ33の伸縮概略
構造を示したものであり、(a)が伸ばした状態、
(b)が縮小した状態を示している。図12は送りロー
ラ33の部分断面図を示したものである。なお、用紙押
えローラ46も同様な構造としている。図において、送
りローラ33は本体10の長手方向(紙面左右方向)に
対して、複数の軸81を介して複数個並設して設けてい
る。各送りローラ33内部にはバネ34が備えてあり、
常に送りローラ33が均等な間隔で配置されるようにし
ている。
【0022】次に、図13はプラテン31の伸縮概略構
造を示したものであり、(a)が伸ばした状態、(b)
が縮小した状態を示している。図において、本実施例は
板状プラテン31を採用しており、この板状プラテン3
1は一端がベース29に取り付けられ、他端をローラ3
2を介して折り返している。このため、部材36、37
の摺動に対応して、ベース30とローラ32が紙面左方
向に移動すると折り返した板状プラテン31が露出す
る。
【0023】以上述べたように、本実施例では第1の本
体部分11と第2の本体部分12の伸縮にともない、こ
れらに取り付けられた部材36、37及びベース27、
28が伸縮する。そして、部材36、37に取り付けら
れた移動ロッド38、39と用紙押えローラ46、ベル
ト45が伸縮し、また、ベース27、28に取り付けら
れた送りローラ33とプラテン31が伸縮する。このた
め、本体10の伸縮の動作で内部機構全体が自動的に伸
縮することができる。
【0024】次に本実施例の使用方法について説明す
る。本実施例はコードを介してワープロまたはパソコン
等の情報装置と接続して使用し、操作は該情報装置で行
う。使用する際は、先ず、伸縮ロックボタン22のロッ
ク機構を解除し、印字する用紙サイズに対応した伸縮係
合穴24と係合させ、第1の本体部分11と第1の本体
部分12をロック状態とする。この際、接点25、26
が接触し、情報装置に設定した用紙サイズの信号を発生
する。この信号により情報装置は印字する用紙サイズと
設定した用紙サイズが合うかを確認し、一致しない場合
はエラー信号を発信できる。そして、印字用紙を給紙口
17、18より挿入し、本体10内部で印字した後、排
紙口19、20より排紙する。
【0025】以上述べたように、本実施例によれば、第
1、第2の本体部分11、12を縮小すれば、本体10
の長さを短くすることができるから、小型にすることが
できるので、収納性、移動性が向上し、しかも第1、第
2の本体部分11、12を伸長すれば、本体10の長さ
を長くすることができるから、印刷可能な紙の最大サイ
ズを大きくすることができる。また、第1の本体部分1
1と第1の本体部分12の移動にともない、第1の給紙
トレー13と第2の給紙トレー14も伸縮するので、ト
レー幅を新たに合わせる必要がない。更に、第1の給紙
トレー13と第2の給紙トレー14は使わないときは本
体10の背面部に折りたたんで収納できる。
【0026】次に、図14〜図16は内部構造に関する
他の実施例を示したものであり、図14は他の実施例に
係るプラテンの伸縮概略図、図15は他の実施例に係る
移動ロッドの伸縮概略図、図16図は他の実施例に係る
概略構造図である。
【0027】先ず、図14において、47はパイプ状プ
ラテンで、パイプ状プラテン47の一端は部材27に取
り付けられている。48はパイプ状プラテン47内に設
けられた円筒体で、円筒体48の端部に内側に折り曲げ
られたパイプ状プラテン47の他端が取り付けられてい
る。49は一端が円筒体48に取り付けられた移動ロッ
ドで、移動ロッド49の他端は部材28に取り付けられ
ている。この実施例によれば、第1、第2の本体部分1
1、12を伸縮すれば、パイプ状プラテン47の長さを
変化させることができる。
【0028】図15において、50は基部がキャリッジ
40に取り付けられたアンテナ状ロッドで、アンテナ状
ロッド50の先端部は部材36に取り付けられている。
51は基部がキャリッジ40に取り付けられたアンテナ
状ロッドで、アンテナ状ロッド51の先端部は部材37
に取り付けられている。この実施例によれば、図15
(a)、(b)に示すように、第1、第2の本体部分11、
12を伸縮して、部材36、37間の距離を変化させれ
ば、アンテナ状ロッド50、51の長さを変化させるこ
とができ、またキャリッジ40は移動可能である。な
お、図15に示した実施例においては、アンテナ状ロッ
ド50、51の基部をキャリッジ40に取り付け、アン
テナ状ロッド50、51の先端部を部材36、37に取
り付けたが、アンテナ状ロッドの先端部をキャリッジ4
0に取り付け、アンテナ状ロッドの基部を部材36、3
7に取り付けてもよい。
【0029】図16において、36a、36bは第1の
本体部分11に取り付けられた部材、37a、37bは
第2の本体部分12に取り付けられた部材、38a、3
8bは端部が部材36a、36bに取り付けられた移動
ロッド、39a、39bは端部が部材37a、37bに
取り付けられた移動ロッド、40aは移動ロッド38
a、39aに移動可能に支持されたキャリッジ、40b
は移動ロッド38b、39bに移動可能に支持されたキ
ャリッジ、83はキャリッジ40aに取り付けられた印
字ヘッド、57はキャリッジ5に着脱自在に取り付けら
れたカセットリボン、56はキャリッジ40bに取り付
けられた回転自在なプラテン、である。42a、42b
は部材36a、36bに取り付けられたベルト車、43
a、43bは部材37a、37bに取り付けられたベル
ト車で、ベルト車42a、42b、43a、43bの1
つはモータ(図示せず)によって駆動される。この構造
は図10と同様な構造である。45aはベルト車42
a、43aに掛け回されたベルト、45bはベルト車4
2b、43bに掛け回されたベルトで、ベルト45a、
45bにそれぞれキャリッジ40a、40bが取り付け
られている。55はベルト車42aの回転軸に取り付け
られた歯車、54は歯車55とかみあった歯車、52は
歯車54の回転軸に取り付けられたベルト車、53はベ
ルト車42bとベルト車52に掛けられたベルトであ
る。この実施例によれば、印字ヘッド83とプラテン5
6とを同期して移動することができる。
【0030】〔第2の実施例〕図17〜図19は本発明
に係る他の実施例を示したものであり、図17は本発明
に係る第2の実施例を示す斜視図、図18は第2の実施
例の縮小した状態を示す斜視図、図19は第2の実施例
の内部構造の一部を示す概略断面図である。
【0031】図17、図18において、58は第1の本
体部分、59、60は第1の本体部分58に図19紙面
左右方向に移動可能に取り付けられた第2の本体部分
で、第1の本体部分58、第2の本体部分59、60で
本体91を構成している。97は用紙押えボタン、98
はプラテン用ノブ、99は第1の本体部分58に設けた
溝、100は第2の本体部分58、59に設けた凸部、
101は第1の本体部分に設けた排紙口、102と10
3は第2の本体部分に設けた排紙口である。
【0032】図19において、61は一端が第2の本体
部分59に取り付けられたラック、62は一端が第2の
本体部分60に取り付けられたラック、63は第1の本
体部分58に回転可能に取り付けられた歯車で、歯車6
3はラック61およびラック62と噛み合っている。な
お、他の構造は第1の実施例と同様である。
【0033】本実施例によれば、本体91を3分割して
いるので、本体91の伸縮幅を大きくすることがっでき
る。また、歯車63はラック61、62により、本体9
1の伸縮の際に第1の本体部分58に対して第2の本体
部分59、60を均等に伸縮させることができる。
【0034】〔第3の実施例〕図20〜図21は本発明
に係る他の実施例を示したものであり、図20はこの発
明に係る第3の実施例を示す斜視図、図21は第3の実
施例の縮小した状態を示す斜視図である。
【0035】図において、64は三角形状の第1の本体
部分、65は第1の本体部分64に移動可能に取り付け
られた三角形状の第2の本体部分で、第1の本体部分6
4、第2の本体部分65で本体92を構成している。1
04、105は第1の本体部分64と第2の本体部分6
5に設けた印字確認窓である。
【0036】〔第4の実施例〕図22〜図23は本発明
に係る他の実施例を示したものであり、図22はこの発
明に係る第4の実施例を示す斜視図、図22は第4の実
施例の縮小した状態を示す斜視図である。
【0037】図において、66は円筒状の第1の本体部
分、67は第1の本体部分66に移動可能に取り付けら
れた円筒状の第2の本体部分で、第1の本体部分66、
第2の本体部分67で縦型の本体93を構成している。
106は第1の本体部分66に設けた凸部、107は第
2の本体部分67に設けた溝である。本実施例によれ
ば、本体を縦型としているので、設置スペースを少なく
することができる。また、本体93全体を円筒状として
いるので、円筒面にて第1の本体部分66と第2の本体
部分67の摺動を安定できるので、溝107を1組にす
ることができる。
【0038】〔第5の実施例〕図24はこの発明に係る
第5の実施例を示す斜視図である。図において、68は
楕円筒状の第1の本体部分、69は第1の本体部分68
に移動可能に取り付けられた楕円筒状の第2の本体部分
で、第1の本体部分68、第2の本体部分69で縦型の
本体94を構成している。70は本体94に取り付けら
れた給紙カセットであり、内部に自動紙送り機構(図示
せず)を備えている、本実施例によれば、給紙カセット
70を使用できるので、給紙カセット70により本体9
4の伸縮を設定でき、また、複数枚の印字が自動的にで
きる。
【0039】〔第6の実施例〕図25はこの発明に係る
第6の実施例を示す斜視図である。図において、71は
ほぼ三角形状の第1の本体部分、72は第1の本体部分
71に移動可能に取り付けられたほぼ三角形状の第2の
本体部分で、第1の本体部分71、第2の本体部分72
で縦型の本体95を構成している。73は第1の本体部
分71に取り付けられた針金状の給紙トレー、74は第
1の本体部分71に取り付けられた針金状の排紙トレー
である。本実施例によれば、給紙トレー73と排紙トレ
ー74を針金状とし、本体内部に収納可能としている。
【0040】〔第7の実施例〕図26、図27は本発明
に係る他の実施例を示したものであり、図26はこの発
明に係る第7の実施例を示す斜視図、図27は第7の実
施例の縮小した状態を示す斜視図である。
【0041】図において、75はLCDの表示部を備え
た開閉蓋108を備えたラップトップ形の情報処理装
置、76は情報処理装置75に取り付けられた第1の本
体部分、77は第1の本体部分76に移動可能に取り付
けられた第2の本体部分で、第1の本体部分76、第2
の本体部分77で本体96を構成している。78は第1
の本体部分76に回動可能に取り付けられた櫛歯状の第
1の給紙トレー、79は第2の本体部分77に回動可能
に取り付けられた櫛歯状の第2の給紙トレーで、第1の
給紙トレー78と第2の給紙トレー79とは互いに噛み
合っている。
【0042】本実施例によれば、薄形のコンパクトなラ
ップトップ形の情報処理装置75に対応して、第1の本
体部分76と第2の本体部分77を収納状態で小さく
し、使用状態で伸ばして使用できるので、形態性・収納
性・取扱性に優れたラップトップ形の情報処理装置75
を提供できる。
【0043】〔その他の実施例〕なお、上述実施例にお
いては、プリンタについて説明したが、読取装置、ファ
クシミリ等にもこの発明を適用できることは明らかであ
る。そして、読取装置の場合はキャリッジに読取ヘッド
を取り付け、ファクシミリの場合にはキャリッジに読取
ヘッドと印字ヘッドを取り付ける。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る情
報装置においては、第1、第2の本体部分を縮小すれ
ば、本体の長さを短くすることができるから、小型にす
ることができので、収納性、移動性が向上し、しかも第
1、第2の本体部分を伸長すれば、本体の長さを長くす
ることができるから、印刷可能な紙の最大サイズを大き
くすることができる。このように、この発明の効果は顕
著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例を示したプリンタの
斜視図
【図2】第1の実施例の縮小した状態を示す斜視図
【図3】第1の実施例の平面図
【図4】第1の実施例の側断面図
【図5】第1の実施例の部分断面図
【図6】第1の実施例の内部構造を示す斜視図
【図7】第1の実施例の内部構造を伸長した状態を示す
分解斜視図
【図8】第1の実施例の内部構造を縮小した状態を示す
分解斜視図
【図9】第1の実施例の移動ロッドの伸縮概略図
【図10】第1の実施例のベルトに関する伸縮概略図
【図11】第1の実施例の送りローラの伸縮概略図
【図12】図11の部分断面図
【図13】第1の実施例のプラテンの伸縮概略図
【図14】他の実施例に係るプラテンの伸縮概略図
【図15】他の実施例に係る移動ロッドの伸縮概略図
【図16】他の実施例に係る概略構造図
【図17】本発明に係る第2の実施例を示す斜視図
【図18】第2の実施例の縮小した状態を示す斜視図
【図19】第2の実施例の内部構造の一部を示す概略断
面図
【図20】本発明に係る第3の実施例を示す斜視図
【図21】第3の実施例の縮小した状態を示す斜視図
【図22】本発明に係る第4の実施例を示す斜視図
【図23】第4の実施例の縮小した状態を示す斜視図
【図24】本発明に係る第5の実施例を示す斜視図
【図25】本発明に係る第6の実施例を示す斜視図
【図26】本発明に係る第7の実施例を示す斜視図
【図27】第7の実施例の縮小した状態を示す斜視図
【図28】従来のプリンタを示す概略平面図
【図29】従来のプリンタを示す概略側断面図
【符号の説明】
10、91、92、93、94、95、96、……本体 11、58、64、66、68、71、76、……第1
の本体部分 12、59、60、65、67、69、72、77……
第2の本体部分 13……第1の給紙トレー 14……第2の給紙トレー 15、100……凸部 16、99……溝 17、18、101、102、103……給紙口 19、20……排紙口 22……伸縮ロックボタン 24……伸縮係合穴24 31、47……プラテン 33……送りローラ 36、37……櫛歯状の部材 38、39……移動ロッド 40……キャリッジ 45……ベルト 46……用紙押えローラ 82……印字ヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙装置にて給紙される紙の移動方向に対
    して直角方向に移動可能に配置したキャリッジに入力ヘ
    ッド、出力ヘッドの少なくとも一方が取り付けられた情
    報装置において、第1の本体部分と、上記第1の本体部
    分に上記キャリッジの移動方向に移動可能に取り付けら
    れた第2の本体部分とを具備することを特徴とする情報
    装置。
  2. 【請求項2】上記キャリッジに印字ヘッドが取り付けら
    れたことを特徴とする請求項1に記載の情報装置。
  3. 【請求項3】上記キャリッジに読取ヘッドが取り付けら
    れたことを特徴とする請求項1に記載の情報装置。
  4. 【請求項4】上記キャリッジに印字ヘッドおよび読取ヘ
    ッドが取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載
    の情報装置。
JP3177978A 1991-07-18 1991-07-18 情報装置 Pending JPH0530294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177978A JPH0530294A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177978A JPH0530294A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530294A true JPH0530294A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16040403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177978A Pending JPH0530294A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530294A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008456A2 (en) * 1998-12-08 2000-06-14 Seiko Epson Corporation Printer
JP2002331709A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Shinichi Furuyama インクジェット式超小型プリンター
JP2010012599A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Brother Ind Ltd インクジェット記録用プラテン及びインクジェット記録装置
US7841792B2 (en) * 2007-08-21 2010-11-30 Lexmark International, Inc. Peripheral with adjustable input and output trays

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008456A2 (en) * 1998-12-08 2000-06-14 Seiko Epson Corporation Printer
EP1008456A3 (en) * 1998-12-08 2000-10-25 Seiko Epson Corporation Printer
JP2002331709A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Shinichi Furuyama インクジェット式超小型プリンター
US7841792B2 (en) * 2007-08-21 2010-11-30 Lexmark International, Inc. Peripheral with adjustable input and output trays
JP2010012599A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Brother Ind Ltd インクジェット記録用プラテン及びインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40202E1 (en) Ink ribbon cassette for thermal transfer printer
US8267397B2 (en) Recording material feeding device, recording apparatus and liquid ejecting apparatus
US6736502B2 (en) Expandable/contractible type portable printer
US4761663A (en) Compact printer having convertible discharge hopper
JPH0530294A (ja) 情報装置
US6619792B1 (en) Printing mechanism
US7441969B2 (en) Portable printing apparatus having cylindrical paper path between inner and outer cases
US5166705A (en) Apparatus for holding a paper in a video printer
US4761664A (en) Print media handling system for compact printer with traversing, multiple print head carriage
JPS6325953B2 (ja)
US5106219A (en) Collapsible printer case
JP2848170B2 (ja) ライン型熱転写プリンタの紙送り機構
WO1992018948A1 (en) Dot-matrix printer
EP1024013B1 (en) Dual type thermal printer
JP4492673B2 (ja) 画像記録装置
JPH0530186B2 (ja)
JP4297679B2 (ja) 伸縮型携帯プリンタ
JP3295824B2 (ja) 記録装置の印字機構
JP2004196537A (ja) 用紙搬送機構
JP2006159489A (ja) インクジェット記録装置
JP2794739B2 (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリント方法
JPH05138990A (ja) シリアルプリンタ
JPH07388B2 (ja) 紙送り装置
JPH06219563A (ja) 用紙積載装置
JP2002037501A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置