JPH05302688A - 既設管ライニング用螺旋管の案内部材 - Google Patents
既設管ライニング用螺旋管の案内部材Info
- Publication number
- JPH05302688A JPH05302688A JP10644092A JP10644092A JPH05302688A JP H05302688 A JPH05302688 A JP H05302688A JP 10644092 A JP10644092 A JP 10644092A JP 10644092 A JP10644092 A JP 10644092A JP H05302688 A JPH05302688 A JP H05302688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- peripheral surface
- spiral
- tube
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】下水管内周面をライニングする螺旋管の先端
に、案内部材を容易に着脱できるとともに、下水管内を
円滑に推進される。 【構成】案内部材50は、円筒状の本体部51における周面
部内に凹部54内にチューブ60が配置されており、この凹
部内に螺旋管20の先端部周面部が嵌入されて、チューブ
60が膨張されることにより、螺旋管20の周面部が凹部54
における外周面部52に圧接される。本体部51の先端部
は、半球状に突出する突出部56になっており、その軸心
部に開口部55が形成されている。
に、案内部材を容易に着脱できるとともに、下水管内を
円滑に推進される。 【構成】案内部材50は、円筒状の本体部51における周面
部内に凹部54内にチューブ60が配置されており、この凹
部内に螺旋管20の先端部周面部が嵌入されて、チューブ
60が膨張されることにより、螺旋管20の周面部が凹部54
における外周面部52に圧接される。本体部51の先端部
は、半球状に突出する突出部56になっており、その軸心
部に開口部55が形成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部に液体を通流させ
るために使用される既設管路内周面をライニングする螺
旋管に関し、特に、既設管路内面にライニングされる螺
旋管を、既設管路内に容易に挿通するための螺旋管案内
部材の接続構造に関する。
るために使用される既設管路内周面をライニングする螺
旋管に関し、特に、既設管路内面にライニングされる螺
旋管を、既設管路内に容易に挿通するための螺旋管案内
部材の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上水道や下水道として使用される既設管
路には、古くから金属管やヒューム管が採用されてい
る。このような既設管路は、長期にわたる使用によって
老朽化し、割れや腐食により漏水するおそれがある。こ
のため、最近では、老朽化した埋設管等の既設管路内に
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
路には、古くから金属管やヒューム管が採用されてい
る。このような既設管路は、長期にわたる使用によって
老朽化し、割れや腐食により漏水するおそれがある。こ
のため、最近では、老朽化した埋設管等の既設管路内に
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
【0003】既設管路のライニング工法の一つに合成樹
脂製の帯状体を螺旋状に巻回することにより形成される
螺旋管によって、既設管路内周面をライニングする方法
がある。この方法では、例えば特開平2-245317号公報に
開示されているように、帯状体を螺旋状に巻回すること
により形成される螺旋管を、順次、既設管路内に挿入
し、該螺旋管によって既設管路内週面をライニングする
ようになっている。
脂製の帯状体を螺旋状に巻回することにより形成される
螺旋管によって、既設管路内周面をライニングする方法
がある。この方法では、例えば特開平2-245317号公報に
開示されているように、帯状体を螺旋状に巻回すること
により形成される螺旋管を、順次、既設管路内に挿入
し、該螺旋管によって既設管路内週面をライニングする
ようになっている。
【0004】このような既設管路内周面のライニング方
法では、既設管路内に挿入される螺旋管が、既設管の不
陸、蛇行等によって発生する接続部の段差部に引っかか
り、螺旋管を既設管路内に円滑に挿入できないおそれが
ある。このため、螺旋管の先端部に、先端側になるにつ
れて順次小径になった円錐状の案内部材を接続し、既設
管路内に挿入される螺旋管を、該案内部材によって案内
することにより、螺旋管の先端が既設管路の段差部に引
っかかることを防止している。案内部材は、螺旋管が既
設管路内に挿入される際に、螺旋管の先端部に接着テー
プによって固定的に接続される。そして、ライニングす
べき既設管路の全体にわたって螺旋管を挿入した後に、
既設管路と螺旋管との間隙に裏込め剤が充填され、これ
により、既設管路内周面がライニングされる。
法では、既設管路内に挿入される螺旋管が、既設管の不
陸、蛇行等によって発生する接続部の段差部に引っかか
り、螺旋管を既設管路内に円滑に挿入できないおそれが
ある。このため、螺旋管の先端部に、先端側になるにつ
れて順次小径になった円錐状の案内部材を接続し、既設
管路内に挿入される螺旋管を、該案内部材によって案内
することにより、螺旋管の先端が既設管路の段差部に引
っかかることを防止している。案内部材は、螺旋管が既
設管路内に挿入される際に、螺旋管の先端部に接着テー
プによって固定的に接続される。そして、ライニングす
べき既設管路の全体にわたって螺旋管を挿入した後に、
既設管路と螺旋管との間隙に裏込め剤が充填され、これ
により、既設管路内周面がライニングされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】案内部材を、螺旋管の
先端に接続する作業は、通常、ライニングすべき既設管
路が接続されて螺旋管が製管されるマンホール内にて実
施される。このマンホール内には、螺旋管を製造するた
めの製管機が配置されているために、作業スペースが非
常に狭く、案内部材を螺旋管先端部に接続する作業は容
易でない。また、既設管路内に水が貯留されている場合
には、その水が接着テープに濡れることによって該接着
テープの接着力が低下し、螺旋管を既設管路内に推進さ
せる際に案内部材が螺旋管から脱落するおそれもある。
先端に接続する作業は、通常、ライニングすべき既設管
路が接続されて螺旋管が製管されるマンホール内にて実
施される。このマンホール内には、螺旋管を製造するた
めの製管機が配置されているために、作業スペースが非
常に狭く、案内部材を螺旋管先端部に接続する作業は容
易でない。また、既設管路内に水が貯留されている場合
には、その水が接着テープに濡れることによって該接着
テープの接着力が低下し、螺旋管を既設管路内に推進さ
せる際に案内部材が螺旋管から脱落するおそれもある。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するもの
であり、その目的は、既設管路内を挿通される螺旋管の
先端に、既設管路内にて確実に案内部材を着脱すること
ができる螺旋管案内部材の接続構造を提供することにあ
る。
であり、その目的は、既設管路内を挿通される螺旋管の
先端に、既設管路内にて確実に案内部材を着脱すること
ができる螺旋管案内部材の接続構造を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の既設管ライニン
グ用螺旋管の案内部材は、帯状体を螺旋状に巻回して相
互に隣接する側縁部同士を係合状態とすることにより螺
旋管を形成し、該螺旋管を順次既設管内周面に挿入する
ことによって、既設管内周面をライニングするに際し
て、該螺旋管の先端部に装着される筒状の案内部材であ
って、螺旋管の先端部における周面部が嵌入し得るよう
に、基端部端面に開口が設けられて外周面部および内周
面部に沿って延びる凹部と、先端側になるにつれて順次
縮径されるように突出する先端部の突出部と、を有する
本体部と、該凹部内に配置されており、該凹部内に嵌入
される螺旋管周面部を該凹部における外周面部に圧接す
るべく膨張されるチューブと、を具備してなり、そのこ
とにより、上記目的が達成される。
グ用螺旋管の案内部材は、帯状体を螺旋状に巻回して相
互に隣接する側縁部同士を係合状態とすることにより螺
旋管を形成し、該螺旋管を順次既設管内周面に挿入する
ことによって、既設管内周面をライニングするに際し
て、該螺旋管の先端部に装着される筒状の案内部材であ
って、螺旋管の先端部における周面部が嵌入し得るよう
に、基端部端面に開口が設けられて外周面部および内周
面部に沿って延びる凹部と、先端側になるにつれて順次
縮径されるように突出する先端部の突出部と、を有する
本体部と、該凹部内に配置されており、該凹部内に嵌入
される螺旋管周面部を該凹部における外周面部に圧接す
るべく膨張されるチューブと、を具備してなり、そのこ
とにより、上記目的が達成される。
【0008】
【作用】本発明の既設管ライニング用の螺旋管案内部材
では、螺旋管の先端部における周面部が凹部内に挿入さ
れて、該凹部内のチューブを膨張させることにより、螺
旋管の周面部が、該凹部外周面部に圧接される。これに
より、螺旋管と案内部材とが強固に連結される。
では、螺旋管の先端部における周面部が凹部内に挿入さ
れて、該凹部内のチューブを膨張させることにより、螺
旋管の周面部が、該凹部外周面部に圧接される。これに
より、螺旋管と案内部材とが強固に連結される。
【0009】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。本
発明の螺旋管案内部材の接続構造は、例えば、既設管路
であるコンクリート製の下水管路をライニングして更生
する際に使用される。
発明の螺旋管案内部材の接続構造は、例えば、既設管路
であるコンクリート製の下水管路をライニングして更生
する際に使用される。
【0010】下水管路内周面をライニングする螺旋管
は、図2に示す帯状体10が螺旋状に巻回されることによ
り製造される。該帯状体10は、帯板状の基板12を有して
おり、該基板12上には、一方の側面12aから適当な距離
を隔てて、嵌合突条13が立設されている。該嵌合突条13
は、基板12の長手方向に連続している。嵌合突条13に
は、基板12の厚さより若干長い支柱部13aと、支柱部13a
の先端に配設された断面半円状の挿入部13bとを有して
いる。
は、図2に示す帯状体10が螺旋状に巻回されることによ
り製造される。該帯状体10は、帯板状の基板12を有して
おり、該基板12上には、一方の側面12aから適当な距離
を隔てて、嵌合突条13が立設されている。該嵌合突条13
は、基板12の長手方向に連続している。嵌合突条13に
は、基板12の厚さより若干長い支柱部13aと、支柱部13a
の先端に配設された断面半円状の挿入部13bとを有して
いる。
【0011】上記基板12の他方の側面12b側には、基板1
2が螺旋状に巻回された際に、図3に示すように、嵌合
突条13側の側面12aと嵌合突条13の基端部との間の基板1
2部分が嵌入し得るように、該基板12の厚み分だけ嵌合
突条13の突出側に段落ちした段落ち部17が形成されてい
る。段落ち部17に嵌入し得る基板12の支柱部13a近傍の
上面には、段落ち部17との接着のためのホットメルト接
着剤が塗布されている。また、段落ち部17の側縁部に
は、斜め上方へ延出する傾斜リブ15が連設されている。
2が螺旋状に巻回された際に、図3に示すように、嵌合
突条13側の側面12aと嵌合突条13の基端部との間の基板1
2部分が嵌入し得るように、該基板12の厚み分だけ嵌合
突条13の突出側に段落ちした段落ち部17が形成されてい
る。段落ち部17に嵌入し得る基板12の支柱部13a近傍の
上面には、段落ち部17との接着のためのホットメルト接
着剤が塗布されている。また、段落ち部17の側縁部に
は、斜め上方へ延出する傾斜リブ15が連設されている。
【0012】段落ち部17には、上記嵌合突条13の挿入部
13bが嵌合し得る断面半円状の空間を有する断面半円環
状に形成された嵌合凹条18が、基板12の長手方向に沿っ
て嵌合突条13と同方向へ突出するように設けられてい
る。上記嵌合凹条18の上部には、断面T字状の補強リブ
14が、上方へ延出するように設けられている。該補強リ
ブ14は、基板12の長手方向に沿って該基板12と一体的に
形成されている。該補強リブ14は、基板12上面に上方へ
延出するように立設された支柱部14aと、該支柱部14aの
先端に該支柱部14aとは直交するように基板12と平行に
なったフランジ部14bとを有している。
13bが嵌合し得る断面半円状の空間を有する断面半円環
状に形成された嵌合凹条18が、基板12の長手方向に沿っ
て嵌合突条13と同方向へ突出するように設けられてい
る。上記嵌合凹条18の上部には、断面T字状の補強リブ
14が、上方へ延出するように設けられている。該補強リ
ブ14は、基板12の長手方向に沿って該基板12と一体的に
形成されている。該補強リブ14は、基板12上面に上方へ
延出するように立設された支柱部14aと、該支柱部14aの
先端に該支柱部14aとは直交するように基板12と平行に
なったフランジ部14bとを有している。
【0013】上記基板12の嵌合突条13と嵌合凹条18との
間には、断面T字状をなす複数の補強リブ16が、適当な
間隔を隔ててそれぞれ基板12の長手方向に沿って該基板
12と一体的に立設されている。各補強リブ16は、基板12
に対して直交状態に形成された支柱部16aと、該支柱部1
6aの先端に支柱部16aに対して直交状態で設けられたフ
ランジ部16bとを有している。各補強リブ16および14
は、それぞれのフランジ部16bおよび14bが、ほぼ基板12
に平行する同一平面内に位置するように形成されてい
る。
間には、断面T字状をなす複数の補強リブ16が、適当な
間隔を隔ててそれぞれ基板12の長手方向に沿って該基板
12と一体的に立設されている。各補強リブ16は、基板12
に対して直交状態に形成された支柱部16aと、該支柱部1
6aの先端に支柱部16aに対して直交状態で設けられたフ
ランジ部16bとを有している。各補強リブ16および14
は、それぞれのフランジ部16bおよび14bが、ほぼ基板12
に平行する同一平面内に位置するように形成されてい
る。
【0014】このような帯状体10は、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リエステル、あるいはこれらの樹脂をガラス繊維で補強
した樹脂等の材料により、一体成形により製造される。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リエステル、あるいはこれらの樹脂をガラス繊維で補強
した樹脂等の材料により、一体成形により製造される。
【0015】帯状体10は、嵌合突条13、補強リブ16、嵌
合凹条18が立設された基板12表面側が外周側になるよう
に、図5(a)に示すように、複数の下水管41が接続さ
れた下水管路40の一方の端部が接続されたマンホール45
内に配置された製管機30により螺旋状に巻回されて、螺
旋管20とされる。製管機30は、その内部へ導入される帯
状体10を、図4に示すように、所定の螺旋角を有して円
筒周面上に配設された製管ローラ31により、強制的に湾
曲させて、帯状体10を、順次、螺旋状に巻回する。図3
に示すように、すでに螺旋状に巻回された基板12の一方
の側部の段落ち部17に、製管機30に送給される帯状体10
の該段落ち部17に隣接する基板12の他方の側部が嵌合さ
れて、重ね合わされた状態とされる。このとき、すでに
螺旋状に巻回された基板12の一方の側部の段落ち部17
に、製管機に送給される帯状体10の基板12の側部が嵌合
されて、重ね合わされた状態になり、段落ち部17の嵌合
凹条18内に嵌合突条13が嵌入される。そして、嵌合突条
13の挿入部13bが嵌合凹条18内の空間内に挿入されると
共に、上記ホットメルトで重ね合わせられた基板12の他
側部と段落ち部17とが接着されることにより、両者は係
合される。
合凹条18が立設された基板12表面側が外周側になるよう
に、図5(a)に示すように、複数の下水管41が接続さ
れた下水管路40の一方の端部が接続されたマンホール45
内に配置された製管機30により螺旋状に巻回されて、螺
旋管20とされる。製管機30は、その内部へ導入される帯
状体10を、図4に示すように、所定の螺旋角を有して円
筒周面上に配設された製管ローラ31により、強制的に湾
曲させて、帯状体10を、順次、螺旋状に巻回する。図3
に示すように、すでに螺旋状に巻回された基板12の一方
の側部の段落ち部17に、製管機30に送給される帯状体10
の該段落ち部17に隣接する基板12の他方の側部が嵌合さ
れて、重ね合わされた状態とされる。このとき、すでに
螺旋状に巻回された基板12の一方の側部の段落ち部17
に、製管機に送給される帯状体10の基板12の側部が嵌合
されて、重ね合わされた状態になり、段落ち部17の嵌合
凹条18内に嵌合突条13が嵌入される。そして、嵌合突条
13の挿入部13bが嵌合凹条18内の空間内に挿入されると
共に、上記ホットメルトで重ね合わせられた基板12の他
側部と段落ち部17とが接着されることにより、両者は係
合される。
【0016】このようにしてマンホール45内に設置され
た製管機30により製管された螺旋管20は、図5(a)に
示すように、該製管機30から順次排出されて、下水管路
40内へと挿入される。下水管路40における下水管41の接
続部46は、例えば、地盤沈下等により抜けた状態になる
ことによって、内方へ△dだけ突出した状態になってい
る。
た製管機30により製管された螺旋管20は、図5(a)に
示すように、該製管機30から順次排出されて、下水管路
40内へと挿入される。下水管路40における下水管41の接
続部46は、例えば、地盤沈下等により抜けた状態になる
ことによって、内方へ△dだけ突出した状態になってい
る。
【0017】マンホール45内にて製管された螺旋管20の
先端部には、図5(b)に示すように、該マンホール45
内にて案内部材50が接続される。該案内部材50は、図1
に示すように、例えばSBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)等の合成ゴム製で円筒状に形成された本体部51を有
している。該本体部51の一方の端部である基端部におけ
る周面部には、螺旋管20の先端部における周面部が嵌入
するように、外周面部52と内周面部53とによって形成さ
れた凹部54が設けられている。該凹部54は、本体部にお
ける基端部端面に開口している。該凹部54内に嵌入され
た螺旋管20の先端部周面と該凹部54における内周面部53
との間には、環状のゴム製のチューブ60が介装されてお
り、該チューブ60は内周面部53を挿通する空気管61を有
している。該本端部51の他方の端部は、半球状に突出し
た突出部56になっており、その軸心部には開口部55が形
成されている。
先端部には、図5(b)に示すように、該マンホール45
内にて案内部材50が接続される。該案内部材50は、図1
に示すように、例えばSBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)等の合成ゴム製で円筒状に形成された本体部51を有
している。該本体部51の一方の端部である基端部におけ
る周面部には、螺旋管20の先端部における周面部が嵌入
するように、外周面部52と内周面部53とによって形成さ
れた凹部54が設けられている。該凹部54は、本体部にお
ける基端部端面に開口している。該凹部54内に嵌入され
た螺旋管20の先端部周面と該凹部54における内周面部53
との間には、環状のゴム製のチューブ60が介装されてお
り、該チューブ60は内周面部53を挿通する空気管61を有
している。該本端部51の他方の端部は、半球状に突出し
た突出部56になっており、その軸心部には開口部55が形
成されている。
【0018】本体部51の周面部内に設けられた空気管61
は、突出部56における開口部55を通って外部へ導出され
ており、上記マンホール45近傍に配置された切換弁付き
の圧縮空気供給源(図示せず)に接続されている。そし
て、該切換弁を切換操作することにより、該空気管61を
通してチューブ60内に圧縮空気が供給されると共に、チ
ューブ60内の圧縮空気を外部へ放出し得るようになって
いる。空気管61を通してチューブ60へ圧縮空気が供給さ
れると、チューブ60は膨張し、反対に、チューブ60から
圧縮空気が放出されることにより、チューブ60は収縮さ
れる。チューブ60が凹部54内にて膨張すると、該チュー
ブ60によって螺旋管20の周面が外周面部52に圧接され
て、該本体部51が螺旋管20の先端部に強固に固定され
る。チューブ60が収縮すると、螺旋管20はチューブ60お
よび凹部54外周面の圧接が解除されて、該凹部54から容
易に抜き取られる。
は、突出部56における開口部55を通って外部へ導出され
ており、上記マンホール45近傍に配置された切換弁付き
の圧縮空気供給源(図示せず)に接続されている。そし
て、該切換弁を切換操作することにより、該空気管61を
通してチューブ60内に圧縮空気が供給されると共に、チ
ューブ60内の圧縮空気を外部へ放出し得るようになって
いる。空気管61を通してチューブ60へ圧縮空気が供給さ
れると、チューブ60は膨張し、反対に、チューブ60から
圧縮空気が放出されることにより、チューブ60は収縮さ
れる。チューブ60が凹部54内にて膨張すると、該チュー
ブ60によって螺旋管20の周面が外周面部52に圧接され
て、該本体部51が螺旋管20の先端部に強固に固定され
る。チューブ60が収縮すると、螺旋管20はチューブ60お
よび凹部54外周面の圧接が解除されて、該凹部54から容
易に抜き取られる。
【0019】本体部51の内周面53の外径をD2とする
と、螺旋管20の先端部を周面を凹部54内に容易に挿入し
得るとともに、チューブ60の膨張によって挿入された螺
旋管20を凹部54内に安定させるためには、螺旋管20の内
径D1に対して若干大きくし、両者の間隙を2〜6mmに
設定するのが好ましい。
と、螺旋管20の先端部を周面を凹部54内に容易に挿入し
得るとともに、チューブ60の膨張によって挿入された螺
旋管20を凹部54内に安定させるためには、螺旋管20の内
径D1に対して若干大きくし、両者の間隙を2〜6mmに
設定するのが好ましい。
【0020】本体部51における半球状の突出部56の先端
部は、図5に示すように、下水管路40における各下水管
41同士の接続部46での内方への突出量△dよりも大きく
縮径することが好ましく(△D>△d)、例えば△dが
25mmの場合には、△Dを50mm程度に設定するのが好まし
い。
部は、図5に示すように、下水管路40における各下水管
41同士の接続部46での内方への突出量△dよりも大きく
縮径することが好ましく(△D>△d)、例えば△dが
25mmの場合には、△Dを50mm程度に設定するのが好まし
い。
【0021】螺旋管20の先端部に案内部材50が固定され
ると、該値案内部材50を先頭にして、螺旋管20が、順
次、下水管路40内に挿入される。このとき、半球状なっ
た案内部材50の突出部56が、下水管路40における接続部
46における内方へ突出している部分を容易に乗り越える
ために、製管機30にて順次製管される螺旋管20がその突
出部分にて引っかかることなく、下水管路40の全長に挿
通される。下水管路40内に水が貯留している場合には、
案内部材50における半球状の突出部56に形成された開口
部55から、螺旋管20内に水が流入するために、下水管路
40内に貯留された水の浮力により、螺旋管20が浮き上が
ることがなく、従って、螺旋管20が下水管40内周面に浮
力にて押圧されることがなく、螺旋管20の製管抵抗を低
減し得る。そして、螺旋管20が下水管40の全長にわたっ
て挿通されると、螺旋管20の両端が切断され、螺旋管20
の外周面と下水管路40の内周面との間に、例えばモルタ
ル等の充填剤が充填される。これにより、下水管路40の
内周面が全長にわたってライニングされる。
ると、該値案内部材50を先頭にして、螺旋管20が、順
次、下水管路40内に挿入される。このとき、半球状なっ
た案内部材50の突出部56が、下水管路40における接続部
46における内方へ突出している部分を容易に乗り越える
ために、製管機30にて順次製管される螺旋管20がその突
出部分にて引っかかることなく、下水管路40の全長に挿
通される。下水管路40内に水が貯留している場合には、
案内部材50における半球状の突出部56に形成された開口
部55から、螺旋管20内に水が流入するために、下水管路
40内に貯留された水の浮力により、螺旋管20が浮き上が
ることがなく、従って、螺旋管20が下水管40内周面に浮
力にて押圧されることがなく、螺旋管20の製管抵抗を低
減し得る。そして、螺旋管20が下水管40の全長にわたっ
て挿通されると、螺旋管20の両端が切断され、螺旋管20
の外周面と下水管路40の内周面との間に、例えばモルタ
ル等の充填剤が充填される。これにより、下水管路40の
内周面が全長にわたってライニングされる。
【0022】なお、本発明は以上のような一実施例に限
定されず、例えば、案内部材50の突出部56を、図6
(a)に示すように半球状に替えて、多角筒状に形成し
てもよい。また、下水管路40内に水が貯留されていない
状態で使用する場合には、図6(b)に示すように、開
口部55を形成しないようにしてもよい。また、チューブ
60が嵌入される凹部54の内周面53を多角筒状にしてもよ
く、この場合には、チューブ60の形状をその内周面53と
同様の多角筒状に形成すればよい。さらに、チューブ60
の断面形状を楕円形状にすることもできる。
定されず、例えば、案内部材50の突出部56を、図6
(a)に示すように半球状に替えて、多角筒状に形成し
てもよい。また、下水管路40内に水が貯留されていない
状態で使用する場合には、図6(b)に示すように、開
口部55を形成しないようにしてもよい。また、チューブ
60が嵌入される凹部54の内周面53を多角筒状にしてもよ
く、この場合には、チューブ60の形状をその内周面53と
同様の多角筒状に形成すればよい。さらに、チューブ60
の断面形状を楕円形状にすることもできる。
【0023】
【発明の効果】本発明の既設管ライニング用の案内部材
は、このように、凹部内に配置されたチューブを膨張さ
せることによって、既設管内に挿通される螺旋管の先端
部に、確実に装着されるようになっているために、狭小
なマンホール内にても、該案内部材の着脱が容易に行え
る。しかも、案内部材の先端部は、先端側になるにつれ
て順次縮径する突出部になっているために、既設管内周
面に内方へ突出する突部が設けられていても、その突部
を容易に乗り越え得ることができる。
は、このように、凹部内に配置されたチューブを膨張さ
せることによって、既設管内に挿通される螺旋管の先端
部に、確実に装着されるようになっているために、狭小
なマンホール内にても、該案内部材の着脱が容易に行え
る。しかも、案内部材の先端部は、先端側になるにつれ
て順次縮径する突出部になっているために、既設管内周
面に内方へ突出する突部が設けられていても、その突部
を容易に乗り越え得ることができる。
【図1】本発明の既設管ライニング用螺旋管の案内部材
の一例を示す案内部材の縦断面図である。
の一例を示す案内部材の縦断面図である。
【図2】その螺旋管とされる帯状体を示す斜視図であ
る。
る。
【図3】その帯状体により形成される螺旋管の要部の断
面図である。
面図である。
【図4】製管機による螺旋管の製管状態を示す模式図で
ある。
ある。
【図5】(a)および(b)は、それぞれ、螺旋管の製
管方法の実施工程を示す断面図である。
管方法の実施工程を示す断面図である。
【図6】(a)および(b)は、それぞれ、案内部材に
おける本体部の別の実施例を示す断面図である。
おける本体部の別の実施例を示す断面図である。
10 帯状体 13 嵌合突条 16 補強リブ 18 嵌合凹条 20 螺旋管 30 製管機 40 下水管路 41 下水管 50 案内部材 51 本体部 55 開口部 56 突出部 60 チューブ 61 空気管
Claims (1)
- 【請求項1】 帯状体を螺旋状に巻回して相互に隣接す
る側縁部同士を係合状態とすることにより螺旋管を形成
し、該螺旋管を順次既設管内周面に挿入することによっ
て、既設管内周面をライニングするに際して、該螺旋管
の先端部に装着される筒状の案内部材であって、 螺旋管の先端部における周面部が嵌入し得るように、基
端部端面に開口が設けられて外周面部および内周面部に
沿って延びる凹部と、先端側になるにつれて順次縮径さ
れるように突出する先端部の突出部と、を有する本体部
と、 該凹部内に配置されており、該凹部内に嵌入される螺旋
管周面部を該凹部における外周面部に圧接するべく膨張
されるチューブと、 を具備する既設管ライニング用螺旋管の案内部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10644092A JPH05302688A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 既設管ライニング用螺旋管の案内部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10644092A JPH05302688A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 既設管ライニング用螺旋管の案内部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05302688A true JPH05302688A (ja) | 1993-11-16 |
Family
ID=14433702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10644092A Pending JPH05302688A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 既設管ライニング用螺旋管の案内部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05302688A (ja) |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP10644092A patent/JPH05302688A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4331818B2 (ja) | 直管部と湾曲部を有する既設管の更生工法及び帯状体の接続部材 | |
JPH06143420A (ja) | 既設管ライニング用帯状体 | |
JP2006064173A (ja) | コルゲート複合管 | |
JP3769367B2 (ja) | 既設管のライニング方法 | |
JP2009085334A (ja) | 合成樹脂製二重管とその製造方法 | |
JP3779037B2 (ja) | 既設管ライニング用帯状体 | |
JPH05302688A (ja) | 既設管ライニング用螺旋管の案内部材 | |
JP3644828B2 (ja) | 螺旋管形成用帯状部材及び既設管のライニング方法 | |
JP2018193732A (ja) | 既設水路構造物を更生する方法および構造、ならびに既設水路構造物用の更生管 | |
JP3749603B2 (ja) | 既設管ライニング用帯状体 | |
JP3199492B2 (ja) | 既設管ライニング用螺旋管 | |
JP2000291838A (ja) | 埋設管の更生用テーパ管 | |
JPH06143419A (ja) | 既設管ライニング用帯状体 | |
JP2730838B2 (ja) | 枝管が分岐した既設管をライニングするライニング管と枝管との接続部における止水方法 | |
JPH04232026A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JP4012317B2 (ja) | 裏込め材2次覆工方法 | |
JPH1182865A (ja) | 管渠ライニング工法 | |
JPH07121551B2 (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JP2504557B2 (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH0241230A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JP2001159476A (ja) | 既設管路のライニング施工方法 | |
JPH04232024A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH04232025A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH0688334B2 (ja) | 既設管のライニング方法 | |
JP2022096113A (ja) | 管更生部材 |