JPH05302288A - 木材パルプの漂白前処理方法 - Google Patents

木材パルプの漂白前処理方法

Info

Publication number
JPH05302288A
JPH05302288A JP11485392A JP11485392A JPH05302288A JP H05302288 A JPH05302288 A JP H05302288A JP 11485392 A JP11485392 A JP 11485392A JP 11485392 A JP11485392 A JP 11485392A JP H05302288 A JPH05302288 A JP H05302288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
wood pulp
water
soluble polymer
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11485392A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Shioji
尚武 塩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPH05302288A publication Critical patent/JPH05302288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 木材パルプを過酸化物系漂白剤を用いて漂
白するに先立って、以下の式 【化4】 で表される構造を側鎖に有する水溶性重合体を用いる木
材パルプの漂白前処理方法。 【効果】 安価で毒性の少ない前処理剤により木材パル
プの漂白前処理が行なわれ、次の漂白工程において木材
パルプが高度に漂白される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木材パルプを漂白剤を
用いて漂白するに先立って行なわれる前処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に木材パルプ、例えば機械パルプ
(MP),グランドパルプ(GP),リファイナーグランド
パルプ(RGP),サーモメカニカルパルプ(TMP),化
学的機械パルプ(CGP)などの高収率パルプは、過酸
化水素, 過酸化ナトリウム,過酢酸,過炭酸ナトリウム
などの過酸化物系の漂白剤を用いて漂白されている。
【0003】しかし、これらの過酸化物系漂白剤は、漂
白時に木材パルプより溶出してくる或いは用水中に存在
するMn,Cu,Fe,Ni,Co等の多価金属の触媒
作用によって分解して無駄に消費される。そこで、これ
ら多価金属の悪影響を除去するために漂白に先立ち木材
パルプの前処理が行われている。
【0004】この前処理は、一般に水および前処理剤か
らなる前処理浴に常温〜70℃以下の温度で木材パルプ
を浸漬後、脱水することにより行われている。
【0005】従来使用されている前処理剤としては、例
えばエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA),ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸(DTPA),ニトリロトリ酢酸
(NTA),ジエチレントリアミンペンタメチレンリン酸
(DTPMPA)などのアミノカルボン酸塩、トリポリ
リン酸塩などの縮合リン酸塩などが用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、アミノカル
ボン酸系の漂白前処理剤は効果が低く、また高価で比較
的毒性が強いためにその使用が制限されている。また、
縮合リン酸系の漂白前処理剤は、排水として河川等を通
じ海に流出した場合に赤潮の原因物質となる。
【0007】そこで、これらアミノカルボン酸塩及び縮
合リン酸塩が有する問題点を解消するため、特開平1−
266293号、特開平1−266294号及び特開平
1−266295号等に、ポリカルボン酸系の漂白前処
理剤が提案されている。
【0008】しかしながら、このポリカルボン酸系の漂
白前処理剤は比較的良好な評価を得てはいるが、高度に
漂白されたパルプを得るにはなお問題の残るものであ
る。
【0009】本発明は、過酸化水素, 過酸化ナトリウ
ム, 過炭酸塩, 過ホウ酸塩, 過酢酸,オゾンなどの漂白
剤を用いて木材パルプを漂白するに先立ち、比較的低添
加量でも著しい前処理効果を発揮する安価で毒性の少な
い前処理剤を用いる漂白前処理方法を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る木材パルプ
の漂白前処理方法は、木材パルプを漂白剤を用いて漂白
する際の漂白前処理方法において、以下の式 置換基群(A))より選ばれ、X1 〜X11はそれぞれ独立
に又は一緒に水素、1価金属、2価金属、無機又は有機
のアンモニウム基を表すと共に、a及びbは1〜7の整
数を表す)で表される構造単位(I)を側鎖に有する水
溶性重合体を用いることを特徴としている。
【0011】構造単位(I)を側鎖に有する上記水溶性
重合体を得る方法については特に制限はなく広い方法を
採用することができる。
【0012】例えば、ポリ(メタ)アリルグリシジルエ
ーテル,ポリグリシジル(メタ)アクリレート等のエポ
キシ基を含む重合体及びポリ無水マレイン酸等の酸無水
物系重合体等をイミノジ酢酸(塩),イミノジプロピオン
酸(塩),イミノジコハク酸(塩),カルボキシメチルイミ
ノコハク酸(塩),ヒドロキシイミノジコハク酸(塩),N
−メチルグリシン(塩),ジチオカルバミン酸(塩),チオ
尿素等の第1級または第2級アミンを原料として用いて
開環付加することにより得られる。
【0013】また、(メタ)アリルグリシジルエーテ
ル,グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を
含む単量体及び無水マレイン酸等の酸無水物系単量体等
を上記第1級または第2級アミンで開環付加して得られ
た単量体を(共)重合することにより得ることも勿論可
能である。
【0014】 側鎖に有する重合体とホルマリン及び亜リン酸を原料と
して導くことができる。或いは−NH−を側鎖に有する
単量体と上記原料を用いて得られた単量体から導くこと
も勿論可能である。
【0015】その他、脱塩酸化反応、エステル化反応等
により重合体及び単量体より構造単位(I)を側鎖に有
する水溶性重合体を製造することができる。
【0016】構造単位(I)中のR1 及びR2 の少なく
とも1つが上記置換基群(A)の中 (置換基群(B))の中から選ぶことが、得られた水溶
性重合体の各種多価金属イオンに対するキレート力が向
上するため好ましい。
【0017】また、置換基群(B)は水溶性重合体中へ
容易に導入でき、従って安価な水溶性重合体を得るため
にも好ましい。
【0018】そして、R1 及びR2 の両方を置換基群
(B)の中から選ぶことが、得られた水溶性重合体のキ
レート力が更に向上するため一層好ましいものである。
【0019】構造単位(I)を側鎖に有する上記水溶性
重合体としては前述の如く種々のものがあるが、中でも
以下の式
【0020】
【化3】
【0021】 からなるグループより選ばれ、X1 〜X6 は前記意味を
表す)で表される構造単位(II)を含むことが好まし
い。
【0022】中でもZ1 が水素でZ2 が−CH2 −であ
る水溶性重合体が、安価に製造できかつ過酷(高温等)
な条件下でも使用し得るため更に好ましい。
【0023】水溶性重合体中の構造単位(II)の比率は
特に制限はないが、Z2 が−CH2 %が好ましい。この比率範囲を外れた水溶性重合体は漂
白性が低下する傾向がある。
【0024】構造単位(II)を含む水溶性重合体が共重
合体である場合、そのコモノマー成分としては特に制限
はなく、広い範囲のモノマーを使用することができる。
例えば、一般式 (式中、A1 及びA2 はそれぞれ独立に水素,メチル基
又は−COOX13を表し、且つA1 及びA2 は同時に−
COOX13となることはなく、A3 は水素,メチル基又
は−CH2 COOX14を表し且つA3 が−CH2 COO
14の場合にはA1 及びA2 はそれぞれ独立に水素又は
メチル基を表し、X12,X13およびX14はそれぞれ独立
に又は一緒に水素,1価金属,2価金属,アンモニウム
基又は有機アミン基を表す)で表される不飽和カルボン
酸系単量体 (III)〔このような不飽和カルボン酸系単量
体(III)としては、アクリル酸,メタクリル酸,クロト
ン酸あるいはこれらの1価金属,2価金属,アンモニ
ア,有機アミンによる部分中和物や完全中和物、(無
水)マレイン酸,イタコン酸,フマール酸,シトラコン
酸あるいはこれらの1価金属,2価金属,アンモニア,
有機アミンによる部分中和物や完全中和物などをあげる
ことができる。1価金属としてはナトリウム,カリウム
等があげられ、2価金属としては、カルシウム,マグネ
シウム等があげられる。また、有機アミンとしてはモノ
メチルアミン,ジメチルアミン,トリメチルアミン,モ
ノエチルアミン,ジエチルアミン,トリエチルアミン等
のアルキルアミン類、モノエタノールアミン,ジエタノ
ールアミン,トリエタノールアミン,モノイソプロパノ
ールアミン,ジメチルエタノールアミン等のアルカノー
ルアミン類、ピリジン等をあげることができる。なかで
も安価かつ工業的に入手しやすいナトリウムが最も好ま
しい〕;(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)ア
クリルアミドなどのアミド系単量体;(メタ)アクリル酸
エステル、スチレン、2−メチルスチレン、酢酸ビニル
などの疎水性単量体;ビニルスルホン酸、アリルスルホ
ン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−
アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、スル
ホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシスルホプロピル(メ
タ)アクリレート、スルホエチルマレイミドあるいはそ
れらの1価金属、2価金属、アンモニア、有機アミンに
よる部分中和物や完全中和物などの不飽和スルホン酸系
単量体;3−メチル−3−ブテン−1−オール(イソプ
レノール)、3−メチル−2−ブテン−1−オール(プ
レノール)、2−メチル−3−ブテン−2−オール(イ
ソプレンアルコール)、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノイソプレノー
ルエーテル、ポリプロピレングリコールモノイソプレノ
ールエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエー
テル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、
グリセロールモノアリルエーテル、α−ヒドロキシアク
リル酸、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリ
セロールモノ(メタ)アクリレート、ビニルアルコール
などの水酸基含有不飽和単量体;ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミドなどのカチオン性単量体;(メタ)
アクリロニトリルなどのニトリル系単量体;エチレン、
プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、α−アミレ
ン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン
(α−イソアミレン)、1−ヘキセン、1−ヘプテンな
どのα−オレフィン系単量体などを挙げることができ
る。中でも不飽和カルボン酸系単量体(III)の使用が好
ましい。
【0025】水溶性重合体の分子量については、特に制
限はないが、重量平均分子量として500〜10000
00が特に好ましい。重量平均分子量が500未満の場
合、キレート力が低下するため前処理工程に続く漂白工
程での漂白性が低くなる傾向がある。また重量平均分子
量が1000000を越えた場合、多価金属イオンによ
り水溶性重合体がゲル化しやすくなるため漂白性が低下
する傾向がある。
【0026】本発明における水溶性重合体とは、水に対
する溶解度が1%以上の重合体であり、酸型, 塩型いず
れも使用できる。塩型としては、1価金属塩, 2価金属
塩,無機又は有機のアンモニウム塩を挙げることができ
る。
【0027】1価金属塩としては例えばナトリウム塩,
カリウム塩,リチウム塩等を挙げることができる。2価
金属塩としては例えばカルシウム塩,マグネシウム塩な
どを挙げることができる。無機又は有機のアンモニウム
塩としては、アンモニウム塩,モノメチルアミン塩,ジ
メチルアミン塩,トリメチルアミン塩,モノエチルアミ
ン塩,ジエチルアミン塩,トリエチルアミン塩等のアル
キルアミン塩類、モノエタノールアミン塩,ジエタノー
ルアミン塩,トリエタノールアミン塩,モノイソプロパ
ノールアミン塩,ジメチルエタノールアミン塩等のアル
カノールアミン塩類、ピリジン塩等をあげることができ
る。なかでも安価かつ工業的に入手しやすいナトリウム
塩が最も好ましい。
【0028】また、重合体を水溶性にするために、2価
金属塩は全カルボン酸基に対して10モル%以下である
ことが好ましい。
【0029】ところで、本発明の水溶性重合体を漂白前
処理剤として用いた場合に優れた前処理効果が発現する
理由は明確ではないが、次のように推察されている。す
なわち、水溶性重合体を漂白前処理剤として用いると、
木材パルプ中に存在するMn, Cu, Fe, Ni,Co
等の多価金属を前処理浴中に溶出あるいは懸濁させ脱水
することにより除去できる結果、前処理工程に続く漂白
工程での多価金属の悪影響が少なくなるためであろうと
推察される。
【0030】水溶性重合体の使用量については特に制限
はないが、絶乾パルプに対して0.04〜0.8重量%が賞
用される。0.04重量%未満量の使用量の場合、漂白性
が低下する傾向がある。また0.8重量%を越えて用いて
も増量に見合った効果は得られないものである。
【0031】なお、本発明の水溶性重合体は、従来使用
されてきたアミノカルボン酸塩、縮合リン酸塩などの漂
白前処理剤と併用することは勿論可能である。
【0032】また、本発明の漂白前処理方法は、高収率
パルプに対して有効であるだけでなく、例えば脱墨パル
プ(DIP),クラフトパルプ(KP),ソーダパルプ(A
P)などの各種木材パルプの漂白前処理方法としても有
効である。
【0033】また、本発明の漂白前処理方法によれば、
前処理工程に続く漂白工程で漂白剤として塩素系漂白剤
を用いた場合も有効に作用するものである。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
なお、例中の部および%はそれぞれ重量部および重量%
を示す。
【0035】水溶性重合体1の製造方法 攪拌機及びコンデンサーを備えた容量2リットルのガラ
ス製反応器にイオン交換水433.8部、48%水酸化ナ
トリウム429.6部及びイミノジ酢酸342.9部を仕込
んだ。攪拌下65℃を保ちながら、アリルグリシジルエ
ーテル293.7部を滴下ノズルより60分で滴下した。
滴下終了後、同温度に30分間保ち反応を完結させた。
【0036】主として濃度50%の化学式 で表わされるイミノジ構造を有するモノマー(a)を得
た。
【0037】撹拌機及びコンデンサーを備えた容量2リ
ットルのガラス製反応器に、上記のモノマー(a)50
%水溶液573部及びイオン交換水449.5部を仕込み
95℃まで昇温した。攪拌下80%アクリル酸水溶液3
54.4部及び20%過硫酸ナトリウム水溶液123.1部
を各々別々の滴下ノズルより60分間で滴下し、同温度
に10分間保持することにより重合を完結した。
【0038】主としてモノマー(a)/アクリル酸=2
/8(モル比)共重合体からなる水溶性重合体1を得
た。水溶性重合体1の全重合率は99モル%であった。
また、水系GPCにより重量平均分子量を測定し、その
結果を表1に示した。
【0039】水溶性重合体2〜25水溶性重合体1と同
様の方法により水溶性重合体2〜25を得た。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】〔実験例1〕容量5リットルのビーカーに
未晒しグランドパルプを絶乾重量として30部、温度5
0℃の水3000部および、前処理剤として前記のよう
にして得られた水溶性重合体1を0.06部(対パルプ
0.2%)を加え、50℃で15分間攪拌した。次いでパ
ルプをNo.2ろ紙でろ過して前処理浴から分離した後、パ
ルプに水1500部を通液した後に脱水した。
【0047】このように前処理して得たパルプを容量5
00mlのビーカーにとり、最終的にパルプ濃度が14%
になるのに必要な水、過酸化水素4%(対パルプ)、3
号ケイ酸ナトリウム3%(対パルプ)および水酸化ナト
リウムを加えて、pH11.0とした。
【0048】これをポリエチレン袋に移し替え、水分が
蒸発しないように入口を折返した後、予め65℃に調整
されたウォーターバスにて5時間熱処理して漂白を行っ
た。漂白されたパルプを420メッシュろ布でろ過・脱
水した。ろ液中の残存過酸化水素濃度測定を行って過酸
化水素消費率を調べ、その結果を表7に示した。
【0049】漂白パルプの一部を3%に希釈し、亜硫酸
水を用いてpH4.5に調整して得たパルプスラリーを用
いて、TAPPI標準法により2枚の手抄きシートを作
成し、風乾後ハンター白色度計により白色度を測定し
た。得られた結果を表7に併せて示した。
【0050】〔実験例2〜36〕水溶性重合体1の代わ
りにそれぞれ表1〜表6に示した水溶性重合体2〜36
を用いた他は実験例1と同様にして、過酸化水素消費率
及び手抄きシートの白色度を測定した。得られた結果を
表7及び表8に示した。
【0051】〔実験例37〕前処理剤の使用量を変化さ
せた他は実験例1と同様にして、過酸化水素消費率及び
手抄きシートの白色度を測定した。得られた結果を表8
に示した。
【0052】〔実験例38〕前処理剤として水溶性重合
体1を0.03部(対パルプ0.1%)及び水溶性重合体1
5を0.03部(対パルプ0.1%)を用いた他は実験例1
と同様にして過酸化水素消費率及び手抄きシートの白色
度を測定した。得られた結果を表8に示した。
【0053】
【表7】
【0054】
【表8】
【0055】〔比較例1〜6〕表9に示した漂白前処理
剤を用いた他は実験例1と同様にして、過酸化水素消費
率及び手抄きシートの白色度を測定した。得られた結果
を表9に併せて示した。
【0056】
【表9】
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る木材パルプ
の漂白前処理方法によれば、比較的低添加量でも、次の
漂白工程において木材パルプが高度に漂白される。ま
た、安価で毒性の少ない前処理剤により木材パルプの高
度な漂白前処理が行なえるという効果を奏する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木材パルプを漂白する際の漂白前処理方法
    において、 以下の式 (R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素又は、炭素を含む
    置換基を表し、R1 及び れぞれ独立に又は一緒に水素、1価金属、2価金属、無
    機又は有機のアンモニウム基を表すと共に、a及びbは
    1〜7の整数を表す)で表される構造を側鎖に有する水
    溶性重合体を用いることを特徴とする木材パルプの漂白
    前処理方法。
  2. 【請求項2】上記水溶性重合体が、以下の式 【化1】 共に、R1 及びR2 は前記意味を表す)で表される構造
    単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の木材パル
    プの漂白前処理方法。
  3. 【請求項3】上記水溶性重合体の式におけるR1,R2
    うち少なくとも1つが、 ばれることを特徴とする請求項1または2に記載の木材
    パルプの漂白前処理方法。
  4. 【請求項4】上記水溶性重合体の式におけるR1,R2
    それぞれ独立に又は一緒に、 ばれることを特徴とする請求項3に記載の木材パルプの
    漂白前処理方法。
  5. 【請求項5】上記水溶性重合体の式において、Z1 が水
    素でZ2 が−CH2 −であることを特徴とする請求項4
    に記載の木材パルプの漂白前処理方法。
  6. 【請求項6】 徴とする請求項4に記載の木材パルプの漂白前処理方
    法。
  7. 【請求項7】上記水溶性重合体が、以下の式 【化2】 (式中、A1 及びA2 はそれぞれ独立に水素、メチル基
    又は−COOX13を表し、且つA1 及びA2 は同時に−
    COOX13となることはなく、A3 は水素、メチル基又
    は−CH2 COOX14を表し且つA3 が−CH2 COO
    14の場合にはA1 及びA2 はそれぞれ独立に水素又は
    メチル基を表し、X12、X13及びX14はそれぞれ独立に
    又は一緒に水素、1価金属、2価金属、無機又は有機の
    アンモニウム基を表すとともに、R1,R2 は請求項5に
    記載の意味を表し、n/mは20/80〜98/2であ
    る)で表される共重合体であることを特徴とする請求項
    5に記載の木材パルプの漂白前処理方法。
  8. 【請求項8】上記木材パルプが高収率パルプであること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の木材
    パルプの漂白前処理方法。
JP11485392A 1992-02-26 1992-05-07 木材パルプの漂白前処理方法 Pending JPH05302288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3980592 1992-02-26
JP4-39805 1992-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302288A true JPH05302288A (ja) 1993-11-16

Family

ID=12563177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11485392A Pending JPH05302288A (ja) 1992-02-26 1992-05-07 木材パルプの漂白前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302288A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629385A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Betzdearborn Inc. Allylamine copolymers having phosphonic, carboxylic or sulfonic groups and N-oxide derivatives thereof
US7229525B2 (en) * 2001-05-01 2007-06-12 Nalco Company Methods to enhance pulp bleaching and delignification
US8262852B2 (en) 2006-11-03 2012-09-11 Nalco Company Method for improving fiber quality and process efficiency in mechanical pulping
US9346899B2 (en) 2011-10-31 2016-05-24 Rohm And Haas Company Polymers having chelating functionality
US9347027B2 (en) 2012-12-19 2016-05-24 Rohm And Haas Company Automatic dishwashing detergent
US9376373B2 (en) 2011-10-31 2016-06-28 Rohm and Haas Company Dow Global Technologies LLC Vinyl monomers having chelating functionality

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629385A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Betzdearborn Inc. Allylamine copolymers having phosphonic, carboxylic or sulfonic groups and N-oxide derivatives thereof
US7229525B2 (en) * 2001-05-01 2007-06-12 Nalco Company Methods to enhance pulp bleaching and delignification
US8262852B2 (en) 2006-11-03 2012-09-11 Nalco Company Method for improving fiber quality and process efficiency in mechanical pulping
US9346899B2 (en) 2011-10-31 2016-05-24 Rohm And Haas Company Polymers having chelating functionality
US9376373B2 (en) 2011-10-31 2016-06-28 Rohm and Haas Company Dow Global Technologies LLC Vinyl monomers having chelating functionality
US9347027B2 (en) 2012-12-19 2016-05-24 Rohm And Haas Company Automatic dishwashing detergent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135677A (en) Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
DE3926059C2 (de) Phosphonomethylierte Polyvinylamine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5064563A (en) Process for producing and use of maleic acid (co-) polymer salt improved in biodegradability
EP0337694B1 (en) Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
CN101410419A (zh) 吸水性树脂颗粒凝聚体及其制造方法
DE60125644T2 (de) Auf (Meth)acrylsäure(salz) basierendes Polymer mit niedrigem Molekulargewicht und dessen Verfahren zur Herstellung sowie dessen Verwendungen
WO2014032264A1 (en) Carboxyl group-containing polymer and composition containing the same
JP5506615B2 (ja) スルホン酸基含有重合体、スルホン酸基含有単量体及びそれらの製造方法
DE4221863C2 (de) Copolymere der Allyliminodiessigsäure mit ungesättigten Carbonsäuren und deren Verwendung als Komplexbildner, Peroxidstabilisatoren, Builder in Wasch- und Reinigungsmitteln und Dispergatoren
JPH05302288A (ja) 木材パルプの漂白前処理方法
JPH05302289A (ja) 漂白剤組成物及び漂白方法
JP6029276B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JPH01266293A (ja) 木材パルプの漂白前処理方法
JPH01266295A (ja) 木材パルプの漂白前処理方法
EP0802177A1 (en) Water-soluble monomer, water-soluble polymer and their production process and use
JPH01148890A (ja) 木材パルプの漂白方法
JPH05287690A (ja) クラフトパルプ製造工程における蒸解釜内のスケール付着防止方法
JP2002097236A (ja) ブロック共重合体の製造方法、当該共重合体を含む高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP2012057089A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JPH043477B2 (ja)
JP2018039885A (ja) ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP6640786B2 (ja) スルホン酸基含有重合体及びその製造方法
JPH03188116A (ja) 生物分解可能な洗剤添加物としての共重合体
JPH049233B2 (ja)
JPH0240791B2 (ja) Mokuzaiparupunohyohakuhoho