JPH05302044A - インク組成物 - Google Patents

インク組成物

Info

Publication number
JPH05302044A
JPH05302044A JP14494792A JP14494792A JPH05302044A JP H05302044 A JPH05302044 A JP H05302044A JP 14494792 A JP14494792 A JP 14494792A JP 14494792 A JP14494792 A JP 14494792A JP H05302044 A JPH05302044 A JP H05302044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
aromatic
compound
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14494792A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Kawahara
恵美 河原
Akio Kojima
明夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH05302044A publication Critical patent/JPH05302044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性に優れ、染料溶解性に優れると共に安
定なインク供給、インク滴形成及びインク滴飛しようが
可能なインクジェット方式に用いられるインク組成物の
提供。 【構成】 芳香族エステル化合物の少なくとも一種と必
要に応じて芳香族アミド化合物の少なくとも1種を含有
させたインク組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常温で固体のインクを
加熱し溶融した状態で吐出するインクジェットプリンタ
ーに用いるインク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液体状のインクをノズルから吐出させて
画像の記録を行なうインクジェット記録方式は、普通紙
への印字が可能なこと、カラー化への対応が容易なこ
と、印字が静粛に行なえること、装置が簡素なことなど
の利点があり、近年ではこの方式に基づくプリンタが、
シリアルプリンタ、熱転写プリンタに代わり、数多く市
販されている。
【0003】従来、インクジェット記録には水をベース
とする水性インクや有機溶媒をベースとする油性インク
が用いられてきた。これらの常温で液体のインクを用い
るプリンタにおいては、インクを加熱する装置を必要と
せず装置構成が簡素となるという利点がある。しかしな
がら、液体インクは、コピー用紙など通常用いられてい
る紙に印字を行なうと、充分な画像濃度が得られなかっ
たり、画像がにじんでしまうし、また、印字する紙の種
類によって色調が異なるという欠点がある。更に、液体
インクには、乾燥に時間を要したり、印字を休止してい
る期間に、ベースである水、あるいは有機溶媒が蒸発
し、目詰まりを生じやすいという欠点もある。
【0004】これらの液体インクの欠点を改良する方法
として、USP.3653932号、USP.4390
369号、特開昭55−54368号、特開昭59−2
2973号、特開昭62−48774号、特開昭62−
295973号、特開昭63−210176号などに常
温で固体のインクを、加熱溶融させて吐出するインクジ
ェット記録方式及びそれに用いるインク(ホットメルト
インク)が提案されている。常温で固体のインクを用い
ることにより、いずれの種類の紙にも、また、プラスチ
ックフィルム、織布、金属面などの部材上にも、白黒ま
たはカラーの鮮明な画像を得ることができる。
【0005】しかしながら、従来の固形インクでは吐出
の際の粘度が十分に低くなく、インクジェットプリンタ
のヘッドの高速応答下において安定なインク供給、イン
ク滴形成、およびインク飛翔が実現するために好ましい
粘度(2cp〜8cp)には、達していない。また吐出
時の粘度を下げるために、吐出温度を融点よりもかなり
高くするなどの工夫を必要とする。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよ
うな、従来用いられているインクジェット記録用固形イ
ンクの欠点を解消することのできる新しいインク組成物
を提供することを目的とするものである。すなわち、吐
出温度における粘度が8cp以下で、かつ染料溶解性も
高い常温で固体のインクを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討した結果、常温で固体のインク
組成物において、芳香族エステル化合物を含有させると
インク組成物の粘度が低くなり、インクジェット記録方
式を用いた際、インクジェットプリンタのヘッドの高速
応答下において、安定なインク供給、インク滴形成、お
よびインク滴飛しょうが実現されることを発見した。ま
た、かかる組成物に更に芳香族アミド化合物を含有させ
ると色素溶解性が高まり、紙への定着性も向上すること
を発見した。本発明はこれらの知見に基づいてなされた
ものである。
【0008】すなわち、本発明によれば、常温で固体の
インク組成物において、芳香族エステル化合物の少なく
とも一種を含有することを特徴とするインク組成物が提
供され、また常温で固体のインク組成物において、芳香
族エステル化合物の少なくとも1種を含有し、かつ芳香
族アミド化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
とするインク組成物が提供される。
【0009】芳香族エステル化合物としては、好ましく
は下記一般式〔I〕(化1)又は一般式〔II〕(化2)
で示される化合物が挙げられるが、本発明はこれらに制
限されるものではない
【化1】 (但し、R1は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換の芳香族基、あるいは、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基を表わし、R2〜R6
は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、水酸基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、カルボキシル基、アルキルカルバモイル基、アミド
基、ニトロ基、あるいはシアノ基を表わす。またR2
6は共同で環を形成してもよい。)
【化2】 (但し、R7は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換の芳香族基、あるいは、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基を表わし、R8〜R
12は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、水酸基、置換もしくは無置換のアルコキシ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルボキシル基、アルキルカルバモイル基、アミ
ド基、ニトロ基、あるいはシアノ基を表わす。またR8
〜R12は共同で環を形成してもよい。)
【0010】前記一般式〔I〕および〔II〕において、
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
あるいはヨウ素原子などを表わし、置換もしくは無置換
のアルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基などのアルキル基、クロロメチル基、トリフルオロメ
チル基、トルフルオロエチル基、ブロモブチル基、ブロ
モヘキシル基などのハロゲン化アルキル基、あるいはベ
ンジル基などを表わす。置換もしくは無置換の芳香族基
とは、芳香族基としてはフェニル基、ナフチル基などを
示し、置換基としては、メチル基、t−ブチル基、クロ
ロ基、トリフルオロメチル基、ブロモエチル基、フェニ
ル基などを示す。置換もしくは無置換のシクロアルキル
基とは、シクロアルキル基としては、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などを示し、置換基としてはメチ
ル基、t−ブチル基、クロロ基、トリフルオロメチル
基、ブロモエチル基、フェニル基などを示す。置換もし
くは無置換のアルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基などのアルコキシ基、
トリフルオロメトキシ基、ジブロモエトキシ基などのハ
ロゲン化アルコキシ基、あるいはベンジルオキシ基など
を表わし、アルキルアミノ基とは、ジメチルアミノ基、
モノエチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、あるいは
オクチルアミノ基などを表わし、アルコキシルカルボニ
ル基とはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、イソブチルオキシカルボニル基、あるいはオクチル
オキシカルボニル基などを表わし、アルキルカルバモイ
ル基とは、メチルカルバモイル基、あるいはブチルカル
バモイル基などを表わす。
【0011】上記特定の芳香族エステル化合物の特徴は
融点よりも15〜10℃程度、高い温度においても、8
cp以下の低い粘度を示すことである。また、この芳香
族エステル化合物は、色素に対する溶解性が優れてい
る。これは上記化合物がフェニル基を少なくとも1つ含
んでおり、色素の構造と類似しているためであると思わ
れる。また、この芳香族エステル化合に、芳香族アミド
化合物を含有させることで、色素に対する溶解性を更に
あげることができ、紙への定着性も向上させることがで
きる。芳香族エステル化合物と芳香族アミド化合物は構
造が似ているため、任意の割合で均一に混合、溶解させ
ることができる。
【0012】本発明の一般式〔I〕、〔II〕で表わされ
る芳香族エステル化合物は例えば下記に示すような公知
の方法で合成することができる。
【化3】
【0013】すなわち、一般式〔I〕で示される芳香族
エステル化合物は一般式〔III〕で示される酸クロリド
と一般式〔IV〕で示されるアルコールを、ピリジン、ト
リエチルアミン等の塩基性条件下で反応させることによ
り得られ、また一般式〔II〕で示される芳香族エステル
化合物は一般式〔V〕で示される酸クロリドと一般式〔V
I〕で示されるアルコールを上記と同様に塩基性条件下
で反応させることにより製造される。反応は無溶媒かト
ルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジ
クロロメタンなどの不活性溶媒中で行なうことができ
る。反応温度は室温から150℃好ましくは、室温から
100℃で行なわれる。
【0014】次に本発明で用いる一般式〔I〕、〔II〕
の芳香族エステル化合物の具体例を表1、2に挙げる
が、本発明はこれらの具体例によって制限されるもので
はない。
【0015】
【表1−(1)】
【表1−(2)】
【表2−(1)】
【表2−(2)】
【0016】また、本発明の芳香族エステル化合物に添
加すると好ましい芳香族アミド化合物には、次のような
ものが揚げられる。ベンズアニリド、4′−メチルベン
ズアニリド、3′−メチルベンズアニリド、2′−メチ
ルベンズアニリド、4′−クロロベンズアニリド、3′
−クロロベンズアニリド、2′−クロロベンズアニリ
ド、4′−n−オクチルベンズアニリド、4′−n−ブ
チルベンズアニリド、4′−s−ブチルベンズアニリ
ド、N−メチルベンズアニリド、4′−パーフルオロメ
チルベンズアニリド、3′−パーフルオロメチルベンズ
アニリド、2′−パーフルオロメチルベンズアニリド、
4′−メチルアセトアニリド、3′−メチルアセトアニ
リド、2′−メチルアセトアニリド、シクロヘキサンカ
ルボキシアニリド、4′−メチルシクロヘキサンカルボ
キシアニリド、3′−メチルシクロヘキサンカルボキシ
アニリド、2′−メチルシクロヘキサンカルボキシアニ
リド、3′−メトキシアセトアニリド、2′−ニトロア
セトアニリド、4′−t−ブチルアセトアニリド、4′
−ニトロ−2′−メチルアセトアニリド、N−シクロヘ
キシルアセトアニリド、2′,3′,4′,5′−テト
ラメチルホルムアニリド、3′−ブチル−2−クロロベ
ンズアニリド、2−アミノベンズアニリド、3−クロロ
フェニルカルボキシ−N,N−ジメチルアミド、N−
(2−クロロエチル)−4−メトキシフェニルカルボキ
シアミド、4−クロロ−2−メチルフェニルカルボキシ
アミド、N−(3,3−ジメチルプロピル)−フェニル
カルボキシアミド、2−メチルアミノフェニルカルボキ
シアミド、2−ヒドロキシ−3−メチルフェニルカルボ
キシアミド。
【0017】次に本発明の常温で固体のインク組成物の
構成を以下に示す。本発明のインク組成物の第1は、前
記したように少なくとも芳香族エステル化合物を含有さ
せたものであるが、その使用量は5〜95重量部、さら
に好ましくは、20〜80重量部含むことが望ましい。
本発明のインク組成物の第2は、前記したように芳香族
エステル化合物と芳香族アミド化合物を含有させたもの
であるが、芳香族エステル化合物を5〜95重量部、さ
らに好ましくは、20〜80重量部含むことが望まし
く、また、芳香族アミド化合物を10〜90重量部、さ
らに好ましくは30〜80重量部含むことが望ましい。
また、芳香族エステル化合物及び芳香族アミド化合物の
使用割合は重量比で2:1〜40好ましくは1:1〜1
0である。また、本発明のインク組成物にはこれらの化
合物の他に、従来から、常温で固体の記録用インクに用
いられてきた既知の化合物、例えば、ワックス類アミド
類、スルフォンアミド類、有機酸類、アルコール類、ケ
トン類、エステル類、色素、高分子化合物、界面活性
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、過冷却剤、粘
性調整剤、可塑剤などを含有してよい。
【0018】例えばワックス類としては、蜜ろう、カル
ナバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油、鯨
ろう、カンデリラワックス、モンタンワックス、オゾケ
ライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ペトロラクタム、ポリエチレンワッ
クス等の天然もしくは合成ワックスを使用することがで
きる。
【0019】アミド類としては、オレイン酸アミド、ラ
ウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、リシノール酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、テトラヒドロフラン酸アミ
ド、エルカ酸アミド、ミリスチン酸アミド、12−ヒド
ロキシステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸ア
ミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−オレイル
パルミチン酸アミド、N−オレイルオレイン酸アミド、
N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ステアリルオ
レイン酸オミド、N,N′−エチレンビスラウリン酸ア
ミド、N,N′−エチレンビスステアリン酸アミド、
N,N′−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N′−
メチレンビスステアリン酸アミド、N,N′−エチレン
ビスベヘン酸アミド、N,N′−キシリレンビスステア
リン酸アミド、N,N′−ブチレンビスステアリン酸ア
ミド、N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,
N′−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N′−ジオ
レイルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルセバ
シン酸アミド、N,N′−ジステアリルテレフタル酸ア
ミド、N,N′−ジステアリルイソフタル酸アミド、フ
ェナセチン、トルアミド、アセトアミド等を使用するこ
とができる。
【0020】また、スルフォンアミド類としては、p−
トルエンスルホンアミド、N−エチル−p−トルエンス
ルホンアミド、エチルベンゼンスルホンアミド、ブチル
ベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド等を使用す
ることができる。
【0021】また、有機酸類としては、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘン酸、チグリン酸、2−アセトナフ
トンベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒド
ロキシステアリン酸等を使用することができる。
【0022】また、アルコール類としては、ドデカノー
ル、テトラデカノール、ヘキサデカノール、エイコサノ
ール、ドコサノール、テトラコサノール、ヘキサコサノ
ール、オクタコサノール、9−ドデセン−1−オール、
ミリシルアルコール、9−テトラセン−1−オール、9
−ヘキサデセン−1−オール、9−エイコセン−1−オ
ール、13−ドコセン−1−オール、ピネングリコー
ル、ヒノキオール、ブチンジオール、ノナンジオール、
イソフタリルアルコール、メシセリン、テレフタリルア
ルコール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ドデカ
ンジオール、テトラデカンジオール、ヘキサデカンジオ
ール、ドコサンジオール、テトラコサンジオール、テレ
ビネオール、フェニルグリセリン、エイコサンジオー
ル、オクタンジオール、フェニルプロピレングリコール
等を使用することができる。
【0023】また、ケトン類としては、ベンゾイルアセ
トン、ジアセトベンゼン、ベンゾフェノン、トリコサノ
ン、ヘプタコサノン、ヘプタトリアコンタノン、ヘント
リアコンタノン、ステアロン、ラウロン、ジアニソール
等を使用することができる。
【0024】また、エステル類としては、上記酸類とグ
リセリン、ジエチレングリコール、エチレングリコール
等のアルコール類とのエステル等を使用することができ
る。
【0025】また、色素としては公知の直接染料、塩基
性染料、酸性染料、分散染料、油溶性染料などの各種染
料又は顔料が有効であるが、特に望ましい色素として、
次に示す油溶性染料が挙げられる。 (黒染料)ニグロシン、C.I.ソルベントブラック
3、C.I.ソルベントブラック5、C.I.ソルベン
トブラック7、C.I.ソルベントブラック22、C.
I.ソルベントブラック23、Vali Fast Black 3804
(オリエント化学社)、Vali Fast Black 1802(オリエ
ント化学社)、Olient Oil Black BW(オリエント化学
社) (イエロ−染料)C.I.ソルベントイエロー2、C.
I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロ
ー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソ
ルベントイエロー19、C.I.ソルベントイエロー2
1、C.I.ソルベントイエロー61、C.I.ソルベ
ントイエロー80、Soldan Yellow GRN(中外)、Aizen
Spilon Yellow GRH Special(保土ケ谷化学) (マゼンタ染料)C.I.ソルベントレッド3、C.
I.ソルベントレッド8、C.I.ソルベントレッド2
4、C.I.ソルベントレッド25、C.I.ソルベン
トレッド49、C.I.ソルベントレッド81、C.
I.ソルベントレッド82、C.I.ソルベントレッド
83、C.I.ソルベントレッド84、C.I.ソルベ
ントレッド109、C.I.ソルベントレッド121、
Olient Oil Scarlet 308(オリエント化学社)、Aizen
Spilon Red GRH(保土ケ谷化学)、Olient Oil Pink OP
(オリエント化学社)、C.I.ソルベントレッド3、 (シアン染料)C.I.ソルベントブルー11、C.
I.ソルベントブルー12、C.I.ソルベントブルー
25、C.I.ソルベントブルー35、C.I.ソルベ
ントブルー36、C.I.ソルベントブルー55、C.
I.ソルベントブルー73、Aizen Spilon Blue GRH
(保土ケ谷化学)、Diaresin Blue C(三菱化成)、Dia
resinBlue J(三菱化成)、Diaresin Blue H(三菱化
成)、
【0026】また、高分子化合物としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
カーボネート、酢酸セルローズ、ポリ4−メチルペンテ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリビニルピロリドン等を使用することができる。
【0027】また、表面張力を調整するために加える界
面活性剤としては、以下に示すようなものが挙げられ
る。 (1)アニオン界面活性剤 脂肪酸またはロジン液石けん エーテル酸塩 アルキル硫酸エステル塩 硫酸化油および脂肪酸エステルの硫酸エステル塩 脂肪酸アマイドの硫酸エステル塩 グリコールエーテル硫酸エステル塩 アルキルスルフォン酸塩 スルフォコハク酸ジアルキルエステル塩 アルキルアリルスルフォン酸 アルキルナフタリンスルフォン酸塩 アルキルアマイドスルフォン酸塩 アルキルエステルスルフォン酸塩 リン酸エステル (2)カチオン界面活性剤 第1級アミン塩 第2級アミン塩 第3級アミン塩 第4級アンモニウム塩 ピリジウム塩 (3)両性界面活性剤 カルボン酸(アルキルベタイン) 硫酸エステル類 スルホン酸類 (4)非イオン界面活性剤 ポリオキシエチレンアルキルエーテル ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル ポリオキシエチレンアルキルアミン ポリオキシエチレンアルキルアマイド ポリオキシエチレンアルキルチオエーテル ポリオキシエチレン脂肪酸エステル グリセリン脂肪酸エステル ソルビタン脂肪酸エステル ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリ
マー
【0028】また酸化防止剤としては、ジブチルヒドロ
キシトルエン、イルガノックス1010、1035、1
035FF、1076(日本チバガイギー社製)などを
使用することができる。また防腐剤としては、ヒドロキ
シ安息香酸エチルエステルなどを使用することができ
る。また、過冷却剤としては、フタル酸ジシクロヘキシ
ル、フタル酸ジオクチル、トリアゾール、バニリン、グ
リセリルトリベンゾエート、トリメチロールエタノトリ
ベンゾエート、ペンタエリスリトールテトラベンゾエー
トなどを使用することができる。また可塑剤としては、
リン酸トリクレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、ビニル重合体、ポリエステルなどを使用するこ
とができる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はもとより、
これに限定されるものではない。 実施例1
【0030】
【合成例】
【0031】合成例1 塩化ベンゾイル5.4g(0.05mol)を100m
lのテトラヒドロフランに溶解させ、これにP−クロロ
フェノール6.4g(0.05mol)を滴下し、室温
で撹拌した。これに4.8g(0.06mol)のピリ
ジンを滴下し、2時間室温で撹拌した。これを水中に投
じ、塩酸でPH2に調整して2時間撹拌した。これを濾
過し、乾燥させて得られた反応生成物を1,2−ジクロ
ロエタンを展開溶媒として、シリカゲルカラムクロマト
グラム処理をし、目的の化合物を取り出した。これを更
にエタノールを用いて再結晶を行ない、目的とする前記
表1の化合物No.2を7.5g得た。得られた化合物
の元素分析値、融点の値を表3に赤外線吸収スペクトル
図を図1に示した。
【0032】合成例2〜9 合成例1で用いたP−クロロフェノールのかわりに、表
3に示した化合物No.の芳香族エステル化合物に対応
するフェノール化合物を用いた以外は合成例1と同様に
して表3に示した芳香族エステル化合物を得た。この化
合物の元素分析値、融点の値を表3に示した。
【0033】合成例10〜11 合成例1で用いた塩化ベンゾイルのかわりに、塩化アセ
チルを用い、P−クロロフェノールのかわりに、表3に
示した化合物No.の芳香族エスエル化合物に対応する
フェノール化合物を用いた以外は合成例1と同様にして
表3に示した芳香族エステル化合物を得た。この化合物
の元素分析値、融点の値を表3に示した。
【0034】合成例12 合成例1で用いた塩化ベンゾイルのかわりに、2−フェ
ニルブタンカルボニルクロライドを用い、P−クロロフ
ェノールのかわりにフェノールを用いた以外は合成例1
と同様にして表3に示した芳香族エステル化合物を得
た。この化合物の元素分析値、融点の値を表3に示し
た。
【表3】
【0035】実施例1 表3に示した化合物の融点より5〜10℃高い温度で測
定した粘度を表4に示した。
【表4】 いずれも融点から5〜10℃高い温度において8cp以
下の粘度を示した。
【0036】比較例1 比較のため、以下表5に示す化合物の融点より5〜10
℃高い温度でこれらの粘度を測定した。その結果を表5
に示す。
【表5】 いずれも8cp以上の値を示した。
【0037】実施例2 表6に示す処方例1〜7を120℃にて溶解撹拌し、熱
時濾過を行ない、公知の、圧電素子を用いたオンディマ
ンド型のインクジェットプリンタに充墳し、そのヘッド
の温度が115℃になるように加熱して画像の印字を行
なった。印字対象物には市販のコピー用紙(RICOH
6200)を用いた。いずれも少量のインクで十分、
良好な画像濃度が得られ、印字時の粘度は表7のように
なった。
【表6】
【表7】 いずれも比較的低い吐出温度において、8cp以下の粘
度を示した。
【0038】比較例2 表8に示した処方例8〜10を120℃にて溶解撹拌
し、熱時濾過を行ない、公知の圧電素子を用いたオンデ
ィマンド型のインクジェットプリンタに充墳し、そのヘ
ッドの温度が115℃になるように加熱して画像の印字
を行なった。印字対象物には市販のコピー用紙(RIC
OH 6200)を用いた。処方例8、9においては、
十分量の染料がとけずに画像濃度も十分ではなかった。
処方例10においては十分な量の染料が溶けたため画像
濃度も満足のいくものが得られた。印字時の粘度を表9
に示した。
【表8】
【表9】 いずれも吐出温度において8cp以上の粘度を示した。
【0039】
【発明の効果】本発明のインク組成物は常温で固体のイ
ンク組成物に芳香族エステル化合物を含有させたことか
ら、低粘度であると共に色素溶解性の高いものである。
また、かかる組成物に芳香族アミド化合物を更に含有さ
せたインク組成物粘度の低下したものとなる。従って、
本発明のインク組成物によれば、インクジェット記録方
式を用いた際、インクジェットプリンタのヘッドの高速
応答下において、安定なインク供給、インク滴形成、お
よびインク滴飛しょうが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得られた化合物No.2(表1)の
赤外線吸収スペクトル図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体のインク組成物において、芳
    香族エステル化合物の少なくとも一種を含有することを
    特徴とするインク組成物。
  2. 【請求項2】 常温で固体のインク組成物において、芳
    香族エステル化合物の少なくとも1種と芳香族アミド化
    合物を少なくとも一種含有することを特徴とするインク
    組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族エステル化合物が下記一般式
    〔I〕(化1)又は下記一般式〔II〕(化2)で示され
    る請求項1又は2のインク組成物。 【化1】 (但し、R1は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
    ル基、置換もしくは無置換の芳香族基、あるいは、置換
    もしくは無置換のシクロアルキル基を表わし、R2〜R6
    は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアル
    キル基、水酸基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、
    アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル
    基、カルボキシル基、アルキルカルバモイル基、アミド
    基、ニトロ基、あるいはシアノ基を表わす。またR2
    6は共同で環を形成してもよい。) 【化2】 (但し、R7は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
    ル基、置換もしくは無置換の芳香族基、あるいは、置換
    もしくは無置換のシクロアルキル基を表わし、R8〜R
    12は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、水酸基、置換もしくは無置換のアルコキシ
    基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニ
    ル基、カルボキシル基、アルキルカルバモイル基、アミ
    ド基、ニトロ基、あるいはシアノ基を表わす。またR18
    〜R12は共同で環を形成してもよい。)
JP14494792A 1992-02-26 1992-05-11 インク組成物 Pending JPH05302044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-75288 1992-02-26
JP7528892 1992-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302044A true JPH05302044A (ja) 1993-11-16

Family

ID=13571901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14494792A Pending JPH05302044A (ja) 1992-02-26 1992-05-11 インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233173A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Xerox Corp 転相インク
JP2014527091A (ja) * 2011-06-30 2014-10-09 オセ−テクノロジーズ ビーブイ コポリエステルを含むホットメルトインク組成物及びコポリエステルを準備するプロセス
US20150232642A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Xerox Corporation Polymeric nanoparticles comprising turmeric

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233173A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Xerox Corp 転相インク
JP2014527091A (ja) * 2011-06-30 2014-10-09 オセ−テクノロジーズ ビーブイ コポリエステルを含むホットメルトインク組成物及びコポリエステルを準備するプロセス
US20150232642A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Xerox Corporation Polymeric nanoparticles comprising turmeric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700316A (en) Acoustic ink compositions
US5698017A (en) Oxazoline hot melt ink compositions
US5952402A (en) Phase change ink compositions
CA2775195C (en) Phase separation ink
US5421868A (en) Ink composition
EP0854177B1 (en) Ink compositions
JPH0987534A (ja) インクジェット記録液
JP2002332443A (ja) インクジェットインク組成物
JPH09241553A (ja) インクジェット記録液
JP4105848B2 (ja) 色素、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JPH05302044A (ja) インク組成物
JP5021993B2 (ja) アゾ色素化合物、着色組成物、感熱転写記録用インクシート、感熱転写記録方法、カラートナー、インクジェット用インクおよびカラーフィルター
JP3045819B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH05302045A (ja) インク組成物
JPH05302046A (ja) インク組成物
JPH09111163A (ja) インクジェット記録液
JPH03195783A (ja) インクジェット記録用油性インク
JPH0229471A (ja) インク組成物
JPH11349874A (ja) インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JPH11158424A (ja) インクジェット記録用カラーインクセット、およびインクジェット記録方法
JPH11315234A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP3037775B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH11140361A (ja) インクジエツト用インク及び記録方法
EP1066341B1 (en) Ink compositions containing 1,3,4-thiadiazolylazo dyes
JPH11158422A (ja) インクジエツト用インク及び記録方法