JPH05301343A - インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Info

Publication number
JPH05301343A
JPH05301343A JP4107883A JP10788392A JPH05301343A JP H05301343 A JPH05301343 A JP H05301343A JP 4107883 A JP4107883 A JP 4107883A JP 10788392 A JP10788392 A JP 10788392A JP H05301343 A JPH05301343 A JP H05301343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
flow path
opening
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4107883A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ozaki
光男 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4107883A priority Critical patent/JPH05301343A/ja
Publication of JPH05301343A publication Critical patent/JPH05301343A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録ヘッドの目詰りの復旧を容易にする。 【構成】 インク流路3にノズル5より大きな塵介15が
入ったり、また色材が固まったりすると、記録ヘッド1
は目詰りを起すが、取付手段6を弛めて、ノズル板4を
取外すことにより塵介15を除去することができる。除去
後は取付手段6でノズル板4を再び取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクを吐出して記録
媒体に記録するインクジェット記録ヘッドとこの記録ヘ
ッドを用いた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの普及に伴いその出力機器
である記録装置の需要が増大している。とくに、近年、
事務環境の向上、カラー化の推進により、小型で、静か
で、カラー化が容易な記録装置が要求されている。この
要求を満たすものとして、インクジェット記録装置が提
供されている。インクジェット記録は、孔からインクを
吐出し記録を行なう方式であるが、孔が微小なためこの
部分で目詰まりが生じることは避けがたく、これにより
記録ができなくなるという問題を有している。したがっ
て、目詰まりが生じても簡単に復旧できるようにする必
要がある。
【0003】記録ヘッド流路内のインクを微小孔より吐
出して記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置で
は、インク溶媒の蒸発によりインクの溶質である色材等
が会合(分子が単独でなく複数個集まっている状態)、
析出してこの色材等がインク流路を塞いだり、インクに
混入した塵芥がインク流路を塞いだりして(目詰まりと
いう)、インクが吐出できず記録が不可能となる問題が
ある。これらの目詰まりは、インク流路のなかでも、一
般にもっとも開口面積が小さいインク流路端開口部であ
るインク吐出微小孔(ノズルという)で生じる。
【0004】目詰まりが生じると、ノズルからインクを
強制排出することにより、排出の流れとともに色材等や
塵芥を除去する方法が採られる。しかし、この方法で
は、色材等によりノズルが完全に閉塞している場合には
インクが排出できなかったり、ノズル周辺に付着した色
材等を完全に除去することができなかったり、また、ノ
ズルの開口よりも大きな塵芥は排出することができなか
ったりする。
【0005】このような状態を改良するため、従来は次
のような方法が用いられていた。 記録ヘッド全体を交換し復旧する方法。 記録ヘッドとインクタンクを一体化(これをヘッドカ
ートリッジという)して交換する方法。これは例えば特
開昭58−136450号公報に開示されている。 インク吐出するためのエネルギー発生部分を記録ヘッ
ドから脱着可能にして、これ以外の記録ヘッド部分を交
換し復旧する方法。これは例えば特開昭57−105360号公
報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法ではイン
クタンクのインクを記録ヘッドに供給するインク経路を
記録ヘッドから取り外さなければならないという煩雑な
作業が必要となるばかりか、インク経路に気泡が進入す
る、あるいは、交換した新しいヘッドのインク流路に完
全にインクを充填できず気泡が残留する、ことによりイ
ンクの吐出ができなかったり、不安定になる問題を生じ
ることが多い。方法の問題に対して、記録ヘッドとイ
ンクタンクを一体化して、これを交換する方法やイン
ク吐出のエネルギー発生部分を記録ヘッドから脱着可能
とする方法が実現や提案されているが、〜のいず
れの場合も記録ヘッド本体を廃棄することになり、さら
に、の方法などでは、インク(ヘッド使用初期には充
分な量が残っている)やインクタンクをも廃棄すること
になり、コストが高くなるとか、廃棄物の量が多くなる
等新たな問題が生じる。
【0007】また、別の方法として、多孔を有するフィ
ルムの孔にインクを充填し、このフィルムをヒータ面に
押し当て孔内のインクを加熱し沸騰するエネルギーでイ
ンク吐出を行う方法が特開昭61−295044号公報で提案さ
れているが、フィルムの構成がエンドレス状となってお
り、同じ孔を繰り返しノズルとして使用すること、フィ
ルムの交換が容易にできないという問題点があった。
【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、記録ヘッドやこれに付属したインクタンクやイ
ンクなどを廃棄せず、かつ容易に記録ヘッドの目詰まり
を復旧することのできるインクジェット記録ヘッドおよ
びこれを用いた記録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本発明のインクジェット記録ヘッドは、少くとも
1つのインク流路3を設けたヘッド本体2と、このイン
ク流路3の開口に対応して設けられたノズル5を有する
ノズル板4と、このノズル板4をノズル5がインク流路
3の開口に対応するように取付ける取付手段6とを備え
たものである。
【0010】また、前記取付手段6が前記ノズル板4を
バネを介して前記ヘッド本体2に押圧するようにしたも
のである。
【0011】また、前記ノズル板4を曲面よりなる弾性
体で構成し、前記取付手段6がこのノズル板4に弾性反
発力が生じるように前記ヘッド本体2に取付けたもので
ある。
【0012】また、前記ノズル板4を磁性体で構成し、
前記取付手段6を磁力発生部とし前記ヘッド本体2の前
記ノズル板4との取合面に埋め込んだものである。
【0013】また、前記ノズル板4を可撓材で構成し、
前記取付手段6はこの可撓材に張力を与えて前記ヘッド
本体2の前記ノズル板4との取合面に密着させるように
したものである。
【0014】また、前記可撓材に1つのインク流路3の
開口に対して複数の前記ノズル5を設け、前記取付手段
6が前記可撓材を移動して1つの前記インク流路3の開
口に複数の前記ノズル5を対応させるようにしたもので
ある。
【0015】また、前記ノズル板4を透明な材料で構成
したものである。
【0016】また、前記取付手段6が前記インク流路3
の開口と前記ノズル5との位置を合せる位置合せ部を有
するようにしたものである。
【0017】また、本発明の記録装置は、少くとも1つ
のインク流路3を設けたヘッド本体2と、このインク流
路3の開口に対応して設けられたノズル5を有するノズ
ル板4と、このノズル板4をノズル5がインク流路3の
開口に対応するように取付ける取付手段6とを有するイ
ンクジェット記録ヘッド1と、前記ノズル板4を前記ヘ
ッド本体2から取り外した状態で前記インク流路3の開
口よりインクを排出するインク排出手段7とを備えたも
のである。
【0018】また、本発明の記録装置は、少くとも1つ
のインク流路3を設けたヘッド本体2と、1つのこのイ
ンク流路3の開口に対応して複数のノズル5を設け、こ
のノズル5間に前記インク流路3の開口より大きなイン
ク排出用開口8を設けた可撓材で構成されたノズル板4
と、このノズル板4を前記ノズル5が前記インク流路3
の開口に対応するよう取付けると共に対応させて移動で
きるようにした移動手段9とを有するインクジェット記
録ヘッド1と、前記ノズル板4が移動して前記インク排
出用開口8内に前記インク流路3の開口が入った状態
で、前記インク流路3よりインクを排出するインク排出
手段10とを備えたものである。
【0019】また、本発明の記録装置は、少くとも1つ
のインク流路3を設けたヘッド本体2と、1つのこのイ
ンク流路3の開口に対応して複数のノズル5を設け可撓
材で構成されたノズル板4と、このノズル板4を前記ノ
ズル5が前記インク流路3の開口に対応するよう取付け
ると共に移動できるようにした移動手段9とを有するイ
ンクジェット記録ヘッド1と、前記ノズル5が前記イン
ク流路3の開口位置を通過するのを検出するノズル位置
検出手段11と、前記ノズル5よりのインク吐出の有無を
検出するインク吐出検出手段12と、前記インクジェット
記録ヘッド1を記録位置および前記インク吐出検出手段
12の位置へ移動する記録ヘッド移動手段13と、前記ノズ
ル位置検出手段11の検出値に基づき前記移動手段9を制
御して前記ノズル5を前記インク流路3の開口位置に設
定すると共に、前記インクジェット記録ヘッド1を前記
インク吐出検出手段12の位置へ移動するよう前記記録ヘ
ッド移動手段13を制御し、ノズル交換を行う制御部14を
備えたものである。
【0020】また、本発明の記録装置は、少くとも1つ
のインク流路3を設けたヘッド本体2と、1つのこのイ
ンク流路3の開口に対応して複数のノズル5とこのノズ
ル5間に前記インク流路3の開口より大きなインク排出
用開口8を設けた可撓材で構成されたノズル板4と、こ
のノズル板4を前記ノズル5が前記インク流路3の開口
に対応するよう取付けると共に対応させて移動できるよ
うにした移動手段9とを有するインクジェット記録ヘッ
ド1と、前記ノズル板4が移動して前記インク排出用開
口8内に前記インク流路3の開口が入った状態で前記イ
ンク流路3よりインクを排出する排出手段10と、前記ノ
ズル5および前記インク排出用開口8が前記インク流路
3の開口位置を通過するのを検出するノズル位置検出手
段11と、前記ノズル5よりのインク吐出の有無を検出す
るインク吐出検出手段12と、前記インクジェット記録ヘ
ッド1を記録位置、前記排出手段10および前記インク吐
出検出手段12の位置へ移動する記録ヘッド移動手段13
と、前記ノズル位置検出手段11の検出値に基づき前記移
動手段9を制御して前記ノズル5、前記インク排出用開
口8を前記インク流路3の開口位置に設定すると共に、
前記インクジェット記録ヘッド1を前記排出手段10、前
記インク吐出検出手段12の位置へ移動するよう前記記録
ヘッド移動手段13を制御してノズル交換を行う制御部14
を備えたものである。
【0021】
【作用】図1に示すように、インク流路3にノズル5よ
り大きな塵介15が入ると、インクジェット記録ヘッド1
は目詰り起こすが、取付手段6を弛めてノズル板4を取
り外すことにより塵介15を除去することができる。除去
後は取付手段6でノズル板4を再び取り付けることによ
り、従来のようにヘッド本体2やこれに附属したインク
タンクやインクなどを廃棄する必要はない。
【0022】ノズル板4をヘッド本体2に取り付ける方
法として、取付手段6によりノズル板4をバネを介して
ヘッド本体2に押し付けるよりにして取り付ける。これ
により押し付けによる圧力によってノズル板4はヘッド
本体2に取り付けられるのでノズル板4の着脱が容易と
なる。
【0023】また、ノズル板4を曲面よりなる弾性体で
構成し、取付手段6はノズル板4に弾性反発力が生じる
ようにヘッド本体2に押え付けることにより圧力によっ
てノズル板4を取り付けることができるので、ノズル板
4の着脱が容易になる。
【0024】また、ノズル板4を磁性体で構成し、取付
手段6を磁力発生部としてヘッド本体2のノズル板4と
の取合面に埋め込み、ノズル板4を磁力発生部で磁力を
発生することにより取り付け、磁力を発生させないこと
により取り外すことができるので、ノズル板4の着脱が
容易になる。
【0025】また、ノズル板4をフィルムなどの可撓材
で構成し、取付手段6はこの可撓材に張力を与えてヘッ
ド本体2の取合面に密着させるようにする。これにより
張力を加えるまたは弛めることにより、ノズル板4の着
脱が容易に行え、またノズル板4を取り外し、新しいも
のに代える場合も安価にできる。
【0026】また、この可撓材に1つのインク流路3の
開口に対して複数のノズル5を設け、取付手段6が可撓
材を移動して1つのインク流路3の開口に複数のノズル
5を対応させるようにしたので、新しいノズル5をイン
ク流路の開口に次々と対応させてゆくことができる。こ
れによりノズル5を交換する度にノズル板4を取り外す
必要がなく交換作業が容易に行える。
【0027】また、ノズル板4を透明な材料で構成する
ことにより、ノズル板4をヘッド本体2に取り付ける際
に、ノズル5がインク流路3の開口位置にくるよう取り
付けられているかを確認することが容易にできる。
【0028】また、インク流路3の開口とノズル5との
位置を合せる位置合せ部を取付手段6に設けることによ
り、ノズル5の位置合せが容易にでる。
【0029】ノズル板4をヘッド本体2から取り外した
状態でインク排出手段7によりインク流路3の開口から
インクを排出することにより、図1に示すノズル5より
大きな塵介15がインク流路3にあり、ノズル5に目詰り
が発生している場合も、この塵介15を排出することがで
きる。
【0030】ノズル板4を可撓材で構成し、1つのイン
ク流路3の開口に対応して複数のノズル5を設け、この
ノズル5とノズル5の間にインク流路3の開口より大き
な開口を有するインク排出用開口8を設ける。この可撓
材を移動手段9で移動してインク流路3の開口に対し
て、ノズル5はこの開口内に入るように、インク排出用
開口8はこの開口を包含するように設定する。インク流
路3内に図1に示すような塵介15があるとき、インク排
出手段10で排出するときは、インク流路3の開口がイン
ク排出用開口8内に入った状態で排出処理を行うことに
より、排出処理およびノズル5交換作業共ノズル板4を
移動手段9で移動するだけで行うことができる。
【0031】ノズル板4を可撓材で構成し、1つのイン
ク流路3の開口に対応して複数のノズル5を設け、移動
手段9で可撓材を移動してインク流路3の開口にノズル
5を移動できるようにする。制御部14は、ノズル5設定
時は、ノズル位置検出手段11の検出値に基づき、移動手
段9を制御してノズル5をインク流路3の開口に設定
し、インク吐出検出時は、記録ヘッド移動手段13を制御
してインクジェット記録ヘッド1をインク吐出検出手段
12の位置へ移動させ、インク吐出検出手段12を作動させ
てインクが正常に吐出するかを検出させる。これにより
ノズル5の交換およびインクの吐出が正常に行われるか
否かの検出を自動的に行うことができる。
【0032】ノズル板4を可撓材で構成し、1つのイン
ク流路3の開口に対応して複数のノズル5を設け、この
ノズル5とノズル5の間にインク流路3の開口より大き
な開口を有するインク排出用開口8を設ける。この可撓
材を移動手段9で移動してインク流路3の開口に対し
て、ノズル5はこの開口内に入るように、インク排出用
開口8はこの開口を包含するように設定する。制御部14
は、ノズル5設定時は、ノズル位置検出手段11の検出値
に基づき、移動手段9を制御してノズル5をインク流路
3の開口に設定し、インク吐出検出時は、記録ヘッド移
動手段13を制御してインクジェット記録ヘッド1をイン
ク吐出検出手段12の位置へ移動させ、インク吐出検出手
段12を作動させてインクが正常に吐出するかを検出させ
る。また、インク排出時は、ノズル位置検出手段11の検
出値に基づき移動手段9を制御してインク流路3の開口
がインク排出用開口8内に入るようにし、記録ヘッド移
動手段13を制御してインクジェット記録ヘッド1を排出
手段10の位置へ移動し、排出手段10によりインク排出処
理を実施させる。これにより、ノズル5の交換、インク
の吐出の有無の検出、インク流路3内のインクの排出処
理を自動的に行うことができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は記録装置の斜視図を示す図で(a)はイン
クタンクをインクジェット記録ヘッド1と別置きにした
装置を示し(b)はインクタンクをインクジェット記録
ヘッド1と一体化した装置を示す。同図において、20は
プラテン、21は記録紙、22aはインクジェット記録ヘッ
ド1を移動するキャリッジ、22bはキャリッジ22aの移
動を行うモータ、23はキャリッジ用のレール、24は記録
装置を制御する制御装置、25aは制御装置24とインクジ
ェット記録ヘッド1を接続するケーブル、25bは制御装
置24とモータ22bを接続するケーブル、26はインクタン
ク、27はインクタンク26よりのインクをインクジェット
記録ヘッド1に供給するチューブ、28はインクを強制的
に排出するインク排出装置である。
【0034】図3は本発明の第1実施例のインクジェッ
ト記録ヘッド1を示す図である。インクジェット記録ヘ
ッド1にはヘッド本体2に、1つまたは複数のインク流
路3が設けられ、このインク流路3の各開口端にはノズ
ル5が設けられる。ノズル5はノズル板4に開口されて
いる。ノズル板4はヘッド本体2にネジ29で取り付けさ
れている。各インク流路3には、圧電素子30またはヒー
タ31が取り付けられ、圧電素子30やヒータ31への通電に
よってインクに吐出エネルギーを与え、ノズル5よりイ
ンクを吐出させる。図3を含め、以降の図面には理解を
容易にするため、インクジェット記録ヘッドには1つの
インク通路3とノズル5を設けた図を示すが、これを複
数にすることは容易にでき、本発明は複数のノズル5を
有する場合にも容易に適用できるものである。
【0035】次に本実施例の動作について説明する。イ
ンクジェット記録ヘッド1は走査しながら、制御装置24
から発生した記録信号をケーブル25aを通してインク吐
出エネルギーとして圧電素子30またはヒータ31に受けて
インクをノズル5から吐出し、プラテン20上の記録紙21
にドットを記録する。インクジェット記録ヘッド1が一
走査したのち記録紙21は送られ、その後、インクジェッ
ト記録ヘッド1は、また、走査を行なう。この動作の繰
り返しにより、記録紙21上にドットパターン(図示せ
ず)による様々の画像が記録できる。
【0036】記録動作の途中で、ユーザがドットの欠落
に気がつくと、記録動作を中断し、インク排出部28によ
り復旧動作を行なう。この詳細は後述する。この動作に
よってもドット欠落が復旧しない場合には、ノズル目詰
まりの可能性が非常に高いため、ノズル板4の交換作業
を行なう。ノズル板4は、ねじ29によりヘッド本体2に
密着している。ネジ29を外して新規のノズル板4と取替
え、ネジ29により固定する。これにより、色材等が会
合、析出してノズル5を閉塞して生じる目詰まりを復旧
することができ、記録可能な状態にできる。
【0037】次に第2実施例を説明する。図4は本実施
例のインクジェット記録ヘッド1を示す。本実施例はノ
ズル板4を板バネ32を介してホルダ33で取り付けたもの
である。ホルダ33はヘッド本体2に固定され、板バネ32
はホルダ33とノズル板4の間に位置し、バネ力によりノ
ズル板4をヘッド本体2に圧接している。ノズル板4を
交換する際には、ノズル板上端の摘み34を持ち、上方に
引き上げる、あるいは、下方に押し込むことにより取外
し、取付けを行なう。図3に示したねじ止めに比べ作業
が容易になる。
【0038】次に第3実施例を説明する。図5は本実施
例のインクジェット記録ヘッド1を示す。本実施例はノ
ズル板4をバネ材で制作したものである。ノズル板4は
バネ材(金属,プラスチック等)でできており、全体が
板バネとなっている。また、ホルダ33はヘッド本体2に
固定されている。ノズル板4をヘッド本体2に押しつけ
ながらホルダ33内に押し込むと、バネ力により、少なく
ともノズル板4のノズル5近傍部分はヘッド本体2に密
着する。図4に比べ部品(板バネ)点数を少なくでき構
成を簡易化できる。
【0039】次に第4実施例を説明する。図6は本実施
例のインクジェット記録ヘッド1を示す。本実施例はノ
ズル板4を磁性体で制作し、磁力の発生、消去をするこ
とのできる磁力発生器35をヘッド本体2に埋め込んだも
のである。
【0040】ノズル板4は磁性体で形成しており磁力に
より引力を受ける。ヘッド本体2のインク流路3の開口
面の少なくとも一部分には、磁力発生器35が装着されて
おり、これはレバー36を操作することにより、磁力のON
/OFF を制御することができる。ノズル板4は磁力発生
器35によりヘッド本体2に密着している。ノズル板4を
交換する場合には、レバー36により、磁力をOFF /ONす
ることにより、容易にノズル板4をヘッド本体2から取
り外すことができ、また、取り付けることができる。図
4や図5に比べ、コストはやや高くなるが、作業がより
簡易になるほか、ノズル板4でインク流路3の開口面を
こすって傷をつけることなしにノズル板4の交換が行な
える利点がある。
【0041】次に第5実施例を説明する。図7は本実施
例のインクジェット記録ヘッド1を示す。本実施例はノ
ズル板4として可撓性のあるフィルム37を用いたもので
ある。ノズル板4はフィルム37で形成されており、フィ
ルム37の一端はヘッド本体2のサイドに設けられたフッ
ク38に引っ掛かっており、他端はヘッド本体2の反対側
に固定されているバネ39により引っ張られている。これ
により、フィルム37はインク流路3の開口面に密着して
いる。フィルム37の両端をフック38とバネ39から外し、
また、取り付けることによりフィルム37を交換する。本
実施例ではノズル板4がフィルム37であるため、柔軟性
がありインク流路3の開口面に密着しやすく、さらに、
廃棄する部品であるフィルム37を安価にできる。
【0042】なお、本実施例は(b)に示すようにフィ
ルム37と取り合うヘッド本体2の角を直角としている
が、これを(c)に示すように曲面状にすることにより
フィルム37とインク流路3の開口面との密着性を高める
ことができる。
【0043】次に第6実施例を説明する。図8は本実施
例の構成を示す。本実施例はノズル板4をフィルム37で
構成し、このフィルム37をカセット40に入れ、写真機の
フィルムのように巻き出せるようにしたものである。
【0044】フィルム37はカセット40に内蔵され、軸41
に巻かれたフィルム37が他の軸42に巻き取られる構造と
なっている。フィルム37が弛まないようにフィルム37に
テンションを掛けるため軸41には滑り止めを介してバネ
43が、軸42には一方向クラッチ44が設けられている。ヘ
ッド本体2には、カセット40を保持する2本のピン45が
あり、このピン45をヘッド本体2に開けられた穴に挿入
することでカセット40がヘッド本体2に固定されてい
る。カセット40内のフィルムはバネ43により、インク流
路3の開口面に密着されている。フィルム37の交換は軸
42を回すことによりフィルム37を移動して行なう。本実
施例では、ノズル5を交換のたびにフィルム37を取り外
す必要がなく、非常に容易に交換作業を行なえる。
【0045】次に第7実施例を説明する。図9は本実施
例の構成を示す。本実施例はノズル板4を透明な材料で
製造したものである。ノズル板4は、透明な樹脂(ポリ
プロピレン,ポリカーボネイト,アクリルなど)やガラ
ス等によりできている。このため、図9のように、イン
ク流路3の開口面に密接させた後でも、インク流路3の
開口の位置が確認でき、ノズル5をインク流路3の開口
に容易に連通させることができるので、作業能率が向上
する。
【0046】次に第8実施例を説明する。図10は本実施
例の構成を示す。本実施例は図4に示すように、ホルダ
33によりノズル板4を板バネ32を介してインク流路3の
開口面に押し当てるようにしている。図4はヘッド本体
2の両側にホルダ33を設けたが本実施例は両側のホルダ
33を下側に設けた部材で結合し3辺よりなるホルダ33と
している。
【0047】ホルダ33のX軸とY軸で示す辺は直交し、
X軸よりY軸方向bの位置、Y軸よりX軸方向aの位置
に、インク流路3の開口の中心がくるようにする。ま
た、ノズル板4のX軸で示す辺とY軸で示す辺とは直交
し、X軸より、Y軸方向bの位置、Y軸よりX軸方向a
の位置にノズル5の中心がくるようにしておく。このよ
うにして、ホルダ33とノズル板4のX軸の辺、Y軸の辺
をそれぞれ合せてノズル板4を設定することにより簡単
に、精度よくノズル5とインク流路3の開口を合せ連通
させることができる。
【0048】次に第9実施例を説明する。図11は本実施
例の構成を示す。本実施例はノズル板4とヘッド本体2
との間に一方を凹、他方を凸とした取合部46を設けこの
はめ合せによりノズル5中心をインク流路3の開口中心
に合せて取り付けできるようにしたものである。
【0049】ヘッド本体2のインク流路3の開口面下方
に凸部46aが、また、ノズル板4の下部には凹状の切り
カギ46bが、それぞれ、インク流路3の開口、ノズル5
から基準位置となるよう設けられており、凸部46aと凹
状切りカギ46bはぴったり適合する形状となっている。
したがって、凸部46aに凹状切りカギ46bが完全に適合
するまでノズル板4をホルダ33に挿入することにより、
ノズル5をインク流路3の開口の中心に合わせることが
できる。これにより、簡単に、精度よくノズル5とイン
ク流路3の開口を連通させることができる。
【0050】次に第10実施例を説明する。本実施例は、
ノズル板4をヘッド本体2から取り外した後、強制排出
手段によりインク流路3内のインクを強制排出し、その
後、ノズル板4を取り付ける記録装置である。本実施例
は図2に示した装置で実施する。図12は図2のインク排
出装置28の一例を示す図である。
【0051】図12において、吸入部47はレバー48に取り
付けられ、回転中心49を中心として回転する。吸入部47
はバネ50によりノズル板4より引き離され、ソレノイド
51によって押し付けられる。吸入部47はチューブ52によ
って排出インク溜め53に接続し、排出インク溜め53はチ
ューブ54により吸引ポンプ55に接続している。通常はバ
ネ50により吸入部47はノズル板4から引き離されてお
り、強制排出時にはソレノイド51の動作によりノズル板
4のノズル5に吸入部47が密着し、吸引ポンプ55により
インクを吸い出す。なお、ノズル板4としては第1〜第
9実施例で示したノズル板4が対象となる。
【0052】図13は本実施例の動作フロー図である。ま
ず記録装置が記録動作中(ステップ71)、記録ドットの
欠落をオペレータが認識すると(ステップ72)、記録動
作を中断し(ステップ73)、インク強制排出を行う(ス
テップ74)。その後、記録動作を行い(ステップ75)、
復旧したか否か確認する(ステップ76)。復旧した場合
は記録動作を再開し、復旧しなかった場合はノズル板4
の取り外しを行う。
【0053】ノズル板4の交換作業は3つのステップか
らなり、まずノズル板4の取り外し(ステップ77)、次
は、インクの強制排出(ステップ78)、最後は新しいノ
ズル板4の取り付けである(ステップ79)。その後記録
動作を行い(ステップ80)、復旧したか否か調べ(ステ
ップ81)、復旧しない場合には、目詰り以外の原因であ
るとしてアラームを出す(ステップ82)。この流れ図で
ステップ74、75、76の動作を複数回行うようにしてもよ
い。また、目詰まりの原因がインク流路3内の塵介15で
ある可能性がある場合は、ノズル5はダメージを受けて
いないので、ステップ77で取り外したノズル板4を再度
取り付け、ステップ75の記録動作から開始してもよい。
本実施例により、インク流路3に混入したノズル5より
大きな塵介15も除去することができる。
【0054】次に第11実施例の説明をする。本実施例は
インク流路3に流入したノズル5の開口より大きな塵介
15をノズル板4を取り外すことなく除去することのでき
る記録装置である。図14は本実施例で使用するフィルム
37で、このフィルム37にはノズル5の開口の中間にイン
ク流路3の開口の大きさよりも大きなインク排出用開口
8が設けられ、図8に示したカセット40に巻かれて使用
される。また本実施例では、図12に示したインク排出装
置28が使用される。
【0055】図15は本実施例の動作フロー図である。ま
ず、記録動作中(ステップ85)、記録ドットの欠落をオ
ペレータが認識すると(ステップ86)、記録動作を中断
し(ステップ87)、インクの強制排出を行う(ステップ
88)。その後、記録動作を行い(ステップ89)、復旧し
たか否か認識する(ステップ90)。復旧した場合は、記
録動作を再開し(ステップ85)、復旧しなかった場合
は、ノズル交換を行う。
【0056】ノズル交換は、まず図8に示す軸42を回し
てフィルム37を移動しインク流路3の開口がインク排出
用開口8の中に全て入るようにし(ステップ91)、イン
ク排出装置28によりインクの強制排出をする(ステップ
92)。次に軸42を回転し、ノズル5がインク流路3の開
口と連通するまでフィルム37を移動し(ステップ93)、
記録動作を行い(ステップ94)、復旧したか否かの確認
を行なう(ステップ95)。このノズル交換により、復旧
しない場合には目詰り以外の原因であるとしてアラーム
する(ステップ96)。この流れ図でステップ88、89、90
の動作を複数回行なうようにしてもよい。
【0057】また、目詰まりの原因がインク流路3内の
塵介15である場合は、フィルム37のノズル5開口はダメ
ージを受けていないので、ステップ91で移動したノズル
5を再びインク流路3の開口まで移動して、ステップ94
の記録動作から開始してもよい。本実施例はインク流路
3の開口は1つとして説明したが、複数の開口を有する
場合でも、例えば、図8(a)において、開口が上下方
向に複数並んで配置されている場合でも、同様にしてノ
ズル交換、インク強制排出等を行うことができる。
【0058】次に第12実施例の説明をする。本実施例は
フィルム37の位置検出センサ61を記録装置に設け、図8
に示すカセット40を巻き出してフィルム37の移動を自動
的に行い、またインク吐出が正常に行なわれるかを自動
的に検出するようにした記録装置である。なお、カセッ
ト40の軸42はモータで駆動されるものとする。
【0059】図16は本実施例の記録装置を表わす。本図
は図2(b)に対して図8に示すカセット40とインク吐
出検出器56および位置検出センサ61を設けたものであ
る。図17はインク吐出検出器56の構成を示すブロック図
である。ノズル5の前面でノズル5の位置に開口を有す
る電極57を設け、電源58によりヘッド本体2に対して負
電位を与える。電極57に対向して電荷量検出プレート59
を配置し、この電荷量検出プレート59の出力を電荷検出
器60に導き、その出力を制御装置24へ入力する。
【0060】インクジェット記録ヘッド1を所定時間毎
に図16に示すインク吐出検出器56取付位置へ移動してイ
ンク吐出の検出動作を行う。ノズル5から吐出したイン
ク粒子は電極57により帯電する。このインク粒子が電荷
検出プレート59に付着すると、電荷検出プレート59に電
荷が蓄えられ、この電荷の有無によりインク吐出の有無
が検出できる。
【0061】図18は位置検出センサ61によるフィルム37
の位置を検出する状況を説明する図である。位置検出セ
ンサ61は、発光部と受光部とからなりノズル5の位置に
対応してフィルム37に設けられたスリット62の位置を検
出するものである。発光部と受光部の間に光を遮断する
ようにフィルム37を通し、フィルム37が移動してスリッ
ト62が発光部と受光部の間にきたとき出力信号を発生す
る。図18(a)はスリット62が発光部と受光部との間を
通過する状態を示し、(b)はフィルム37を展開した状
態を示す。本実施例はフィルム37が透明な材料で作成さ
れているため、スリットが確認できないので、斜線で示
す範囲63を不透明にしている。
【0062】図19,20は本実施例の動作フロー図であ
る。図19において、記録動作を行いながら(ステップ10
0 )、時間tを計測し(ステップ101 )、所定のT時間
になった時点で(ステップ102 )、記録動作を中断する
(ステップ103 )。ステップ101 のaはtがTになるま
での単位時間を示し、制御回路のクロックに相当する。
次にインクジェット記録ヘッド1はインク吐出検出器56
に対向する位置まで移動し、インク制御排出を行うカウ
ンタを0にセットした後(ステップ104 )、インクの吐
出があるか否か検出し(ステップ105 )、吐出されてい
ればt=0として(ステップ106 )、ステップ100 へ戻
り記録動作を再開し、インク吐出がない場合は、インク
ジェット記録ヘッド1をインク排出装置28に対向する位
置へ移動し、インクの強制排出を行う(ステップ107
)。次にmを1増加し(ステップ109)、mが最大回数
Mになるまで(ステップ109 )、インク吐出の確認と、
吐出がない場合のインク強制排出を行う。
【0063】図20に移り、M回繰り返してもインクの吐
出が検出されないときは、ノズル5の目詰りの可能性が
高くなるので、ノズル5の交換を行う。このためカセッ
ト40の軸42をモータで回転しフィルム37を巻いてノズル
5の移動を行い(ステップ110 ,111 )、位置検出セン
サ61により次のノズル5がインク流路3の開口と連通す
るまで(ステップ112 )、モータを動作してモータを停
止する(ステップ113)。ここでステップ112 のp=1
とは、位置検出センサ61がスリット62を検出したとき出
力する出力信号1を制御装置24が確認したことを表わ
す。
【0064】次にインク強制排出回数を計数するカウン
タを0にし(ステップ114 )、インク吐出の確認をし、
吐出されていれば、再び記録動作を行う(ステップ100
)。インクの吐出が検出されないときは、インク強制
排出を行い(ステップ116 )、最大M回強制排出を繰り
返し(ステップ115 , 116 ,117 ,118 )、これでも復
旧しない場合には、ノズルの目詰り以外の原因が考えら
れるため、アラームを発生する(ステップ119 )。この
ように、本実施例では自動的にノズルの目詰りを直し、
記録動作を続行できるようにする。
【0065】次に第13実施例を説明する。本実施例は第
12実施例の場合、図18に示すようにノズル5とスリット
62が設けられているフィルム37を使用したのに対し本実
施例は図21に示すようにノズル5とノズル5の間にイン
ク排出用開口8を設けたフィルム37を用い、ノズル5の
開口より大きな塵介15がインク流路3に流入してノズル
5の目詰りを起した場合も、排除できるようにしたもの
である。
【0066】本実施例の位置検出センサ61は図18に示す
センサと同じものが上下2段に設けられ、フィルム37に
2段に設けられたスリット62a,62bをそれぞれ読み取
る。フィルム37が移動してインク流路3の開口がノズル
5と一致したときスリット62aが検出され、インク排出
口8が一致したとき、スリット62aと62bが検出され
る。これによりインク流路3の開口位置にインク排出口
8が一致したときの信号を00=0とし、ノズル5が一
致したとき01=1とし、それ以外のとき11=3という
信号を位置検出センサ61は制御装置24に出力するように
する。
【0067】図22,23は本実施例の動作フロー図であ
る。記録動作中(ステップ121 )、時間tを計測し(ス
テップ122 )、所定の時間Tになった時点で(ステップ
123 )、記録動作を中断し(ステップ124 )、インクジ
ェット記録ヘッド1はインク吐出検出器56に対向する位
置まで移動し、吐出の有無を確認し(ステップ125, 12
7)、吐出がなければインク排出装置28によりインク排
出を行う(ステップ128 )。この後、再度インク吐出を
検出するが、インク吐出がない場合はステップ127、128
の動作を最大M回繰り返す(ステップ127 ,128 ,129
,130 )。
【0068】M回繰り返しても吐出しない場合は、図8
に示すカセット40の軸42を回転するモータを動作させ
(ステップ131 )、インク流路3の開口にインク排出用
開口8が一致したところで(ステップ132 )、モータを
停止する(ステップ133 )。
【0069】次に図23に移り、インクを強制排出し(ス
テップ134 ) 、次にカセット40の軸42を回転するモータ
を動かして( ステップ135 ) 、ノズル5がインク流路3
の開口位置にくるようにし(ステップ136 ) 、モータを
停止し( ステップ137 ) 、次にインク強制排出回数を計
数するカウンタを0とし(ステップ138 ) 、インクが吐
出するか確認して(ステップ139 )、吐出しないときイ
ンクジェット記録ヘッド1をインク排出装置28の位置に
移動してインクの強制排出を行う(ステップ140 )。排
出する度にインクが吐出するか調べ、吐出しない場合は
最大M回強制排出を繰り返す(ステップ139 ,140 ,141
,142 )。M回繰り返してもインクが吐出しないとき
は、インクの詰り以外の原因があるとしてアラームを発
生する(ステップ143 )。本実施例により、インク流路
3内に図1に示す塵介15が目詰りした場合でもこれを排
出して自動的に復旧することができる。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、ノズルの目詰まりが生じてもノズル板だけ交換し、
またはノズル板に開口しているノズルの内詰ったノズル
を次のノズルに移動するだけで、復旧することができ、
また従来復旧が困難であったインク流路内の塵介による
目詰りも復旧できるようになり、信頼性の高い装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の記録装置を示す図である。
【図3】第1実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図4】第2実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図5】第3実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図6】第4実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図7】第5実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図8】第6実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図9】第7実施例のインクジェット記録ヘッドを示す
図である。
【図10】第8実施例のインクジェット記録ヘッドを示
す図である。
【図11】第9実施例のインクジェット記録ヘッドを示
す図である。
【図12】インク排出装置の構成図である。
【図13】第10実施例の動作フロー図である。
【図14】第11実施例のフィルムを示す図である。
【図15】第11実施例の動作フロー図である。
【図16】第12実施例の記録装置を示す図である。
【図17】インク吐出検出器の構成を示す図である。
【図18】位置検出センサの動作を説明する図である。
【図19】第12実施例の動作フロー図である。
【図20】図19に続く動作フロー図である。
【図21】第13実施例のフィルムを示す図である。
【図22】第13実施例の動作フロー図である。
【図23】図22に続く動作フロー図である。
【符号の説明】
1 インクジェット記録ヘッド 2 ヘッド本体 3 インク流路 4 ノズル板 5 ノズル 8 インク排出用開口 20 プラテン 21 記録紙 22 キャリッジ 24 制御装置 26 インクタンク 28 インク排出装置 29 ネジ 32 板バネ 33 ホルダ 35 磁力発生器 37 フィルム 38 フック 39,43,50 バネ 40 カセット 41,42 フィルムを巻く軸 44 クラッチ 46 凹凸部 47 吸入部 51 ソレノイド 53 インク溜め 55 吸引ポンプ 56 インク吐出検出器 57 電極 59 電荷検プレート 60 電荷検出器 61 位置検出センサ 62 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/125 9012−2C B41J 3/04 104 K

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも1つのインク流路(3)を設け
    たヘッド本体(2)と、このインク流路(3)の開口に
    対応して設けられたノズル(5)を有するノズル板
    (4)と、このノズル板(4)をノズル(5)がインク
    流路(3)の開口に対応するように取付ける取付手段
    (6)とを備えたことを特徴とするインクジェット記録
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記取付手段(6)が前記ノズル板
    (4)をバネを介して前記ヘッド本体(2)に押圧する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のインクジェ
    ット記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ノズル板(4)を曲面よりなる弾性
    体で構成し、前記取付手段(6)がこのノズル板(4)
    に弾性反発力が生じるように前記ヘッド本体(2)に取
    付けたことを特徴とする請求項1記載のインクジェット
    記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記ノズル板(4)を磁性体で構成し、
    前記取付手段(6)を磁力発生部として前記ヘッド本体
    (2)の前記ノズル板(4)との取合面に埋め込んだこ
    とを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録ヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】 前記ノズル板(4)を可撓材で構成し、
    前記取付手段(6)はこの可撓材に張力を与えて前記ヘ
    ッド本体(2)の前記ノズル板(4)との取合面に密着
    させるようにしたことを特徴とする請求項1記載のイン
    クジェット記録ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記可撓材に1つのインク流路(3)の
    開口に対して複数の前記ノズル(5)を設け、前記取付
    手段(6)が前記可撓材を移動して1つの前記インク流
    路(3)の開口に複数の前記ノズル(5)を対応させる
    ようにしたことを特徴とする請求項5記載のインクジェ
    ット記録ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記ノズル板(4)を透明な材料で構成
    したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    インクジェット記録ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記取付手段(6)が前記インク流路
    (3)の開口と前記ノズル(5)との位置を合せる位置
    合せ部を有することを特徴とすると請求項1〜7のいず
    れかに記載のインクジェット記録ヘッド。
  9. 【請求項9】 少くとも1つのインク流路(3)を設け
    たヘッド本体(2)と、このインク流路(3)の開口に
    対応して設けられたノズル(5)を有するノズル板
    (4)と、このノズル板(4)をノズル(5)がインク
    流路(3)の開口に対応するように取付ける取付手段
    (6)とを有するインクジェット記録ヘッド(1)と、
    前記ノズル板(4)を前記ヘッド本体(2)から取り外
    した状態で前記インク流路(3)の開口よりインクを排
    出するインク排出手段(7)とを備えたことを特徴とす
    る記録装置。
  10. 【請求項10】 少くとも1つのインク流路(3)を設
    けたヘッド本体(2)と、1つのこのインク流路(3)
    の開口に対応して複数のノズル(5)を設け、このノズ
    ル(5)間に前記インク流路(3)の開口より大きなイ
    ンク排出用開口(8)を設けた可撓材で構成されたノズ
    ル板(4)と、このノズル板(4)を前記ノズル(5)
    が前記インク流路(3)の開口に対応するよう取付ける
    と共に対応させて移動できるようにした移動手段(9)
    とを有するインクジェット記録ヘッド(1)と、前記ノ
    ズル板(4)が移動して前記インク排出用開口(8)内
    に前記インク流路(3)の開口が入った状態で、前記イ
    ンク流路(3)よりインクを排出するインク排出手段
    (7)とを備えたことを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 少くとも1つのインク流路(3)を設
    けたヘッド本体(2)と、1つのこのインク流路(3)
    の開口に対応して複数のノズル(5)を設け可撓材で構
    成されたノズル板(4)と、このノズル板(4)を前記
    ノズル(5)が前記インク流路(3)の開口に対応する
    よう取付けると共に移動できるようにした移動手段
    (9)とを有するインクジェット記録ヘッド(1)と、
    前記ノズル(5)が前記インク流路(3)の開口位置を
    通過するのを検出するノズル位置検出手段(11)と、前
    記ノズル(5)よりのインク吐出の有無を検出するイン
    ク吐出検出手段(12)と、前記インクジェット記録ヘッ
    ド(1)を記録位置および前記インク吐出検出手段(1
    2)の位置へ移動する記録ヘッド移動手段(13)と、前
    記ノズル位置検出手段(11)の検出値に基づき前記移動
    手段(9)を制御して前記ノズル(5)を前記インク流
    路(3)の開口位置に設定すると共に、前記インクジェ
    ット記録ヘッド(1)を前記インク吐出検出手段(12)
    の位置へ移動するよう前記記録ヘッド移動手段(13)を
    制御し、ノズル交換を行う制御部(14)を備えたことを
    特徴とする記録装置。
  12. 【請求項12】 少くとも1つのインク流路(3)を設
    けたヘッド本体(2)と、1つのこのインク流路(3)
    の開口に対応して複数のノズル(5)とこのノズル
    (5)間に前記インク流路(3)の開口より大きなイン
    ク排出用開口(8)を設けた可撓材で構成されたノズル
    板(4)と、このノズル板(4)を前記ノズル(5)が
    前記インク流路(3)の開口に対応するよう取付けると
    共に対応させて移動できるようにした移動手段(9)と
    を有するインクジェット記録ヘッド(1)と、前記ノズ
    ル板(4)が移動して前記インク排出用開口(8)内に
    前記インク流路(3)の開口が入った状態で前記インク
    流路(3)よりインクを排出する排出手段(10)と、前
    記ノズル(5)および前記インク排出用開口(8)が前
    記インク流路(3)の開口位置を通過するのを検出する
    ノズル位置検出手段(11)と、前記ノズル(5)よりの
    インク吐出の有無を検出するインク吐出検出手段(12)
    と、前記インクジェット記録ヘッド(1)を記録位置、
    前記排出手段(10)および前記インク吐出検出手段(1
    2)の位置へ移動する記録ヘッド移動手段(13)と、前
    記ノズル位置検出手段(11)の検出値に基づき前記移動
    手段(9)を制御して前記ノズル(5)、前記インク排
    出用開口(8)を前記インク流路(3)の開口位置に設
    定すると共に、前記インクジェット記録ヘッド(1)を
    前記排出手段(10)、前記インク吐出検出手段(12)の
    位置へ移動するよう前記記録ヘッド移動手段(13)を制
    御してノズル交換を行う制御部(14)を備えたことを特
    徴とする記録装置。
JP4107883A 1992-04-27 1992-04-27 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置 Withdrawn JPH05301343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107883A JPH05301343A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107883A JPH05301343A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301343A true JPH05301343A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14470501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107883A Withdrawn JPH05301343A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703082A2 (en) * 1994-09-23 1996-03-27 Compaq Computer Corporation Removable orifice plate for ink jet printhead and securing apparatus
EP1103381A3 (en) * 1999-11-25 2001-12-12 Seiko Instruments Inc. Ink jet head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703082A2 (en) * 1994-09-23 1996-03-27 Compaq Computer Corporation Removable orifice plate for ink jet printhead and securing apparatus
EP0703082A3 (en) * 1994-09-23 1996-12-27 Compaq Computer Corp Nozzle plate for inkjet print heads and mounting device
EP1103381A3 (en) * 1999-11-25 2001-12-12 Seiko Instruments Inc. Ink jet head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0427202B1 (en) Ink jet recording apparatus
EP0552472B1 (en) Ink-expelling restoring device and method for ink jet printer
US4970533A (en) Ink jet printer using exchangeable ink cassette, and recording head and ink cassette therefor
US6502916B1 (en) Ink jet printing device and an ink cartridge
JP4711503B2 (ja) インクモニターシステムを備えた印刷ヘッドアセンブリー
JP3285676B2 (ja) インク終了検知装置、およびインクジェット記録装置のインク終了検知方法
JP3384454B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0674996A1 (en) Capping method for ink jet recording apparatus
KR930007664A (ko) 개선된 회복동작을 행할수 있는 잉크제트장치
JPH08169155A (ja) インクジェットプリンタ及びそれに用いる記録媒体、記録媒体供給源
KR0162678B1 (ko) 잉크 제트 헤드, 잉크 제트 카트리지, 잉크 제트 기록 장치 및 잉크 용기
JP2005313654A (ja) インクジェット式記録装置におけるインクカートリッジの交換制御方法
US6193355B1 (en) Ink jet recorder
JP3484951B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2000052568A (ja) インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドのクリーニング制御方法
US20020122098A1 (en) Inkjet recording head adapted for improved precision of mounting
JPH05301343A (ja) インクジェット記録ヘッドおよび記録装置
JP3478332B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH08118670A (ja) インクジェット記録装置
JPH026142A (ja) インクジェット記録装置
US7246877B2 (en) Ink jet printing apparatus
JPS59194853A (ja) 液体噴射記録装置
JP4239459B2 (ja) インクジェットプリンタおよびそのクリーニング装置
JP3005958B2 (ja) 液体吐出装置の回復方法
JP3838307B2 (ja) インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドからのインク吸引制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706