JPH053001B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053001B2
JPH053001B2 JP57051693A JP5169382A JPH053001B2 JP H053001 B2 JPH053001 B2 JP H053001B2 JP 57051693 A JP57051693 A JP 57051693A JP 5169382 A JP5169382 A JP 5169382A JP H053001 B2 JPH053001 B2 JP H053001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waiting
machining program
display
machining
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57051693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168105A (ja
Inventor
Hideaki Iguchi
Hajime Oohashi
Koji Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP57051693A priority Critical patent/JPS58168105A/ja
Priority to IT67339/83A priority patent/IT1158849B/it
Priority to DE19833311297 priority patent/DE3311297A1/de
Priority to FR8305152A priority patent/FR2524662B1/fr
Priority to GB08308870A priority patent/GB2117929B/en
Publication of JPS58168105A publication Critical patent/JPS58168105A/ja
Publication of JPH053001B2 publication Critical patent/JPH053001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details, by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33324What to diagnose, whole system, test, simulate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35287Verify, check program by drawing, display part, testpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35313Display, validate tool path for boundary, surface interference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36084Amend, modify program by inserting wait and wait dismiss command
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50001Multislides, multispindles with multitool turret for each

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4軸数値制御旋盤に用いられる数値
制御装置に関する。
4軸数値制御旋盤の数値制御装置においては、
2個の刃物台相互間の干渉を防止したり、加工精
度を維持する目的のために、両刃物台における特
定の加工単位を同時に開始したり、一定の間隔を
置いて開始したりさせるために、両刃物台の加工
単位の実行タイミングを指令する待ち合わせ指令
機能が設けられている。
従来、待ち合わせ指令及び指令の解除は、加工
プログラムを作成する際に、プログラム上で指示
しておく必要があり、数値制御装置側で待ち合わ
せ指令を加工プログラムを修正する形で入力する
ことはできなかつた。しかし、最近、刃物台等を
実際に動かすことなくデイスプレイ上で加工プロ
グラムをシユミレートし、プログラムのチエツク
を迅速に能率良く行なおうとする提案がなされて
いるが、こうした場合、従来の方法で加工プログ
ラムに待ち合わせ指令等を挿入修正しようとする
と、修正されたプログラムを全て作成し直して再
度装置側に入力し直す必要があり、シユミレーシ
ヨンによるプログラムチエツクの迅速化を達成す
る上での大きな障害となつていた。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、加工プロ
グラムの待ち合わせに関する修正を加工プログラ
ムのシユミレーシヨン時に即座に、しかも修正さ
れつつある実際の待合せ状態をデイスプレイ上に
表示しながら行なうことの出来る4軸数値制御旋
盤用数値制御装置の提供を目的とするものであ
る。
即ち、本発明は、第1及び第2の刃物台を有す
る4軸数値制御旋盤において、加工プログラムが
格納された加工プログラムメモリを有し、第1及
び第2の刃物台に対応した第1及び第2の待合せ
信号出力手段を、手動操作により待合せ信号を出
力し得るようにそれぞれ設け、デイスプレイを設
け、加工プログラムメモリに格納された加工プロ
グラムに基づいて、デイスプレイ上で第1及び第
2の刃物台の映像を移動表示する加工プログラム
シユミレーシヨン手段を設け、第1及び第2の待
合せ信号出力手段から待合せ信号が出力された際
には、当該待合せ信号に対応する待合せ/待合せ
解除指令を加工プログラム中の対応する位置に書
き込む加工プログラム修正手段を設け、第1及び
第2の待合せ信号出力手段からの待合せ信号に基
づいてデイスプレイ上の第1及び第2の刃物台の
映像を待合せ/待合せ解除させるように表示する
待合せ表示制御手段を設けて構成される。
以下、図面に示す実施例に基き、本発明を具体
的に説明する。
第1図は本発明が適用された4軸数値制御旋盤
の一例を示す制御ブロツク図、第2図は加工プロ
グラムを示す模式図、第3図はデイスプレイにお
けるシユミレーシヨンの一例を示す図である。
4軸数値制御旋盤1は、第1図に示すように、
数値制御装置4を構成する主制御部2を有してお
り、主制御部2には、キーボード3、陰極線管等
のデイスプレイ5が接続された表示制御部6、シ
ユミレーシヨン制御部7及び加工プログラム
PROの格納された加工プログラムメモリ9が接
続している。シユミレーシヨン制御部7には待ち
合わせ制御部10が接続しており、制御部10に
は待ち合わせ指示手段である待ち合わせ釦11,
12が後述の各刃物台15,16に対応した形で
設けられている。また、加工プログラムメモリ9
には刃物台を移動制御する刃物台制御部13を介
して旋盤1の機構部14を構成する2個の刃物
台、即ち第1刃物台15及び第2刃物台16が接
続している。
4軸数値制御旋盤1は、以上のような構成を有
するので、オペレータが実際の加工に先だつて加
工プログラムPROのチエツクを行なう場合には、
キーボート3を操作して主制御部2にシユミレー
シヨン動作指令SCを出力し、主制御部2はそれ
によりシユミレーシヨン制御部7を駆動して、シ
ユミレーシヨンの開始を指令する。制御部7は直
ちに加工プログラムメモリ9から加工プログラム
PROを読み出し、第3図に示すように、表示制
御部6を介してデイスプレイ5上に2個の刃物台
の映像15a,16aを、加工プログラムPRO
に従つて移動させる形で被加工物の映像19と共
に表示する。メモリ9中には、第2図に示すよう
に、加工プログラムPROが第1刃物台15のプ
ログラムPRO1、第2刃物台16のプログラム
PRO2という形で各刃物台毎に区別されて格納
されており、各プログラムPRO1,PRO2は、
加工の所定単位毎(ここでは、同一の工具を用い
て時間的に連続した形で行なわれる一連の加工作
業を、加工プロセスPRCSと称して、一つの加工
単位としている。)に、実行順に図中上方から格
納されている。従つて制御部7は、デイスプレイ
5上の刃物台の映像15a,16aをプログラム
PRO1,PRO2に従つて、第3図矢印A,B又
はC,D方向、即ち、主軸及びそれと直角な方向
に移動させてゆく。オペレータはデイスプレイ5
上の映像15a,16aの動き等から刃物台相互
間の待ち合わせが必要と認めた場合には、待ち合
わせを行なうべき刃物台、例えば第1刃物台15
に待ち合わせを指令する場合には、刃物台15に
対応した待ち合わせ釦11を押下する。釦11が
押下されるとボタン11の待ち合わせ信号MSが
“1”から“0”となつて待ち合わせ制御部10
に入力し、制御部10はプログラムメモリ9中の
加工プログラムPROに割込みをかけ、現在デイ
スプレイ5上で表示されている刃物台15の映像
15aが実行している加工プログラムPRO1の
加工プロセスPRCS上に、所定の待ち合わせコー
ド等の待ち合わせ指令MACを書き込むと共に、
シユミレーシヨン制御部7を介して映像15aの
動作を停止させる。これにより、デイスプレイ5
上の映像15aもプログラムPRO1の待ち合わ
せ指令MACが書き込まれたプロセスPRCSで待
ち合わせ状態に入つたことになり、その間他方の
刃物台16の映像16aは加工プログラムPRO
2に従つて動き続ける。こうして、待ち合わせが
行なわれてゆくうにち、オペレータがデイスプレ
イ5の映像15a,16aの状態から最早、刃物
台15の待ち合わせを解除すべきであると判断す
ると、釦11の押下を止める。すると、釦11の
信号MSが“0”から“1”に復帰して、それに
より待ち合わせ制御部10は、待ち合わせを解除
した際に刃物台16の映像16aが実行している
加工プログラムPRO2の当該プロセスPRCS上
に、所定の待ち合わせ解除指令MKCを書き込む
と共に、シユミレーシヨン制御部7を介して映像
15aの動作を、待ち合わせが行なわれたプロセ
スPRCSから開始させ、映像15aの待ち合わせ
状態も解除する。なお、刃物台16に待ち合わせ
を指令する場合には、釦12を押下し、前述と全
く同様に、プログラムPRO2側に待ち合わせ指
令MACを書き込み、プログラムPRO1側に、当
該待ち合わせを解除する解除指令MKCを書き込
む。
こうして、デイスプレイ5上で加工プログラム
PROをシユミレートしながら待ち合わせ釦11,
12を操作して待ち合わせ指令MAC及びその解
除指令MKCを加工プログラムPRO中に書き込ん
でゆき、シユミレートによるプログラムPROの
チエツクが完了すると、修正されたプログラム
PROに基いて刃物台制御部13が刃物台15,
16を駆動制御して実際の加工作業に入る。制御
部13はシユミレート時にオペレータが待ち合わ
せを指示し、待ち合わせ指令MACが書き込まれ
たプロセスPRCSに達したところで、指令MAC
が書き込まれた側の刃物台15(又は16)を停
止さる。その間他方の刃物台16(又は15)は
自己のプログラムPRO2(又はPRO1)のプロ
セスPRCSを実行してゆくが、プログラムPRO2
(又はPRO1)の解除指令MKCが書き込まれた
プロセスPRCSに達したところで、制御部13は
刃物台15(又は16)の待ち合わせを解除し、
待ち合わせが行なわれた加工プログラムPRO1
(又はPRO2)の加工プロセスPRCSから当該刃
物台15(又は16)を動作させる。
なお、上述の実施例は、加工プログラムメモリ
9中に加工の所定単位である加工プロセスPRCS
を、第1刃物台15のプログラムPRO1と第2
刃物台16のプログラムPRO2とに完全に区別
した形で格納した場合について述べたが、プロセ
スPRCSは、刃物台の別と当該プロセスPRCSの
実行順さえ決定している限り、メモリ9中でどの
ような態様で格納されていてもいいことは勿論で
ある。
以上説明したように、本発明によれば、第1及
び第2の刃物台を有する4軸数値制御旋盤におい
て、加工プログラムが格納された加工プログラム
メモリを有し、前記第1及び第2の刃物台に対応
した第1及び第2の待合せ信号出力手段を、手動
操作により待合せ信号を出力し得るようにそれぞ
れ設け、デイスプレイを設け、前記加工プログラ
ムメモリに格納された加工プログラムに基づい
て、デイスプレイ上で前記第1及び第2の刃物台
の映像を移動表示する加工プログラムシユミレー
シヨン手段を設け、前記第1及び第2の待合せ信
号出力手段から待合せ信号が出力された際には、
当該待合せ信号に対応する待合せ/待合せ解除指
令を加工プログラム中の対応する位置に書き込む
加工プログラム修正手段を設け、前記第1及び第
2の待合せ信号出力手段からの待合せ信号に基づ
いて前記ぜ器デイスプレイ上の前記第1及び第2
の刃物台の映像を待合せ/待合せ解除させるよう
に表示する待合せ表示制御手段を設けて構成した
ので、加工プログラムの待合せに関する修正を、
加工プログラムシユミレーシヨン手段によつて移
動表示されるデイスプレイ上の第1及び第2の刃
物台の映像を見ながら第1及び第2の待合せ信号
出力手段を操作することにより、即座に行なうこ
とが可能となり、プログラムチエツクの迅速化に
寄与することが出来る。
また、待合せ表示制御手段により、デイスプレ
イ上の第1及び第2の刃物台の映像が、第1及び
第2の待合せ信号出力手段を操作することにより
修正されつつある実際の待合せ状態をデイスプレ
イ上に表示しながら行なうことが可能となり、両
刃物台の実際の待合せ状態をシユミレーシヨン時
に、デイスプレイ上の第1及び第2の刃物台の映
像により確認しつつ行なうことが出来るので、加
工プログラム中に、正確で、無駄な待合せ時間の
生じることのない待合せ/待合せ解除指令の設定
が可能となり、無駄のない適正な加工プログラム
を作成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された4軸数値制御旋盤
の一例を示す制御ブロツク図、第2図は加工プロ
グラムを示す模式図、第3図はデイスプレイにお
けるシユミレーシヨンの一例を示す図である。 4……数値制御装置、5……デイスプレイ、9
……加工プログラムメモリ、11,12……待ち
合わせ信号出力手段(待ち合わせ釦)、PRO……
加工プログラム、MAC……待ち合わせ指令、
MKC……待ち合わせ解除指令。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2の刃物台を有する4軸数値制御
    旋盤において、 加工プログラムが格納された加工プログラムメ
    モリを有し、 前記第1及び第2の刃物台に対応した第1及び
    第2の待合せ信号出力手段を、手動操作により待
    合せ信号を出力し得るようにそれぞれ設け、 デイスプレイを設け、 前記加工プログラムメモリに格納された加工プ
    ログラムに基づいて、前記デイスプレイ上で前記
    第1及び第2の刃物台の映像を移動表示する加工
    プログラムシユミレーシヨン手段を設け、 前記第1及び第2の待合せ信号出力手段から待
    合せ信号が出力された際には、当該待合せ信号に
    対応する待合せ/待合せ解除指令を前記加工プロ
    グラム中の対応する位置に書き込む加工プログラ
    ム修正手段を設け、 前記第1及び第2の待合せ信号出力手段からの
    待合せ信号に基づいて前記デイスプレイ上の前記
    第1及び第2の刃物台の映像を待合せ/待合せ解
    除させるように表示する待合せ表示制御手段を設
    けて構成した4軸数値制御旋盤用数値制御装置。
JP57051693A 1982-03-30 1982-03-30 4軸数値制御旋盤用数値制御装置 Granted JPS58168105A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051693A JPS58168105A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 4軸数値制御旋盤用数値制御装置
IT67339/83A IT1158849B (it) 1982-03-30 1983-03-28 Unita di controllo numerico
DE19833311297 DE3311297A1 (de) 1982-03-30 1983-03-28 Numerische steuerung
FR8305152A FR2524662B1 (fr) 1982-03-30 1983-03-29 Dispositif de commande numerique
GB08308870A GB2117929B (en) 1982-03-30 1983-03-30 A numerical controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051693A JPS58168105A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 4軸数値制御旋盤用数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168105A JPS58168105A (ja) 1983-10-04
JPH053001B2 true JPH053001B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=12893976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051693A Granted JPS58168105A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 4軸数値制御旋盤用数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58168105A (ja)
DE (1) DE3311297A1 (ja)
FR (1) FR2524662B1 (ja)
GB (1) GB2117929B (ja)
IT (1) IT1158849B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258606A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fanuc Ltd 自動プログラミング方式
JPS6235910A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fanuc Ltd 工具干渉チエツク方法
JPS62136340A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fanuc Ltd 4軸旋盤用ncプログラムの修正方法
JPS62199338A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Fanuc Ltd 工具衝突自動防止方法
JPH07107647B2 (ja) * 1988-02-12 1995-11-15 三菱電機株式会社 複数系統制御の干渉チェック方法
JP2581481B2 (ja) * 1995-07-21 1997-02-12 株式会社日立製作所 制御装置
WO1999013386A1 (fr) * 1997-09-09 1999-03-18 Schäublin S.A. Procede de generation d'un plan d'usinage de piece pour commande numerique de machine-outil
DE19739559A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-18 Traub Drehmaschinen Gmbh I L Verfahren und System zum Erstellen oder Visualisieren von Steuerdatensätzen
EP2515190B1 (en) 2009-12-15 2021-02-03 Yamazaki Mazak Corporation Numerical control machine tool
JP6066041B2 (ja) 2012-07-17 2017-01-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 加工支援装置および加工支援システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026982A (ja) * 1973-07-12 1975-03-20
JPS5289872A (en) * 1976-01-21 1977-07-28 Toyota Motor Corp Apparatus for holding tools

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA951412A (en) * 1970-08-06 1974-07-16 John E. Stevenson Stored program numerical control system
US3878983A (en) * 1973-10-29 1975-04-22 Iii Samuel M Hamill System for numerical control of a machine tool
JPS5183982A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd
DE2929545A1 (de) * 1979-07-20 1981-01-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und schaltungsanordnung zur programmerstellung und/oder programmaenderung bei numerisch gesteuerten maschinen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026982A (ja) * 1973-07-12 1975-03-20
JPS5289872A (en) * 1976-01-21 1977-07-28 Toyota Motor Corp Apparatus for holding tools

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168105A (ja) 1983-10-04
FR2524662A1 (fr) 1983-10-07
GB2117929A (en) 1983-10-19
IT8367339A0 (it) 1983-03-28
DE3311297A1 (de) 1983-10-13
GB2117929B (en) 1985-07-31
DE3311297C2 (ja) 1988-04-21
IT1158849B (it) 1987-02-25
FR2524662B1 (fr) 1987-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002750A1 (en) Computerized numerical controller for a machine tool
JPS62199338A (ja) 工具衝突自動防止方法
EP0122941A4 (en) GRAPHIC DISPLAY DEVICE.
JPS61265240A (ja) 4軸旋盤用のncプログラム編集方法
JPH0585301B2 (ja)
JPH053001B2 (ja)
US4571670A (en) NC Programming Apparatus
KR900016845A (ko) 교육기능을 가지는 수치제어장치 및 가공프로그램의 교육방법
EP0060039B1 (en) Numerically controlled machine tool system
JPS619705A (ja) 数値制御工作機械
JP2649801B2 (ja) 数値制御装置における表示切換方法
JPH0746287B2 (ja) 数値制御装置
EP0509102A1 (en) Method of working simulation
JP2642745B2 (ja) 工業用ロボット
JP2846320B2 (ja) 対話型数値制御装置
JPH04217009A (ja) 動作プログラムの教示方法
JP3092744B2 (ja) 加工システム
JP3049485B2 (ja) プログラム動作機械の制御装置、および制御プログラムの変換装置
JP7130157B1 (ja) 数値制御装置
JPS6149206A (ja) 工程運転方法
JPS60101606A (ja) ロボツト自動運転方式
JPH03294906A (ja) 加工プログラムの編集方式
JPH0326415A (ja) 同期タッピング制御方法
JPH0277904A (ja) Ncデータ作成方法
JPH0262607A (ja) プログラムチェック描画方式