JPH05299941A - Cmos増幅器 - Google Patents

Cmos増幅器

Info

Publication number
JPH05299941A
JPH05299941A JP4125387A JP12538792A JPH05299941A JP H05299941 A JPH05299941 A JP H05299941A JP 4125387 A JP4125387 A JP 4125387A JP 12538792 A JP12538792 A JP 12538792A JP H05299941 A JPH05299941 A JP H05299941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
cmos inverter
cmos
channel length
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4125387A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yajima
昭 矢嶋
Shinichi Akita
晋一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP4125387A priority Critical patent/JPH05299941A/ja
Publication of JPH05299941A publication Critical patent/JPH05299941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化(集積度の高度化)を進めながらも、
高周波ノイズを効果的に抑制できるようにしたCMOS
増幅器を提供すること。 【構成】 CMOSインバータを複数縦続接続して構成
したCMOS増幅器において、後段のCMOSインバー
タのFETのチャンネル長をプロセス上から決定される
最小値とし、初段のCMOSインバータのFETのチャ
ンネル長を上記後段のそれよりも長く設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CMOSインバータを
複数縦続接続して構成したCMOS増幅器に係り、特に
高周波ノイズ対策を施したCMOS増幅器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図1に3個のCMOSインバータ1〜3
を縦続接続して構成したCMOS増幅器を示す。CMO
Sインバータ1〜3の各々はPチャンネルMOSETと
NチャンネルMOSFETとからなり、特に初段のCM
OSインバータ1は入出力間に帰還抵抗4を有してい
る。5は入力端子、6は出力端子である。
【0003】このCMOS増幅器では、入力端子5に入
力した信号は、初段のCMOSインバータ1から最終段
のCMOSインバータ3にかけて順次その振幅が増幅さ
れて出力端子6から出力する。このようにして、1段の
CMOSインバータによる場合より遥かに大きなゲイン
が得られる。
【0004】ところで、通常、縦続接続されるインバー
タの段数は、入力信号の振幅を考慮して決定される。ま
た、各CMOSインバータのチャンネル長は、小型化
(集積度の高度化)の観点から、プロセスで決まる最小
値を使用し、チャンネル幅を調整することによってその
ゲインを調整している(例えば、特願平2−52885
号参照)。
【0005】このようなCMOS増幅器では、入力信号
の周波数範囲が限定されているときは、ゲイン特性がそ
の限定周波数帯域で高利得を示し、当該帯域外では利得
が無いという1種のフィルタ特性を含んだものが理想で
ある。というのは、CMOSインバータは入力インピー
ダンスが高いので高周波ノイズが誘導され易く、そのノ
イズまで増幅して出力段に伝達してしまう恐れがあるか
らである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た小型化を進めると、最大動作周波数が上昇して高周波
領域における利得が伸び、高周波ノイズが増幅され易い
状況になる。
【0007】従って、従来のように各CMOSインバー
タを構成するMOSFETのチャンネル長を、そのプロ
セスで決まる最小値(微少化の傾向にある)で構成する
と、高周波領域のゲインをそのプロセスで決定される最
小のチャンネル長のインバータのそれよりも低下させる
ことができず、当該高周波領域のノイズまで増幅するこ
ととなるので、周波数カウント用等の回路では誤動作を
引き起こすという問題がある。
【0008】例えば、MOSFETのチャンネル長を2
μmに設定すると、数10MHzの帯域まで利得を持つ
ので、扱う周波数がそれよりも低い高々数MHzのAM
受信機のPLL回路にこのCMOS増幅器を使用する
と、必要帯域以上の高い帯域(10MHz以上)の外来
ノイズや自己発生ノイズを大きく増幅してしまい、ノイ
ズに弱いPLL回路となってしまう。
【0009】本発明の目的は、上記した小型化(集積度
の高度化)を進めながらも、高周波ノイズを効果的に抑
制できるようにして上記した問題を解決したCMOS増
幅器を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、C
MOSインバータを複数縦続接続して構成したCMOS
増幅器において、後段のCMOSインバータのFETの
チャンネル長をプロセス上から決定される最小値とし、
初段のCMOSインバータのFETのチャンネル長を上
記後段のそれよりも長く設定した。
【0011】
【作用】本発明では、プロセスで決まる最小値のチャン
ネル長を後段に使用することで小型化や集積度の高度化
を図りながらも、初段のチャンネル長をそれよりも長く
することによって、その部分で高周波遮断周波数を低下
させ、高周波ノイズを抑制する。このとき、特別なフィ
ルタは不要である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。本
実施例では、図1で示したCMOS増幅器の初段のCM
OSインバータ1のPチャンネル、NチャンネルのMO
SFETのチャンネル幅/チャンネル長(ゲート幅/ゲ
ート長)を30μm/4μm、2段目のCMOSインバ
ータ2のそれを30μm/2μm、3段目のCMOSイ
ンバータ3のそれを15μm/2μmに設定する。他の
条件は各段とも同じである。上記2段目、3段目のチャ
ンネル長2μmはプロセス上から決定される最小値であ
る。この結果、初段のCMOSインバータ1の周波数特
性f1、2段目のCMOSインバータ2の周波数特性f
2、3段目のCMOSインバータの周波数特性f3は図
2に示すように、ゲインは後段に行くほど増大し、高域
遮断周波数は前段に行くほど低くなる。
【0013】図3は各段のサイズを上記のように設定し
て、入力端子5に低周波信号(本来扱う信号)に疑似高
周波ノイズとしての高周波信号(20MHz)を重畳し
た信号Aを入力したときの、初段のCMOSインバータ
1の出力B、2段目のCMOSインバータ2の出力C、
出力端子6の出力Dの波形を示す図である。
【0014】図4はCMOSインバータ1〜3の各々の
チャンネル長をプロセスから決まる最小値(2μm)に
設定した(他の条件は上記と同じ)ときの同様の波形図
である。この図3と図4を比較すれば、いずれも段毎に
増幅されているが、図3による方が、後段に行くに従い
高周波成分が除去され、出力端子6から得られる信号D
ではその高周波成分が完全に除去されていることが分か
る。
【0015】以上のように、このCMOS増幅器は、チ
ャンネル長を2μmとしたとき数10MHz帯域まで利
得をもつが、初段のチャンネル長をその2倍に設定する
ことでその初段において高域の遮断周波数が大幅に低下
し、高周波ノイズ成分を大幅に抑制するようになるので
ある。よって、扱う周波数が数MHzのAM受信機のP
LL回路にこのCMOS増幅器を利用すると、そのPL
L回路が数10MHzの高周波ノイズによって誤動作す
ることを効果的に防止できるようになる。
【0016】なお、上記実施例では2段目と3段目のチ
ャンネル長をプロセスから決まる最小値(2μm)とし
たが、3段目を最小値とし、2段目をその2倍(4μ
m)、初段をその4倍(8μm)にというように、前段
になるほどチャンネル長を大きくしても良い。
【0017】
【発明の効果】以上から本発明のCMOS増幅器によれ
ば、素子全体の小型化(集積度の高度化)を実現しなが
らも、その小型化によって必然的に生じる高周波帯域の
ゲインを抑制して、高周波ノイズによる影響を防止する
ことができる。このとき、特別なフィルタは必要はな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CMOS増幅器の回路図である。
【図2】 本発明の一実施例のCMOSインバータの各
段の周波数特性図である。
【図3】 本実施例のCMOS増幅器において疑似高周
波ノイズを信号に重畳して入力したときの信号の波形図
である。
【図4】 従来のCMOS増幅器において疑似高周波ノ
イズを信号に重畳して入力したときの信号の波形図であ
る。
【符号の説明】
1:初段のCMOSインバータ、2:2段目のCMOS
インバータ、3:3段目のCMOSインバータ、4:帰
還抵抗、5:入力端子、6:出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CMOSインバータを複数縦続接続し
    て構成したCMOS増幅器において、後段のCMOSイ
    ンバータのFETのチャンネル長をプロセス上から決定
    される最小値とし、初段のCMOSインバータのFET
    のチャンネル長を上記後段のそれよりも長く設定したこ
    とを特徴とするCMOS増幅器。
JP4125387A 1992-04-20 1992-04-20 Cmos増幅器 Pending JPH05299941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125387A JPH05299941A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 Cmos増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125387A JPH05299941A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 Cmos増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299941A true JPH05299941A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14908881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125387A Pending JPH05299941A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 Cmos増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05299941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053607A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 ソニー株式会社 電流電圧変換回路、光受信装置、および、光伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053607A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 ソニー株式会社 電流電圧変換回路、光受信装置、および、光伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109799B2 (en) Current-controlled CMOS wideband data amplifier circuits
US6556094B2 (en) Oscillator circuit and integrated circuit for oscillation
US6028485A (en) Power amplification apparatus and method therefor
US7049895B2 (en) FET band amplifier
US8040188B2 (en) Low noise cascode amplifier
US7071752B2 (en) Amplifiers
US20020060605A1 (en) Amplifiers
JPH05299941A (ja) Cmos増幅器
JP2006005848A (ja) 電力増幅器及び高周波通信装置
US8115553B1 (en) High linearity, low noise, wide bandwidth amplifier/buffer
JP2007243830A (ja) 利得可変型増幅器
JPS63219210A (ja) Fet増幅器
TWI419462B (zh) D類放大器電路
JP2007214748A (ja) 広帯域増幅回路
JP2003309435A (ja) 高周波増幅装置
JPH03211904A (ja) 高周波増幅器
JP2911919B2 (ja) 高周波増幅回路
JP7139470B2 (ja) ドループ除去回路
JP2007235524A (ja) 可変利得増幅回路
KR20020064721A (ko) 광대역증폭기의 대역폭 확장 회로
JP2008118563A (ja) 増幅器
JPH0252885B2 (ja)
US20030102917A1 (en) Output stage configuration of an operational amplifier
KR20230061225A (ko) 전류 공유 회로를 포함하는 고전자 이동 트랜지스터 기반의 다단 저잡음 증폭기 및 그의 설계 방법
JPH04313904A (ja) 低雑音増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010522