JPH05299845A - 薄膜多層回路基板の製造方法 - Google Patents

薄膜多層回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH05299845A
JPH05299845A JP4103289A JP10328992A JPH05299845A JP H05299845 A JPH05299845 A JP H05299845A JP 4103289 A JP4103289 A JP 4103289A JP 10328992 A JP10328992 A JP 10328992A JP H05299845 A JPH05299845 A JP H05299845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
polyimide
insulating layer
ray
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4103289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
隆史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4103289A priority Critical patent/JPH05299845A/ja
Publication of JPH05299845A publication Critical patent/JPH05299845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薄膜多層回路基板の製造方法に関し、バイア
ホールを効率よく形成することを目的とする。 【構成】 基板1上に導体配線層,ポリイミド絶縁層1
1,導体配線層,・・と交互に積層すると共に、ポリイ
ミド絶縁層11にバイアホール9を設け、このバイアホ
ール9により上下の導体配線層を回路接続する製造工程
において、ポリイミド絶縁層への選択露光を行なう光源
として、当初はg線を用い、続いてg,h,i混合線を
用いて行なうことを特徴として薄膜多層回路基板の製造
方法を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の半導体チップを搭
載して使用する薄膜多層回路基板の製造方法に関する。
【0002】大量の情報を迅速に処理する必要から情報
処理装置の主体を構成する半導体装置は単位素子の小形
化による大容量化が行なわれてLSI やVLSIが実用化され
ているが、これらはマザーボードと言われる薄膜多層回
路基板上にチップの形で複数個を搭載し、これを取替え
単位としてプリント配線基板上に装着する実装形態が採
られつゝある。
【0003】
【従来の技術】マザーボードは半導体チップの端子数が
膨大なことから必然的に多層構造をとり、また、信号の
高周波化から層間絶縁層は低誘電率の材料を用いて形成
する必要がある。
【0004】そこで、低誘電率の誘電材料としてセラミ
ックスでは硼珪酸ガラス(比誘電率は約4),高分子有
機化合物ではポリイミド(比誘電率は3.4)が着目され、
それぞれアルミナなどの基板上に薄膜形成技術と写真蝕
刻技術( フォトリソグラフィ) を用いて実用化が進めら
れている。
【0005】本発明は後者のポリイミドを誘電体とする
薄膜多層回路基板の製造方法に関するものである。図2
は薄膜多層回路基板の構成を示すもので、アルミナ(Al
2O3)などの基板1の上にスパッタ法や真空蒸着法などの
薄膜形成技術と写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ)に
よりクローム(Cr)/銅(Cu)/クローム(Cu)の三層よりな
る第1の導体配線層を2を形成する。
【0006】こゝで、Cr層を設ける理由は基板1との密
着性を向上するためである。次に、スピンコート法によ
り感光性ポリイミド液を必要とする厚さに塗布し、乾燥
した後、紫外線の選択露光を行なって硬化させた後、現
像してバイヤホールを備えた第1のポリイミド絶縁層3
を形成する。
【0007】次に、この上に先と同様に薄膜形成技術と
写真蝕刻技術により第2の導体配線層4を形成すると共
にバイヤホールを埋め、バイヤ5を形成する。次に、こ
の上に先と同様にしてバイヤホールを備えた第2のポリ
イミド絶縁層6を形成し、この工程を繰り返し行なうこ
とにより薄膜多層回路基板が作られている。
【0008】こゝで、ポリイミド絶縁層に孔開けして設
けられ、上側の導体配線層と下側の導体配線層を回路接
続するのに使用するバイアホールは回路接続を確実に行
なうためにアンダーカットのないことが必要である。
【0009】図1はこの形成状態を説明するもので、同
図(A)に示すように基板1の上に感光性ポリイミド膜
8をスピンコート法などで形成し、マスク9を通して紫
外線10を照射すると、露光部の感光性ポリイミドは硬化
することから、現像処理により同図(B)に示すような
断面形状をもつバイアホール9を備えたポリイミド絶縁
層11を形成する必要がある。
【0010】こゝで、照射する紫外線の光源としは超高
圧水銀灯のg線(波長436nm)が使用されているが、露光
量が少ない場合は同図(C)に示すようにアンダーカッ
ト12が進行すると共にポリイミド絶縁層11の現像液によ
る膜減りが大きくなる。
【0011】そのため、膜厚が10μm 以上のポリイミド
絶縁層11を形成する場合には露光時間を充分とる必要が
あり、そのため生産性が向上しないと云う問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】薄膜多層回路基板の絶
縁層としては耐熱性が優れると共に誘電率が少ないこと
からポリイミドが用いられ、市販されているネガ型の感
光性ポリイミド液を使用し、超高圧水銀灯のg線を光源
としバイヤホールなどのパターン形成が行なわれてい
る。
【0013】然し、薄膜多層回路基板を構成する絶縁層
は10〜20μm と厚いために現像剤によるアンダーカット
や膜減りを無くするためには数10秒の露光時間を必要と
し、これが、生産性向上の障害となっている。
【0014】そこで、露光時間を削減することが課題で
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題は基板上に導
体配線層,ポリイミド絶縁層,導体配線層と繰り返し交
互に積層すると共に、ポリイミド絶縁層にバイアホール
を設け、このバイアホールにより上下の導体配線層を回
路接続する製造工程において、ポリイミド絶縁層への選
択露光の光源として、当初はg線を用い、次にg,h,
i混合線を用いて露光を行なうことを特徴として薄膜多
層回路基板の製造方法を構成することにより解決するこ
とができる。
【0016】
【作用】先に記したように感光性ポリイミドへの露光は
g線(波長436nm)を用いて行なわれているが、この理由
は図4に示すようにポリイミドへの紫外線の透過率はi
線(365nm)およびh線(405nm)では少なく、すなわち光
吸収が大きく、基板に接する部分まで充分に感光させる
ことができず、現像に当たって顕著なアンダーカットを
生じるからである。
【0017】そこで、露光には光吸収の少ないg線が使
われている。然し、これとは別に現像に当たっての問題
として膜減りがある。すなわち、感光性ポリイミドは露
光により現像液に溶けにくゝなるが、バイヤホールなど
のパターン形成にあたって、基板との接合部にアンダー
カットを生じない光量で露光するのは勿論、更に膜の表
面も膜減りを抑制するために充分に露光する必要があ
る。
【0018】そのために、g線を数10秒に亙って露光す
る必要があった。そこで、本発明は露光時間を短縮する
方法として、露光目的により使用波長を調節するように
したものである。
【0019】すなわち、塗膜の膜厚が約30μm と厚い感
光性ポリイミド層を基板との接合部まで露光させるため
には光吸収の少ないg線を使用する必要があるが、感光
性ポリイミド層の膜減りを減らすためには光吸収の多い
i線やh線を使用すると甚だ有効である。
【0020】図3はg線のみを使用した場合と、g,
h,i線を併用した場合の露光量と残膜率との関係を示
している。こゝで、従来、g線を使用するためにはシャ
ープカットフィルタを使用し超高圧水銀灯から生ずるi
線とh線をカットしている。
【0021】そこで、本発明は当初g線を使用してある
程度まで露光した後、シャープカットフィルタを除き、
i線とh線とg線の総てのエネルギーで照射すれば、照
射時間を節減することができ、また、エネルギーの有効
利用が可能となる。
【0022】
【実施例】アルミナ基板の上にスパッタ法によりCr/Cu/
Crよりなる三層膜を0.1 μm / 5μm /0.1 μm の厚さ
に形成した後、写真蝕刻技術を用いて導体配線層を形成
した。
【0023】次に、基板上に感光性ポリイミド液(Dupon
t 社製) をスピンコート法を用いて30μm の厚さに塗布
した後、マスクを用いて選択露光し、次のようにして直
径30μm のバイヤホールを形成した。
【0024】すなわち、超高圧水銀灯を光源としシャー
プカットフィルタを使用し、i線とh線をカットしてg
線のみで40秒照射した後、シャープカットフィルタを取
り外し、そのまゝ20秒間照射し、露光後、現像液で現像
した。
【0025】その結果、従来のg線のみを使用する場合
は90秒の露光を必要としたのに対し、本発明の場合は60
秒の露光でアンダーカットと膜減りの少ないポリイミド
絶縁層をパターン形成することができた。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、感光性ポリイミドの露
光時間を従来に較べて削減することができ、生産性の向
上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイアホールの形成方法を示す断面図である。
【図2】薄膜多層回路基板の構成を示す断面図である。
【図3】露光量と残膜率との関係図である。
【図4】波長とポリイミドの透過率との関係図である。
【符号の説明】
2 第1の導体配線層 3 第1のポリイミド絶縁層 4 第2の導体配線層 5 バイア 8 感光性ポリイミド膜 9 バイアホール 11 ポリイミド絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/312 B 7352−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に導体配線層,ポリイミド絶縁
    層,導体配線層と繰り返し交互に積層すると共に、該ポ
    リイミド絶縁層にバイアホールを設け、該バイアホール
    により上下の導体配線層を回路接続する製造工程におい
    て、前記ポリイミド絶縁層への選択露光の光源として、
    当初はg線を用い、次にg,h,i混合線を用いて露光
    を行なうことを特徴とする薄膜多層回路基板の製造方
    法。
JP4103289A 1992-04-23 1992-04-23 薄膜多層回路基板の製造方法 Withdrawn JPH05299845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103289A JPH05299845A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 薄膜多層回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103289A JPH05299845A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 薄膜多層回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299845A true JPH05299845A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14350148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103289A Withdrawn JPH05299845A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 薄膜多層回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05299845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007622A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、蒸着パターン形成方法、および有機半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007622A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク製造装置、蒸着パターン形成方法、および有機半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149352B2 (ja) 基板の導体層の形成方法
US5827775A (en) Phase mask laser fabrication of fine pattern electronic interconnect structures
TW465265B (en) Circuit board features with reduced parasitic capacitance and method therefor
JP2000174441A (ja) 複数電圧面複数信号面回路カ―ド
JPH05144823A (ja) 高密度バンプ形成方法
US5200300A (en) Methods for forming high density multi-chip carriers
JPH0951168A (ja) プリント回路基板、プリント回路基板の製造方法
JPH05299845A (ja) 薄膜多層回路基板の製造方法
WO1988005252A1 (en) Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
JP4892835B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いた配線基板の製造方法
JP2792342B2 (ja) 厚膜配線パターンの露光法
JPH08255981A (ja) 回路基板形成方法及び回路基板
JP2000181074A (ja) 感光層の露光方法
JPH0537151A (ja) 薄膜多層回路形成方法
JPH0582962A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS62165651A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS58191490A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS63307797A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH05226243A (ja) 高速素子実装用回路基板の製造方法
JPH09260560A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH03255693A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP4461847B2 (ja) 露光用マスクフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH0278295A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2644847B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPS6390893A (ja) 多層配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706