JPH05299086A - アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法 - Google Patents

アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05299086A
JPH05299086A JP4129857A JP12985792A JPH05299086A JP H05299086 A JPH05299086 A JP H05299086A JP 4129857 A JP4129857 A JP 4129857A JP 12985792 A JP12985792 A JP 12985792A JP H05299086 A JPH05299086 A JP H05299086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
alloy powder
iron
zinc alloy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4129857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832231B2 (ja
Inventor
Masamoto Sasaki
正元 佐々木
Tomotaka Motomura
智隆 本村
Hirofumi Asano
浩文 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP4129857A priority Critical patent/JP2832231B2/ja
Publication of JPH05299086A publication Critical patent/JPH05299086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832231B2 publication Critical patent/JP2832231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無汞化さらには無鉛化において、水素ガス発
生を大幅に抑制するアルカリ電池用亜鉛合金粉末および
その製造方法を提供する。 【構成】 ビスマス0.01〜0.5重量%、インジウ
ム0.01〜0.5重量%、カルシウム0.005〜
0.5重量%、およびガリウム、スズから選ばれる少な
くとも1種0.001〜0.1重量%を含有し、かつ残
部が随伴不純物である鉄を1ppm以下含有した亜鉛か
らなることを特徴とする無汞化アルカリ電池用亜鉛合金
粉末およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ電池用亜鉛合金
粉末およびその製造方法に関し、詳しくは亜鉛中の随伴
不純物としての鉄の含有量が1ppm以下とし、かつ特
定の添加元素を含有することにより、有害な元素である
水銀および鉛を使用せずに、水素ガス発生を抑制し、電
池の耐洩液性を向上させたアルカリ電池用亜鉛合金粉末
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ電池の負極活物質に使用されて
いる汞化亜鉛粉末中の水銀は、亜鉛の腐食による水素ガ
スの発生を抑制し、これに起因する電池の洩液を防止す
る目的から、アルカリ電池の負極活物質に不可欠な成分
と考えられていた。
【0003】しかし、環境対策の面から水銀の低減が求
められており、このため亜鉛に鉛、さらにはアルミニウ
ム、ビスマス、インジウム等を添加元素として加えるこ
とにより、水銀の含有量を10重量%から1重量%前後
まで大幅に低減させても、水素ガスの発生を抑制するこ
とが可能となった。
【0004】しかるに、さらなる社会的要請として、負
極活物質中の水銀含有量を0重量%、換言すれば無汞化
とすることが近年求められている。このように負極活物
質を無汞化とすると情況は大幅に異なり、上記のような
添加元素を加えたとしても、水素ガス発生量を所定のレ
ベルまで抑制することは困難であった。すなわち、従来
より種々の添加元素を加えた負極活物質としての亜鉛合
金粉末が提案されているが(例えば特公平2−2298
4号公報、特開昭61−153950号公報)、これら
は水銀含有量が1重量%またはそれ以下でも所期の水素
ガス発生の抑制は達成できるものの、無汞化ではその実
現ができなかった。
【0005】また、水銀の含有量の低減化に伴ない、鉛
の有する亜鉛腐蝕抑制効果が近年最も重要となってい
る。現在市販されている低水銀アルカリ電池の負極活物
質は、亜鉛−鉛、亜鉛−アルミニウム−鉛、亜鉛−アル
ミニウム−インジウム−鉛、亜鉛−ビスマス−鉛等とい
った合金組成からなっているのが一般的である。つま
り、水銀含有量の低減化は、鉛の添加効果によって達成
されるところが大きく、鉛を使用せずに負極活物質にお
ける無水銀化は達成し得ないと考えられていた。
【0006】この鉛も水銀と同様に人体に悪影響を及ぼ
すことが知られている。クリーンな環境を求める社会的
なニーズを考慮すれば、人為的な鉛の添加は好ましくな
い。しかしながら、上述したように、現在までにおいて
は、負極活物質における無鉛化は、低水銀化の場合でさ
え容易に達成されない。
【0007】一方、亜鉛中の不純物の含有量を低減する
ことによって、水素ガスの発生を抑制し、かつ放電性能
を向上させる試みはなされており、例えば特開昭62−
123653号公報には、鉄やクロム等の不純物を低減
することが記載されており、同公報第4頁第1表におい
ては、鉛、インジウムおよびアルミニウムを一定量含有
し、かつ水銀を1重量%含有する汞化亜鉛合金粉末を用
いた負極活物質においては、鉄を10ppm程度に低減
することによって、水素ガスの発生を抑制しつつ放電性
能が向上している。
【0008】しかしながら、水銀含有量が0重量%の亜
鉛合金粉末では、上記のように不純物としての鉄の含有
量を10ppm程度に低減し、かつ鉛等の添加元素を含
有させても所望の水素ガスの発生を抑制する効果は得ら
れなかった。
【0009】このように、負極活物質を無汞化かつ無鉛
化とすることは、水銀含有量が0.6〜1.0重量%と
いう低汞化の場合と根本的に異なる困難さを伴ない、無
汞化かつ無鉛化の亜鉛合金粉末を負極活物質として用
い、水素ガスの発生を抑制し、ひいては耐洩液性を向上
させたアルカリ電池は未だ得らていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の課題を解決すべくなされたもので、無汞化さらに
は無鉛化において、水素ガス発生を大幅に抑制するアル
カリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法を提供する
ことを目的とし、無水銀アルカリ電池の耐洩液性を向上
させることを最終的な目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この目的
に沿って鋭意研究の結果、不純物としての鉄の含有量が
極めて少ない亜鉛を用い、これに特定の添加元素を加え
ることにより、両者の相乗効果によって上記目的が達成
されることを知見し、本発明に到達した。
【0012】すなわち、本発明の無汞化アルカリ電池用
亜鉛合金粉末は、ビスマス0.01〜0.5重量%、イ
ンジウム0.01〜0.5重量%、カルシウム0.00
5〜0.5重量%、およびガリウム、スズから選ばれる
少なくとも1種0.001〜0.1重量%を含有し、か
つ残部が随伴不純物である鉄を1ppm以下含有した亜
鉛からなることを特徴とする。
【0013】本発明においては、亜鉛中の随伴不純物と
しての鉄の含有量が1ppm以下であることが必要であ
る。鉄の含有量が1ppmを超えた場合には水素ガスの
発生を抑制する効果が小さい。ここでいう鉄の含有量1
ppm以下とは、亜鉛と鉄との分離操作を用いずに、通
常の分析手段であるICPや原子吸光光度法を使用した
場合の分析限界値以下を意味する。従来、このような鉄
の含有量の低い亜鉛または亜鉛合金粉末を負極活物質と
して用いることは行なわれておらず、またそのような報
告も知られていない。高純度の亜鉛地金については特殊
な用途、例えば半導体用に特別に帯域溶融法等の方法を
用いて作ることはできるが、価格的にも高価で、とても
乾電池用の原料として使用できるものではない。また合
金粉末として用いた例も見当たらない。工業的量産物と
して得られる亜鉛インゴットのうち、最高純度とされる
精留亜鉛においても、日本工業規格の鉄濃度は20pp
m以下であり、そのうち不純物レベルの特に低いもので
も鉄濃度は一般的には2ppm以上である。また、電気
亜鉛も同じレベルである。
【0014】また、本発明では、上記した元素を必須成
分として含有する。各成分元素の含有量が上記範囲を逸
脱した場合には、所期の水素ガスの発生を抑制する効果
が得られなかったり、実用的な放電性能が維持できない
という問題が生じる。このような成分以外の添加元素、
例えば従来より負極活物質として用いられる亜鉛合金粉
末に含有されるアルミニウム、ビスマス、カルシウム等
を仮に単独で含有させても上記した本発明の効果は得ら
れない。
【0015】次に、本発明の製造方法について説明す
る。本発明では、随伴不純物としての鉄の含有量が1p
pm以下の亜鉛を用いる。このような鉄含有量の低い亜
鉛としては、電解法による析離亜鉛や真空蒸留法による
亜鉛インゴットが挙げられる。従来においては、析離亜
鉛を塩化アンモニウム等のフラックスと共に溶融し、鋳
型に鋳造した亜鉛インゴットを負極活物質の亜鉛原料と
して用いていた。このような亜鉛インゴットでは鉄の含
有量を1ppm以下とすることができない。その理由
は、亜鉛の溶融工程で浮いたドロス分を除去するが、そ
の除去工程で一部分回収される亜鉛を溶融部に戻す。こ
のドロス分除去工程で通常、分離装置からの鉄分の混入
があるからである。また、溶湯ポンプ、鋳型、環境から
の鉄分の混入も予測される。
【0016】この鉄含有量の低い亜鉛の溶湯中で、上記
した各添加元素を所定範囲の含有量となるように溶解す
る。そして、次にアトマイズ法によって粉体化し、さら
に篩分けして亜鉛合金粉末を得る。この際の溶融および
アトマイズ雰囲気中の鉄の含有量を0.009mg/m
3以下とすることが、水素ガス発生の抑制効果をさらに
向上させるといった見地から望ましい。また、得られた
亜鉛合金粉末を磁力選別することも同様の観点から望ま
しい。
【0017】このような従来法と本発明の亜鉛合金粉末
の製造方法の相違を示したフローシートを図1に示す。
【0018】このようにして得られた亜鉛合金粉末中の
鉄の含有量は、上述したように1ppm以下であり、こ
の亜鉛合金粉末は耐洩液性の許容上限である約300μ
l/day・cell(単3型)以下に水素ガスの発生
を抑制することができる。
【0019】従来、亜鉛の腐食による水素ガスの発生機
構については、巨視的なガス量の測定や推測による結晶
構造の関係が論じられるだけで、実際にガスの発生部位
にまで立入って解明されたことがなかった。そのことが
種々出願された技術が無水銀電池に対して実用に耐えな
かった原因ではないかと考えた本発明者等は、ガス発生
場所の顕微鏡観察とEPMA分析とを入念に行なうこと
によって、亜鉛粉末中に含まれる不可避不純物としての
鉄あるいはその酸化物、合金等の微粒子が、亜鉛粒子間
および/または表面に存在する場合に、その微粒子が水
素ガスの発生源になることを突きとめた。
【0020】すなわち、亜鉛粉末をアルカリ電池の電解
液と同様な水酸化カリウム水溶液中に浸漬し、連続的に
ガスが発生する特定の部位があることを光学顕微鏡で観
察した。次に、比較的大粒子や細い棒状あるいは板状の
亜鉛を用いて同様にガス発生状態を観察した。そして、
長時間にわたり同一場所からガスが発生する場所がある
ことを確認して継続ガス発生箇所に鋭利な器具を用いて
印を付した。次に、上記亜鉛をEMPAにて組成分析を
行なった。
【0021】その結果、ガスの連続発生箇所には必ず
0.5〜5μmの主として鉄を含む微粒子が偏在するこ
とが判明した。鉄以外の成分としては場合によりクロ
ム、ニッケル、銀、イオウ、酸素が検出された。このこ
とからガス発生は主として鉄または酸化鉄の粒子が極く
微量混在していることによりなされることが判明した。
【0022】表1に示されるように、0.1〜数mmの
平均粒径を有する各種の粒子を亜鉛粉末あるいは亜鉛板
に1〜数ppm程度の濃度になるように添加し、水酸化
カリウム水溶液中でガス発生の情況を観察した。結果を
表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】この表1の結果から、鉄、酸化鉄、ステン
レスの粒子がガス発生の中心となることが判った。この
ように、ガス発生源は、微粒子、それも主として鉄系の
粒子であることが判った。
【0025】さらに、本発明者等は鉛を添加した場合の
効果が亜鉛と電解液間で発生する単純な腐食を抑制する
効果よりも、亜鉛中に偏在する鉄分によって引き起こさ
れる局部電池反応による腐食を抑制する効果の方が大き
く、亜鉛中の不純物としての鉄の含有量が極めて低減さ
れた場合には、水素ガス発生量が、鉛の添加無しに耐洩
液性の許容上限を下回わることも知見した。
【0026】そこで、本発明では亜鉛中の随伴不純物と
しての鉄の含有量を極めて微量にすると共に、水銀、鉛
以外の特定の添加元素を一定量含有させるのである。こ
のことによって、両者の相乗効果によって、水素ガスの
発生が抑制される。
【0027】
【実施例】以下、実施例、参考例および比較例に基づい
て本発明を具体的に説明する。
【0028】実施例1〜13、参考例1および比較例1〜3 雰囲気中の鉄含有量が0.005mg/m3の室内にお
いて、鉄の含有量が1ppm以下である電解析離亜鉛を
約500℃で溶融し、これに表2に示す各元素の所定量
を添加して亜鉛合金溶湯を作成した。なお、比較例1は
元素を添加しなかった。
【0029】次に、これを同一の雰囲気中で直接高圧ア
ルゴンガス(噴出圧5kg/cm2)を使って粉体化
し、得られた亜鉛合金粉末を50〜150メッシュの粒
度に篩い分けした。
【0030】さらに、磁石を用いて磁力選別を行ない遊
離鉄粉を除去した。得られた亜鉛合金粉末の鉄含有量は
いずれも1ppm以下であった。
【0031】ここで、濃度40%の水酸化カリウム水溶
液に酸化亜鉛を飽和させたものに、ゲル化剤としてカル
ボキシメチルセルロースとポリアクリル酸ソーダを1.
0%程度加えて電解液を作成した。
【0032】負極活物質として上記亜鉛合金粉末を用
い、この亜鉛合金粉末3.0gを電解液1.5gと混合
してゲル状化したものをそのまま負極材とし、図2に示
すアルカリマンガン電池を作成した。
【0033】このアルカリマンガン電池を25%部分放
電させた後、亜鉛合金粉末の腐食による発生する水素ガ
ス発生量を測定し、得られた結果を表2に示した。な
お、25%部分放電するのは、無水銀のアルカリマンガ
ン電池を構成し、0.9Vまでの放電時間を100%と
した場合、25%部分放電あたりが水素ガス発生速度が
最大となるからであり、1Ω、11分の放電条件をもっ
て25%部分放電とした。
【0034】図2のアルカリマンガン電池は、正極缶
1、正極2、負極(ゲル状化した亜鉛合金粉末)3、セ
パレーター4、封口体5、負極底板6、負極集電体7、
キャップ8、熱収縮性樹脂チューブ9、絶縁リング1
0,11、外装缶12で構成されている。
【0035】比較例4〜6 鉄の含有量が1ppm以下の電解析離亜鉛を通常の通り
一旦鋳込んだ亜鉛インゴットを出発原料として、鉄の含
有量が5mg/m3の雰囲気中で約500℃で溶融し、
これに表2に示す各元素の所定量を添加して亜鉛合金溶
湯を作成した。
【0036】次に、これを同一の雰囲気中で高圧アルゴ
ンガス(噴出圧5kg/cm2)を使って粉体化し、得
られた亜鉛亜鉛合金粉末を50〜150メッシュの粒度
に篩い分けした。
【0037】得られた亜鉛合金粉末の鉄含有量はいずれ
も3ppmであった。なお、ここでは磁力選別を行なわ
なかった。
【0038】この亜鉛合金粉末を用い、実施例1と同様
に図2に示すアルカリ電池を作成し、25%部分放電を
行ない、水素ガス発生量を測定した。その結果を表2に
示す。
【0039】
【表2】
【0040】表2に示されるように、鉄の含有量が1p
pm以下で、しかも特定の組成を有する実施例1〜13
および参考例1の亜鉛合金粉末は、いずれも水素ガス発
生量が耐洩液性の許容上限である約300μl/day
・cell(単3型)以下である。これに対して比較例
1〜3の亜鉛合金粉末は、鉄の含有量が1ppm以下で
あるにも拘らず、組成が本発明で規定する範囲を逸脱す
ることから、水素ガス発生を抑制する効果が認められな
い。さらに、比較例4〜6の亜鉛合金粉末は、鉄の含有
量が3ppmであるため、組成が本発明で規定する範囲
に含まれるか否かを問わず、水素ガス発生を抑制する効
果が認められない。
【0041】実験例 実施例2および比較例5の亜鉛合金粉末に、水銀1重量
%、10重量%含有されるようにそれぞれ汞化し、汞化
亜鉛合金粉末を得た。
【0042】この汞化亜鉛合金粉末を用い、実施例1と
同様に図1に示すアルカリ電池を作成し、25%部分放
電を行ない、水素ガス発生量を測定した。その結果を実
施例2および比較例5の値と共にプロットして図3に示
す。
【0043】この図3に示されるように、鉄の含有量が
3ppmの場合には、水銀含有量が1重量%以上で耐洩
液性の許容上限を下回るのに対し、鉄の含有量が1pp
m以下では水銀の含有の有無に拘らず、耐洩液性の許容
上限を下回る。
【0044】また、実施例11と比較例6の亜鉛合金粉
末についても同様の試験を行なったが、ほぼ同様の結果
が得られた。
【0045】
【発明の効果】以上説明のごとく、随伴不純物としての
鉄の含有量が1ppm以下の亜鉛と特定の添加元素を溶
湯中で溶解し、該溶湯を直接アトマイズすることによっ
て、鉄の含有量が1ppm以下であるアルカリ電池用亜
鉛合金粉末が得られる。
【0046】この亜鉛合金粉末は、無汞化、無鉛化であ
るにも拘らず、アルカリ電池の負極活物質に用いること
により、水素ガス発生を大幅に抑制すると共に、放電性
能を実用的な水準に保持し得る。また、水銀および鉛が
含有されていないため、この亜鉛合金粉末を負極活物質
として用いたアルカリ電池は社会的ニーズにも沿ったも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来法と本発明の亜鉛合金粉末の製造方法を
示したフローシート。
【図2】 本発明に係わるアルカリマンガン電池の側断
面図を示す。
【図3】 亜鉛合金粉末中の水銀含有量と水素ガス発生
量との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1:正極缶、2:正極、 3:負極、 4:セパレー
タ、 5:封口体、 6:負極底板、 7:負極集電
体、 8:キャップ、 9:熱収縮性樹脂チューブ、
10,11:絶縁リング、 12:外装缶。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスマス0.01〜0.5重量%、イン
    ジウム0.01〜0.5重量%、カルシウム0.005
    〜0.5重量%、およびガリウム、スズから選ばれる少
    なくとも1種0.001〜0.1重量%、残部が随伴不
    純物としての鉄を1ppm以下含有する亜鉛からなるこ
    とを特徴とする無汞化アルカリ電池用亜鉛合金粉末。
  2. 【請求項2】 随伴不純物としての鉄を1ppm以下含
    有した電解析離亜鉛に、ビスマス0.01〜0.5重量
    %、インジウム0.01〜0.5重量%、カルシウム
    0.005〜0.5重量%、およびガリウム、スズから
    選ばれる少なくとも1種0.001〜0.1重量%の含
    有割合となるように、上記添加元素を溶解し、該溶湯を
    直接アトマイズすることを特徴とする、随伴不純物とし
    ての鉄を1ppm以下含有する無汞化アルカリ電池用亜
    鉛合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶解およびアトマイズ雰囲気中の鉄
    含有量が0.009mg/m3以下である請求項2に記
    載のアルカリ電池用亜鉛合金粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 得られたアトマイズ粉を磁力選別する請
    求項2または3に記載のアルカリ電池用亜鉛合金粉末の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の亜鉛合金粉末を負極活
    物質として用いたアルカリ電池。
JP4129857A 1992-04-24 1992-04-24 アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2832231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129857A JP2832231B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129857A JP2832231B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299086A true JPH05299086A (ja) 1993-11-12
JP2832231B2 JP2832231B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15019987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129857A Expired - Fee Related JP2832231B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832231B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312476A (en) Zinc alloy powder for alkaline cell and method for production of the same
EP0500313B1 (en) Zinc alloy powder for alkaline cell and method to produce the same
US5425798A (en) Zinc alloy powder for alkaline cell and method to produce the same
JPH05299082A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH05299083A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH0586430A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH05166507A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPS62123656A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH05299086A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH05299085A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH05299084A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPS6240162A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH05299087A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末
JPH04289661A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH0628160B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
CA2077796A1 (en) Low-lead zinc alloy powders for zero-mercury alkaline batteries
JP2715161B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末の製造方法
CA2080762C (en) Zinc alloy powder for alkaline cell and method to produce the same
JPH01279564A (ja) 汞化亜鉛合金粉末の製造方法
JPH08315816A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH0142114B2 (ja)
JPH0665032B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS63304571A (ja) 電池用亜鉛合金およびその製造法
JPS6193558A (ja) アルカリ電池
JPS6240163A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees