JPH0529887U - 作業車用の走行装置 - Google Patents

作業車用の走行装置

Info

Publication number
JPH0529887U
JPH0529887U JP7860591U JP7860591U JPH0529887U JP H0529887 U JPH0529887 U JP H0529887U JP 7860591 U JP7860591 U JP 7860591U JP 7860591 U JP7860591 U JP 7860591U JP H0529887 U JPH0529887 U JP H0529887U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling device
support pipe
traveling
pipe portion
mounting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7860591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553959Y2 (ja
Inventor
憲造 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1991078605U priority Critical patent/JP2553959Y2/ja
Publication of JPH0529887U publication Critical patent/JPH0529887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553959Y2 publication Critical patent/JP2553959Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右走行装置の走行機体に対する取付け位置
変更により、左右走行装置の間隔変更をする作業車用の
走行装置において、左右走行装置のいずれもを構造簡単
なシリンダで操作簡単に、機体外側に限界まで摺動操作
できるようにする。 【構成】 左走行装置SLのフレーム8と右走行装置S
Rのフレーム8とにわたり、左右走行装置SL,SRの
取付けフレーム12の支持パイプ部13に対する摺動操
作が可能な状態に、片ロッド形シリンダCを架設してあ
る。このシリンダCを駆動操作し、左右走行装置SL,
SRのいずれか一方のみが摺動しても、これの取付けフ
レーム12が限界に達するに伴って支持パイプ部13が
有する抜止め用のストッパー部16又は17が作用し、
取付けフレーム12が支持パイプ部13から抜外れない
うちに自動的に摺動停止し、この後、他方の走行装置S
R又はSLが摺動すると共に、これの取付けフレーム1
2が限界に達するに伴ってストッパー部17又は16が
作用し、取付けフレーム12が支持パイプ部13から抜
外れないうちに自動的に摺動停止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、左右走行装置それぞれのフレームから走行機体内側に延出する取付 けフレームを、走行機体の機体横向きの支持パイプ部に摺動出退操作自在に内嵌 してある作業車用の走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記走行装置は、取付けフレームの摺動出退操作により、左右走行装置の走行 機体に対する取付け位置変更をし、左走行装置と右走行装置の間隔を変更調節す るようになったものである。 この種走行装置において、従来、例えば特開平2−296581号公報に示さ れるように、2本のシリンダロッドを各別摺動自在に備えるシリンダのシリンダ チューブ側を走行機体に連結すると共に、一方のシリンダロッドを左走行装置側 のフレームに連結し、他方のシリンダロッドを右走行装置側のフレームに連結し ており、左右走行装置いずれもの位置変更を同一のシリンダによってすることが 可能になっていた。しかも、走行装置間隔の変更をするに際し、一方の走行装置 側を接地側とした機体の傾斜操作によって他方の走行装置を摺動抵抗が低減する ように対地浮上させながら突出限界まで押出し操作し、次に、押出しが終えた方 の走行装置側を接地側とした機体の傾斜操作によって未押出し側の走行装置を摺 動抵抗が低減するように対地浮上させながら突出限界まで押出し操作する方法を 採用する場合等、左右走行装置の摺動抵抗が相違する場合でも、シリンダロッド が突出限界に達するまでシリンダを伸張操作するだけで容易に、摺動抵抗が小さ い方の走行装置のみが押出し操作されて取付けフレームが支持パイプ部から抜外 れないようにしながら、左右いずれもの走行装置を突出限界まで押出すことが可 能になっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、走行装置摺動操作用シリンダとして構造複雑のものが必要で、シリンダ 自体の面からも、操作用回路の面からも必要製作費が大になっていた。 本考案の目的は、左右走行装置の位置変更操作が同一のシリンダによってでき るようにしながら、経済的に有利に得られるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案による作業車用の走行装置にあっては、目的達成のために、冒頭に記し たものにおいて、 前記左右走行装置それぞれの前記取付けフレームの前記支持パイプ部からの抜 止めをするストッパー部を、前記走行機体部分に備え、 前記左走行装置側フレームと前記右走行装置側フレームとにわたり、前記左右 走行装置それぞれの前記取付けフレームを前記支持パイプ部に対して摺動操作す る状態で、片ロッド形シリンダを架設してあることを特徴とする。その作用、効 果は次のとおりである。
【0005】
【作用】
片ロッド形シリンダを伸張駆動操作すると、たとえ左右走行装置の摺動抵抗が 相違していて、抵抗が小である方の走行装置のみが突出側に作動しても、この小 抵抗側走行装置が突出限界に達するに伴い、ストッパー部が作用し、取付けフレ ームが支持パイプ部から抜外れるまでに走行装置の突出側作動が停止する。この 後さらに、片ロッド形シリンダを伸張駆動操作すると、このシリンダが、既に突 出限界に達した走行装置側を反力点として、他方の走行装置を突出側に摺動操作 する。この時、走行装置の作動ストロークに基いて停止操作タイミングを判断し てシリンダの停止操作をする手間を掛けなくとも、走行装置が突出限界に達する に伴い、ストッパー部が作用し、取付けフレームが支持パイプ部から抜外れるま でに走行装置の突出側作動が停止する。つまり、左右走行装置のいずれもがシリ ンダロッドが1本のみである片ロッド形シリンダによる駆動力によって突出側に 摺動するのであり、しかも、シリンダ操作による停止操作をしなくとも、突出側 限界で自動的に停止する。
【0006】
【考案の効果】
ストッパー部を走行機体部分に備えて、取付けフレームの抜止めをすることに より、左右走行装置のいずれもの摺動操作を同一のシリンダによってできると共 に、左右走行装置のいずれもを限界で停止させることがシリンダ操作をしなくと も容易にできるばかりではなく、その操作用シリンダとして片ロッド形シリンダ を採用でき、走行装置間隔を操作容易に変更できるものが、シリンダ自体と操作 用回路との両面から安価に得られるようになった。
【0007】
【実施例】
図5に示すように、ドーザ1を備えるクローラ式走行機台2に、原動部3およ び操縦部4を備える旋回台5を取付けると共に、この旋回台5の前部に、スイン グブラケット6を介してバックホウ装置7を取付けて、ドーザ付きバックホウを 構成してある。
【0008】 クローラ式走行機台2を構成するに、図1、図3および図5に示すように、ト ラックフレーム8にクローラ駆動輪9およびクローラ緊張輪10を油圧走行モー タMによって駆動可能に、あるいは遊転自在に取付けると共に、両輪体9,10 にわたってクローラベルト11を巻回して成る左走行装置SLまたは右走行装置 SRを、走行機台2の横側に取付けてある。 左右走行装置SL,SRそれぞれは、トラックフレーム8から走行機台2の内 側に向かって延出する前後一対の取付けフレーム12,12を、走行機台2の前 後一対の支持パイプ部13,13に各別に内嵌することにより、走行機台2に取 付けてある。前側支持パイプ部13と後側支持パイプ部13の間に配置して、左 走行装置SL側のトラックフレーム8と右走行装置SR側のトラックフレーム8 とにわたって架設した片ロッド形シリンダCにより、左右走行装置SL,SRそ れぞれの取付けフレーム12を支持パイプ部13に対して摺動出退操作できるよ うに、全ての取付けフレーム1の支持パイプ部13に対する摺動を可能に構成し てある。油圧シリンダCによる取付けフレーム12の摺動操作をし、取付けフレ ーム12が引退摺動するに伴い、図2に示すように、支持パイプ部13の一端側 内部に取付けフレーム12のガタ付き防止をするように備えてある第1支持部材 14の支持パイプ部内端面に、右走行装置SR側取付けフレーム12の先端側面 が接当すると、右走行装置SR側取付けフレーム12が引退限界になり、かつ、 支持パイプ部13の他端側内部に取付けフレーム12のガタ付き防止をするよう に備えてある第2支持部材15の支持パイプ部内端面に、左走行装置SL側取付 けフレーム12の先端面が接当すると、左走行装置SL側取付けフレーム12が 引退限界になるように構成してある。取付けフレーム12が突出摺動するに伴い 、図1に示すように、支持パイプ部13に備えてある図4の如き第1ストッパー ボルト16に、左走行装置SL側取付けフレーム12がストッパー入込み用長溝 12aの一端側内で接当すると、左走行装置SL側取付けフレーム12が突出限 界になり、かつ、支持パイプ部13に備えてある図4の如き第2ストッパーボル ト17に、右走行装置SR側取付けフレーム12がストッパー入込み用長溝12 aの一端側内で接当すると、右走行装置SR側取付けフレーム12が突出限界に なるように構成してある。 すなわち、油圧シリンダCの伸縮操作をすることにより、左走行装置SLの取 付けフレーム12が第1支持部材14の設定する引退限界まで引退した内取付け 位置になり、かつ、右走行装置SRの取付けフレーム12が第2支持部材15の 設定する引退限界まで引退した内側取付け位置になって、左右走行装置SL,S Rの間隔が小間隔になるとか、左走行装置SLの取付けフレーム12が第1スト ッパーボルト16の設定する突出限界まで突出した外取付け位置になり、かつ、 右走行装置SRの取付けフレーム12が第2ストッパーボルト17の設定する突 出限界まで突出した外側取付け位置になって、左右走行装置SL,SRの間隔が 大間隔になるのである。 また、第1ストッパーボルト16が左走行装置SL側取付けフレーム12の支 持パイプ部13からの抜止めを行い、第2ストッパーボルト17が右走行装置S R側取付けフレーム12の支持パイプ部13からの抜止めを行うのであり、走行 装置間隔の大間隔への切換え操作をするに当たり、左右走行装置SL,SRの作 動ストロークに基いて停止タイミングを判断してシリンダCの停止操作をする手 間を掛けなくとも、左右走行装置SL,SRが取付けフレーム12が支持パイプ 部13から抜外れないところの突出側限界に達すると、ストッパーボルト16ま たは17の作用によって自動的に摺動停止するのである。
【0009】 ストッパーボルト16および17は、操作部としてのボルト頭部16aまたは 17aによる回動操作により、作用部としてのボルト先端側が取付けフレーム1 2のストッパー入込み溝12aに入込む作用状態と、ボルト先端側がストッパー 入込み溝12aから抜出る作用解除状態とに切換わるように構成してある。すな わち、ストッパーボルト16や17を作用解除状態に切換えることにより、取付 けフレーム12の支持パイプ部13からの抜外しが可能になり、走行装置SLや SRを走行機台2から取外すことができるのである。 ストッパーボルト16および17は、作用解除状態の切換え操作が比較的し易 いように、その割には、磨滅や変形トラブルが発生しにくいように支持パイプ部 13の上面側に立設してある。すなわち、ボルト頭部16aや17aが支持パイ プ部13の外部に位置してその取扱が容易になるのである。また、ストッパーボ ルト16や17の頭部側が支持パイプ部13の上側に位置し、下側や前後側に位 置するに比して土砂に接触しにくいのである。
【0010】 〔別実施例〕 上記実施例の如くストパーボルトを支持パイプ部に付設するストッパー構造に 替え、支持パイプ部に形成した長孔を挿通する状態で取付けフレーム12にボル トを立設し、取付けフレーム12が突出限界に達すると、ボルトが支持パイプ部 13の長孔内部分に接当して、この長孔内部分が抜止め作用をするように構成す る等、各種のストッパー構造を採用して実施してもよいのであり、ストッパーボ ルト16,17や支持パイプ部長孔内部分等を、ストッパー部16,17と総称 する。 左右走行装置としては、クローラ式の他、複数個のタイヤ車輪が機台前後方 向に並ぶところの多輪形式のもの採用する場合にも本考案は適用できる。したが って、これらを単に左右走行装置SL,SRと総称し、トラックフレーム8を単 にフレーム8と呼称し、走行機台2を走行機体2と呼称する。 また、取付けフレーム12の支持パイプ部13からの抜止めをするストッパー 部を備える箇所としては、支持パイプ部13の他、走行機台2に属する箇所であ れば、如何なる箇所を採用しても、本考案の目的を達成できる。したがって、こ れらの箇所を走行機体部分と呼称する。 バックホウ以外に、運搬車、コンバイン等、各種の作業車用の走行装置にも本 考案は適用できる。
【0011】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行装置の大間隔状態の平面図
【図2】走行装置の小間隔状態の平面図
【図3】走行装置の断面図
【図4】取付けフレームの断面図
【図5】ドーザ付きバックウ全体の側面図
【符号の説明】
2 走行機体 8 フレーム 12 取付けフレーム 13 支持パイプ部 16,17 ストッパー部 C 片ロッド形シリンダ SL 左走行装置 SR 右走行装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右走行装置(SL),(SR)それぞ
    れのフレーム(8)から走行機体内側に延出する取付け
    フレーム(12)を、走行機体(2)の機体横向きの支
    持パイプ部(13)に摺動出退操作自在に内嵌してある
    作業車用の走行装置であって、 前記左右走行装置(SL),(SR)それぞれの前記取
    付けフレーム(12)の前記支持パイプ部(13)から
    の抜止めをするストッパー部(16),(17)を、前
    記走行機体(2)部分に備え、 前記左走行装置(SL)側フレーム(8)と前記右走行
    装置(SR)側フレーム(8)とにわたり、前記左右走
    行装置(SL),(SR)それぞれの前記取付けフレー
    ム(12)を前記支持パイプ部(13)に対して摺動操
    作する状態で、片ロッド形シリンダ(C)を架設してあ
    る作業車用の走行装置。
JP1991078605U 1991-09-30 1991-09-30 作業車用の走行装置 Expired - Fee Related JP2553959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078605U JP2553959Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 作業車用の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991078605U JP2553959Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 作業車用の走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529887U true JPH0529887U (ja) 1993-04-20
JP2553959Y2 JP2553959Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13666522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991078605U Expired - Fee Related JP2553959Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 作業車用の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553959Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313931A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 下部走行体及びこれを備えた作業機械
JP2008174238A (ja) * 1994-12-02 2008-07-31 Caterpillar Inc 機械の下部後送装置のゲージ幅を変更する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238287U (ja) * 1988-09-02 1990-03-14
JP3009989U (ja) * 1994-10-07 1995-04-18 三男 公手 保温機能付き手提げ容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238287U (ja) * 1988-09-02 1990-03-14
JP3009989U (ja) * 1994-10-07 1995-04-18 三男 公手 保温機能付き手提げ容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174238A (ja) * 1994-12-02 2008-07-31 Caterpillar Inc 機械の下部後送装置のゲージ幅を変更する方法
JP2007313931A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 下部走行体及びこれを備えた作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553959Y2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020175048A1 (en) Overhead conveyor
EP1312502A1 (en) Suspended slide out room for mobile living quarters
CN101296837A (zh) 用于将挂车联接到牵引车的牵引座组件以及运行所述组件的方法
JP5541633B2 (ja) セミトレーラのサイドバンパ
JPH0529887U (ja) 作業車用の走行装置
JP7091093B2 (ja) 高所作業車の乗降装置
JP5566206B2 (ja) サイドフォークリフト車及び自動車の積込み方法
JPS6146041Y2 (ja)
JPH0585426A (ja) 作業車用の走行装置
JP2633423B2 (ja) 作業車用の走行装置
JP5012197B2 (ja) 無人搬送車の退避装置
JP3667848B2 (ja) 荷台スライド式運搬車における荷台の固定装置
JP4286416B2 (ja) アウトリガ装置
CN211034322U (zh) 脱钩阻挡机构及运输系统
JP2573495Y2 (ja) 運転室移動式作業車両の運転室支承装置
CN112744295A (zh) 运输车身及运输车
JPH0630622Y2 (ja) 自走車の走行幅変換装置
CN115010017A (zh) 起重机移位方法
CN114772458A (zh) 一种纵移支架及天车换步走行方法
JP2002127908A (ja) ケーシング圧入装置の移動台車における位置決め兼輪距拡縮装置
JP2915859B2 (ja) 軌道車用トラバーサー
JP2570166Y2 (ja) 作業車用の走行装置
CN115010018A (zh) 起重机以及起重机移位方法
JP2510795Y2 (ja) 貨物自動車の自動歩み装置
JPH086609Y2 (ja) 運搬車の荷台前後動調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees