JPH0529857A - 雑音低減回路 - Google Patents

雑音低減回路

Info

Publication number
JPH0529857A
JPH0529857A JP20738391A JP20738391A JPH0529857A JP H0529857 A JPH0529857 A JP H0529857A JP 20738391 A JP20738391 A JP 20738391A JP 20738391 A JP20738391 A JP 20738391A JP H0529857 A JPH0529857 A JP H0529857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
noise
output
signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20738391A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiichi Kitami
大一 北見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oval Corp
Original Assignee
Oval Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oval Corp filed Critical Oval Corp
Priority to JP20738391A priority Critical patent/JPH0529857A/ja
Publication of JPH0529857A publication Critical patent/JPH0529857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされ
たもので、特に簡単な回路構成によってトリガ回路動作
時に発生する雑音を低減し、正確に正弦波入力信号と対
応した出力パルスを得ることを目的としてなされたもの
である。 【構成】 正弦波入力信号を増幅する増幅率R2/R1
増幅回路Aと、フィルタ回路Fと、シュミットトリガ回
路Tと、入力信号に対応するパルス出力するワンショッ
トマルチ回路M1およびM2とを直列接続し、ワンショッ
トマルチ回路M1又はM2の出力によりスイッチSwを開
閉する。スイッチSwの閉路により、帰還抵抗R3を帰
還抵抗R2と並列接続して増幅回路Aの増幅率を下げ、
シュミットトリガ回路Tの波形切替時の雑音レベルを他
の回路に影響しない程度におさえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、雑音低減回路に関し、より詳細
には、シュミットトリガ回路を有する電気回路におい
て、該シュミットトリガ回路のレベル切換時に発生する
雑音を低減するようにした雑音低減回路に関する。
【0002】
【従来技術】渦流量計は、被測定流体の流れの中に渦発
生体を配設した単純な構造をもっており、前記渦発生体
から単位時間当りに発生する渦の数が、所定のレイノル
ズ数範囲で流量に比例することを利用した流量計であ
る。渦信号は正弦波状の信号で、信号の大きさは渦検出
手段の方式によって異なるが、流量を演算し指示積算す
る場合、前記正弦波状信号の波形を整形し、これをデジ
タル信号に変換して流量の重みをもった流量パルスとし
て流量演算処理される。通常、正弦波信号を所定波高値
をもった矩形波信号に変換する場合、該矩形波信号の波
高値に対応する基準電圧と比較して波形変換をするが、
該波形変換回路として簡易,安価なシュミットトリガ回
路を使用することが多い。
【0003】しかし、渦流量計の渦検出方法で渦発生体
に作用する放出渦に同期した揚力変化を検出する場合、
流速の2乗に比例した振幅の渦信号が発信されるので、
渦信号のレベル変化は極めて大きい。従って、正弦波の
渦信号を流量パルスに変換する場合は、多段増幅回路を
設けて小流域でもパルス信号に変換可能なレベルに増幅
している。
【0004】図2は、従来の波形変換回路の回路ブロッ
ク図で、図中、1は入力端子、2は出力端子、3,4は
電源端子、A1,A2は増幅回路、Tはシュミットトリガ
回路(以後、単にトリガ回路と呼ぶ)、Mはワンショッ
トマルチ回路である。
【0005】図2の回路ブロック図の動作を各回路の波
形図に基づいて説明する。図3は、図2における各回路
の波形を示す図で、図3(a)は入力信号波形、図3
(b)はトリガ回路Tの出力信号波形、図3(c)はワ
ンショットマルチ回路Mの出力信号波形である。
【0006】入力端子1に正弦波の渦信号が入力し、増
幅回路A1,A2で増幅されて図2(a)の正弦波信号S
が得られる。該正弦波信号Sはトリガ回路Tにおいて、
スレッシュホールドレベルL−Lと比較されて、図2
(b)の矩形波信号が得られる。この矩形波信号は、ト
リガ回路Tの内部抵抗で生ずる電圧を電源端子3,4間
の電圧より減じた値の波高値をもった電圧値で出力され
る。すなわち、トリガ回路Tは電源電圧をON−OFF
するスイッチ回路動作をするので、波形が切り替わる過
度的な状態では負荷変動が大きく、この変動が雑音とし
て電源回路を介して増幅回路A1,A2に入力する。
【0007】図2(a)のNは増幅回路A2から出力す
る雑音を示すものであるが、該雑音Nは、当然ながら波
形が切り替わるスレッシュホールドレベルL−Lと信号
波形とが交叉する近傍に発生する。入力側の増幅回路A
1に及ぼす雑音影響は、後段の増幅回路A2よりも大き
く、特に、増幅回路A1の入力インピーダンスが高いと
き、ストレーキャパシタンスを介して増幅回路A1にス
パイクノイズが混入する。これらの雑音には位相差があ
るので、図示の雑音Nは時間軸に対して複数のピーク値
を持つ波形を示すことがある。雑音Nがスレッシュホー
ルドレベルL−Lを越えると、トリガ回路Tの出力は図
2(b)に示すごとく短形波の立上げ、立下げ近傍で雑
音Nに応じたパルス状の雑音が発生し、ワンショットマ
ルチ回路Mからは渦信号Sに応じた流量パルスPSだけ
でなく、雑音を含むチャタリンク状のパルスPNが出力
される。
【0008】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、特に簡単な回路構成によってトリガ回路動作時
に発生する雑音を低減し、正確に正弦波入力信号と対応
した出力パルスを得ることを目的としてなされたもので
ある。
【0009】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、アナロ
グ信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路の出力と基準
電圧とを比較し、比較値に基づいて出力するトリガ回路
と、該トリガ回路の出力により前記アナログ信号に対応
したパルスを出力するワンショット回路とを直列に接続
した直列回路において、前記パルス出力により作動する
スイッチ手段と、該スイッチ手段により前記増幅回路の
増幅率を所定時間に亘り低下させる回路手段とを具備し
たことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例
に基づいて説明する。
【0010】図1は、本発明の雑音低減回路における一
実施例の回路ブロック図で、図中、Aは増幅回路、Fは
フィルタ回路、Tはシュミットトリガ回路(以後、トリ
ガ回路と呼ぶ)、M1,M2はマルチ回路、R1〜R3は抵
抗、Cはコンデンサ、D1,D2はダイオード、Swはス
イッチである。
【0011】図示において、正弦波入力信号eが帰還回
路を有する増幅回路Aにより増幅され、フィルタ回路F
により低周波雑音,高周波雑音成分を除去し、入力信号
eに近似した出力が得られる。入力信号eの周波数は一
定でなく、渦信号のように流量に比例した周波数の正弦
波信号であるときはフィルタ回路Fはトラッキングフィ
ルタであることが好ましい。フィルタ回路Fより出力さ
れた信号は、トリガ回路Tによりスレッシュホールドレ
ベルの電圧と比較され、矩形波信号に変換されワンショ
ットマルチ回路M1により、前記矩形波信号の立上げ、
立下げ信号によりトリガされる定パルス幅のパルス信号
が出力される。
【0012】増幅回路Aは、入力側抵抗R1と帰還抵抗
2とを有する帰還増幅回路を構成して、増幅率は抵抗
1とR2の比R2/R1で定められる一定な値としてい
る。更に、増幅回路Aには、スイッチSwの閉路により
接続される抵抗R3とコンデンサCとの直列回路が帰還
される。また、前記コンデンサCにはダイオードD1
2を逆接続となるように並列接続されており、高い波
高値の雑音に対してクリッパとなる。このときの帰還抵
抗は抵抗R2とR3との並列値となり、該並列抵抗は前記
抵抗R2より小さいので、増幅率も低下し雑音Nを実質
的に消去する。また、低い波高値の雑音に対しては、抵
抗R3とコンデンサCとは合成インピーダンスを形成す
る。従って、増幅器Aの帰還インピーダンスは、前記合
成インピーダンスと抵抗R2との並列インピーダンスと
なる。該並列インピーダンスのため、増幅率は低下し雑
音Nを低減する。上述の如く、高低両レベルの雑音Nに
対して増幅率を低下させ、次段への雑音影響を除去す
る。また、スイッチSwの開路によりコンデンサCに蓄
積された電荷は、ダイオードD1,D2により放電する機
能を有している。
【0013】スイッチSwの開閉は、ワンショットマル
チ回路M2の単位パルス幅出力パルスにより駆動され
る。ワンショットマルチ回路M2は、トリガ回路Tの立
上げ、および立下げにより作動する前記ワンショットマ
ルチ回路M1と同時に定パルス幅のパルスを出力するも
ので、該パルス幅は雑音発生時間により定められる。な
お、雑音発生時間がワンショットマルチ回路M1の出力
パルス幅以内であれば、ワンショットマルチ回路M2
不要である。
【0014】
【効果】以上の説明から明らかなように、請求項に記載
の発明によると、簡単な回路構成によってトリガ回路動
作時に発生する雑音を低減し、正確に正弦波入力信号と
対応した出力パルスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の雑音低減回路における一実施例の回
路ブロック図である。
【図2】 従来の波形変換回路の回路ブロック図であ
る。
【図3】 各回路の波形を示す図である。
【符号の説明】
A…増幅回路、F…フィルタ回路、T…シュミットトリ
ガ回路、M1,M2…マルチ回路、R1〜R3…抵抗、C…
コンデンサ、D1,D2…ダイオード、Sw…スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アナログ信号を増幅する増幅回路と、該
    増幅回路の出力と基準電圧とを比較し、比較値に基づい
    て出力するトリガ回路と、該トリガ回路の出力により前
    記アナログ信号に対応したパルスを出力するワンショッ
    ト回路とを直列に接続した直列回路において、前記パル
    ス出力により作動するスイッチ手段と、該スイッチ手段
    により前記増幅回路の増幅率を所定時間に亘り低下させ
    る回路手段とを具備したことを特徴とする雑音低減回
    路。
JP20738391A 1991-07-23 1991-07-23 雑音低減回路 Pending JPH0529857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738391A JPH0529857A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 雑音低減回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738391A JPH0529857A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 雑音低減回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529857A true JPH0529857A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16538827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20738391A Pending JPH0529857A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 雑音低減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877680A (en) * 1996-12-13 1999-03-02 Denso Corporation Apparatus for automatically adjusting aiming of headlights of an automotive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877680A (en) * 1996-12-13 1999-03-02 Denso Corporation Apparatus for automatically adjusting aiming of headlights of an automotive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294954B1 (en) Adaptive dead time control for switching circuits
US8866493B2 (en) Noise suppression and/or reduction circuits and methods for capacitance sensing systems
KR101120492B1 (ko) D급 증폭기
EP2284992B1 (en) Current sensing
CN105530585B (zh) 扬声器的直流阻抗检测方法及电路
US6791341B2 (en) Current derivative sensor
US9645193B2 (en) Impedance source ranging apparatus and method
JPH05180661A (ja) センサ信号抽出回路
JPH0529857A (ja) 雑音低減回路
CN116055955B (zh) 一种消音电路及芯片
CN215009582U (zh) 用于逆变器的电流检测和过流保护集成电路
CN115102508A (zh) 电容耦合式斩波仪表放大器以及相关联的方法
JP2932710B2 (ja) 質量流量計
JP3404538B2 (ja) 位相検出用フィルタ回路
CN102291646A (zh) 一种压电蜂鸣器的音量控制电路
US10924019B2 (en) Asynchronous clock pulse generation in DC-to-DC converters
JP4479430B2 (ja) 超微小電流/周波数変換装置
JP3960753B2 (ja) 周波数−周波数デランダマイザ回路
US7224193B2 (en) Current-voltage conversion circuit
JPH04102326U (ja) 波形整形回路
JP2932708B2 (ja) 質量流量計
JPH09232956A (ja) センサ信号処理装置
JPH0765260A (ja) 人体検出装置
JP2773628B2 (ja) 実効値検波回路
JPS5489657A (en) Rotating angle detector