JPH0529856A - 可変利得増幅器 - Google Patents

可変利得増幅器

Info

Publication number
JPH0529856A
JPH0529856A JP20399991A JP20399991A JPH0529856A JP H0529856 A JPH0529856 A JP H0529856A JP 20399991 A JP20399991 A JP 20399991A JP 20399991 A JP20399991 A JP 20399991A JP H0529856 A JPH0529856 A JP H0529856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control input
gain
terminals
transistors
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20399991A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nobori
充啓 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20399991A priority Critical patent/JPH0529856A/ja
Publication of JPH0529856A publication Critical patent/JPH0529856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御入力に対するゲインの直線性を改善した
可変利得増幅器を提供する。 【構成】 差動増幅器を構成する2つのトランジスタの
両エミッタ端子間にPINダイオードよりなる可変抵抗
手段を接続し、この可変抵抗手段に流れる電流を制御入
力の指数に比例するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可変利得増幅器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の可変利得増幅器を示してい
る。この図において、差動増幅器を構成しているトラン
ジスタQ1,Q2の両エミッタ端子間に可変抵抗手段とし
てのPINダイオードDが直流阻止コンデンサCを通し
て接続されている。
【0003】PINダイオードDはこれに流れる電流に
より高周波抵抗が変化する。又、差動増幅器のゲインは
差動入力電圧をV1、差動出力電圧をV2とすると、次式
で表わされる。 ゲイン=V2/V1=Rc/(re+rs/2)・・・(1) re=(KT/q)/IEO・・・(2) K:ボルツマン定数 T:絶対温度 q:電子の電荷 rs:PINダイオードの直列抵抗
【0004】図5は上記PINダイオードDの代表的な
特性を示しており、この図から明らかなようにダイオー
ド電流(順電流)が10μAから3mAに変化すること
によって直列抵抗が1KΩから10Ωまで変化してい
る。またreはエミッタ電流IEOによって決まり、例え
ばIEO=5mAのときre=5.2Ωである。
【0005】ゲインをlog目盛(dB単位)で計算す
ると次式のようになる。 20・log(V2/V1)=logRc−log(re+rs/2)(d B)・・・(3) rs≫reの領域ではreは無視できるためdB目盛で
のゲインは対数logrsに対し、直線的に変化するこ
とになる。
【0006】またPINダイオードの直列抵抗rsは1
0〜1KΩと100倍以上変化するためゲインの変化幅
は40dBとれることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の場合、制
御入力をVcとするとPINダイオードDに流れる電流
Fは次式で表わされる。 IF=(Vc−0.7)/(R11+R12)・・・(4) 従って、PINダイオードの電流IFは制御電圧Vcに
比例して変化する。
【0008】一方、PINダイオードの直列抵抗rsは
次式で表わされる。 rs=l2/IF・τ(μe+μh)・・・(5) logrs=log{l2/τ(μe+μh)}−logIF・・・(6) l:I層の厚さ τ:I層におけるキャリアのライフタ
イム μe:電子のドリフト移動度 μh:正孔のドリフト移
動度
【0009】上記式(3)及び式(6)よりゲインはl
ogIFに対し直線的に変化することがわかり、また式
(4)からlogVcに対しゲインが直線的に変化する
ことがわかる。
【0010】図6に計算値に基づくダイオード電流IF
に対するゲインの変化を示している。このダイオード電
流IFは制御電圧Vcに比例するため制御電圧Vcに対
してもゲインは同様に変化する。
【0011】この様な特性は用途によっては問題とな
る。即ち、このような従来の可変利得増幅器を使ってA
GCループを構成した場合、ループゲインが一定でない
ため動作が不安定になる。また制御入力にD/Aコンバ
ータの出力を供給する場合、1ビット当りのゲインの変
化幅が大きく変化して所定の分解能を得るためには必要
以上のビット数を使用するという不都合を生じる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の可変
利得増幅器の欠点に鑑みて発明されたものであり、差動
増幅器を構成する2つのトランジスタの両エミッタ端子
間に可変抵抗手段(PINダイオード)を接続し、この
可変抵抗手段に流れる電流を制御入力の指数に比例する
ように制御する可変利得増幅器を提供するものである。
【0013】
【作用】従って、本発明によれば2つのトランジスタの
両エミッタ端子間の抵抗の対数は制御入力に比例して変
化することになり、これによりゲインは制御入力の電圧
に比例して直線的に変化する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を参照して詳
細に説明する。尚、この図において従来と同一部分につ
いては同一符号を付している。符号Q1,Q2は差動増幅
器を構成するトランジスタにして、夫々ベース端子に差
動入力電圧V1を設けると共に電源+Bとコレクタ端子
間より差動出力電圧V2を出力するようになっている。
【0015】D1,D2は可変抵抗手段としてのPINダ
イオードであり、夫々カソード端子を対応するトランジ
スタQ1,Q2のエミッタ端子に接続されると共に各アノ
ード端子を指数変換手段としてのトランジスタQ3のコ
レクタ端子に共通して接続されている。
【0016】このトランジスタQ3はエミッタ端子が接
地され、ベース端子に制御入力Vcが入力されるように
なっている。
【0017】上述のような構成において、トランジスタ
3のコレクタ電流Icは次式で表わされ、電圧VBE
指数に比例する。 Ic=Is・exp(VBE・q/KT)・・・(7) K:ボルツマン定数 T:絶対温度 q:電子の電荷
Is:飽和電流
【0018】従って上記本発明によれば2つのトランジ
スタQ1,Q2の両エミッタ端子間の可変抵抗手段として
のPINダイオードD1,D2の抵抗の対数log(r
PIN)は制御入力の電圧Vcに比例して変化することに
なる。また、これによりゲインは制御入力に比例して変
化する。
【0019】上記図1の実施例の回路では上記式(7)
からも判るようにトランジスタQ3のコレクタ電流Ic
は温度によっても変化するがこの温度による影響を軽減
するのが図2に示す実施例である。
【0020】この実施例では、上記指数変換手段として
のトランジスタQ3のベース端子に制御入力Vcを
(−)極に受ける第1のオペアンプA1の出力端子が接
続されると共にエミッタ端子にトランジスタQ3に対応
して設けられたトランジスタQ4のエミッタ端子が接続
されている。また、これら両エミッタ端子には第2のオ
ペアンプA2の出力端子が接続されている。
【0021】この第2のオペアンプA2の(−)及び
(+)極は共に電池VE2,VE3に接続されると共に、更
に(−)極はトランジスタQ4のコレクタ端子に接続さ
れている。また、上記第1のオペアンプA1の(+)極
は電池VE1及びトランジスタQ4のベース端子に接続さ
れている。
【0022】かかる実施例において、トランジスタQ3
のコレクタ電流IC3は次式 IC3=IC4exp{(VBE3−VBE4)/(KT/q)}・・・(7) で表わされる。
【0023】また、トランジスタQ4はオペアンプA2
より抵抗R3,VE2で決まる一定電流である。
【0024】更に制御入力Vcによりトランジスタ
3,Q4のVBE3−VBE4が次式 VBE3−VBE4=−R2/R1(Vc−VE1) により設定される。
【0025】従って、Vc=VE1のとき、VBE3−VBE4
=0、IC3=IC4となり、温度の影響がキャンセルされ
る。上記図1及び図2に示した本発明はかかる可変利得
増幅器の制御入力に対するゲインの変化を図3に示す
が、図6に示した従来のものに比べ、直線性が大幅に改
善されたことが判る。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されるもので
あるから、制御入力に対してゲインの直線性が改善され
た可変利得増幅器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る可変利得増幅器の一実施例を示
す電気回路図。
【図2】 本発明に係る可変利得増幅器の他の実施例を
示す電気回路図。
【図3】 本発明に係る可変利得増幅器にて得られる制
御入力とゲインの関係を示す線図。
【図4】 従来の可変利得増幅器を示す電気回路図。
【図5】 PINダイオードの特性を示す線図。
【図6】 ダイオード電流とゲインの関係を示す線図。
【符号の説明】
1,Q2 差動増幅器を構成するトランジスタ Q3 指数変換手段としてのトランジスタ D1,D2 可変抵抗手段としてのPINダイオード Vc 制御入力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 制御入力によりゲインが可変できる差動
    増幅器を有するものにおいて、 上記作動増幅器を構成する2つのトランジスタの両エミ
    ッタ端子間にPINダイオードよりなる可変抵抗手段を
    接続し、 この可変抵抗手段に流れる電流を制御入力の指数に比例
    するように制御するようにして成る可変利得増幅器。
JP20399991A 1991-07-17 1991-07-17 可変利得増幅器 Pending JPH0529856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20399991A JPH0529856A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 可変利得増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20399991A JPH0529856A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 可変利得増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529856A true JPH0529856A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16483102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20399991A Pending JPH0529856A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 可変利得増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528476A (ja) * 2003-05-23 2006-12-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド サブスレッショルドモードで動作するmosfetの温度およびプロセス補償
KR100669995B1 (ko) * 2004-06-30 2007-01-16 강근순 디지털 입력의 증감에 따라 전압 이득이 지수적으로 증감하는 가변이득 증폭기
US7183849B2 (en) 2004-03-02 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier having linear-in-decibel transconductance
US7443240B2 (en) 2003-11-19 2008-10-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki AM intermediate frequency variable gain amplifier circuit, variable gain amplifier circuit and its semiconductor integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528476A (ja) * 2003-05-23 2006-12-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド サブスレッショルドモードで動作するmosfetの温度およびプロセス補償
US7443240B2 (en) 2003-11-19 2008-10-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki AM intermediate frequency variable gain amplifier circuit, variable gain amplifier circuit and its semiconductor integrated circuit
US7183849B2 (en) 2004-03-02 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier having linear-in-decibel transconductance
US7262660B2 (en) 2004-03-02 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier having linear-in-decibel transconductance
KR100669995B1 (ko) * 2004-06-30 2007-01-16 강근순 디지털 입력의 증감에 따라 전압 이득이 지수적으로 증감하는 가변이득 증폭기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065725A (en) Gain control circuit
US6177839B1 (en) Variable gain amplifier circuit
JP3938793B2 (ja) 擬似対数利得制御を用いる可変利得増幅器
JPH0671186B2 (ja) 対数増幅回路
JPH0529856A (ja) 可変利得増幅器
JPS6257128B2 (ja)
JPH0236728A (ja) 利得1の電流制限回路
US4456886A (en) Control circuit for voltage controlled variable attenuator
JPH0247616Y2 (ja)
JP2604359B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR940000262B1 (ko) 주신호통로와 하이패스필터특성의 보조적인 신호통로를 가지는 노이즈 감소회로
RU2183380C2 (ru) Многокаскадный транзисторный усилитель
JP2734564B2 (ja) 対数変換回路
EP0112358A1 (en) CURRENT MIRROR CIRCUIT ARRANGEMENT.
US5686852A (en) Circuit arrangement for forming the square root of an input signal
JP3043044B2 (ja) D/a変換回路
JPS59125115A (ja) 可変時定数回路
JPH0770930B2 (ja) 並列帰環形増幅回路
JP2901397B2 (ja) 非線型増幅器
JPH037161B2 (ja)
JPS58154911A (ja) 利得制御増幅器
JPH0514120A (ja) 可変減衰器
SU1732425A1 (ru) Усилитель мощности
KR830000469Y1 (ko) 신호변환 회로
JPH06223211A (ja) 対数増幅器