JPH05298197A - メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法 - Google Patents

メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法

Info

Publication number
JPH05298197A
JPH05298197A JP4127986A JP12798692A JPH05298197A JP H05298197 A JPH05298197 A JP H05298197A JP 4127986 A JP4127986 A JP 4127986A JP 12798692 A JP12798692 A JP 12798692A JP H05298197 A JPH05298197 A JP H05298197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
circuit
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Furusawa
重義 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UIN SYST KK
Original Assignee
UIN SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UIN SYST KK filed Critical UIN SYST KK
Priority to JP4127986A priority Critical patent/JPH05298197A/ja
Publication of JPH05298197A publication Critical patent/JPH05298197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAM等の揮発性半導体メモリの高速アク
セスが可能という特長を維持しつつ,電源オフ時に半導
体メモリのデータが消失してしまう事態を防止する。 【構成】 揮発性半導体メモリ11に加えて,データ保持
のための電源供給が不要な不揮発性メモリである磁気デ
ィスク装置12を備えたメモリ装置において,直流電源回
路14に加えて補助電源としてのバッテリィ16を設けてお
き,直流電源回路14がオフとなったことに応答して,自
動的に,半導体メモリ11への電源供給を直流電源回路14
からバッテリィ16に切替えるとともに,半導体メモリ11
のデータを磁気ディスク・メモリ12に転送して退避させ
る。直流電源回路14がオンとなったときには,バッテリ
ィ16の電圧が半導体メモリ11のデータの保持のために充
分であることを確認した上で,磁気ディスク・メモリ12
のデータを半導体メモリ11にダウン・ロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,高速アクセスが可能な揮発性
半導体メモリと,バックアップ電源が不要な不揮発性メ
モリとを備えたメモリ装置,およびこのメモリ装置にお
けるデータ・バックアップ方法に関する。
【0002】
【背景技術とその問題点】半導体メモリ装置,とくにダ
イナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)
は高速アクセスが可能であるという特徴をもっている
が,揮発性メモリであるために電源がオフとなると,そ
こに記憶されているデータが消失してしまうという問題
がある。
【0003】そこで,主電源に加えて補助電源としてバ
ッテリィを備えるようにしたものがある。この半導体メ
モリ装置においては,主電源がオフとされた後,一定時
間の間,バッテリィの出力電圧によりDRAMのデータ
を保持するようにしている。
【0004】しかしながらこのデータ消失に対する補償
方法では,バッテリィによってデータが保持されている
一定時間の間に何らかの操作を行ってDRAMのデータ
を退避させることが必要であり,この操作を怠るとデー
タ消失を招くという問題点がある。
【0005】また,磁気テープ記憶装置やフロッピィ・
ディスク装置等の不揮発性メモリを備えたメモリ装置も
ある。このメモリ装置においては,DRAMの使用後,
DRAMのデータを上記の不揮発性メモリに格納する操
作を行う。そしてデータの退避が終了したことを確認し
た後にDRAMの電源をオフする。
【0006】しかしながらこのメモリ装置においては,
DRAMのデータの退避操作を実行する前に誤って電源
をオフしてしまうとDRAMのデータが消失してしまう
という問題点がある。
【0007】
【発明の開示】この発明は,半導体メモリの高速アクセ
ス性という特長を維持しつつ,電源オフ時にデータが消
失してしまうという問題点を解消することのできるメモ
リ装置およびそのデータ・バックアップ方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】この発明によるメモリ装置は,商用交流電
源を直流電源に変換する直流電源回路,この直流電源回
路から出力される直流電源によって充電されるバッテリ
ィ,このバッテリィの出力電圧を監視するバッテリィ電
圧監視回路,直流電源回路から直流電源が出力されなく
なったことを検出する電源オフ検出回路,電源オンの場
合には直流電源回路の出力直流電源を動作電源として供
給し,電源オフ検出回路によって電源オフが検出された
ことに応答して上記バッテリィの出力電源を動作電源と
して供給する電源切替回路,ならびに電源切替回路から
動作電源が供給される揮発性半導体メモリ,不揮発性メ
モリおよび制御回路を備えている。上記制御回路は,電
源オンの後,バッテリィ電圧監視回路からのバッテリィ
電圧が所定電圧以上であることを示す信号に応答して,
不揮発性メモリから所定のデータを揮発性半導体メモリ
にダウン・ロードし,電源オフ検出回路による電源オフ
検出に応答して揮発性半導体メモリのデータを不揮発性
メモリに退避させるよう揮発性半導体メモリおよび上記
不揮発性メモリを制御するものである。
【0009】この発明の好ましい実施態様においては,
バッテリィ電圧監視回路によるバッテリィの出力電圧の
監視結果を表示するインディケータがさらに設けられて
いる。
【0010】この発明によるデータ・バックアップ方法
は,電源が供給されることによってデータを保持する揮
発性メモリと,データ保持のための電源供給が不要な不
揮発性メモリとを備えたメモリ装置において,主電源回
路に加えて補助電源を設けておき,主電源回路がオフと
なったことに応答して,自動的に,揮発性メモリへの電
源供給を上記主電源回路から上記補助電源に切替えると
ともに,揮発性メモリのデータを不揮発性メモリに転送
して退避させることを特徴とする。
【0011】この発明によるデータ・バックアップ方法
の好ましい実施態様においては,揮発性メモリのデータ
の不揮発性メモリへの退避が終了したのちに,補助電源
から揮発性メモリへの電源供給を停止させる。
【0012】さらに他の実施態様においては,主電源回
路がオンとなったときに,補助電源の電圧が揮発性メモ
リのデータの保持のために充分であることを確認した上
で,不揮発性メモリのデータを揮発性メモリに転送す
る。
【0013】この発明によると,直流電源回路または主
電源がオフとなったときに,揮発性半導体メモリのデー
タ保持のために補助電源としてのバッテリィから電源が
供給されるように電源切替えが自動的に行なわれる。ま
た,揮発性半導体メモリのデータは自動的に不揮発性メ
モリに転送されることにより退避される。
【0014】したがって,主電源がオフとされたときで
も,メモリ装置の使用者は何の操作も行なうことなく,
揮発性メモリのデータが保全される。揮発性メモリとし
てDRAM等を用いることができるのでメモリ・アクセ
スの高速性が損なわれることがない。
【0015】主電源がオンとされたときには,バッテリ
ィの電源電圧が揮発性メモリのデータ保持に充分である
ことを確認した上で,不揮発性メモリに退避されていた
データが揮発性メモリにダウン・ロードされるので,揮
発性メモリを用いた高速処理が可能となる。
【0016】
【実施例の説明】図1はこの発明の実施例によるメモリ
装置の構成を示している。
【0017】メモリ装置には制御装置10が含まれてい
る。この制御装置10は上位装置(たとえば上位コンピュ
ータ)とメモリ装置との間のインターフェイス機能およ
びメモリ装置の全体的な動作を統括する機能等を達成す
るもので,CPU,メモリおよび周辺装置を含んでい
る。制御装置10は上位装置とバス接続されている。
【0018】メモリ装置には2種類のメモリが備えられ
ている。一方はDRAM等の高速アクセス可能な揮発性
半導体メモリ11である。他方は,半導体メモリ11と同等
以上の記憶容量をもつ磁気ディスク装置12である。これ
らの半導体メモリ11および磁気ディスク装置12は制御装
置10とバス接続されている。
【0019】メモリ装置はさらに直流電源回路14,電源
制御回路13およびバッテリィ16を備えている。直流電源
回路14は電源スイッチ15を含み,この電源スイッチ15が
オンの状態にあるときに,商用交流電源を所定電圧の直
流電源に変換して出力する。バッテリィ16は直流電源回
路14がオフとなったときに,後述するデータ退避動作を
保証するための補助電源である。
【0020】電源制御回路13は,直流電源回路14の出力
またはバッテリィ16の出力のいずれか一方をDC電源供
給ラインに供給する電源切替機能(図2を参照して後述
する電源切替回路21),直流電源回路14の電源スイッチ
15がオフとなって直流電源の出力が停止したことを検出
する電源オン/オフ検出機能(電源オン/オフ検出回路
22),およびバッテリィ16の出力電圧がデータ退避動作
を保証するのに充分であるかどうかをチェックするバッ
テリィ電圧モニタ機能(バッテリィ電圧監視回路23)を
果すものであり,そのための各種回路および制御回路
(CPU等)を含んでいる。
【0021】電源制御回路13から供給される直流電源は
DC電源供給ラインを経て制御装置10,半導体メモリ11
および磁気ディスク装置12にその動作電源として与えら
れる。電源制御回路13から出力される電源オン/オフ検
出信号およびバッテリィ電圧モニタ信号は制御装置10に
与えられる。バッテリィ電圧モニタ信号はインディケー
タ17にも与えられ,バッテリィ16の出力電圧が制御装置
10,半導体メモリ11および磁気ディスク装置12の正常な
動作を確保するのに充分であるかどうかがインディケー
タ17によって報知される。制御装置10から電源制御回路
13へは電源オフ指令信号が与えられ,この指令信号が入
力したときに電源制御回路13はDC電源供給ラインへの
直流電源供給を停止する。
【0022】図2は電源制御回路13の構成の一部を具体
的に示すものである。
【0023】電源スイッチ15がオンのときには,直流電
源回路14の出力直流電源はダイオードD1および三端子
レギュレータ(スイッチング・レギュレータ)24を経て
DC電源供給ラインに出力される。また,直流電源回路
14の出力によって,ダイオードD2,リレー回路25(後
述するようにその接点はオンとなっている),抵抗R
5,ダイオードD5を経てバッテリィ16が充電される。
【0024】直流電源回路14の出力電圧はまた,直列に
接続された抵抗R1とR2とによって分圧され,電源オ
ン/オフ検出回路22のトランジスタT4のベースに印加
される。直流電源回路14から所定の直流出力電圧が出力
されているときにはトランジスタT4がオンであり,電
源オン/オフ検出信号はLレベルである。電源スイッチ
15がオフとなることによって直流電源回路14の出力が停
止すると,トランジスタT4がオフとなるので,電源オ
ン/オフ検出信号はHレベルとなる(この検出信号のラ
インはプルアップ抵抗R6を介してレギュレータ24の出
力側に接続されている)。
【0025】電源切替回路21は上述したダイオードD
1,D2,抵抗R1,R2に加えて,トランジスタT
1,T2,T3,抵抗R3,R4等を備えている。直流
電源回路14から直流出力電圧が出力されているときに
は,直列抵抗R1とR2の分圧出力がトランジスタT1
のベースに与えられているから,トランジスタT1はオ
ンの状態に保たれ,したがってトランジスタT2はオ
フ,トランジスタT3もオフに保たれる。電源スイッチ
15がオフとなって直流電源回路14の出力電圧が低下して
いくと,トランジスタT1がオフとなる。直列接続抵抗
R3,R4にはバッテリィ16の出力電圧が与えられるか
ら,その分圧出力がベースに与えられるトランジスタT
2がオンとなり,トランジスタT3もオンとなる。した
がって,バッテリィ16の出力電圧はダイオードD6,リ
レー回路25,トランジスタT3,ダイオードD3を経て
レギュレータ24に入力し,レギュレータ24の出力がDC
電源供給ラインに供給され続ける。このようにして,電
源スイッチ15がオフとなった後においても,バッテリィ
16から制御装置10,半導体メモリ11および磁気ディスク
装置12にその動作電源が供給されることになる。この電
源切替えにおいて動作電源の供給が途絶えることはな
い。
【0026】バッテリィ電圧監視回路23において,バッ
テリィ16の出力電圧V1が直列接続抵抗R11とR12によ
って分圧され,トランジスタT11のベースに与えられて
いる。レギュレータ24の出力電圧V2が直列接続抵抗R
13とR14によって分圧され,トランジスタT11のコレク
タおよびトランジスタT12のベースに与えられている。
トランジスタT12のコレクタには抵抗R15を介して電圧
V2が与えられる。バッテリィ16の出力電圧V1が所定
のしきい値電圧VIT(V2よりも高い電圧)以上を保っ
ていれば,トランジスタT11がオン,トランジスタT12
がオフとなり,トランジスタT12の出力であるバッテリ
ィ電圧モニタ信号はHレベルとなる。電圧V1がしきい
値電圧VIT以下になると,トランジスタT11がオフ,ト
ランジスタT12がオンとなってバッテリィ電圧モニタ信
号はLレベルとなる。このようにして,バッテリィ16の
出力電圧V1がしきい値電圧VITを超えているか,それ
以下かが常時検出されることになる。
【0027】次にこのメモリ装置の動作について説明す
る。
【0028】電源スイッチ15が使用者によって投入され
ると,直流電源回路14から出力される直流電源が電源制
御回路13からDC電源供給ラインを通して制御装置10,
半導体メモリ11および磁気ディスク装置12に供給され
る。
【0029】電源スイッチ15が投入されることにより,
上述したように電源オン/オフ検出信号がLレベルにな
り,電源投入が制御装置10に通知される。これに応答し
て制御装置10は電源オン指令信号を発生し,リレー回路
25に通電してその接点をオンとする。したがって,バッ
テリィ16への充電が開始される。また,バッテリィ16の
出力電圧V1がしきい値電圧VIT以上であって後述する
半導体メモリ11から磁気ディスク装置12へのデータ転送
動作を行うのに充分な電圧であることがバッテリィ電圧
監視回路23によって検知されると,そのことを示すバッ
テリィ電圧モニタ信号がインディケータ17および制御装
置10に与えられる。これによりインディケータ17が点灯
し,バッテリィ充電完了の旨が使用者に報知される。
【0030】制御装置10は,電源オンを表わす電源オン
/オフ検出信号が入力し,かつバッテリィ充電完了を表
わすバッテリィ電圧モニタ信号が入力すると,これに応
答して,磁気ディスク装置12の磁気ディスクに記録され
ている所要のデータまたは全データを読出して半導体メ
モリ11に転送し,半導体メモリ11に記憶する。この動作
は上位装置からの指令とは無関係に(独立して)行なわ
れる。半導体メモリ11へのデータのダウン・ロードが完
了すると,制御装置10は上位装置との間のデータ転送,
交信等が可能な状態となる。
【0031】上位装置と制御装置10との間の交信および
これに伴うデータ転送は半導体メモリ11を用いて行なわ
れ,磁気ディスク装置12は用いられない。このことによ
り,上位装置との間の高速データ転送が可能となる。
【0032】使用者が電源スイッチ15をオフとすると,
このことが電源オン/オフ検出回路22によって検知され
制御装置10に通知される。また,上述したように電源切
替回路21によって直流電源回路14からバッテリィ16に切
替えられ,バッテリィ16からDC電源供給ラインを通し
て制御装置10,半導体メモリ11および磁気ディスク装置
12に動作電源が供給される。
【0033】制御装置10は電源オフの旨の通知を受取る
と,半導体メモリ11に記憶されている全データを磁気デ
ィスク装置12に転送し,そのディスク・メモリに記憶す
ることにより退避する。このデータの退避動作は上述し
たようにバッテリィ16から供給される動作電源によって
行なわれる。
【0034】データの退避が完了すると,制御装置10は
電源オフ指令信号を電源制御回路13に与える。この電源
オフ指令信号に応答してリレー回路25への通電が停止
し,その接点がオフとなることにより,バッテリィ16か
ら出力される電源のDC電源供給ラインへの供給が停止
する。
【0035】以上により,メモリ装置のすべての動作が
終了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリ装置の全体的な電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】電源制御回路の一部の具体的構成を示す回路図
である。
【符号の説明】
10 制御装置 11 半導体メモリ 12 磁気ディスク装置 13 電源制御回路 14 直流電源回路 15 電源スイッチ 16 バッテリィ 17 インディケータ 21 電源切替回路 22 電源オン/オフ検出回路 23 バッテリィ電圧監視回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を直流電源に変換する直流
    電源回路,上記直流電源回路から出力される直流電源に
    よって充電されるバッテリィ,上記バッテリィの出力電
    圧を監視するバッテリィ電圧監視回路,上記直流電源回
    路から直流電源が出力されなくなったことを検出する電
    源オフ検出回路,電源オンの場合には上記直流電源回路
    の出力直流電源を供給し,上記電源オフ検出回路によっ
    て電源オフが検出されたことに応答して上記バッテリィ
    の出力電源を供給する電源切替回路,ならびに上記電源
    切替回路から動作電源が供給される揮発性半導体メモ
    リ,不揮発性メモリおよび制御回路を備え,上記制御回
    路は,電源オンの後,上記バッテリィ電圧監視回路から
    のバッテリィ電圧が所定電圧以上であることを示す信号
    に応答して,上記不揮発性メモリから所定のデータを上
    記揮発性半導体メモリにダウン・ロードし,上記電源オ
    フ検出回路による電源オフ検出に応答して上記揮発性半
    導体メモリのデータを上記不揮発性メモリに退避させる
    よう上記揮発性半導体メモリおよび上記不揮発性メモリ
    を制御する,メモリ装置。
  2. 【請求項2】 上記バッテリィ電圧監視回路による上記
    バッテリィの出力電圧の監視結果を表示するインディケ
    ータをさらに備えている,請求項1に記載のメモリ装
    置。
  3. 【請求項3】 電源が供給されることによってデータを
    保持する揮発性メモリと,データ保持のための電源供給
    が不要な不揮発性メモリとを備えたメモリ装置におい
    て,主電源回路に加えて補助電源を設けておき,上記主
    電源回路がオフとなったことに応答して,自動的に,揮
    発性メモリへの電源供給を上記主電源回路から上記補助
    電源に切替えるとともに,上記揮発性メモリのデータを
    上記不揮発性メモリに転送して退避させることを特徴と
    する,メモリ装置におけるデータ・バックアップ方法。
  4. 【請求項4】 上記揮発性メモリのデータの上記不揮発
    性メモリへの退避が終了したのちに,上記補助電源から
    上記揮発性メモリへの電源供給を停止させる,請求項3
    に記載のメモリ装置におけるデータ・バックアップ方
    法。
  5. 【請求項5】 上記主電源回路がオンとなったときに,
    上記補助電源の電圧が上記揮発性メモリのデータの保持
    のために充分であることを確認した上で,上記不揮発性
    メモリのデータを上記揮発性メモリに転送する,請求項
    3に記載のメモリ装置におけるデータ・バックアップ方
    法。
JP4127986A 1992-04-22 1992-04-22 メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法 Pending JPH05298197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127986A JPH05298197A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127986A JPH05298197A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05298197A true JPH05298197A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14973624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127986A Pending JPH05298197A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05298197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178685A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Olympus Optical Co Ltd 医用電子装置
KR100464788B1 (ko) * 2002-11-04 2005-01-05 노윤호 초고속 저장장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205994A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性メモリシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205994A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性メモリシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178685A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Olympus Optical Co Ltd 医用電子装置
KR100464788B1 (ko) * 2002-11-04 2005-01-05 노윤호 초고속 저장장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224153B2 (ja) 改良型データ保護システム及びデータ保護方法
US4422163A (en) Power down circuit for data protection in a microprocessor-based system
US6065124A (en) Computer system having power saving and management function and method of controlling the same
US5241508A (en) Nonvolatile ramdisk memory
US3980935A (en) Volatile memory support system
US6324651B2 (en) Method and apparatus for saving device state while a computer system is in sleep mode
US5978921A (en) Computer system and control method thereof
US7089435B2 (en) Storage unit having normal and backup power sources for use in retaining data when normal power fails
US6442702B1 (en) On-vehicle computer having function of protecting vehicular battery
US6339340B1 (en) Apparatus for detecting capacity of a standby power and method therefor
US5297098A (en) Control apparatus for data storage apparatus
JPH05298197A (ja) メモリ装置およびそのデータ・バックアップ方法
JPS5855591B2 (ja) バブルメモリ・ユニット用電源装置
JPH0511930A (ja) デイスクキヤツシユ装置
JPH064228A (ja) 半導体ディスク装置
JPH06149483A (ja) コンピュータシステム
JP3178071B2 (ja) 電子機器
JP2740685B2 (ja) 記憶装置のバックアップ回路
JPH05324117A (ja) 情報処理装置
JP2646975B2 (ja) 情報処理システム
JPH02232752A (ja) メモリ管理方法
JP2564090Y2 (ja) データ記録回路
JP2000341865A (ja) メモリバックアップ制御方法及び装置並びに記憶媒体
JPH0512952U (ja) 運用データ保全装置
JPH05143469A (ja) メモリバツクアツプ装置