JPH0529808Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529808Y2
JPH0529808Y2 JP1986008295U JP829586U JPH0529808Y2 JP H0529808 Y2 JPH0529808 Y2 JP H0529808Y2 JP 1986008295 U JP1986008295 U JP 1986008295U JP 829586 U JP829586 U JP 829586U JP H0529808 Y2 JPH0529808 Y2 JP H0529808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitting
workpiece
chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986008295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986008295U priority Critical patent/JPH0529808Y2/ja
Publication of JPS62121044U publication Critical patent/JPS62121044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529808Y2 publication Critical patent/JPH0529808Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔作業上の利用分野〕 本考案は、ワークに孔加工を行つた後、加工孔
にブツシユ等のワークとは別部品の圧入部品(以
下、別部品と記載)を嵌合する圧入装置に関し、
特に圧入装置が圧入位置と退避位置とに移動する
と共に加工孔の公差の判定機能を有する圧入装置
を備えた工作機械に関する。
〔従来の技術〕
従来、ワークにブツシユ等の別部品を嵌合する
必要のある際には、まず、旋盤等でワークに所用
の加工を施し、嵌合用の加工孔を穿設したのち、
ワークを取りはずし、例えば組立機械によつて部
品を取付けていた。しかし、芯出しの効率などを
考慮すると、上記の2工程は連続して実施するこ
とが好ましく、近年は、ワークを主軸端にチヤツ
クで把持したまま、自動工具交換方式、もしくは
タレツト割出し方式により穿孔から洗滌までの工
程を実施し、更に刃物台を退避させて圧入装置と
交代させ、予め軸芯を対応させた圧入ヘツドに装
着されているブツシユ等をワークの加工孔へ圧入
させる方式に移行しつつある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、従来にはかかる工程集約を目的とし
てワークに対して嵌合孔の穿設加工に引き続き、
この嵌合孔の洗滌、およびこの嵌合孔への別部品
の圧入動作を同一工作機械上で一貫して行える装
置がなかつた。また、一般にNC旋盤により実施
されるが、言うまでもなく、公差の問題が存在す
る。孔径が基準よりも大き過ぎて、公差がプラス
側へ不良の場合は、基準どおりのブツシユを嵌合
しても弛くて脱落するし、孔径が基準よりも小さ
過ぎて、公差がマイナス側へ不良の場合は、基準
どおりのブツシユを嵌合できない。しかし、穿孔
作業後にワークを一旦検査機へ移動するのでは、
手間と時間の無駄が惜しく、かと言つて、そのま
まブツシユの嵌合を行うと、殊に弛過ぎる場合
に、脱落し易い状態の不良品を見逃すことにな
り、品質管理上好ましくない。
本考案は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、ワークに対して嵌合孔の穿設と洗滌、お
よび別部品の圧入を同一場所で実施し、しかも圧
入作業中に嵌合孔径の公差の良否を判定できる判
定手段を備えた工作機械の圧入装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案において、上記の問題点を解決するため
の手段は、工作機械に取付け具を設け、この取付
け具に取付けられたワークに孔を切削加工し、こ
の取付け具に取付けられた状態を維持して前記加
工孔に圧入部品を圧入するための圧入装置を備え
た工作機械であつて、前記工作機械の基部に移動
自在に設けられ、前記ワークの加工孔中心線上を
前記ワークに前記圧入部品の圧入動作を行う位置
と、前記切削加工時に前記ワークより離隔した退
避位置との間を移動する圧入装置本体と、前記ワ
ークの加工孔中心線と同一中心線上の前記圧入本
体上を進退移動自在に設けられ、前記ワークと対
向する軸端に前記圧入部品が取付けられるクイル
と、このクイルを駆動するために前記圧入装置本
体に設けられ、前記ワーク側に第1の室が反ワー
ク側に前記第1の室の受圧面積より大きい受圧面
積を有する第2の室が形成されたシリンダと、こ
のシリンダに圧力流体を供給するために設けら
れ、前記第1の室に供給する第1の切り換え部
と、前記第2の室に供給する第2の切り換え部
と、前記第1の室および前記第2の室に供給する
第3の切り換え部とを有し、前記第2の切り換え
部により圧力流体を前記第2の室に供給して前記
圧入部品を高圧圧入し、前記第3の切り換え部に
より圧力流体を前記第1の室および前記第2の室
へ供給して前記圧入部品を低圧圧入する圧力供給
方向切り換え手段と、前記クイルが前記ワーク側
に前進動作したとき、前記クイルに取付けられた
前記圧入部品が前記ワークの前記加工孔の挿入口
に当接する圧入開始位置および前記圧入部品が前
記加工孔の孔底に達する圧入終了位置に移動した
ことを検出する位置検出手段と、前記圧入部品を
低圧圧入した際、低圧圧入開始後所定時間内に前
記クイルが圧入終了位置に移動したことを前記位
置検出手段が検出した場合を前記加工孔の寸法が
プラスの公差不良とする第1の孔径判定手段と、
この第1の孔径判定手段においてプラスの公差不
良でないと判定された場合、前記圧力供給方向切
り換え手段を切り換えて前記圧入部品を高圧圧入
し、高圧圧入開始後所定時間内にクイルが圧入終
了位置に移動したことを前記位置検出手段が検出
した場合を前記加工孔の寸法が合格とし、検出で
きない場合を前記加工孔の寸法がマイナスの公差
不良とする第2の孔径判定手段とからなり、前記
ワーク加工直後に圧入状態の合否を判定する機能
を有して前記圧入部品を前記ワークに圧入するよ
うに工作機械内に構成したことを特徴とする圧入
装置を備えた工作機械とするものである。
なお、圧入開始位置及び圧入終了位置の検出は
必ずしも実際にブツシユ等の別部品が孔縁に接触
したか否かを検出するものとは限らず、別部品を
保持する圧入ヘツドの工程が圧入開始及び圧入終
了に対応する位置に達したか否かを検出するだけ
でも差支えない。
〔作用〕
切削加工を行う刃物台と圧入動作を行う圧入装
置との干渉を避けるため圧入装置本体を退避位置
へ移動可能としたことにより、同一工作機械での
工程集約ができる。また、ワーク側に第1の室
が、反ワーク側に第1の室の受圧面積より大きい
受圧面積を有する第2の室がシリンダに形成さ
れ、圧力供給方向切り換え手段を用いて第2の切
り換え部により圧力流体を第2の室に供給して圧
入部品を高圧圧入し、第3の切り換え部により圧
力流体を第1の室および第2の室へ供給して面積
差による荷重で圧入部品を低圧圧入する構成にし
たことにより、クイルの低圧圧入、高圧圧入、及
び後退の3種類の動作を一つのコンパクトなシリ
ンダを用いてできる。更に、嵌合孔の孔径は、ブ
ツシユ等の別部品が、低圧でも容易に圧入できる
ようでは弛過ぎると考えられ、高圧でも圧入でき
ないようでは狭過ぎると考えられる。そこで、別
部品が孔口に接する圧入開始位置を通過したとき
にタイマー等のカウントを始め、所定時間内に、
低圧で圧入終了が検出された場合はプラス側の不
良、低圧では圧入されず、高圧では圧入終了が検
出された場合は合格、高圧でも圧入終了が検出さ
れない場合はマイナス側の不良とするものであ
る。
〔実施例〕
以下、本考案を、実施例とその図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は、本考案に係わる一実施例の圧入装置
付工作機械を示す構成図である。同図において、
工作機械はNC旋盤であつて、図中左方に示され
るように、主軸11を軸受を介して回転可能に支
持するヘツドストツク12が配設され、主軸11
の先端の取付具13によりワーク14を把持して
回転させ、一方で、X−Zの2方向に移動可能な
刃物台15に、旋回・割出し可能なタレツトヘツ
ド16が取付けられ、複数本数の工具を等間隔で
旋回させ、工具が加工位置に割出されて、前記ワ
ーク14に対する所用の加工および孔加工を行
う。孔加工が終了すると、加工跡にエア及びクー
ラントを吹き付けて洗滌したのち、ブツシユ17
が組み込まれることになる。第1図では洗滌工具
16aが加工孔位置に割り出されている状態を示
す。ブツシユ17の嵌合は、ブツシユ圧入装置に
より行なわれ、前記刃物台15を退避させたの
ち、芯押し台18によりブツシユ17をワーク1
4の孔芯へ圧入させるものである。
芯押し台18自体も、通常は、図中実線で示さ
れる待機位置へ退避していて、圧入時にのみ図中
2点鎖線で示される作業位置へ進出するが、この
大きな移動は退避ストローク用シリンダ19によ
り行われ、その移動工程d1が退避ストロークであ
る。芯押し台18はブツシユ17等を圧入させる
ヘツドとしてのクイル20を備えていて、作業位
置へ進出したのち、さらにクイル20を突出させ
ることによりブツシユ17等をワーク14へ圧入
させるが、このクイル20の小移動は芯押し台1
8に配設された圧入ストローク用シリンダ12に
より行われ、その移動工程d2が圧入ストロークで
ある。上記の退避ストローク用シリンダ19及び
圧入ストローク用シリンダ21は、後記する油圧
回路22からの油圧によつて駆動される。また、
芯押し台18には、クイル20と平行に連動する
ロツド23が軸支され、このロツド23に装着さ
れたドツグ24の位置を検出するリミツトスイツ
チであるクイル位置センサ25が配設されてい
る。
第2図は、そのクイル位置センサを詳細に示す
説明図である。第2図において、クイル20と平
行に連動するロツド23には、2つのドツグ24
a及び24bが装着されていて、これらのドツグ
24a及び24bが3個のリミツトスイツチLS
−1,LS−2及びLS−3に接触することによ
り、クイル20の位置が検出されることになつて
いる。第1のドツグ24aはクイル20の前進端
で第1のリミツトスイツチLS−1に接触して圧
入終了を確認し、第2のドツグ24bは、クイル
20の前進途中で第2のリミツトスイツチLS−
2に接触して圧入開始を確認すると共にクイル2
0の後退端で第3のリミツトスイツチLS−3に
接触して後退位置を確認する。
第3図は、上記の油圧回路の一例を示す油圧回
路図で、加圧ポンプ(図示せず)のプレツシヤポ
ートP及びタンクポートTからの2本の流路が、
2路3段の油圧切換バルブ26を介して、前記圧
入ストローク用シリンダ21の前後両サイドへ連
結されている。2路3段の油圧切換バルブ26
は、3段のうち2段26c及び26bを高圧及び
低圧の前進に使用され、残りの1段26aを後退
用に使用されている。圧入ストローク用シリンダ
21のピストンの第2の室の受圧面(前進用受圧
面)21aの面積は第1の室の受圧面(後退用受
圧面)21bの面積よりも大きく、高圧前進の場
合、油圧は前進用受圧面21aに導かれ、後退の
場合、油圧は後退用受圧面21bに導かれてそれ
ぞれ一方向へ駆動するが、低圧前進の場合、プレ
ツシヤポートP側の油圧がピストンの両サイドに
導かれて、両面の面積差分だけ生じた差圧が前進
駆動力となる。
第4図は、上記の各リミツトスイツチ及び油圧
回路からのデータに基づく第1、第2の孔径判定
手段の一例を示す構成図である。第4図におい
て、リミツトスイツチLS−1,LS−2,LS−3
及び油圧回路22は、インターフエイスを介し
て、CPU27のメインバスに接続され、データ
信号を入出力する。油圧回路22は専用の操作盤
22aによつて制御されるが、その操作盤22a
には、孔径判定結果を示す「+NG」、「OK」、
「−NG」などの表示灯及びアラーム赤灯が付設
されている。CPU27のメインバスには、通常
の入出力手段28として、CRTデイスプレイ及
びキーボードが接続されている。なお、CRTデ
イスプレイにアラームメツセージを表示したり、
管理データ等を表示、処理し得るようにしてもよ
い。また、このCPU27は、工作機械がCNC機
械である場合、本体のCPUで兼ねることもでき
る。
第4図において、第1、第2の孔径判定手段側
は、2個のタイマ29a及び29bを備え、各デ
ータ信号を処理するゲート素子の組合わせで構成
されている。その信号処理の経路を、第5図の操
作手順フローチヤートを参照しつつ、以下説明す
る。
さて、第1図で説明したワークに対する加工や
洗滌が終了し、刃物台15が退避すると、第5図
のフローチヤートの第1段に示されるように、芯
押し台18の前進が指令され、退避ストローク用
シリンダ19により油圧駆動されて芯押し台18
が前進する。この油圧駆動はすべて前記操作盤2
2aから自動制御される。芯押し台18が前進端
に到達すると、次に、クイル20の前進が指令さ
れる。予めブツシユ17を装着されたクイル20
は前記圧入開始位置まで高速前進させられる。ク
イル20がブツシユ17の圧入開始位置に到達し
たことが第2のセンサLS−2によつて検知され
ると、操作盤22a上の位置灯が点灯するので、
まず、低圧圧入が開始される。ここで、第4図に
示す孔径判定手段には、圧入開始信号が「LS−
2」信号と共に入力され、この両信号の一致がア
ンド・ゲート101で確認されると、第1のタイ
マ29aがカウントを開始する。一方、クイル2
0がブツシユ17の圧入終了位置に到達すると、
第1のセンサLS−1から検知信号が発されるが、
この「LS−1」信号が、第1のタイマ29aが
カウントアツプする前に入力されると、スルーゲ
ート102から「+NG」信号が出力され、カウ
ントアツプするまで入力されない場合は、スルー
ゲート103から圧力切換指令信号が出力され
て、高圧圧入が開始されると共に、この信号によ
り、第2のタイマ29bがカウントを開始する。
尚、「+NG」信号もしくは圧力切換指令信号の
いずれかが、オア・ゲート104によつて確認さ
れると、第1のタイマ29aはリセツトされる。
次に、第2のタイマ29bがカウントアツプした
時点で、前記した「LS−1」信号が入力された
か否かの判定が行われ、入力された場合はアン
ド・ゲート105でタイマ信号との一致を確認さ
れて「OK」信号として出力され、入力されない
場合は、そのアンド・ゲート105からは当然
“0”出力となり、スルーゲート106が閉鎖さ
れないままタイマ信号を通過させて、「−NG」
信号を出力する。尚、「OK」信号もしくは「−
NG」信号のいずれかが、オア・ゲート107に
よつて確認されると、第2のタイマ29bは第1
のタイマ29aと同じくリセツトされる。上記の
「+NG」、「OK」、「−NG」の各信号は、CPUバ
スおよびインターフエイスI/Fを経由して、前
記操作盤22a上の各表示等を点灯させると共
に、そのいずれか一つがオア・ゲート108によ
つて確認されると後退指令信号が出力され、油圧
切換バルブ26が後退側へ切換えられて、クイル
20は前記第3のセンサLS−3が検知信号を発
するまで後退する。操作手順としては、更に芯押
し台18の後退が指令され、芯押し台18が後退
端に到達すると、終了になる。
〔考案の効果〕
以上、説明したとおり、本考案によれば、ワー
ク側に第1の室が、反ワーク側に第1の室の受圧
面積より大きい受圧面積を有する第2の室がシリ
ンダに形成され、圧力供給方向切り換え手段を用
いて第2の切り換え部により圧力流体を第2の室
に供給して圧入部品を高圧圧入し、第3の切り換
え部により圧力流体を第1の室および第2の室へ
供給して面積差による荷重で圧入部品を低圧圧入
する構成にしたことにより、ピストンの低圧圧
入、高圧圧入、及び後退の3種類の動作を1つの
コンパクトなシリンダを用いてできるようにし、
工作機械上に容易に取付けることができる。従つ
て、同一工作機械での工程集約ができるため、段
取り時間の短縮や、生産効率の向上が図れるとい
う顕著な効果を有するものである。また第1、第
2の孔径判定手段および位置検出手段とを設け、
それらからのデータを判定することにより、ワー
クに対する嵌合孔の穿設と洗滌、および別部品の
圧入を一連の工程として実施する工作機械を構築
し、圧入作業中に嵌合孔の孔径公差の良否を判定
できる判定手段を備え省力化と品質管理の両面に
効果の多大な圧入装置を備えた工作機械を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構成図、第2図は
圧入ヘツドの位置センサの説明図、第3図は実施
例の油圧回路図、第4図は孔径判定手段の一例の
構成図、第5図は本考案の一操作例を示すフロー
チヤートである。 14……ワーク、15……刃物台、16……タ
レツトヘツド、17……ブツシユ、18……芯押
し台、19……退避ストローク用シリンダ、20
……クイル、21……圧入ストローク用シリン
ダ、22……油圧回路、25……クイル位置セン
サ、26……油圧切換バルブ、27……CPU、
29a,29b……タイマ、101〜108……
ゲート素子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 工作機械に取付け具を設け、この取付け具に取
    付けられたワークに孔を切削加工し、この取付け
    具に取付けられた状態を維持して前記加工孔に圧
    入部品を圧入するための圧入装置を備えた工作機
    械であつて、 前記工作機械の基部に移動自在に設けられ、前
    記ワークの加工孔中心線上を前記ワークに前記圧
    入部品の圧入動作を行う位置と、前記切削加工時
    に前記ワークより離隔した退避位置との間を移動
    する圧入装置本体と、 前記ワークの加工孔中心線と同一中心線上の前
    記圧入本体上を進退移動自在に設けられ、前記ワ
    ークと対向する軸端に前記圧入部品が取付けられ
    るクイルと、 このクイルを駆動するために前記圧入装置本体
    に設けられ、前記ワーク側に第1の室が反ワーク
    側に前記第1の室の受圧面積より大きい受圧面積
    を有する第2の室が形成されたシリンダと、 このシリンダに圧力流体を供給するために設け
    られ、前記第1の室に供給する第1の切り換え部
    と、前記第2の室に供給する第2の切り換え部
    と、前記第1の室および前記第2の室に供給する
    第3の切り換え部とを有し、前記第2の切り換え
    部により圧力流体を前記第2の室に供給して前記
    圧入部品を高圧圧入し、前記第3の切り換え部に
    より圧力流体を前記第1の室および前記第2の室
    へ供給して前記圧入部品を低圧圧入する圧力供給
    方向切り換え手段と、 前記クイルが前記ワーク側に前進動作したと
    き、前記クイルに取付けられた前記圧入部品が前
    記ワークの前記加工孔の挿入口に当接する圧入開
    始位置および前記圧入部品が前記加工孔の孔底に
    達する圧入終了位置に移動したことを検出する位
    置検出手段と、 前記圧入部品を低圧圧入した際、低圧圧入開始
    後所定時間内に前記クイルが圧入終了位置に移動
    したことを前記位置検出手段が検出した場合を前
    記加工孔の寸法がプラスの公差不良とする第1の
    孔径判定手段と、 この第1の孔径判定手段においてプラスの公差
    不良でないと判定された場合、前記圧力供給方向
    切り換え手段を切り換えて前記圧入部品を高圧圧
    入し、高圧圧入開始後所定時間内にクイルが圧入
    終了位置に移動したことを前記位置検出手段が検
    出した場合を前記加工孔の寸法が合格とし、検出
    できない場合を前記加工孔の寸法がマイナスの公
    差不良とする第2の孔径判定手段とからなり、 前記ワークを加工直後に圧入状態の合否を判定
    する機能を有して前記圧入部品を前記ワークに圧
    入するように工作機械内に構成したことを特徴と
    する圧入装置を備えた工作機械。
JP1986008295U 1986-01-23 1986-01-23 Expired - Lifetime JPH0529808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986008295U JPH0529808Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986008295U JPH0529808Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121044U JPS62121044U (ja) 1987-07-31
JPH0529808Y2 true JPH0529808Y2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=30792546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986008295U Expired - Lifetime JPH0529808Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529808Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831714B2 (ja) * 1987-10-14 1996-03-27 株式会社日立製作所 電子部品挿入機
JP5849709B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 圧入装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851025A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Fuji Control Kk プレス装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851025A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Fuji Control Kk プレス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121044U (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214829A (en) Carriage structure of NC lathe
CN105750915A (zh) 一种自动化多工序同步加工复合数控机床
JP4822956B2 (ja) 工作機械におけるワークのクランプ異常検出方法、及び工作機械
CN104325295A (zh) 六工位柔性加工设备及加工工件的方法
CN104308554A (zh) 六工位柔性加工设备的控制系统
JPH0529808Y2 (ja)
JPS63174B2 (ja)
EP4091750A1 (en) Long boring bar device of machine tool
CN110102986B (zh) 一种阀体快速加工方法及加工设备
JP2018139074A (ja) 工作機械における動作制御方法
JPH0265907A (ja) 深穴加工方法
CN111546119A (zh) 数控双换台精密平面铣床
CN203448706U (zh) 一种转向节主销孔柔性加工系统
US5448820A (en) Method of manufacturing flanged shafts
CN111659911A (zh) 一种自动控制的数控车床尾座进给方法
CN216759193U (zh) 一种多侧孔型管件自动化加工设备
JP2001179512A (ja) 筒状ワークの内径及び両端面の加工装置、筒状ワーク把持用チャック
CN211102667U (zh) 一种可自动上下料的电机座端面钻攻专用机床
KR100535963B1 (ko) 자동 파레트 교환기의 구동 제어장치 및 방법
JPH08174382A (ja) 工作機械における刃具折れ検出装置
JP2531895Y2 (ja) 下穴検査面取装置
KR100189167B1 (ko) 거버너축 드릴링 및 디버링 자동화 시스템
KR20230157747A (ko) 공작기계의 공작물 셋팅장치 및 셋팅방법
KR890008892Y1 (ko) Nc선반척의 칩 자동제거 장치
KR20010066642A (ko) 근접센서를 이용한 공구 교환시간 단축장치 및 방법