JPH0529769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529769B2
JPH0529769B2 JP63221780A JP22178088A JPH0529769B2 JP H0529769 B2 JPH0529769 B2 JP H0529769B2 JP 63221780 A JP63221780 A JP 63221780A JP 22178088 A JP22178088 A JP 22178088A JP H0529769 B2 JPH0529769 B2 JP H0529769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive rod
negative pressure
bellows
casing
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63221780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270922A (ja
Inventor
Keizo Yamanaka
Hiroyuki Yamada
Hiroshi Kawagishi
Sacho Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63221780A priority Critical patent/JPH0270922A/ja
Publication of JPH0270922A publication Critical patent/JPH0270922A/ja
Publication of JPH0529769B2 publication Critical patent/JPH0529769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] <産業上の利用分野> 本発明は正圧及び負圧を導入するための導入路
を有すると共に、正圧及び負圧のいずれによつて
も作動可能な形式のアクチユエータに関し、特に
過給機の制御に適する高精度なストローク制御が
可能な軸方向作動アクチユエータに関する。
<従来の技術> 従来から、ターボチヤージヤと呼ばれる形式の
過給機がエンジンの出力を増大させる目的で用い
られているが、特に車輌エンジン等のように運転
負荷及び運転速度域が大きく変化するエンジンに
対して常に好適な過給を行なうために、例えば同
一出願人による特開昭62−282122号公報に開示さ
れているような可変容量式ターボチヤージヤが提
案されている。このような過給機に於いては、例
えば排気ガス流入路に設けられたベーンを適宜傾
動させるようにしてタービンへの排気ガスの流入
速度を制御することにより、エンジンの回転速度
が低い領域に於いても過給効果を確保することが
できる。
このような可変容量式過給機を制御するために
は何らかのアクチユエータが必要となるが、その
駆動源としては、エンジンの吸気管内の圧力を利
用することが考えられるが、過給を行なうエンジ
ンにあつては吸気管内圧力が正圧から負圧に亘つ
て変化する場合がある。そのような場合には、例
えば特開昭63−5117号公報に開示されているよう
な、正圧及び負圧のいずれによつても作動可能な
2つの軟質ゴム製ダイヤフラムを用いたアクチユ
エータを用いることができる。しかるに、このよ
うなアクチユエータに於いて、例えば正圧により
駆動される場合、負圧室内の圧力が大気圧に等し
い場合があり、そのような時、アクチユエータの
作動端の変位に従つて負圧を受けるべきダイヤフ
ラムが変位することとなるが、この時負圧用のダ
イヤフラムには張力が作用しないため、アクチユ
エータの作動に伴い負圧用のダイヤフラムに皺が
発生したり、捩れが生じる等、負圧用ダイヤフラ
ムが好ましくない変形を生じる。
<発明が解決しようとする課題> このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の
主な目的は、過給圧制御用として好適な、正圧及
び負圧のいずれによつても作動可能なアクチユエ
ータの信頼性を改善することにある。
[発明の構成] <課題を解決するための手段> このような目的は、本発明によれば、ケーシン
グと、該ケーシングを負圧室及び正圧室に区分す
るダイヤフラムと、該ダイヤフラムの可動部分に
結合された駆動ロツドとを有し、正圧及び負圧の
いずれによつても作動可能な軸方向作動アクチユ
エータであつて、前記ケーシングに於ける前記負
圧室が、互いに同軸的に形成された外側筒状部、
中間筒状部、及び内側筒状部と、前記外側筒状部
及び前記中間筒状部を互いの軸線方向外端にて結
合する外側環状底壁と、前記内側筒状部及び前記
中間筒状部を互いの軸線方向内端にて結合する内
側環状底壁とを有すると共に、前記内側環状底壁
に軸線方向一端が結合され、前記駆動ロツドに軸
線方向他端が結合された無負荷状態時は収縮状態
となるように適度な弾性及び剛性を有する合成樹
脂材にて形成されたベローズが、前記駆動ロツド
を外囲するように設けられることを特徴とする軸
方向作動アクチユエータを提供することにより達
成される。
<作用> このようにして、正圧及び負圧のいずれが作用
した場合でもダイヤフラムには常時張力が加わ
り、一方ベローズは、適度な弾性及び剛性を有す
る合成樹脂材にて形成されているために保形性が
高く、ベローズ内外に圧力差が無い状態で駆動ロ
ツドがストロークした場合にも、有害な変形が発
生することがないことから、上記したように従来
技術の問題が解消される。特に、有効径(有効受
圧面積)及びばね定数が常時不変であり、かつ適
度な弾性及び剛性を有する合成樹脂製のベローズ
で負圧室の一部が形成されるため、駆動ロツドに
作用する軸力が一義的に規定されることから、ス
トロークを精密に制御することができる。また、
ベローズをケーシングの円筒形窪み部分に受容す
ることにより、ベローズを保護するとともにアク
チユエータを小型化することができ、また内側筒
状部を介して駆動ロツドをガイドすることによ
り、アクチユエータのストローク制御を向上さ
せ、その作動を円滑化することができる。
<実施例> 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実
施例について詳細に説明する。
第1図は本発明が適用されるエンジンの過給構
造を模式的に示す。エンジン1に供給されるべき
吸気は、エアクリーナ5から吸気通路6を経て過
給機2のコンプレツサ部7に送り込まれて加圧さ
れ、吸気通路8、インタクーラ9、スロツトル弁
11を有するスロツトルボデイ及び吸気通路10
を経てエンジン1の燃焼室に供給される。スロツ
トル弁11の下流側の吸気通路10には燃料噴射
弁12が設けられている。エンジン1からの排気
ガスは、排気通路13を経て過給機2のタービン
部14に供給され、コンプレツサ部7を駆動する
ための動力を放出した後、排気通路15、及びマ
フラ16を経て大気に放出される。このタービン
部14の上流側には、環状に列設された多数のベ
ーンからなる可変ノズル3が設けられており、該
可変ノズル3の開度を調節機構4にて調節するこ
とにより、タービン部14に流入する排気ガスの
流速を制御することができる。
調節機構4はアクチユエータ20により制御さ
れるが、後記するようにこのアクチユエータ20
は、2つのダイヤフラムにより郭成された正圧室
及び負圧室を有するもので、これら両室は、制御
弁18a,19aを有する管路18,19を介し
てスロツトル弁11の上流側の吸気通路8及びス
ロツトル弁11の下流側の吸気通路10に接続さ
れている。またこれら制御弁18a,19aは、
エンジン回転速度Ne及びスロツトル開度θthをパ
ラメータとする制御装置17により開閉制御され
る。
第2図は上記したベーンを駆動するための本発
明に基づくアクチユエータの一実施例を示してい
る。第2図に於いて、アクチユエータ20は、ス
テー21に、ねじ23により固着された有底筒状
のケーシング22及び、後記するダイヤフラム2
6の周縁部を挾持するようにケーシング22の開
口端にかしめられたカバー25とを有する。符号
24は、ケーシング22と共締めされたホースホ
ルダである。ケーシング22は、互いに同軸をな
す外側筒状部22aと、中間筒状部22bと、内
側筒状部22cとを有するとともに、カバー25
とは相反する側の軸線方向端部にて外側筒状部2
2aと中間筒状部22bとを結合する環状底壁2
2dと、カバー25の側の軸線方向端にて中間筒
状部22bと内側筒状部22cとを結合する内側
環状底壁22eとを有する。
ダイヤフラム26の中心部は、互いに離反する
方向に開口するカツプ状をなすリテーナ27,2
8により互いに挾持されているとともに、これら
リテーナの中心部に、駆動ロツド29の一端がス
ナツプリング30により固着されている。外側環
状底壁22dとリテーナ28との間には圧縮コイ
ルばね31が挾設され、ダイヤフラム26を常時
カバー25の側、即ち第2図に於ける上向きに付
勢している。
ステー21は、中間筒状部22bの内周面に整
合する開口32を有しており、前記した駆動ロツ
ド29の他端がこの開口32から突出している。
また内側筒状部22cの内周面と駆動ロツド29
の外周面との間には、スリーブ状の軸受部材33
が挾設され、かつ内側筒状部22cに圧入された
保持体34により固定されている。駆動ロツド2
9の遊端部近傍にはねじ部40が設けられてお
り、ベローズ35の軸線方向一端、即ち第2図に
於ける下端35aが挾持体36,37により挾持
された状態で、ワツシヤ38を介してナツト39
を前記ねじ部40に螺合することにより、ベロー
ズ35の下端35aを駆動ロツド29の遊端部近
傍の段付き部分に圧縮変形を伴つて固定してい
る。これにより、同部分が気密状態にシールされ
ている。このベローズ35は、適度な弾性及び剛
性を有し、かつ耐熱性に富む4フツ化エチレン樹
脂などのフツ素系樹脂からなる円筒部材を内外か
ら環状に切り込むことにより形成されている。こ
のベローズ35の他端即ち第2図に於ける上端3
5bは、ケーシング22の内側環状底壁22eの
外面に当接し、かつ中間筒状部22bの内周面に
圧入された環状部材42により、圧縮変形を伴つ
て固定されている。これにより、同部分が気密状
態にシールされている。
更に、この内側環状底壁22eには通孔43が
設けられ、ダイヤフラム26とケーシング22と
により郭成される負圧室45をベローズ35の内
部と連通している。ケーシング22には、この負
圧室45を外部と連通させるための負圧導入ニツ
プル47が嵌入されている。カバー25には、カ
バー25とダイヤフラム26との間に郭成された
正圧室46を外部と連通させるためのニツプル4
8が嵌入されている。
このアクチユエータに於いては、正圧導入ニツ
プル48から正圧室46に向けて正圧が導入され
ると、ダイヤフラム26の有効受圧面に作用する
過給機の吐出圧と、圧縮コイルばね31の伸長力
およびベローズ35の収縮力の和に相当する抗力
とが平衡する位置まで、第2図に於ける下向きに
駆動ロツド29が駆動される。また、負圧導入ニ
ツプル47から負圧室45に吸気負圧が導入され
ると、ダイヤフラム26の有効受圧面に作用する
負圧と、圧縮コイルばね31の伸長力、ベローズ
35の収縮力、及びベローズ35の有効受圧面に
作用する負圧の和に相当する抗力とが平衡する位
置まで、第2図に於ける下向きに駆動ロツド29
が駆動される。この時、駆動ロツド29が軸受部
材33によりガイドされていることによりアクチ
ユエータの作動の円滑さ並びに精密さが確保され
る。
このように、適度な弾性及び剛性を有する合成
樹脂製のベローズ35で負圧室45の一部を形成
したため、軟質のダイヤフラムのみを用いた従来
形式とは異なり、正圧駆動時に負圧室45内に負
圧が導入されなくても、即ち、ベローズ35の内
外に圧力差が作用していない状態でも、ベローズ
35の形状が一定に保持される。しかもベローズ
35が一定のばね定数を有するストローク制御要
素として機能する。また、負圧室45に負圧が導
入される負圧駆動時には、ベローズ35の有効受
圧面およびばね定数が一定なため、同じくストロ
ーク制御要素として機能する。一方、ダイヤフラ
ム26は、正圧、負圧いずれの駆動状態に於て
も、両面の圧力差による張力が作用するため、有
害な変形を生ずることがない。
以上本発明の好適実施例を説明したが、本発明
はこの実施例に限られるものでなく、例えばダイ
ヤフラム26に代えてベローズを用いても本発明
の概念から逸脱することはない。
[発明の効果] このように本発明によれば、コンパクトな構造
をもつて耐久性に富み、信頼性が高く、しかも正
圧及び負圧のいずれによつても高精度なストロー
ク制御が可能な過給圧制御用として好適なアクチ
ユエータが提供され、その効果は極めて大であ
る。また、適度な弾性及び剛性を有する合成樹脂
製のベローズを使用することにより、駆動ロツド
並びにケーシングとの接続部を材料自体の弾力性
をもつてシールすることができるので、Oリング
などのシール部材を別途設ける必要が無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づくアクチユエータが適
用される過給構造を模式的に示すダイヤグラム図
である。第2図は第1図に示された本発明に基づ
くアクチユエータを詳細に示す縦断面図である。 1……エンジン、2……過給機、3……可変ノ
ズル、4……調節機構、5……エアクリーナ、6
……吸気通路、7……コンプレツサ、8……吸気
通路、9……インタクーラ、10……吸気通路、
11……スロツトル弁、12……噴射弁、13…
…排気通路、14……タービン部、15……排気
通路、16……マフラ、17……制御装置、1
8,19……管路、18a,19a……制御弁、
20……アクチユエータ、21……ステー、22
……ケーシング、22a〜22c……筒状部、2
2d,22e……底壁、23……ねじ、24……
ホルダ、25……カバー、26……ダイヤフラ
ム、27,28……リテーナ、29……駆動ロツ
ド、30……スナツプリング、31……圧縮コイ
ルばね、32……開口、33……軸受部材、34
……保持体、35……ベローズ、36,37……
挾持体、38……ワツシヤ、39……ナツト、4
0……ねじ部、42……環状部材、43……通
孔、45……負圧室、46……正圧室、47,4
8……ニツプル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーシングと、該ケーシングを負圧室及び正
    圧室に区分するダイヤフラムと、該ダイヤフラム
    の可動部分に結合された駆動ロツドとを有し、正
    圧及び負圧のいずれによつても作動可能な軸方向
    作動アクチユエータであつて、 前記ケーシングに於ける前記負圧室が、互いに
    同軸的に形成された外側筒状部、中間筒状部、及
    び内側筒状部と、前記外側筒状部及び前記中間筒
    状部を互いの軸線方向外端にて結合する外側環状
    底壁と、前記内側筒状部及び前記中間筒状部を互
    いの軸線方向内端にて結合する内側環状底壁とを
    有すると共に、 前記内側環状底壁に軸線方向一端が固定され、
    前記駆動ロツドに軸線方向他端が結合された無負
    荷状態時は収縮状態となるように適度な弾性及び
    剛性を有する合成樹脂材にて形成されたベローズ
    が、前記駆動ロツドを外囲するように設けられる
    ことを特徴とする軸方向作動アクチユエータ。 2 前記ベローズが、フツ素系樹脂材からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の軸
    方向作動アクチユエータ。 3 前記駆動ロツドと前記内側筒状部との間に前
    記駆動ロツドの軸線方向の運動をガイドするため
    のガイド部分が形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の軸方向作動アクチ
    ユエータ。
JP63221780A 1988-09-05 1988-09-05 軸方向作動アクチュエータ Granted JPH0270922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221780A JPH0270922A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 軸方向作動アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221780A JPH0270922A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 軸方向作動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270922A JPH0270922A (ja) 1990-03-09
JPH0529769B2 true JPH0529769B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=16772087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221780A Granted JPH0270922A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 軸方向作動アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270922A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105960516A (zh) 2014-02-11 2016-09-21 博格华纳公司 耐腐蚀的气动致动器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947316B2 (ja) * 1979-04-13 1984-11-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947316U (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 日産自動車株式会社 可変容量型排気タ−ビン過給機の制御装置
JPH0220482Y2 (ja) * 1984-11-14 1990-06-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947316B2 (ja) * 1979-04-13 1984-11-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0270922A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063744A (en) Actuator for controlling intake pressure in sequential turbo-system
SE436146B (sv) Tetningsanordning
US8191455B2 (en) Pneumatic actuating drive having integrated electropneumatic position control
GB2052638A (en) Fluid pressure operated actuators especially for turbocharger control
US9068535B2 (en) Variable flow valve for turbochargers
KR960705132A (ko) 파일럿 밸브를 갖춘 공압 액츄에이터를 갖는 터보과급기(turbocharger having pneumatic actuator with pilot valve)
US5722367A (en) Engine idle speed air control
US20070257219A1 (en) Double diaphragm actuator
US5723829A (en) Muffler assembly of internal combustion engine
US10408125B2 (en) Valve drive apparatus and supercharger having the same
US5584270A (en) Intake pipe for an internal combustion engine
US5586744A (en) Boost device bypass valve
US4202524A (en) Valve positioner and method of making the same
JPH0529769B2 (ja)
JP5526853B2 (ja) ダイヤフラム型アクチュエータ
US4312319A (en) Valve positioner and method of making the same
US4241711A (en) Fuel control system
US4239181A (en) Valve positioner and method of making the same
CA1118303A (en) Turbocharger control actuator
WO2019198135A1 (ja) ウェストゲートバルブ装置及びこのウェストゲートバルブ装置を備えるターボチャージャ
JP6449661B2 (ja) 内燃機関の負圧システム
SU891986A1 (ru) Устройство дл наддува двигател внутреннего сгорани
WO1998011336A1 (fr) Structure d'aspiration pour moteurs a combustion interne
CA1119489A (en) Turbocharger control actuator
JP2000027654A (ja) 負圧装置