JPH0529718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529718Y2
JPH0529718Y2 JP1987095612U JP9561287U JPH0529718Y2 JP H0529718 Y2 JPH0529718 Y2 JP H0529718Y2 JP 1987095612 U JP1987095612 U JP 1987095612U JP 9561287 U JP9561287 U JP 9561287U JP H0529718 Y2 JPH0529718 Y2 JP H0529718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piercing needle
chamber
rear end
outer cylinder
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987095612U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64951U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987095612U priority Critical patent/JPH0529718Y2/ja
Publication of JPS64951U publication Critical patent/JPS64951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529718Y2 publication Critical patent/JPH0529718Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二種類の薬液を順序的に操作性良く注
射することができるようにした注射器に関する。
〔従来の技術〕
近年における放射性物質(以下Rと略称す
る)を利用した治療検査法では、液状のRを人
体内部に注射すのと同時に、このRをすみやか
に治療患部にまでかたまり状態(ボーラス)に圧
送することが要求されている。この場合、静脈に
Rを注入し、かつRが心臓を介して目的とす
る臓器に速やかにボーラスとなつて達するように
生理的食塩水を追いかけて加圧するが、従来はR
や生理的食塩水の注入は三方活栓式のコツクを
使用し、最初にRを注射し、次いで生理的食塩
水を注射することにより、Rを生理的食塩水の
注射圧力にて患部に圧送するようにしている。し
かしながらこの装置ではRの注射後の生理的食
塩水の注射を弁の切換えにより行なうので、R
の注射後間隔があくことと、注射操作に2人以上
の人手を要する欠点があることから、これを改良
し、これら二種類の薬液を単一の注射器に共に蓄
えさせ、順序的に注射することができるものとし
て第8図に示す注射器が提案された(実開昭57−
120033号公報参照)。
この注射器は、第8図の如く、前端及び後端に
刺通部を有する刺通針4を先端に取着した外筒1
と、この外筒内に移動可能に挿入し、かつその先
端に前記刺通針の後端が刺通され得る栓体5を設
けた内筒2と、この内筒内に挿入したプランジヤ
3とを備えて前記外筒と内筒との間に第1の薬液
室Raを、内筒とプランジヤとの間に第2の薬液
室Rbを夫々画成し、前記外筒内を内筒が移動し
て前記第1の薬液室容積を零に近くなるまで低減
したときに、前記刺通針の後端部42を前記栓体
5に刺通して刺通針をそれまでの第1の薬液室と
の連通状態から第2の薬液室に切換連通させるよ
うに構成し、プランジヤ3の押込操作によつて第
1の薬液室内の薬液を第2の薬液室内の薬液によ
り圧送状態に注射し得るよう構成したものであ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記従来の注射器によれば、内筒2を外筒1の
前方に押し込むときに、刺通針の後端部42が、
第1の薬液室Raから栓体5を刺通して第2の薬
液室Rbの内部に連通する際、第7図に拡大して
示す如く、刺通針の後端の頭部42は刺通針本体
を軸線方向に斜めに切断した断面鋭角に形成され
ているため、ゴム等の柔軟性材料からなる栓体5
の内縁部5aが、前記刺通針の後端部42の刃面
に追随して盛り上がる形で変形し、該刺通針の軸
心貫通孔7を狭くし、時に塞いでしまうことがあ
つて、薬液流通量を損ない、この部分での抵抗が
大きくなつて、プランジヤ3の動作が重くなると
いう欠点があつた。
又、第1の薬液室では、外筒1の先端内面部と
刺通針の軸心貫通孔との間に稍々距離が生ずるの
で、外筒に対し内筒を前方に移動させるとき、外
筒1の第1の薬液室に密封現象が起こり、内筒を
外筒に押し込むときに圧気したり、内筒を外筒か
ら引くときに真空になつたりして内筒の押し引き
に負荷がかかるという問題もある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点を解決するための手段として本考
案は、前端及び後端に刺通部を有し、前端及び後
端間に軸心貫通孔を設けた刺通針を先端に取着し
た外筒と、この外筒内に移動可能に挿入しかつそ
の先端に前記刺通針の後端が刺通され得る栓体を
設けた内筒と、この内筒内に挿入したプランジヤ
とを備えて、前記外筒と内筒との間に第1の薬液
室を、内筒とプランジヤとの間に第2の薬液室を
夫々画成し、前記外筒内を内筒が移動して前記第
1の薬液室容積を零または零に近くなるまで低減
したときに、前記刺通針の後端を前記栓体に刺通
して刺通針をそれまでの第1の薬液室との連通状
態から第2の薬液室に切換連通させるように構成
し、プランジヤの押込操作によつて第1の薬液室
内の薬液を第2の薬液室内の薬液によつて圧送状
態に注射し得るよう構成した注射器において、前
記刺通針の後端の頭部を、該刺通針本体を徐々に
縮径しかつ後端の刺通部を封止した尖頭部として
形成するとともに、前記刺通針の後端部が前記栓
体を刺通して第2の薬液室に突出する部分の側面
及びその前方の第1の薬液室に位置する部分の側
面とに、軸心貫通孔に通じる第2の小孔及び第1
の小孔を夫々少なくとも1個ずつ穿設し、前記第
2の小孔及び第1の小孔の全部が栓体により同時
には閉塞されない位置に穿設したことを特徴とす
る注射器を提案するものである。
〔作用〕
前記の構成からなる本考案の注射器によれば、
外筒1に対し内筒2を前後に移動させることによ
り、刺通針4の軸心貫通孔7及び第1の薬液室
Raから刺通針を介して身体にRを注射したり、
薬液の容器よりRを第1の薬液室Raに吸入し
たりすることができ、更に第1の薬液室Raに薬
液Rを蓄えた状態でプランジヤ3を内筒2に対
し前後に移動させると食塩水を刺通針を用いて身
体に注射したり、食塩水の容器から食塩水を第2
の薬液室Rbに吸入したりすることができ、これ
らの操作を通じて刺通針の後端部41が、第1の
薬液室Raから栓体5を刺通して第2の薬液室Rb
の内部に連通する際、刺通針の後端の頭部42
を、該刺通針本体を徐々に縮径しかつ後端部を封
止した尖頭部とて形成しているので、刺通針を栓
体に刺通させたときに刺通針の刃面で栓体の被刺
通部を変形させて軸心貫通孔を狭くしたり、塞ぐ
ことなく、薬液の通液構造を正常に保ちつつ、刺
通針の後端部を栓体5にスムーズに刺入できると
ともに、栓体を刺通して第2の薬液室に突出する
部分の側面及びその前方の第1の薬液室に位置す
る側面とに、夫々軸心貫通孔に通じる第2の小孔
及び第1の小孔を、その全部が栓体により同時に
は閉塞されない位置に穿設し、双方の薬液室のう
ち何れかは必ず軸心貫通孔に通じる構造にしたの
で、外筒に対し内筒を軽く押し込み、或いは後退
させることができる。
〔実施例〕
以下に本考案を第1図乃至第3図に示す実施例
について説明する。
図中、1は外筒、2はこの外筒1内に移動可能
に挿入した内筒、3はこの内筒内に挿入したプラ
ンジヤであり、前記外筒1と内筒2との間には第
1の薬液室Raを画成し、内筒2とプランジヤ3
との間には第2の薬液室Rbを画成している。前
記外筒1の先端部には刺通針4を取着しており、
この刺通針4の後端部41は外筒1の内方に向か
つて突出している。刺通針4の前端は患部Mに、
後端は栓体5に刺通可能な刺通部を形成するとと
もに、軸心には前端及び後端間に貫通孔7が設け
られている。また、前記内筒2の先端部には自閉
性収縮機能を有するゴム等の栓体5を嵌着してお
り、この栓体5の周面を外筒1の内周面に摺接し
てシールを図つている。また、この栓体5は、内
筒2が外筒1の先端部の近傍に移動したときに前
記刺通針4の後端部41に刺通され、刺通針4を
内筒内の第2の薬液室Rbに連通するようにして
いる。ここで、栓体5には自閉性のある材料であ
れば樹脂等の材質を使用してもよい。
第2図に拡大図示するように、前記刺通針4の
後端の刺通部は頭部42を該刺通針本体を徐々に
縮径しかつ後端部を封止した尖頭部として形成し
たいわゆるつぼみ針として前記軸心貫通孔7の後
端部を封止する。さらに、刺通針4の後端部41
の側面には前記軸心貫通孔7に通じる第2の小孔
8及びその前方に外筒1の先端部内面1aに位置
させて第1の小孔6を穿設してある。そして内筒
2の栓体5端面が外筒1の先端部内面1aに接触
して第1の薬液室Raの容積を零又は零に近くな
るまで移動したときに、はじめて刺通針4の後端
部41が栓体5を貫通して前記第2の小孔8によ
り第2の薬液室Rbを刺通針4の軸心貫通孔7に
連通するように、刺通針後端部41の長さ、第2
の小孔8の位置及び栓体5の軸方向の厚さ寸法を
設定しているものとする。
かつ、第2図に明示されているとおり、刺通針
4の後端部41が栓体5を刺通して第2の薬液室
Rbに突出して第2の小孔8が第2の薬液室Rbに
開口したとき、第1の小孔6は栓体5内に刺入さ
れているか、又は第1の薬液室Raに開口するご
とく、第1の小孔6の位置を設定する。従つて刺
通孔4を栓体5に刺通するとき、第1の小孔6及
び第2の小孔8の開口部が栓体5により同時に閉
塞されることはない。
前記の構成の注射器の使用方法を第4図及び第
5図により説明する。まず、内筒2を外筒1の先
端部側にまでいつぱいに押し込んで刺通針4の後
端部41を栓体5に貫通させ、このまま刺通針4
を内筒の内部に連通させた状態に内筒2を保持し
ながらプランジヤ3をゆつくりと後方に移動させ
ることにより、刺通針4を通して第2の薬液室
Rb内に生理的食塩水を容器Yより必要量吸入す
る(第4図A)。次に、外筒1に対して内筒2を
後方に移動させると、栓体5は刺通針4から抜け
出して該刺通部は材質の自閉収縮機能で閉塞し、
前記した第2図の薬液室Rbを封止して生理的食
塩水を内筒内に保つと同時に、刺通針4の後端部
41は外筒1の内部に連通する。したがつて、こ
のまま内筒2を外筒1に対して後方に移動させる
ことにより第1の薬液室RaにRを容器Yより
吸入することができる(第4図B)。
このようにして、生理的食塩水とRを吸入し
た後に、刺通針4の前端を患部Mに刺し、次いで
外筒1を片手で保持しながら他方の手で内筒2の
みを押圧させる。これにより、非圧縮性である液
体(生理的食塩水)を封止した内筒2はプランジ
ヤ3と共に外筒1内を先端に向かつて移動され、
第1の薬液室Raの容積を減少させながら第1の
薬液室のRを刺通針4を通して患者に注射する
(第5図A)。そして、内筒2が外筒の先端部に近
づくにつれて刺通針の後端部41は栓体5内に刺
入され、第1の薬液室Raの容積を殆んど零にし
て該第1の薬液室内のRを完全に注射した時点
で刺通針4がその後端部41の側面に穿設した第
2の小孔8を介して第2の薬液室Rbに切換わつ
て連通する。すると、第2の薬液室Rbの封止状
態が崩れるため、今度は内筒2内をプランジヤ3
のみが前方に移動され、第2の薬液室Rb内の生
理的食塩水を刺通針4を通して患者に注射する
(第5図B)。
第6図は本考案の他の実施例であり、前例と同
一部分には同一符号を付している。この例では、
外筒1および内筒2の先端部1a,2aを小径に
形成しているので、特にRを微小量採取しかつ
これを注射する場合に適している。また各部材を
プラスチツク材にて形成して使い捨てできるよう
にしている。
なお、前記例ではRと生理的食塩水について
用いた場合であるが、他の薬剤にも同様にして利
用することができる。更に外筒1、内筒2及びプ
ランジヤ3等の形状を部分的、或いは全体的に設
計変更できることは言うまでもない。
内筒2の進退により刺通針4の後端部41が内
筒2の先端に固着した栓体5に刺入され又は引き
抜かれる際、第2の小孔8が栓体5に刺入されて
閉塞されたとき、第1の小孔6が栓体5から外れ
て第1の薬液室Ra内に位置するので、第1の薬
液室Raは第1の小孔6、軸心貫通孔7を介して
外気と連通する。
第1の小孔6を設けたことにより、第2の小孔
8が栓体5で閉塞された場合にも、軸心貫通孔7
は栓体5により閉塞されることはないので、第1
の薬液室に操作中、真空又は圧気の現象が生ずる
ことがないから、常にスムーズに内筒を外筒に対
し押し引きできる。
本考案において刺通針4の後端部41に側面に
穿設される第1の小孔6及び第2の小孔8は、
夫々少なくとも1個ずつ形成されていればよく、
必要に応じ複数個穿設されるものである。
〔考案の効果〕
本考案の注射器は前記の構成とすることによ
り、外筒、内筒、プランジヤの間に第1、第2の
薬液室を画成し、かつ内筒が外筒先端部に近接し
たときに刺通針の薬液流通部が第1の薬液室から
第2の薬液室に切換つて連通する際、刺通針の後
端の頭部を、該刺通針本体を徐々に縮径しかつ先
端部を封止した尖頭部として形成しているので、
栓体に滑らかに刺入できるとともに、刺通針の後
端部が栓体を刺通して第2の薬液室に突出する部
分及びその前方の側面に、夫々の開口部が栓体に
より同時には閉塞されない位置に夫々軸心貫通孔
に通じる第2の小孔8及び第1の小孔6を穿設し
たので、外筒に対する内筒及び内筒に対するプラ
ンジヤの移動操作を常にスムーズにおこない得る
ことはもとより、操作中、注射器内の薬液の流通
を損なうことなく円滑に流通させることができ
る。即ち、第1の薬液室Raと第2の薬液室Rbが
各々画成されている状態で、第1の薬液室にR
を吸引するときは、刺通針4の軸心貫通孔7と連
通する小孔6と第1の薬液室Raが常に通液状態
にあるので、内筒を外筒からスムーズに後端に引
いて移動させることによりRを吸入し、続いて
第2の薬液室Rbに食塩水を吸入するときは刺通
針4の軸心貫通孔7と連通する小孔8と第2の薬
液室Rbが通液状態になつていることから、プラ
ンジヤ3を後端に引いて移動させれば食塩水は刺
通針4の軸心貫通孔7と小孔8を流れて第2の薬
液室Rbに吸入される。
逆に第1の薬液室RaのRを身体に注射する
ときは、第1の薬液室Raと第2の薬液室Rbとが
各々画成された状態で内筒2を外筒1に押し込む
ことにより、第1の薬液室Raに溜めてあるR
は小孔6から軸心貫通孔7を蓄えて刺通針4の先
端より身体Mに注射し、続いてプランジヤ3を押
し込むと、第2の薬液室Rbに蓄えてある食塩水
を小孔8から軸心貫通孔7に通液させて刺通針4
の先端より注射できるもので、注射器に2種類の
薬液を吸入するとき、或いは逆に薬液を注射する
ときには、各薬液室の開閉操作に際し、内筒を引
く力、及び押す力に抵抗を感ずることなく極めて
スムーズにおこなうことができる。
前記の如く本考案によると、刺通針4の小孔6
は外筒1の内部先端面に位置させて穿設してある
から、内筒の前後移動に際しては、常に刺通針の
外気と第1の薬液室とが連通することになるので
内筒の移動操作をスムーズにおこなうことがで
き、術者の疲労を軽減し、施術の安全性を確保す
ると共に、患者の安全性も保証できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る注射器の実施
例を示し、第1図は注射器の縦断面図、第2図は
同要部拡大断面図、第3図は刺通針の後端部の拡
大断面図である。第4図A,Bは薬液吸入過程を
示す断面図、第5図A,Bは薬液注射過程を示す
断面図である。第6図は本考案の他の実施例を示
す一部破断正面図である。第7図及び第8図は従
来構造の注射器の要部拡大断面図及び縦断面図を
示す。 1……外筒、2……内筒、3……プランジヤ、
4……刺通針、5……栓体、6……第1の小孔、
7……軸心貫通孔、8……第2の小孔、41……
後端部、42……後端頭部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端及び後端に刺通部を有し、前端及び後端間
    に軸心貫通孔を設けた刺通針4を先端に取着した
    外筒1と、この外筒内に移動可能に挿入しかつそ
    の先端に前記刺通針の後端が刺通され得る栓体5
    を設けた内筒2と、この内筒内に挿入したプラン
    ジヤ3とを備えて、前記外筒と内筒との間に第1
    の薬液室Raを、内筒とプランジヤとの間に第2
    の薬液室Rbを夫々画成し、前記外筒内を内筒が
    移動して前記第1の薬液室容積を零又は零に近く
    なるまで低減したときに、前記刺通針の後端を前
    記栓体に刺通して刺通針をそれまでの第1の薬液
    室との連通状態から第2の薬液室に切換連通させ
    るよう構成し、プランジヤの押込操作によつて第
    1の薬液室内の薬液を第2の薬液室内の薬液によ
    つて圧送状態に注射し得るよう構成した注射器に
    おいて、前記刺通針の後端の頭部を、該刺通針本
    体を徐々に縮径しかつ後端の刺通部を封止した尖
    頭部として形成するとともに、前記刺通針の後端
    部が前記栓体を刺通して第2の薬液室に突出する
    部分の側面及びその前方の第1の薬液室に位置す
    る部分の側面とに、軸心貫通孔に通じる第2の小
    孔8及び第1の小孔6を夫々少なくとも1個ずつ
    穿設し、前記第2の小孔6及び第1の小孔8の全
    部が栓体により同時には閉塞されない位置に穿設
    したことを特徴とする注射器。
JP1987095612U 1987-06-22 1987-06-22 Expired - Lifetime JPH0529718Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987095612U JPH0529718Y2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987095612U JPH0529718Y2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64951U JPS64951U (ja) 1989-01-06
JPH0529718Y2 true JPH0529718Y2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=30960351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987095612U Expired - Lifetime JPH0529718Y2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529718Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007003619B4 (de) * 2007-08-16 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Shofu Chemikalienmischbehälter mit exzentrischen Verbindungslöchern
CN112533654B (zh) * 2018-06-08 2022-12-06 科利登医疗系统公司 用于安全注射器的系统和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926643B2 (ja) * 1979-10-22 1984-06-29 新日本製鐵株式会社 キルド鋼の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644359Y2 (ja) * 1980-12-26 1989-02-03
JPS5926643U (ja) * 1982-08-10 1984-02-18 株式会社トツプ 注射器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926643B2 (ja) * 1979-10-22 1984-06-29 新日本製鐵株式会社 キルド鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64951U (ja) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018220025B2 (en) Fluid delivery device and method
US4512768A (en) Analgesic syringe
US5713874A (en) Camouflaged injection needle
JP3320412B2 (ja) 改良型非経口投与装置
CN109758667B (zh) 药剂装置
US11083848B2 (en) Flush syringe having anti-reflux features
JP4870927B2 (ja) 安全カテーテルのシステムおよび方法
US5476449A (en) Needleless multi-liquid medicament delivery system with membranes
US6749589B1 (en) Subcutaneous injection set for use with a reservoir that has a septum
EP3222310B1 (en) Syringe for sequential expression of different liquids
US8808247B2 (en) Safety needle with positive flush
US4753638A (en) Medical syringe
CA2539813C (en) Flush syringe having anti-reflux features
JP2562536B2 (ja) 感染予防されたカテーテル装置
US3587575A (en) Self-contained, moving needle syringe with hydraulic safety lock
US5376071A (en) Intravenous catheter assembly and method of insertion
JPH07255848A (ja) 医療器具
CA2539785C (en) Flush syringe having anti-reflux stopper
KR20210048662A (ko) 주사기
JPS644359Y2 (ja)
WO1993000129A1 (de) Implantierbarer port
JPH0529718Y2 (ja)
CN103691033A (zh) 臂丛神经阻滞用穿刺针
WO2014136652A1 (ja) 液体投与具
JPH08107934A (ja) 皮下埋込型薬液注入ポートスリーブ用キャップ