JPH0529640A - 太陽電池の接続用端子及びホルダー - Google Patents
太陽電池の接続用端子及びホルダーInfo
- Publication number
- JPH0529640A JPH0529640A JP3179872A JP17987291A JPH0529640A JP H0529640 A JPH0529640 A JP H0529640A JP 3179872 A JP3179872 A JP 3179872A JP 17987291 A JP17987291 A JP 17987291A JP H0529640 A JPH0529640 A JP H0529640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- terminal
- contactor
- mounting table
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 銅板をクランク状に屈曲して、太陽電池の素
子5を載置する載置台2と、前記素子の厚みに合わせた
垂直壁3と、他の太陽電池の全面後端縁部電極7に接触
する接触子4とから成る端子1を構成する。 【効果】 各端子1の載置台2に太陽電池の各素子を載
置して、第1の素子の表面後端縁部電極の上に、第2の
端子の接触子を重ねて配置することができ、このように
所要数を配置すると、各素子6は直列に接続され、平坦
な設置面に端子1を介して密着して固定できる。
子5を載置する載置台2と、前記素子の厚みに合わせた
垂直壁3と、他の太陽電池の全面後端縁部電極7に接触
する接触子4とから成る端子1を構成する。 【効果】 各端子1の載置台2に太陽電池の各素子を載
置して、第1の素子の表面後端縁部電極の上に、第2の
端子の接触子を重ねて配置することができ、このように
所要数を配置すると、各素子6は直列に接続され、平坦
な設置面に端子1を介して密着して固定できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電池、特に太陽電池
の素子を直列に接続するために用いる端子、及びこの端
子を用いた太陽電池のホルダーに関する。
の素子を直列に接続するために用いる端子、及びこの端
子を用いた太陽電池のホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】市販の太陽電池は、単結晶又は多結晶の
シリコン製のものが多く、この太陽電池の素子は、裏面
全面に一方電極(通常は陽極)、受光面である表面の後
端縁部に他方電極(通常は陰極)を備えている。
シリコン製のものが多く、この太陽電池の素子は、裏面
全面に一方電極(通常は陽極)、受光面である表面の後
端縁部に他方電極(通常は陰極)を備えている。
【0003】この太陽電池は、1素子当り約0.5Vの
電圧であり、所要電圧を得るためにその素子アレイ即ち
複数の素子を直列に連結したものを用いる。
電圧であり、所要電圧を得るためにその素子アレイ即ち
複数の素子を直列に連結したものを用いる。
【0004】この素子アレイには、従来、複数の素子を
プリント基盤上に配列した構造のものや、図8に示すよ
うに、先頭の素子5aの表面後端縁部電極7aの上に2
番目の素子の裏面全面電極8bの先端縁部のみを重ね、
2番目の素子の表面後端縁部電極7bの上に3番目の素
子の裏面全面電極8cの先端縁部のみを重ねるというよ
うに、所要数の素子を順次瓦積みに重ねて、重なった各
電極同士を半田付けした、いわゆる瓦積み構造のものが
ある。
プリント基盤上に配列した構造のものや、図8に示すよ
うに、先頭の素子5aの表面後端縁部電極7aの上に2
番目の素子の裏面全面電極8bの先端縁部のみを重ね、
2番目の素子の表面後端縁部電極7bの上に3番目の素
子の裏面全面電極8cの先端縁部のみを重ねるというよ
うに、所要数の素子を順次瓦積みに重ねて、重なった各
電極同士を半田付けした、いわゆる瓦積み構造のものが
ある。
【0005】また、この素子アレイの接続を保護するた
めに、素子アレイを容器や樹脂で封入したモジュール
(又はパッケージともいう)がある。
めに、素子アレイを容器や樹脂で封入したモジュール
(又はパッケージともいう)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の素子を
プリント基盤上に配列した構造の素子アレイは、余分な
プリント基盤が必要であり、コスト上問題がある。
プリント基盤上に配列した構造の素子アレイは、余分な
プリント基盤が必要であり、コスト上問題がある。
【0007】また瓦積み構造の素子アレイは、安価であ
るが、図8に示すように、平坦な設置面に置いたとき、
直列に接続した各素子5a、5b、5cはその大部分を
斜めに浮かして裏面全面電極の後端角9a、9b、9c
が設置面に接するのみであり、特に先頭の素子5aは、
その先端が他の素子に接続されずに前記設置面から浮上
った不安定な状態である。そのため、設置面に安定して
固定することが容易ではなく、また各電極の重なり具合
のバラつきや、各電極間の半田付けにバラつきが生じ易
く、機械強度に劣り、破損しやすい。
るが、図8に示すように、平坦な設置面に置いたとき、
直列に接続した各素子5a、5b、5cはその大部分を
斜めに浮かして裏面全面電極の後端角9a、9b、9c
が設置面に接するのみであり、特に先頭の素子5aは、
その先端が他の素子に接続されずに前記設置面から浮上
った不安定な状態である。そのため、設置面に安定して
固定することが容易ではなく、また各電極の重なり具合
のバラつきや、各電極間の半田付けにバラつきが生じ易
く、機械強度に劣り、破損しやすい。
【0008】また、この素子アレイを容器や樹脂で封入
したモジュールは、設置面に安定して固定することがで
き、封入した素子の接続を保護することもできるが、劣
化した素子の取換えはできない。
したモジュールは、設置面に安定して固定することがで
き、封入した素子の接続を保護することもできるが、劣
化した素子の取換えはできない。
【0009】そこで、この発明は、容易に各素子を直列
に接続して、各素子を平坦な設置面に安定して固定する
ことができ、また、各電極の重なり合いに注意を払うこ
となく、各電極間の機械的、電気的な接続も容易な端子
を提供することを第1の課題とする。
に接続して、各素子を平坦な設置面に安定して固定する
ことができ、また、各電極の重なり合いに注意を払うこ
となく、各電極間の機械的、電気的な接続も容易な端子
を提供することを第1の課題とする。
【0010】また、この発明は、上記端子を用いて、劣
化した素子を簡単に取換えすることができ、しかも素子
の電気的、機械的な接続を保護することができる太陽電
池のホルダーを提供することを第2の課題とする。
化した素子を簡単に取換えすることができ、しかも素子
の電気的、機械的な接続を保護することができる太陽電
池のホルダーを提供することを第2の課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の第1の課題を解決
するために、この発明は、太陽電池の素子5を載置する
載置台2と、この載置台2の前縁から前記素子の厚さ分
立上がる垂直壁3と、この垂直壁3の上端から前方水平
に延出した接触子4によって、電導性の端子1を構成し
た。
するために、この発明は、太陽電池の素子5を載置する
載置台2と、この載置台2の前縁から前記素子の厚さ分
立上がる垂直壁3と、この垂直壁3の上端から前方水平
に延出した接触子4によって、電導性の端子1を構成し
た。
【0012】また、第2の課題を解決するために、前壁
12と後壁13と底壁14と透光性の上面壁15によっ
て縦断面長方形状の偏平な筒体を形成し、この前壁12
及び後壁13の上縁に各々請求項1に記載の端子の接触
子4を通す接続口16、17を設け、前記端子の載置台
3を前記底壁14の内面に密着するとともに、前記端子
の接触子4を前記前壁上縁の接続口16から前方に突出
して、太陽電池のホルダーを構成した。
12と後壁13と底壁14と透光性の上面壁15によっ
て縦断面長方形状の偏平な筒体を形成し、この前壁12
及び後壁13の上縁に各々請求項1に記載の端子の接触
子4を通す接続口16、17を設け、前記端子の載置台
3を前記底壁14の内面に密着するとともに、前記端子
の接触子4を前記前壁上縁の接続口16から前方に突出
して、太陽電池のホルダーを構成した。
【0013】また、第2の課題を解決するための他の構
成として、前壁12と後壁13と底壁14と透光性の上
面壁15と、前記前壁12と後壁13との間の等間隔の
1以上の仕切り壁18a、18bによって、縦断面長方
形状の偏平な筒体の連続体を形成し、前記前壁12とす
べての仕切壁18a、18bの上縁に各々請求項1に記
載の端子の接触子を通す接続口16、19a、19bを
設け、前記筒体ごとに前記端子1を同じ向きに配して、
前記端子の載置台3を前記底壁14の内面に密着すると
ともに、前記端子の接触子4を前記前壁又は各仕切壁上
縁の接続口16、19a、19bから前方に突出して、
太陽電池のホルダーを構成した。
成として、前壁12と後壁13と底壁14と透光性の上
面壁15と、前記前壁12と後壁13との間の等間隔の
1以上の仕切り壁18a、18bによって、縦断面長方
形状の偏平な筒体の連続体を形成し、前記前壁12とす
べての仕切壁18a、18bの上縁に各々請求項1に記
載の端子の接触子を通す接続口16、19a、19bを
設け、前記筒体ごとに前記端子1を同じ向きに配して、
前記端子の載置台3を前記底壁14の内面に密着すると
ともに、前記端子の接触子4を前記前壁又は各仕切壁上
縁の接続口16、19a、19bから前方に突出して、
太陽電池のホルダーを構成した。
【0014】
【作用】この発明の端子は、上記の通り構成したので、
太陽電池の各素子をその裏面全面電極8を下に向け、表
面後端縁部電極7を後方に向けて、先頭の上記端子1の
載置台2の上に先頭の上記素子5を載置し、この先頭の
素子の表面後端縁部電極7の上に第2の上記端子の接触
子4を置き、さらに、この第2の端子の載置台2に同様
に第2の素子を載置し、というように所要数の素子を電
導性の各端子を介して連設するだけで、各素子は各端子
によって直列に接続される。
太陽電池の各素子をその裏面全面電極8を下に向け、表
面後端縁部電極7を後方に向けて、先頭の上記端子1の
載置台2の上に先頭の上記素子5を載置し、この先頭の
素子の表面後端縁部電極7の上に第2の上記端子の接触
子4を置き、さらに、この第2の端子の載置台2に同様
に第2の素子を載置し、というように所要数の素子を電
導性の各端子を介して連設するだけで、各素子は各端子
によって直列に接続される。
【0015】また、この発明の各電池ホルダーは、上記
のように構成したので、電池ホルダーの前壁12の上縁
部から突出する上記端子の接触子4を前方に向け、また
太陽電池の各素子5ごとにその表面の受光面6を上に向
け、表面後端縁部電極7を後方に向けた状態で、電池ホ
ルダーの開放した左右側面の一方から、各筒体内に前記
素子5を挿入し、また押し出すことができる。
のように構成したので、電池ホルダーの前壁12の上縁
部から突出する上記端子の接触子4を前方に向け、また
太陽電池の各素子5ごとにその表面の受光面6を上に向
け、表面後端縁部電極7を後方に向けた状態で、電池ホ
ルダーの開放した左右側面の一方から、各筒体内に前記
素子5を挿入し、また押し出すことができる。
【0016】そして、1個の筒体のみを有する電池ホル
ダーでは、前記素子5を挿入した各電池ホルダーを、そ
の先頭の電池ホルダーの後壁の上縁部の接続口17に、
第2の電池ホルダーの前壁の上縁部の接続口16から突
出する接触子4を挿入することにより、この接触子4は
先頭の電池ホルダー内の前記素子5の表面後端縁部電極
7に接触して電気的、機械的に接続し、さらに同様に第
3、第4と各電池ホルダーを連接していくと、所要数の
素子はその先頭の素子から最終の素子まで各電極7、8
がすべて確実に機械的、電気的に接続される。
ダーでは、前記素子5を挿入した各電池ホルダーを、そ
の先頭の電池ホルダーの後壁の上縁部の接続口17に、
第2の電池ホルダーの前壁の上縁部の接続口16から突
出する接触子4を挿入することにより、この接触子4は
先頭の電池ホルダー内の前記素子5の表面後端縁部電極
7に接触して電気的、機械的に接続し、さらに同様に第
3、第4と各電池ホルダーを連接していくと、所要数の
素子はその先頭の素子から最終の素子まで各電極7、8
がすべて確実に機械的、電気的に接続される。
【0017】また、2以上の筒体の連続体を有する電池
ホルダーでは、第1の筒体に挿入した上記素子5の表面
後端縁部電極7に、第2の筒体から突出する接触子4が
接触し、第2の筒体に挿入した素子の表面後端縁部電極
7に、第3の筒体から突出する接触子4が接触し、とい
うように、各筒体に素子5を挿入するだけで、先頭の素
子から最終の素子まで所要数の素子5の各電極7、8が
すべて確実に接続される。
ホルダーでは、第1の筒体に挿入した上記素子5の表面
後端縁部電極7に、第2の筒体から突出する接触子4が
接触し、第2の筒体に挿入した素子の表面後端縁部電極
7に、第3の筒体から突出する接触子4が接触し、とい
うように、各筒体に素子5を挿入するだけで、先頭の素
子から最終の素子まで所要数の素子5の各電極7、8が
すべて確実に接続される。
【0018】
【実施例1】図1、2に示す実施例の端子1は、クラン
ク状に、載置台2と、その前縁から立上がる垂直壁3
と、その上端から前方に水平に突出した接触子4から成
っている。
ク状に、載置台2と、その前縁から立上がる垂直壁3
と、その上端から前方に水平に突出した接触子4から成
っている。
【0019】垂直壁3の高さは太陽電池の素子5の厚み
に合わせ、垂直壁3、載置台2及び接触子4の各幅は、
前記素子5の幅に合わせ、載置台2や接触子4の長さ
は、前記素子5の全長やその表面後端縁部電極の長さに
合わせることが好ましい。もっとも、端子1の各寸法
は、垂直壁3の高さを除き、必ずしも素子5の各寸法に
合わせなくてもよく、例えば載置台2の長さを素子5の
長さの半分にしてもよい。
に合わせ、垂直壁3、載置台2及び接触子4の各幅は、
前記素子5の幅に合わせ、載置台2や接触子4の長さ
は、前記素子5の全長やその表面後端縁部電極の長さに
合わせることが好ましい。もっとも、端子1の各寸法
は、垂直壁3の高さを除き、必ずしも素子5の各寸法に
合わせなくてもよく、例えば載置台2の長さを素子5の
長さの半分にしてもよい。
【0020】端子1の素材は、鉄や銅板等の半田付けの
し易い金属製の板が好ましいが、抵抗分の少ない電導性
のものであればなんでもよく、例えは電導製プラスチッ
クでもよい。また接触をより確実にするために弾性体で
あることが好ましく、また図示しないが、端子1の載置
台2や接触子4の表面に適宜突条等を設けてもよい。
し易い金属製の板が好ましいが、抵抗分の少ない電導性
のものであればなんでもよく、例えは電導製プラスチッ
クでもよい。また接触をより確実にするために弾性体で
あることが好ましく、また図示しないが、端子1の載置
台2や接触子4の表面に適宜突条等を設けてもよい。
【0021】この端子1を用いると、太陽電池の各素子
5をその受光面を上向け、表面後端縁部電極7を後方に
向けて、先頭の上記端子の載置台2の上に先頭の上記素
子5を載置し、この先頭の素子の表面後端縁部電極7の
上に第2の上記端子の接触子4を重ねるとともに、この
第2の端子の載置台2に同様に第2の素子を載置し、と
いうように所要数の素子5を各端子1上に連設すること
ができる。
5をその受光面を上向け、表面後端縁部電極7を後方に
向けて、先頭の上記端子の載置台2の上に先頭の上記素
子5を載置し、この先頭の素子の表面後端縁部電極7の
上に第2の上記端子の接触子4を重ねるとともに、この
第2の端子の載置台2に同様に第2の素子を載置し、と
いうように所要数の素子5を各端子1上に連設すること
ができる。
【0022】そのために、各端子1によって各素子の電
極7、8は直列に接続でき、各端子1を介して各素子5
は平坦な設置面に密着して安定して固定することができ
る。
極7、8は直列に接続でき、各端子1を介して各素子5
は平坦な設置面に密着して安定して固定することができ
る。
【0023】また、各電極7、8の接続は、素子の表面
後端縁部電極7の上に、上記端子の接触子4を置くこと
によってなされるので、瓦重ねのように各電極の重なり
具合のバラつきがなく、各電極間の半田付けや、電導性
接着剤による接続も容易であり、接続の機械強度も強
い。
後端縁部電極7の上に、上記端子の接触子4を置くこと
によってなされるので、瓦重ねのように各電極の重なり
具合のバラつきがなく、各電極間の半田付けや、電導性
接着剤による接続も容易であり、接続の機械強度も強
い。
【0024】
【実施例2】図3に示す実施例の電池ホルダーは、前壁
12と後壁13の上縁部に各々接続口16、17を設
け、この前後壁12、13を底壁14の前後縁に立設し
て、上面壁15で覆って、縦断面長方形状に偏平な筒体
を形成している。
12と後壁13の上縁部に各々接続口16、17を設
け、この前後壁12、13を底壁14の前後縁に立設し
て、上面壁15で覆って、縦断面長方形状に偏平な筒体
を形成している。
【0025】また、上記端子1は、その接触子4を前壁
12の上縁部の接触口13を通って前方に突出するよう
に、その載置台2を底壁14に密着して、前記筒体内に
設置している。
12の上縁部の接触口13を通って前方に突出するよう
に、その載置台2を底壁14に密着して、前記筒体内に
設置している。
【0026】接続口16、17は、図4に示すように、
前後壁12、13の上縁部を切欠して設ければよいが、
第5図(A)(B)(C)に示すように、前後壁12、
13の高さを接続口16、17の幅だけ低くし、底壁1
4の四隅に別途支柱20を設けてもよく、この各支柱2
0と前後壁12、13は一体としてもよい。
前後壁12、13の上縁部を切欠して設ければよいが、
第5図(A)(B)(C)に示すように、前後壁12、
13の高さを接続口16、17の幅だけ低くし、底壁1
4の四隅に別途支柱20を設けてもよく、この各支柱2
0と前後壁12、13は一体としてもよい。
【0027】上面壁15は、その透光性の素材を用いた
もので、下面が平坦であればよく、上面は平坦でも、凸
レンズのように集光用に膨出してもよい。また着色透明
にして特定の波長の光を通すようにしてもよい。
もので、下面が平坦であればよく、上面は平坦でも、凸
レンズのように集光用に膨出してもよい。また着色透明
にして特定の波長の光を通すようにしてもよい。
【0028】この電池ホルダーの素材は、各部をすべて
透明アクリル等の合成樹脂でもよいが、上面壁は使用す
る太陽電池の特性によって素材を代えてもよい。
透明アクリル等の合成樹脂でもよいが、上面壁は使用す
る太陽電池の特性によって素材を代えてもよい。
【0029】この電池ホルダーを用いると、電池ホルダ
ーの前壁の上縁部の接続口16から突出する接触子4を
前方に向け、また太陽電池の各素子5ごとにその表面の
受光面6を上に向け、表面後端縁部電極7を後方に向け
た状態で、電池ホルダーの開放した左右側面の一方か
ら、各筒体内に素子5を挿入し、また押し出すことがで
きるから、素子5が劣化したときは容易に取り替えるこ
とができる。
ーの前壁の上縁部の接続口16から突出する接触子4を
前方に向け、また太陽電池の各素子5ごとにその表面の
受光面6を上に向け、表面後端縁部電極7を後方に向け
た状態で、電池ホルダーの開放した左右側面の一方か
ら、各筒体内に素子5を挿入し、また押し出すことがで
きるから、素子5が劣化したときは容易に取り替えるこ
とができる。
【0030】また、この電池ホルダーを用いると、各電
池ホルダーに素子を挿入して、その先頭の電池ホルダー
の後壁の上縁部の接続口17に、第2の電池ホルダーの
前壁の上縁部の接触口16から突出する接触子4を挿入
して連結し、さらに同様に第3、第4の電池ホルダーと
いうように、所要数の電池ホルダーを次々に連結してい
くと、各電池ホルダーを機械的に連結することができ
る。
池ホルダーに素子を挿入して、その先頭の電池ホルダー
の後壁の上縁部の接続口17に、第2の電池ホルダーの
前壁の上縁部の接触口16から突出する接触子4を挿入
して連結し、さらに同様に第3、第4の電池ホルダーと
いうように、所要数の電池ホルダーを次々に連結してい
くと、各電池ホルダーを機械的に連結することができ
る。
【0031】またこのように機械的に接続すると、同時
に、第1の筒体内に挿入した素子5の表面後端縁部電極
7に、第2の筒体内から突出する接触子4が接触し、第
2の筒体内に挿入した素子の表面後端縁部電極7に、第
3の筒体内から突出する接触子4が接触し、というよう
に、各電池ホルダー内にある各端子1によって、先頭の
素子から最終の素子まで所要数の素子の各電極7、8を
すべて直列に接続することができる。
に、第1の筒体内に挿入した素子5の表面後端縁部電極
7に、第2の筒体内から突出する接触子4が接触し、第
2の筒体内に挿入した素子の表面後端縁部電極7に、第
3の筒体内から突出する接触子4が接触し、というよう
に、各電池ホルダー内にある各端子1によって、先頭の
素子から最終の素子まで所要数の素子の各電極7、8を
すべて直列に接続することができる。
【0032】しかも、これらの機械的、電気的接続は、
この各電池ホルダー内で行われるので、外部に露出する
ことなく、保護される。
この各電池ホルダー内で行われるので、外部に露出する
ことなく、保護される。
【0033】
【実施例3】図6、7に示す実施例の電池ホルダーは、
前壁12と2つの仕切壁18a、18bの上縁部に各々
接続口16、19a、19bを設け、この前壁12と2
つの仕切壁18a、18bと後壁13を底壁14の前後
縁及びその中間に等間隔に立設して、上面壁15で覆っ
て、縦断面長方形状に偏平な筒体の連続体を形成し、ま
た、上記実施例2の電池ホルダーと同様に上記端子1を
この各筒体内に設置している。
前壁12と2つの仕切壁18a、18bの上縁部に各々
接続口16、19a、19bを設け、この前壁12と2
つの仕切壁18a、18bと後壁13を底壁14の前後
縁及びその中間に等間隔に立設して、上面壁15で覆っ
て、縦断面長方形状に偏平な筒体の連続体を形成し、ま
た、上記実施例2の電池ホルダーと同様に上記端子1を
この各筒体内に設置している。
【0034】この実施例が前記実施例2と特に相違する
点は、電池の素子を収納する筒体が仕切壁18a、18
bで仕切られて3個となっている点である。
点は、電池の素子を収納する筒体が仕切壁18a、18
bで仕切られて3個となっている点である。
【0035】この電池ホルダーを用いると、上記実施例
2の電池ホルダーと同様に、電池ホルダーの開放した左
右側面の一方から、各筒体内に素子5を挿入し、また押
し出すことができるから、素子5が劣化したときは容易
に取り替えることができる。
2の電池ホルダーと同様に、電池ホルダーの開放した左
右側面の一方から、各筒体内に素子5を挿入し、また押
し出すことができるから、素子5が劣化したときは容易
に取り替えることができる。
【0036】また、第1の筒体内に挿入した素子5の表
面後端縁部電極7に、第2の筒体内から突出する接触子
4が接触し、第2の筒体内に挿入した素子の表面後端縁
部電極7に、第3の筒体内から突出する接触子4が接触
し、というように、各筒体内に素子5を挿入するだけ
で、電池ホルダー内にある端子1によって、先頭の素子
から最終の素子まで所要数の素子の各電極7、8をすべ
て確実に直列に接続することができるから、各素子5の
みならず、各素子5の接続もこのホルダーによって保護
される。
面後端縁部電極7に、第2の筒体内から突出する接触子
4が接触し、第2の筒体内に挿入した素子の表面後端縁
部電極7に、第3の筒体内から突出する接触子4が接触
し、というように、各筒体内に素子5を挿入するだけ
で、電池ホルダー内にある端子1によって、先頭の素子
から最終の素子まで所要数の素子の各電極7、8をすべ
て確実に直列に接続することができるから、各素子5の
みならず、各素子5の接続もこのホルダーによって保護
される。
【0037】なお、後壁14の上縁部に接続口を開口す
ると、上記実施例2の電池ホルダーと同様に、さらに電
池ホルダー同士を直列に接続できる。
ると、上記実施例2の電池ホルダーと同様に、さらに電
池ホルダー同士を直列に接続できる。
【0038】また、上面壁15は1枚でも、各筒体ごと
に分離して3枚にしてもよい。
に分離して3枚にしてもよい。
【0039】
【効果】この発明の端子は、上記の通りに構成したの
で、所要数の素子をすべて各端子に載置して同一平面上
に安定に配列して、確実に直列に接続することができる
ので、高度な半田付け技術や各電極の重なり合いに注意
を払うことなく、簡単に機械的強度も十分な太陽電池の
素子アレイを製造することができる。
で、所要数の素子をすべて各端子に載置して同一平面上
に安定に配列して、確実に直列に接続することができる
ので、高度な半田付け技術や各電極の重なり合いに注意
を払うことなく、簡単に機械的強度も十分な太陽電池の
素子アレイを製造することができる。
【0040】また、この発明の電池ホルダーは、開放し
た左右側面の一方から、各筒体内に素子を挿入し、また
押し出すことができるから、素子が劣化したときは容易
に取り替えることができる。
た左右側面の一方から、各筒体内に素子を挿入し、また
押し出すことができるから、素子が劣化したときは容易
に取り替えることができる。
【0041】しかも、第2の発明は、電池ホルダーの筒
体内に素子を挿入して、各電池ホルダーを接続子によっ
て連設するだけで、また第3の発明は、各筒体内に素子
を挿入するだけで、電池ホルダー内にある端子によっ
て、先頭の素子から最終の素子まで所要数の素子の各電
極をすべて確実に機械的、電気的に接続することができ
るから、各素子間の接続は露出することなく、この電池
のホルダーによって保護される。
体内に素子を挿入して、各電池ホルダーを接続子によっ
て連設するだけで、また第3の発明は、各筒体内に素子
を挿入するだけで、電池ホルダー内にある端子によっ
て、先頭の素子から最終の素子まで所要数の素子の各電
極をすべて確実に機械的、電気的に接続することができ
るから、各素子間の接続は露出することなく、この電池
のホルダーによって保護される。
【図1】実施例の端子を示す斜視図
【図2】端子の使用状態を示す側面図
【図3】実施例の電池ホルダーを示す斜視図
【図4】電池ホルダーの分解斜視図
【図5】図4の電池ホルダーの前壁及び後壁付近の変更
例
例
【図6】他の電池ホルダーを示す斜視図
【図7】図6の電池ホルダーの分解斜視図
【図8】従来例を示す斜視図
1 端子
2 載置台
3 垂直壁
4 接触子
5 太陽電池の素子
6 受光面
7 表面後端縁部電極
8 裏面全面電極
12 前壁
13 後壁
14 底壁
15 上面壁
16 接続口
17 接続口
18a 仕切壁
18b 仕切壁
20 支持柱
Claims (3)
- 【請求項1】 太陽電池の素子5を載置する載置台2
と、この載置台2の前縁から前記素子の厚さ分立上がる
垂直壁3と、この垂直壁3の上端から前方水平に延出し
た接触子4から成る電導性の端子1。 - 【請求項2】 前壁12と後壁13と底壁14と透光性
の上面壁15によって縦断面長方形状の偏平な筒体を形
成し、この前壁12及び後壁13の上縁に各々請求項1
に記載の端子の接触子4を通す接続口16、17を設
け、前記端子の載置台3を前記底壁14の内面に密着す
るとともに、前記端子の接触子4を前記前壁上縁の接続
口16から前方に突出して成る太陽電池のホルダー。 - 【請求項3】 前壁12と後壁13と底壁14と透光性
の上面壁15と、前記前壁12と後壁13との間の等間
隔の1以上の仕切り壁18a、18bによって、縦断面
長方形状の偏平な筒体の連続体を形成し、前記前壁12
とすべての仕切壁18a、18bの上縁に各々請求項1
に記載の端子の接触子を通す接続口16、19a、19
bを設け、前記筒体ごとに前記端子1を同じ向きに配し
て、前記端子の載置台3を前記底壁14の内面に密着す
るとともに、前記端子の接触子4を前記前壁又は各仕切
壁上縁の接続口16、19a、19bから前方に突出し
て成る太陽電池のホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3179872A JPH07101754B2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 太陽電池の接続用端子及びホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3179872A JPH07101754B2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 太陽電池の接続用端子及びホルダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0529640A true JPH0529640A (ja) | 1993-02-05 |
JPH07101754B2 JPH07101754B2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=16073384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3179872A Expired - Lifetime JPH07101754B2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 太陽電池の接続用端子及びホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07101754B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127932A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 東レエンジニアリング株式会社 | 太陽電池モジュールの製造装置及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54101687A (en) * | 1978-01-27 | 1979-08-10 | Sharp Corp | Solar battery unit |
JPS57173290U (ja) * | 1981-04-28 | 1982-11-01 | ||
JPS5983059U (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | 富士電機株式会社 | 屋根材形太陽電池モジユ−ル |
JPS61105876A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-23 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 光起電力装置 |
JPS61194039U (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-03 | ||
JPS6236879A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-17 | Nippon Denso Co Ltd | 太陽電池モジユ−ル |
-
1991
- 1991-07-19 JP JP3179872A patent/JPH07101754B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54101687A (en) * | 1978-01-27 | 1979-08-10 | Sharp Corp | Solar battery unit |
JPS57173290U (ja) * | 1981-04-28 | 1982-11-01 | ||
JPS5983059U (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | 富士電機株式会社 | 屋根材形太陽電池モジユ−ル |
JPS61105876A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-23 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 光起電力装置 |
JPS61194039U (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-03 | ||
JPS6236879A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-17 | Nippon Denso Co Ltd | 太陽電池モジユ−ル |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127932A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 東レエンジニアリング株式会社 | 太陽電池モジュールの製造装置及びその製造方法 |
JP2012199278A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Toray Eng Co Ltd | 太陽電池モジュールの製造装置及びその製造方法 |
CN103415927A (zh) * | 2011-03-18 | 2013-11-27 | 东丽工程株式会社 | 太阳能电池模块的制造装置及其制造方法 |
US9023736B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-05-05 | Toray Engineering Co., Ltd. | Solar cell module manufacturing apparatus and solar cell module manufacturing method |
TWI505494B (zh) * | 2011-03-18 | 2015-10-21 | Toray Eng Co Ltd | Manufacture of solar cell module and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07101754B2 (ja) | 1995-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11063322B2 (en) | Circuit body and battery module | |
JP3679611B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US4647124A (en) | Electrical connector for interconnecting arrays of conductive areas | |
CN110718661B (zh) | 电路体和电池模块 | |
US20100196752A1 (en) | Soft Package Lithium Ion Power Battery Module | |
US20110064984A1 (en) | Solar battery module substrate and solar battery module | |
US20110265871A1 (en) | Semiconductor solar cell package | |
JP2006134801A (ja) | パック電池 | |
KR920003585A (ko) | 일체형 접지 시일드를 갖는 층형 소켓 어셈블리 | |
KR970706715A (ko) | 접지식 회로 기판을 갖는 메모리 카드 조립체(Memory Card Assembly Having Grounded Wiring Board) | |
JP2001266820A (ja) | 電池パック | |
JPH0529640A (ja) | 太陽電池の接続用端子及びホルダー | |
JP2007036036A (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス | |
JP2002231320A (ja) | 電池用トレイ | |
US6802745B2 (en) | Housing for accomodating a power semiconductor module and contact element for use in the housing | |
CN211263528U (zh) | 三电极扣式电池夹具 | |
US6431883B2 (en) | Input/output connector for a mobile electric device | |
JPS6230507B2 (ja) | ||
US3772634A (en) | Mounting bracket for display panel | |
JP3619707B2 (ja) | パック電池 | |
CN210182425U (zh) | 一种电化学电池模组 | |
CN209754218U (zh) | 用于可充电电池的辅助焊接装置 | |
CN210692610U (zh) | 一种电池模组 | |
CN102447202A (zh) | 转接器 | |
JP3645685B2 (ja) | ボタン電池用端子、並びにそのボタン電池用端子を用いた電子機器 |