JPH052959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052959Y2
JPH052959Y2 JP1985018363U JP1836385U JPH052959Y2 JP H052959 Y2 JPH052959 Y2 JP H052959Y2 JP 1985018363 U JP1985018363 U JP 1985018363U JP 1836385 U JP1836385 U JP 1836385U JP H052959 Y2 JPH052959 Y2 JP H052959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
foot
board
sensor
beater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985018363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135392U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985018363U priority Critical patent/JPH052959Y2/ja
Publication of JPS61135392U publication Critical patent/JPS61135392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052959Y2 publication Critical patent/JPH052959Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はフツドボードの踏込操作により複数
個の楽器を同時に演奏し得るようにしたドラム用
フツトペダルに関する。
〔従来の技術〕
一般にドラム用フツトペダルは、フツトボード
を踏み込むことによりベルトを介してビータロツ
ドを回動させ、このビータロツドの先端に取付け
たビータをバスドラムのヘツド面に向けて回動飛
翔させ該ヘツド面を打撃するように構成されてい
る。
ところで、普通のジヤスドラムセツトにおいて
は1つのベースドラム(バスドラム)を上述のド
ラム用フツトペダルを用いて操作しているが、最
近ではベースドラムを2個使つて演奏効果を上げ
ることが行われるようになつた。そのため、2つ
のドラム用フツトペダルを各ベースドラムにそれ
ぞれ対応して配設し、これらフツトペダルを両足
で操作するか、もしくは2つのフツトペダルのフ
ツトボードを互に連結して片足で操作している。
〔考案か解決しようとする問題点〕
しかし、いずれの場合においても2つのベース
ドラムを使用する場合にはドラム用フツトペダル
が2個必要で、そのためドラマーにとつて経済的
負担が大きく、また場所を取りセツテイングに不
便であるという不都合があつた。また、両足でベ
ースドラムを担当すると、通常左足で操作するハ
イハツトシンバルの操作ができず、そこで2つの
ベースドラム用フツトペダルのフツトボードを連
結して操作することも考えられるが、その場合に
は大きな踏込操作力を必要とし、操作しにくいと
いう不都合があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係るドラム用フツトペダルは上述し
たような点に鑑みてなされたもので、フツトボー
ドの下部もしくは下面に該ボードの踏込操作によ
つて押圧される圧電素子からなるセンサを配設
し、このセンサが外部に接続した楽音制御装置に
電気信号を出力するように構成したものである。
〔作用〕
この考案においては1つのドラム用フツトペダ
ルによりアコーステイツクなベースドラムと楽音
発生装置を同時に演奏することができ、アコース
テイツク音と電子ドラム音をあたかも2つのベー
スドラムを演奏したかのように発音させることが
できる。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係るドラム用フツトペダル
の一実施例を示す背面図、第2図は側面図であ
る。これらの図において、ペダルフレーム1は略
L字状に一体に形成されることにより、床面に設
置される基部1aと、この基部1aの一側より立
上る支柱部1bを備え、前記基部1aには締付け
ねじ3によつて回動し図示しないベースドラムの
リムを該基部1a上面に押付け挾持するフープク
ランプ2が配設されている。一方、前記支柱部1
bの上端にはベアリング5を介して回動軸6を回
動自在に軸承する軸承部4が形成されている。
前記回転軸6の一端には、ベースドラムのヘツ
ド面を打撃するビータ7が、ロツカ11、ビータ
取付装置9、締付ボルト10a、蝶ナツト10
b、ビータロツド8等を介して配設されている。
前記ビータ7は円弧状に形成されて、その周面に
ベクト12の上端12aが止めねじ13によつて
固定されている。前記ベルト12は前記ビータ7
に添接された状態で下方に延在し、下端12bが
フツトボード14の前端部14a下面に止めねじ
15によつて固定されている。前記フツトボード
14の後端14bは軸ピン17を介してヒール1
6に回動自在に連結され、またヒール16と前記
ペダルフレーム1の基部1aとは連結棒18によ
つて連結されている。前記フツトボード14の前
端部には押圧子としてのビス20がねじ込まれて
その下端が該ボード14の下面側に突出してお
り、このビス20に対応して前記基部1aの上面
に圧電素子からなるセンサ21がゴム等の緩撃吸
収部材22を介して配設されている。前記センサ
21は楽音発生装置の一例を示すリズムシンセサ
イザー23にリード線を介して接続されることに
より、該シンセサイザー23を制御するもので、
リズムシンセサイザー23はセンサ21からの電
気信号によつて電子ドラム音を形成発音させるよ
うに構成されている。
なお、24は一端が前記回動軸6に係止され前
記フツトボード14に復讐習性を付与することに
より該ボードを通常図に示す所定角度傾斜した状
態に保持するペダルスプリングである。
このような構成からなるドラム用フツトペダル
において、フツトボード14を踏み込むと、該ボ
ード14がペダルスプリング24に抗して回動下
降し、ベルト12を介してロツカ11を第2図反
時計方向に回動させるため、ビータ7はロツカ1
1と一体的に回動してベースドラムのヘツド面を
打撃する。同時にビス20はフツトボード14と
一体的に下降してセンサ21を押圧する。する
と、センサ21は結晶にひずみを生じ、このひず
みに応じた電気信号を発生し、この電気信号によ
りリズムシンセサイザー23を駆動する。この結
果、リズムシンセサイザー23は音源回路を動作
させて電子ドラム音を形成発音させる。
このように本実施例においてはアコーステイツ
クなベースドラムと電子ドラムを担当するリズム
シンセサイザー23を1つのドラム用フツトペダ
ルで同時に演奏するものであるため、従来に比べ
てフツトペダルを1つ減らすことができ、しかも
アコーステイツク音と電子ドラム音のハイブリツ
ドで音の変化が大きく、演奏効果を向上させるこ
とができる。また、フツトペダルを使用している
ので、一方の楽器が電子ドラムと云えどもアコー
ステイツクドラムの演奏感覚で演奏できるという
利点を有する。
ここで、フツトボード14の下面に突出するビ
ス20の突出寸法を変えたり衝撃吸収部材22の
硬度を変えたりすれば、リズムシンセサイザー2
3による発信レベルおよび音色を変えることが可
能である。また、センサ21は1つに限らず、2
個以上であつてもよく、複数個配設した場合には
その夫々に異なつた楽器、例えばシンバル、パー
カツシヨン等を担当させ、リズムシンセサイザー
23を制御するようにしてもよい。なお、上記実
施例はセンサ22をペダルフレーム1側にビス2
0をフツトボード14側にそれぞれ配設したが、
この逆であつてもよく、またビス20を突起で構
成してもよいことは勿論である。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案に係るドラム用フツ
トペダルは、フツトボードの踏込操作によつてビ
ータを回動させドラムのヘツド面を打撃すると共
にセンサを押圧してその電気信号により楽音発生
装置を駆動制御するように構成したので、1つの
フツトペダルにより複数個の楽器を同時に演奏す
ることができる。したがつて片足操作ができ、ま
た広いスペースを必要とせずセツテイングが容易
で、ドラム奏者の経済的負担が少なく、その上従
来製品でもセンサを取付けると共にほんの僅かな
改良を加えるだけで使用できる。また、特にセン
サはフツトボードの踏込み強さに応じた電気信号
を出力するので、ドラムヘツドの音量と楽音制御
装置の音量とのバランスが取れ、アコーステイツ
クの生音と電子音との同時発音を適正に行え、不
自然さがないなど、その実用的効果は非常に大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す背面図、第
2図は側面図である。 7……ビータ、14……フツトボード、21…
…センサ、23……リズムシンセサイザー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フツトボードの踏込操作によつてビータを回動
    させドラムヘツドを打撃するドラム用フツトペダ
    ルにおいて、前記フツトボードの下部もしくは下
    面に該ボードの踏込操作によつて押圧される圧電
    素子からなるセンサを配設し、このセンサが外部
    に接続した楽音制御装置に電気信号を出力するこ
    とを特徴とするドラム用フツトペダル。
JP1985018363U 1985-02-14 1985-02-14 Expired - Lifetime JPH052959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018363U JPH052959Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985018363U JPH052959Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135392U JPS61135392U (ja) 1986-08-23
JPH052959Y2 true JPH052959Y2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=30506930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985018363U Expired - Lifetime JPH052959Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052959Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131649B2 (ja) 2010-09-10 2013-01-30 カシオ計算機株式会社 ペダル装置
JP5895710B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-30 ヤマハ株式会社 電子打楽器用のペダル装置
JP6015133B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-26 ヤマハ株式会社 電子打楽器用のペダル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4530374Y1 (ja) * 1967-06-28 1970-11-20
JPS5313129B2 (ja) * 1972-01-10 1978-05-08
JPS5611491A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Eesu Onkou Kk Rhythm generator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313129U (ja) * 1976-07-16 1978-02-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4530374Y1 (ja) * 1967-06-28 1970-11-20
JPS5313129B2 (ja) * 1972-01-10 1978-05-08
JPS5611491A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Eesu Onkou Kk Rhythm generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135392U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1751739B1 (en) An improved drum
US8802962B2 (en) Foot actuated percussion board
US10748514B2 (en) Musical instrument
JP6758042B2 (ja) 打楽器およびカホン
JPH1031482A (ja) テーブル型電子打楽器
JP2917609B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH10207451A (ja) 電子シンバル
JPH052959Y2 (ja)
JP6628356B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP2003108120A (ja) 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP2008241760A (ja) 電子鍵盤楽器
JPS63279296A (ja) ドラムセツト
JP2565724B2 (ja) 電子打楽器
JPH01166099A (ja) 電子打楽器
JP2006208557A (ja) 電子打楽器
CN211578341U (zh) 一种新型电子打击乐器
JP5516764B2 (ja) 電子楽器
CN217982818U (zh) 电子鼓
CN113345390B (zh) 脚踏式箱鼓
JPH05143071A (ja) 電子打楽器
CN219936668U (zh) 一种脚踏鼓击器
JP2728053B2 (ja) 電子弦楽器
JP6652358B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JPS5939755Y2 (ja) 電気打楽器