JPH05295522A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH05295522A
JPH05295522A JP4124187A JP12418792A JPH05295522A JP H05295522 A JPH05295522 A JP H05295522A JP 4124187 A JP4124187 A JP 4124187A JP 12418792 A JP12418792 A JP 12418792A JP H05295522 A JPH05295522 A JP H05295522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
film
thin film
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4124187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugiyama
賢司 杉山
Jun Sasaki
純 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4124187A priority Critical patent/JPH05295522A/ja
Publication of JPH05295522A publication Critical patent/JPH05295522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属等の材料に緻密で密着性の高い金属薄
膜の形成を行うことを可能にする。 【構成】 基板1をサンプルホルダー2に取付け、真
空排気、表面清浄化後に蒸着源4からの金属蒸着と同時
に金属イオン源5からの金属イオンビームの照射を行
う。金属膜はイオンビームの高いエネルギーにより基板
との密着性が高められると共に欠陥の少ない緻密な膜が
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属等の材料の表面特
性の向上を目的とした薄膜形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属等の材料の表面特性の向
上を目的として蒸着等のプロセスにより金属の薄膜を形
成することが広く行われている。一般にこれら蒸着金属
は基板に到達する際のエネルギーが小さいために膜の緻
密さ、密着性が充分ではない。従って、これら膜質の改
善のためにアルゴン等の不活性ガスのイオンビームを蒸
着と同時に照射する方法が知られている(例えば特開平
1ー172563号公報参照)。この場合、照射される
イオンのエネルギーによって基板と皮膜の密着性が改善
されると共に結晶性の高い緻密な膜が形成される。
【0003】しかしながら、アルゴン等の不活性ガスは
本来皮膜にとって不要な元素であり、成膜後も皮膜中に
残留することにより、膜の欠陥等の原因となり、本来の
目的である基板との密着性向上、膜の緻密化等の効果を
充分に得ることができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し金属等の材料に緻密で基板との密着性の高い金
属薄膜の形成を行うことができる薄膜形成方法を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】緻密で密着性の高い成膜
を行うために、発明者らは従来の不活性ガスではなく蒸
着金属と同種の金属のイオンビームを照射することに着
目した。即ち、本発明は、真空中で基板に金属の蒸着を
行うと同時に蒸着金属と同種の金属のイオンを注入する
ことを特徴とする薄膜形成方法であり、その際、金属イ
オンの平均エネルギーが1〜500KeV、基板に到達
する蒸着原子と金属イオンとの個数の比が2:1〜10
0:1であると良い。
【0006】
【作用】図1は本発明が適用された薄膜形成処理装置の
構成例である。以下、チタン薄膜の形成を行う場合を例
にとって説明する。基板1は処理室3内にてサンプルホ
ルダー2に保持されるようになっている。また、処理室
3には蒸着源4及び金属イオン源5が設けられている。
上記基板1をサンプルホルダー2に取り付け、処理室3
を真空排気する。通常は10ー5torrから10ー6to
rr程度まで排気するのが一般的である。排気後、図示
されないガスイオン源、プラズマ源等によってイオンボ
ンバードメント処理を行い材料の表面を清浄化する。そ
して、蒸着源4からのチタン蒸着と金属イオン源5から
のチタンイオンビーム照射とを同時に開始して成膜を開
始する。すると、チタンイオンビームの高いエネルギー
により基板との密着性が高められると共に欠陥の少ない
緻密なチタン膜が形成される。
【0007】ここで、金属イオンの平均エネルギーを1
KeV以上でって、かつ500KeV以下とする。金属
イオンの平均エネルギーが1KeV未満では皮膜に与え
るエネルギーが小さいために密着性向上、膜の緻密化等
の効果が充分でなく、500KeVを超えると皮膜に与
えるエネルギーが大きすぎ基板の過熱、欠陥の増大等が
生じてかえって膜質が低下する。また、基板1に到達す
る蒸着原子とイオンの個数との比を2:1〜100:1
としている。この比が2:1未満ではイオンビームによ
る蒸着金属のスパッタリングで成膜が有効に行われず、
100:1を超えるとイオンの数が少なすぎて密着性向
上効果、膜の緻密化の効果が充分でなくなる。
【0008】ここで、蒸着とイオンビーム照射は同時に
開始するのでなく、まずイオンビーム照射を開始して基
板に一定量のイオン注入を行った後に蒸着を開始して、
以後蒸着とイオン注入を同時に行いながら成膜しても良
い。
【0009】尚、金属イオン源としては半導体製造プロ
セス等で一般に用いられるフリーマン型等の質量分離方
式のイオン源を用いても良いが、真空アーク放電により
カソード材料を蒸発・イオン化してイオンビームとして
引き出す真空アーク方式のイオン源を用いることによ
り、高いビーム電流を容易に得ることができる。また、
金属の蒸着は抵抗加熱方式や電子ビーム方式、スパッタ
リング等のプロセスを用いても良い。更に、成膜に用い
る元素としてはチタン以外にクロム、銀、白金等一般に
蒸着及びイオン注入が可能な金属は全て用いることがで
きる。
【0010】
【実施例】基板をSUJー2鋼、蒸着金属をクロム、蒸
着/イオン比を10:1、平均イオンエネルギーを15
0KeV、膜厚を2μmの条件で成膜を行った基板と、
比較材としてクロムイオンの代わりにアルゴンイオンを
40KeVにて照射しながら2μm成膜した基板とにつ
いて、ビッカース硬度測定と、密着性の評価としてスク
ラッチ試験による剥離荷重を測定した結果を表1に示
す。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明による薄膜形成方法によれば、金
属等の材料に緻密で基板との密着性の高い金属薄膜の形
成を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された薄膜形成処理装置の構成
図。
【符号の説明】
1 基板 2 サンプルホルダー 3 処理室 4 蒸着源 5 金属イオン源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空中で基板に金属の蒸着を行うと同
    時に前記蒸着金属と同種の金属のイオンを注入すること
    を特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記金属イオンの平均エネルギーが1
    KeV乃至500KeVであり、かつ前記基板に到達す
    る蒸着原子と金属イオンの個数との比が2:1乃至10
    0:1となっていることを特徴とする請求項1に記載の
    薄膜形成方法。
JP4124187A 1992-04-17 1992-04-17 薄膜形成方法 Pending JPH05295522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124187A JPH05295522A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124187A JPH05295522A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295522A true JPH05295522A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14879142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124187A Pending JPH05295522A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129426A (ja) * 1998-10-16 2000-05-09 Wilson Greatbatch Ltd 金属、合金および金属酸化物の導電率を改良するための方法
WO2001009406A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Yasuaki Sakamoto Procede de modification de surface pour produit metallique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129426A (ja) * 1998-10-16 2000-05-09 Wilson Greatbatch Ltd 金属、合金および金属酸化物の導電率を改良するための方法
WO2001009406A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Yasuaki Sakamoto Procede de modification de surface pour produit metallique
AU771629B2 (en) * 1999-07-29 2004-04-01 Yasuaki Sakamoto Method of surface modification for metal product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622919A (en) Film forming apparatus
JPH05295522A (ja) 薄膜形成方法
JPH0784642B2 (ja) 被処理物の表面に被膜を形成する方法
JP2875892B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の形成方法
JP3305786B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JP2694058B2 (ja) アーク蒸着装置
CN112853323A (zh) 一种电极板的表面处理方法及电极板
JPS6326349A (ja) 立方晶窒化硼素被膜の形成方法
CN115058692B (zh) 一种中子管靶的靶膜的制备方法
JPH02156066A (ja) 基材のクリーニング方法
JPS61201772A (ja) 薄膜形成方法および装置
JPH05132754A (ja) 炭化チタン薄膜の形成方法
JP3260905B2 (ja) 皮膜形成装置
JPH05295521A (ja) 表面改質方法
JPH0635651B2 (ja) 窒化チタン薄膜形成方法
JP2600092B2 (ja) 金属系材料の表面改質方法
GB2261226A (en) Deposition of non-conductive material using D.C. biased, thermionically enhanced, plasma assisted PVD
US5523166A (en) Process for forming thin film having excellent insulating property and metallic substrate coated with insulating material formed by said process
JPH0978226A (ja) 基体表面処理方法
JPS63206464A (ja) インライン型複合表面処理装置
JPS63166963A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0759751B2 (ja) 薄膜の製作方法
JPS63290262A (ja) 薄膜の形成方法
JPH0633233A (ja) 保護膜の形成方法
JPH10251840A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees