JPH052938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052938B2
JPH052938B2 JP1161229A JP16122989A JPH052938B2 JP H052938 B2 JPH052938 B2 JP H052938B2 JP 1161229 A JP1161229 A JP 1161229A JP 16122989 A JP16122989 A JP 16122989A JP H052938 B2 JPH052938 B2 JP H052938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample surface
ray
sample
linear
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1161229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132352A (ja
Inventor
Teruji Hirai
Masao Kawai
Gen Date
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1161229A priority Critical patent/JPH02132352A/ja
Publication of JPH02132352A publication Critical patent/JPH02132352A/ja
Publication of JPH052938B2 publication Critical patent/JPH052938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較的広い試料面の分析を短時間内に
完了し得るX線分析装置に関する。
従来比較的大きな試料について種々な含有元素
の表面における濃度分布を測定する場合、X線、
電子線等の細いビームで試料面を照射しながら2
次元的に試料面を走査し、試料から放射されるX
線を分光すると云う方法を用いていた。この方法
によると分析に非常に長い時間を要する。例えば
縦横共100mmの鋼材試料につき1mmの分解能でS
(硫黄)の含有量を測定する場合、測定点は10000
点でありSの検出感度0.001%とするには試料の
電子線照射電流を1μAとしSの特性X線SXαの
S100%時の信号強度を107CPS/1μA、S/N比
500とする場合、測定点一点につき約4秒の測定
時間が必要で100×100mm2の全面積の分析を終るの
に11時間を要することになる。
広い面のX線による分析は上述したように大へ
ん長時間を要するので従来実用性は乏しかつた
が、製品の極く一部分の分析から全体を評価する
と云う検査に代つて製品の断面全体を検査すると
云う要求が高まるにつれ広い面積の短時間X線分
析の必要性が高まつて来た。本発明はこのような
要求に応えるものである。
本発明はX線或は電子線等の励起線によつて試
料面上の一つの線状領域を同時照射し、試料のこ
の線状照射領域から放射されるX線を一次元的に
位置分解して同時検出するようにすると共に試料
面上で上記線状励起線照射領域を線状照射領域と
交差する方向に掃引することにより、試料面を二
次元的に分析する装置を提供するものである。
上述構成によれば従来励起線のスポツト照射で
試料面を二次元的に走査していたのに比し、一次
元方向には同時分析ができるので、従来一走査線
に沿う分析の所要時間により、二次元的な分析が
行われ、分析所要時間が著しく短縮されることに
なる。以下実施例によつて本発明を説明する。
図に本発明の一実施例を示す。1は試料励起線
源のX線管で4本が一列に並べられており、試料
面上の長さ100mm幅約1mmの線状領域Xを照射す
る。11は試料面上でX線照射範囲を上述した線
状領域に制限するためのスリツトである。3は多
数の透孔を一列に並べた蜂巣状スリツトで、その
背後に接してX線検出器が配置されている。この
X線検出器は比例検出素子の一列の集合で、各X
線検出素子は入射X線のエネルギーに応じた高さ
のパルスを出力するものであり、蜂巣状スリツト
の透孔の一つ一つに夫々一つのX線検出素子が対
応させてある。一次元的蜂巣状スリツト3は100
個の透孔からなり試料面の励起線照射領域をその
長手方向に100画素に区分して望むように配置さ
れている。スリツトの厚さ(スリツト孔の長さ)
は試料面の対応区画から放射されるX線は通過す
るが隣の区画からのX線はスリツト壁に当つて通
過が阻止されるに充分な値に作られている。スリ
ツト内壁面には対応区画に隣接する区画からのX
線が入射するが、入射方向が壁面に平行に近いの
でX線の散乱が大きいからそのままでは測定の分
解能を低下させる。そこでスリツト内壁面にはグ
ラフアイトのような吸収率の高い材料を用いる
か、グラフアイトを塗着させておくのがよい。X
線検出器4は比例検出素子の集合で入射X線での
エネルギーに応じた高さのパルスを出力するか
ら、出力パルスを波高選別することによつて試料
から放射されるX線のエネルギー分析ができる。
X線検出器4を構成する各比例検出素子の出力は
夫々2つのレベル選別器l,l′に入力される。一
つは検出しようとする元素の特性X線によつて出
力せしめられたパルスを通過せしめ積分用コンデ
ンサcに入力させる。他の一つのレベル選別器は
試料の主体成分(鋼なら鉄或は炭素)の特性X線
によるパルスを通過させ積分用コンデンサc′に入
力させる。即ち試料から放射された蛍光X線は検
出器4とレベル選別器l,l′の群によつて分光さ
れ検出出力がコンデンサc群、c′群によつて積分
され、後述する一定時間毎にコンデンサc群、
c′群の充電電圧がサンプリングされて割算回路D
に入力されてコンデンサcの充電電圧がc′の充電
電圧で割算される。サンプリング後各コンデンサ
は放電され、積分を再開する。上述割算は試料の
主体成分の特性X線強度によつて検出しようとす
る元素の特性X線強度を割算するもので、この操
作により試料2の各部の励起X線照射強度の不同
を消去するものである。この割算結果はA−D変
換され別途設定されている検出しようとする元素
の含有%別の検量値と比較されてその元素の含有
%が索出され、その値がメモリ6に格納される。
5は試料駆動装置で、試料を励起線照射領域の
線Xと直交するY方向に移動させて、励起線照射
ラインXにより試料面を掃引させる。この掃引速
度は0.25mm/secで100mmの距離を掃引するのに
400秒を要する。つまり1mm×1mmの一画素につ
いてみると分析所要時間4秒である。試料移動中
コンデンサc,c′の充電電圧は前述したように4
秒毎にサンプリングされ、前述した演算が行われ
る。演算結果は画像メモリ6に記憶せしめられ、
試料面における分析対象元素の濃度分布図として
表示される。
本発明X線分析装置は上述したような構成で、
試料面の広い範囲を一つの線(ライン)に沿つて
同時分析し、その線で試料面を掃引することで試
料面を二次元的に分析するので、従来の励起線の
スポツト照射、二次元走査による方法に比し、そ
の一走査線に沿う分析所要時間で、試料面全体の
分析が完了できることになり、分析所要時間が大
幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例装置の要部斜視図およ
びデータ処理部のブロツク図である。 1…励起線源、11…スリツト、2…試料、3
…蜂巣状スリツト、4…X線検出器、5…試料移
動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料面上の一つの線状領域を同時照射する励
    起線源と、透孔が一列に並んだ形で、試料面の上
    記線状励起線照射領域を多数の画素に区分して望
    む1次元的蜂巣状スリツトと、この蜂巣状スリツ
    トの背後に上記蜂巣状スリツトの各区分毎に一個
    ずつ配置された比例計数管と、各比例計数管毎に
    接続された二つのレベル選別器と、各レベル選別
    器毎に接続され、その出力を積分するX線積分手
    段と、上記各比例計数管毎に上記二つのレベル選
    別器に接続された上記X線積分手段の出力の比を
    演算する割算手段と、試料面上の上記線状励起線
    照射領域を試料面に対し同線状領域と交差する方
    向に移動させる掃引手段と、同掃引手段による一
    掃引期間中の上記割算手段の出力を2次元的に表
    示する手段とよりなるX線分析装置。
JP1161229A 1989-06-23 1989-06-23 X線分析装置 Granted JPH02132352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161229A JPH02132352A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 X線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161229A JPH02132352A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 X線分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55164463A Division JPS5788355A (en) 1980-11-21 1980-11-21 Apparatus for x-ray analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132352A JPH02132352A (ja) 1990-05-21
JPH052938B2 true JPH052938B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=15731088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161229A Granted JPH02132352A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 X線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132352A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3553508A3 (en) * 2018-04-13 2019-12-04 Malvern Panalytical B.V. X-ray analysis apparatus and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141192A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Philips Nv Device for measuring radiation absorbing amount
JPS5328116A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of glycine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141192A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Philips Nv Device for measuring radiation absorbing amount
JPS5328116A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of glycine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132352A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040199A (en) Apparatus and method for analysis using x-rays
US7283613B2 (en) Method of measuring the momentum transfer spectrum of elastically scattered X-ray quanta
KR101000182B1 (ko) 후방 산란 검사 포털
US5044002A (en) Baggage inspection and the like
US5132995A (en) X-ray analysis apparatus
US4651005A (en) Energy separated quantum-counting radiography
JPH10513265A (ja) X線検査システム
US4366574A (en) Shadowgraphic slit scanner with video display
US5742660A (en) Dual energy scanning beam laminographic x-radiography
JPH0627249A (ja) 放射線検査装置
US20050105685A1 (en) Simultaneous multifocal coherent x-ray scanning (cxrs)
US6895074B2 (en) Non-destructive process for continuously measuring the density profile of panels
JP3081002B2 (ja) ガンマ又はx線によるテスト対象物検査装置
US4669105A (en) System for quantitative arteriography
JPH07119716B2 (ja) 表面分析装置
JPH052938B2 (ja)
JPH0136061B2 (ja)
JPH0322582B2 (ja)
JP2968460B2 (ja) X線分析方法
DE3638325C2 (ja)
EP0961930A1 (de) Lichtabtastvorrichtung
JP2773358B2 (ja) 骨塩定量装置
JP2598037B2 (ja) 断層像撮像装置
Stepanov et al. Application of gamma-ray imager for non-destructive testing
JP3458538B2 (ja) 蛍光x線分析装置