JPH05291657A - 光導波路型リングレーザ - Google Patents

光導波路型リングレーザ

Info

Publication number
JPH05291657A
JPH05291657A JP9119392A JP9119392A JPH05291657A JP H05291657 A JPH05291657 A JP H05291657A JP 9119392 A JP9119392 A JP 9119392A JP 9119392 A JP9119392 A JP 9119392A JP H05291657 A JPH05291657 A JP H05291657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ring resonator
optical waveguide
phase shift
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9119392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitagawa
毅 北川
Katsunari Okamoto
勝就 岡本
Makoto Yamada
誠 山田
Masaharu Horiguchi
正治 堀口
Kuninori Hattori
邦典 服部
Manabu Oguma
学 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9119392A priority Critical patent/JPH05291657A/ja
Publication of JPH05291657A publication Critical patent/JPH05291657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 平面基板上に、少なくとも1種類以上の希土
類イオンを少なくとも一部に添加した光導波路からなる
リング共振器を有する光導波路型リングレーザであっ
て、リング共振器内に、光の透過帯域がリング共振器の
縦モード周波数間隔より狭い位相シフトグレーティング
と光アイソレータとを具備する。 【効果】 位相シフトグレーティング及び光アイソレー
タをリング共振器内に付設することにより、任意の波長
に設定された位相シフトグレーティング透過波長におい
て安定性の高い単一縦モードレーザ発振動作が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信,光情報処理,
光計測などの分野において、光源としての利用価値が高
い光導波路型希土類イオン添加ガラスリングレーザの構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Er,Nd,Prなどの希土類イオンを
コアに添加した石英系光導波路型リングレーザは、小さ
い励起光強度の発振しきい値と高い変換効率を得ること
ができ、縦モード間隔を精密に制御でき、金属薄膜ヒー
タを用いて熱光学効果により発振周波数を調整可能であ
る等の特徴を有する。このため、光通信,光情報処理,
光計測などの広い分野において様々な応用が期待されて
いる。とりわけ、活性イオンとして、Erイオンを添加
した光導波路型レーザは、光通信に重要な1.5μm帯
に発光帯を有するので極めて利用価値が高い。Erイオ
ンは、0.82μm帯,0.98μm帯及び1.48μm
帯など近赤外領域に吸収帯を有し、これらに適合した波
長の光で励起され、1.5μm帯の光を誘導放出する。
【0003】従来の光導波路型リングレーザは、励起光
導入発振光導出用方向性結合器の結合率波長特性によ
り、励起光スルー型及び励起光クロス型の2種類に大別
される。励起光スルー型の方向性結合器は、石英系光導
波回路の製造工程に適しており、高い歩留まりで所要の
結合率特性を実現できる。これをリングレーザの入出力
ポートとして利用する場合には、リング共振器内に交差
導波路を組み込むことが必要となる。本出願人らにより
以前に発明された(特願平3−281579号)励起光
スルー型方向性結合器を有する光導波路型リングレーザ
の構造を図6に示す。この光導波路型リングレーザは、
リング共振器65と、リング共振器65への励起光導入
及びリング共振器65からの発振光導出に用いられる方
向性結合器63と交差64とを有する。方向性結合器6
3は、励起光波長で結合率が小さく、1.5μm帯の発
振波長で結合率が大きい結合波長特性を有する。この光
導波路型リングレーザの一方の導波路端面である励起光
入力ポート61より励起光を入射すると、励起光は励起
光導入用光導波路62を経て方向性結合器63を介して
リング共振器65に導入され、リング共振器65内のE
rイオンを励起する。励起Erイオンの誘導放出に基づ
く増幅度がリング共振器65の周回光損失より大きくな
るとリングレーザは発振を開始し、方向性結合器を介し
て導出された1.5μm帯のレーザ発振光が発振光導出
用光導波路66を経て他方の導波路端面である発振光出
力ポート67より出力される。この際、リング共振器6
5中に狭帯域透過フィルタを配備することにより、レー
ザ発振波長を1.5μm帯の任意の波長に制御すること
ができる。リング共振器65上に形成された金属薄膜ヒ
ータに電圧を印加し、熱光学効果により導波路の屈折率
を変えることにより、リング共振器65の共振周波数間
隔(数GHz〜数10GHz)の範囲内でレーザ発振光
周波数を微調整できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】石英系ガラスに添加し
たErイオンの増幅利得帯域は8nm(約1THz)と
広く、波長制御用狭帯域透過フィルタを配備する場合に
も透過帯域は0.1nm(約13GHz)以上であり、
帯域内に複数の共振器縦モードが存在することがあっ
た。このため、温度や励起光強度の変動により発振モー
ドのホッピングが生じ易く、発振周波数が不安定であっ
た。また、レーザ発振光の周波数可変範囲がリング共振
器65の共振周波数間隔に制限されていた。このため、
1.5μm帯の任意の波長で安定に発振し、周波数可変
範囲の広い単一縦モード光導波路型レーザの開発が待た
れていた。
【0005】そこで本発明では、発振波長の制御性に優
れ、周波数可変範囲の広い単一縦モード光導波路型レー
ザの構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光導波路型リングレーザは、平面基板上
に、少なくとも1種類以上の希土類イオンを少なくとも
一部に添加した光導波路からなるリング共振器を有する
光導波路型リングレーザであって、前記リング共振器内
に、光の透過帯域がリング共振器の縦モード周波数間隔
より狭い位相シフトグレーティングと光アイソレータと
を具備することを特徴とするものである。
【0007】請求項2記載の光導波路型リングレーザ
は、請求項1記載の光導波路型リングレーザにおいて、
前記位相シフトグレーティングと光アイソレータを前記
リング共振器内の希土類イオン添加光導波路部よりも光
学的に後方の位置に配置することを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】希土類イオン添加光導波路で構成したリング共
振器内に、位相シフトグレーティングと光アイソレータ
を設け、位相シフトグレーティングの狭帯域透過特性を
利用して単一縦モード発振を得る。尚、希土類イオンに
は、例えば、Er,Nd,Pr等を適用できるが、中で
もErが最も好ましい。位相シフトグレーティング透過
帯域をリング共振器の自由スペクトルレンジ(FSR:
Free Spectral Range)より小さく、阻止帯域をリング
レーザの増幅利得帯域より大きく設定することにより、
増幅利得帯域内にただ一つの縦モードのみが存在する共
振器を構成し、グレーティング透過波長における単一縦
モード発振を可能とする。グレーティングを反射ミラー
とするファブリペロ共振器の、グレーティング阻止波長
域における縦多モード発振を抑えるため、リング共振器
内に光アイソレータを導入し、一方向に進行する伝搬光
のみをレーザ発振させることが単一モード動作に必要不
可欠である。
【0009】
【実施例】以下、実施例により詳細に説明する。図1に
本発明による光導波路型リングレーザの構成を示す。符
号11は励起光入力ポート、12は励起光導入用導波
路、13は方向性結合器、14はEr添加光導波路で構
成したリング共振器、15は位相シフトグレーティン
グ、16は光アイソレータ、17は発振光導出用導波
路、18は発振光出力ポートである。図1では、発振光
の光路に着目してリング共振器14を示したので、例示
した従来の光導波路型リングレーザが有する交差部は明
示していない。位相シフトグレーティング15は、光導
波路に形成した屈折率構造の周期変調(グレーティン
グ)の位相がグレーティングの途中でシフトした構造を
有するもので、狭帯域透過特性を示す。即ち、位相シフ
トグレーティング15は図2に示すようなもので、下部
クラッド層22と光導波路コア21と上部クラッド層2
3が順に積層されてなるもので、光導波路コア21にグ
レーティング24が形成されている。そしてさらに、グ
レーティング24には位相シフト部25が形成されてい
る。このような位相シフトグレーティング15を有する
光導波路は、通常、高精度フォトマスクを用いた露光及
びエッチング工程により導波路コア膜に凹凸を形成した
後、エッチングにより矩形コアに加工され、オーバクラ
ッド層により埋め込まれて作製される。図3に、本発明
者らにより計算された(アプライド・オプティクス 2
6巻16号3474〜3478頁,1987年)、位相
シフトグレーティングの反射特性を示す。図3中、横軸
は、グレーティング結合率とグレーティング長の積で規
格化してあり、光周波数に相当する。位相シフト量が0
の場合には、位相シフトの無いグレーティングであり、
広帯域の反射帯(阻止帯)を有する。位相シフト量が増
すと阻止帯の中に狭帯域の透過帯が現れ、位相シフト量
πで阻止帯の中央に透過帯が現われる。この透過帯は、
位相シフト部で分離される二つのグレーティングの干渉
により、発生するものである。グレーティング周期や結
合率,長さなどを適当に調整することにより、所望の狭
帯域透過特性を有する位相シフトグレーティングが得ら
れる。この位相シフトグレーティング透過特性を縦モー
ド選択フィルタに利用する。
【0010】1.5μm帯用光アイソレータとして、光
導波路型リングレーザとの集積化に適したものが開発さ
れている(1990年電子情報通信学会春季全国大会講
演予稿集,C−291,4−346ページ)。図4に、
その構造を示す。Biイオンで置換したYIG磁気光学
結晶41を誘電体と金属の交互多層膜からなる微小偏光
子42で挟み込んだ構造で、厚さ200μm以下の薄型
であると同時に、導波路型リングレーザの単一偏波動作
に適した高偏波依存性を有する。光の伝搬方向に平行に
磁場を印可することにより、磁気光学効果により高いア
イソレーションを得ることができる。これをリング共振
器内に組み込むには、光路となる光導波路を横切るよう
にエッチングや機械加工により挿入溝を形成し、この挿
入溝に薄型光アイソレータを適当な偏光方向となるよう
に配備し、光導波路と屈折率の整合した光学接着剤で埋
め込んで固定後、この上に磁場印加用の磁石を配置す
る。光アイソレータの挿入損失を低減化するには、光ア
イソレータ本体の低損失化を図るとともに、実装におけ
る回折損失を低減することが必要である。光アイソレー
タの損失低減には、ファラデー回転係数が大きく、か
つ、吸収損失の小さい高品質な磁気光学結晶を使用し、
磁気光学結晶や微小偏光子に界面の反射を抑える無反射
コーティングを施すことが有効である。回折損失を低減
するには、薄型アイソレータの利用により、挿入溝の幅
を0.3mm以下と狭くし、光を入出射する光導波路端
部に、例えば、屈折率制御添加物の熱拡散部あるいはア
ップテーパやダウンテーパを設け、モードフィールド径
を拡大する方法が効果的である。これらの低損失化技術
を適用することにより、挿入損失1dB以下、アイソレ
ーション20dB以上の高品質集積アイソレータが実現
できる。
【0011】光アイソレータは、励起効率の高い0.9
8μm帯の励起光を吸収するので、なるべく励起光強度
が小さい位置に配置することが望ましい。図1に示すよ
うに、光アイソレータ16を、励起光がリング共振器1
4内を周回して方向性結合器13より出射する直前の位
置に配置するか、もしくは、リング共振器14の一部を
Er添加導波路で構成したEr添加導波路部の光学的後
方に配備することが好適である。
【0012】〔実施例1〕Er添加石英系光導波路によ
り構成されるリング共振器に、λ/2位相シフトグレー
ティング及び光アイソレータを組み込み、レーザ発振実
験を行った。図5に、Er添加石英系光導波路型リング
レーザの構造を示す。光導波路型リングレーザは、位相
シフトグレーティング58及び光アイソレータ70を組
み込んだ周長10cmのリング共振器55(共振周波数
間隔2GHz)と、リング共振器55への励起光導入及
びリング共振器55からの発振光導出に用いられる方向
性結合器53と交差54を有する構造である。光導波路
は、火炎堆積液浸法及び反応性イオンエッチング法でシ
リコン基板上に作製した埋め込み導波路である。コアに
添加したErイオンの濃度は1重量%,コア断面の寸法
は高さ5μm幅5μm,コア・クラッド間の屈折率差は
0.75%である。レーザ入出力用方向性結合器53
は、励起光波長0.98μmで結合率が20%と小さ
く、発振波長1.55μm付近で結合率が90%と大き
い結合波長特性を有する。λ/2位相シフトグレーティ
ング58は、コア上面に形成したマスクを用いて反応性
エッチングにより凹凸を形成したレリーフ型構造であ
り、グレーティングコアを埋め込んだ上部クラッド層の
上に金属クロムの薄膜ヒータを積載している。λ/2位
相シフトグレーティング58は、励起光がリング共振器
55内を周回し、リング共振器55から出射する方向性
結合器53の手前2cmの位置に配置した。グレーティ
ングは、波長1.550μmに広い阻止帯(反射帯)と
狭い透過帯を有し、阻止帯の透過率5%以下、阻止帯域
10GHz以上、透過帯の透過率80%、透過帯域1.
5GHzである。
【0013】光アイソレータ70は、Biイオンで置換
したYIG磁気光学結晶71を誘電体と金属の交互多層
膜からなる微小偏光子72で挟み込んだ構造で、厚さ1
70μmである。λ/2位相シフトグレーティングと透
過波長の一致する誘電体多層膜狭帯域フィルタ(透過帯
域20GHz,厚さ20μm)を光アイソレータ70の
一方の微小偏光子72に接着し、この光アイソレータ7
0を位相シフトグレーティング58より光学的に後方の
位置に反応性イオンエッチング法により形成した挿入溝
に配備した。挿入溝の幅は220μm,深さは0.2m
mである。光アイソレータ70をTE偏向光を透過する
ように挿入溝に配置し、紫外線硬化性光学接着剤で固定
して保持した。この上に磁場印加用磁石74を配置し、
接着剤で固定した。光アイソレータ70の実装に伴う接
続損失を低減するため、挿入溝の両側の導波路に熱拡散
部を設け、挿入溝端面におけるモードフィールド径を1
5μmに拡大した。光アイソレータ70の挿入損失は
0.9dB,アイソレーションは22dBである。
【0014】光導波路型リングレーザの励起光入力ポー
ト51より、励起光を入射し、レーザ発振実験を行っ
た。回折格子とファブリペロエタロンを内蔵した光スペ
クトル分析器(分解能100MHz)により発振モード
特性を評価した結果、リングレーザが波長1.550μ
mにおいて長時間安定に単一縦モード発振することを確
認した。リングレーザ発振光は、基板面方向に偏光した
TEモードであった。また薄膜ヒータに直流電圧を印加
することにより、リング共振器55の共振周波数間隔に
制限されず、10GHz以上にわたり発振周波数を変化
させることができた。
【0015】〔実施例2〕リング共振器の1/2周をE
r添加光導波路により、残りをErを含有しない光導波
路で構成し、位相シフトグレーティング58および光ア
イソレータ70をEr添加導波路部より光学的に後方の
位置に配置して、実施例1と同様の実験を行った。回折
格子とファブリペロエタロンを内蔵した光スペクトル分
析器(分解能100MHz)により発振モード特性を評
価した結果、リングレーザが波長1.550μmにおい
て長時間安定に単一縦モード発振することを確認した。
リングレーザ発振光は、基板面方向に偏光したTEモー
ドであった。
【0016】〔比較例〕実施例1と同様の製造方法によ
り、それぞれλ/2位相シフトグレーティング及び光ア
イソレータのどちらか一方のみを有するリングレーザ2
個を作製し、実施例1と同様のレーザ発振実験を行っ
た。その結果、λ/2位相シフトグレーティングのみを
有するリングレーザは、位相シフトグレーティングの阻
止波長である1.5502μm付近で縦多モードレーザ
発振することが明かとなった。また、光アイソレータの
みを有するリングレーザは波長1.60μmで縦多モー
ドレーザ発振することが明かとなった。
【0017】上記実施例および比較例より、λ/2位相
シフトグレーティング及び光アイソレータの両方を備え
たリングレーザであれば、長時間安定に単一縦モードレ
ーザ発振動作させることが可能であった。
【0018】
【発明の効果】位相シフトグレーティング及び光アイソ
レータを、少なくとも1種類以上の希土類イオンを少な
くとも一部に添加した光導波路で構成したリング共振器
内に付設することにより、1.5μm帯の任意の波長に
設定された位相シフトグレーティング透過波長におい
て、安定性の高い単一縦モードレーザ発振動作が可能と
なる。特に、偏波依存性の大きい光アイソレータを適当
な方向で配置することにより、レーザ発振光の単一偏波
化も可能となる。本発明のリングレーザは、発振線幅が
狭く、発振周波数可変域も広いことから、光通信や光計
測用の高精度光源として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光導波路型リングレーザを示す構
成図である。
【図2】位相シフトグレーティングを示す断面図であ
る。
【図3】位相シフトグレーティングの反射率光周波数特
性を示すグラフ(Δφは位相シフト量)である。
【図4】光アイソレータの斜視図である。
【図5】実施例1の光導波路型リングレーザを示す構成
図である。
【図6】従来例の光導波路型リングレーザの構成図であ
る。
【符号の説明】
11,51,61 励起光入力ポート 12,52,62 励起光導入用光導波路 13,53,63 方向性結合器 14,55,65 リング共振器 15 位相シフトグレーティング 16 光アイソレータ 17,56,66 発振光導出用光導波路 18,57,67 発振光出力ポート 21 光導波路コア 22 下部クラッド層 23 上部クラッド層 24 グレーティング 25 位相シフト部 41 磁気光学結晶 42 微小偏光子 58 λ/2位相シフトグレーティング 70 光アイソレータ 71 磁気光学結晶 72 微小偏光子 74 磁場印加用磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 27/28 A 9120−2K H01S 3/08 (72)発明者 堀口 正治 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 服部 邦典 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小熊 学 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面基板上に、少なくとも1種類以上の
    希土類イオンを少なくとも一部に添加した光導波路から
    なるリング共振器を有する光導波路型リングレーザであ
    って、 前記リング共振器内に、光の透過帯域がリング共振器の
    縦モード周波数間隔より狭い位相シフトグレーティング
    と光アイソレータとを具備することを特徴とする光導波
    路型リングレーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光導波路型リングレーザ
    において、前記位相シフトグレーティングと光アイソレ
    ータを前記リング共振器内の希土類イオン添加光導波路
    部よりも光学的に後方の位置に配置することを特徴とす
    る光導波路型リングレーザ。
JP9119392A 1992-04-10 1992-04-10 光導波路型リングレーザ Pending JPH05291657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119392A JPH05291657A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光導波路型リングレーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119392A JPH05291657A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光導波路型リングレーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05291657A true JPH05291657A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14019611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119392A Pending JPH05291657A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光導波路型リングレーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05291657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505634A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 ホアウェイ テクノロジーズ カナダ カンパニー リミテッド 光送信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505634A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 ホアウェイ テクノロジーズ カナダ カンパニー リミテッド 光送信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970494B1 (en) Rare-earth doped phosphate-glass lasers and associated methods
US5740292A (en) Mode coupling optical waveguide grating
JP5247030B2 (ja) 単一偏波光ファイバレーザ及び増幅器
JP2843478B2 (ja) 光学信号を制御するための装置および光学導波路中の光学信号を制御する方法
JPH0713036A (ja) ピッグテールファイバ付光デバイス及びその製造方法
Kominato et al. Ring resonators composed of GeO/sub 2/-doped silica waveguides
Kitagawa et al. Neodymium-doped silica-based planar waveguide lasers
JPH04232419A (ja) 導波管共振器装置およびマイクロ光学薄膜ジャイロ
JPH05291657A (ja) 光導波路型リングレーザ
Pole et al. Integrated optics and guided waves—A report of the topical meeting
JP3062776B2 (ja) 光導波路型リングレーザ
JPH05291658A (ja) 光導波路型リングレーザ
JPH05291655A (ja) プレーナ光導波路形レーザ素子及びレーザ装置
Belt Optically pumped ultra-low loss waveguide lasers and amplifiers
JPH0677570A (ja) 光ファイバ増幅器
JPS63289981A (ja) 希土類添加光フアイバレ−ザ
JP2002131567A (ja) 光導波路素子および半導体レーザ装置
Zhang Design of Erbium-Doped Tellurium Oxide Optical Amplifiers on a Low-Loss Silicon Nitride Waveguide Platform
JPH05259538A (ja) 光導波路型リングレーザ
JPH05291656A (ja) 光導波路型リングレーザ
WO1995002202A1 (en) Fibre optic components
Tropper Fibre and waveguide lasers
Hattori et al. Er‐doped silica‐based planar ring resonator
JPH07191281A (ja) ファイバ型光アイソレータ
JPH02253675A (ja) レーザ発振装置