JPH05290001A - 分散処理システムのメモリ管理方式 - Google Patents

分散処理システムのメモリ管理方式

Info

Publication number
JPH05290001A
JPH05290001A JP11856192A JP11856192A JPH05290001A JP H05290001 A JPH05290001 A JP H05290001A JP 11856192 A JP11856192 A JP 11856192A JP 11856192 A JP11856192 A JP 11856192A JP H05290001 A JPH05290001 A JP H05290001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
processor
free area
memory management
mem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11856192A
Other languages
English (en)
Inventor
Naozou Kadoyashiki
直蔵 角屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11856192A priority Critical patent/JPH05290001A/ja
Publication of JPH05290001A publication Critical patent/JPH05290001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相互に通信を行いながら分散処理を行う各プ
ロセッサにおいて、自己のメモリに容量不足を生じたと
き、他のプロセッサのメモリに空き領域があれば、これ
の使用を自在とする。 【構成】 例えばプロセッサ(PRS)1aのメモリ
(MEM)6aに容量不足を生じたとき、メモリ管理手
段(MMC)5aが実行管理手段(CPU)4a、通信
ノード(SRN)2a、伝送路3を介して他のPRS1
b,1cのMMC5b,5cへMEM6b,6cの使用
状況を問い合わせ、若し、MMC5bからMEM6bに
空き領域ありとの回答があれば、これに応じてCPU4
aがMEM6bの空き領域を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相互間の通信機能を有
する複数のプロセッサを伝送路により接続し、各プロセ
ッサが相互にデータの送受信を行いながら各個に割当て
られた処理を分担して行う分散処理システムにおいて、
各プロセッサが備えるメモリを有効に活用するメモリ管
理方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】かかる分散処理システムにおいては、各
プロセッサが各々のプログラムを実行し、これにより分
担処理を行うものとなっているが、これに使用するメモ
リは各プロセッサ毎に備えるメモリを各個に用いるもの
となっており、自己のメモリ以外は使用することが不可
能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、各プロセ
ッサ毎のメモリ容量は、予想される処理内容に応じて準
備するのが一般的となっているが、これに不足を生じた
場合には、他のプロセッサのメモリ容量に余裕があって
もこれを使用することはできず、不足を生じたプロセッ
サに対しメモリの追加を行わねばならず、不経済となる
欠点を生じている。したがって、本発明の目的は、他の
プロセッサのメモリであっても、余裕のあるメモリを相
互に使用することのできる分散処理システムのメモリ管
理方式を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するため、上述の分散処理システムにおいて、各プ
ロセッサはメモリ管理手段を各個に備え、自己のメモリ
容量が不足したときメモリ管理手段により他のプロセッ
サのメモリ管理手段へメモリの使用状況を問い合わせ、
当該プロセッサのメモリに空き領域ありとの回答があれ
ば、このメモリ管理手段に対して当該メモリの空き領域
確保を要求し、この空き領域を自己のメモリに代えて使
用するものとしている。
【0005】
【作用】したがって、システム全体としてメモリ容量の
相互活用が図られ、特定のプロセッサに対してメモリの
追加を行う必要性が排除される。
【0006】
【実施例】以下、実施例を示す図によって本発明の詳細
を説明する。図1は全構成のブロック図であり、複数の
プロセッサ(以下、PRS)1a〜1cが通信ノード
(以下、SRN)2a〜2cを介しループ状の伝送路3
により接続されており、これによって相互間のデータ送
受信を行うと共に、PRS1a〜1cは各々に割当てら
れた処理を自己のプログラムにしたがって実行するもの
となっている。
【0007】各PRS1a〜1cは、実行管理手段(以
下、CPU)4a〜4c、メモリ管理手段(以下、MM
C)5a〜5c、RAM等のメモリ(以下、MEM)6
a〜6c、および、ROM等へ格納したプログラム(以
下、PRG)7a〜7cを各個に備えており、CPU4
a〜4cがPRG7a〜7cを各個に実行し、MMC5
a〜5cを介して必要とするデータを各自のMEM6a
〜6cへアクセスしながら処理を行う一方、SRN2a
〜2cを介し相互間のデータ送受信を行っており、これ
により全体としての分散処理が行われるものとなってい
る。
【0008】図2は、MEM6a〜6cの内容を示す図
であり、これらは各々が複数のブロック61−0〜nに
分割され、更に各ブロック61−0〜nは複数のセグメ
ント62−0〜mにより分割されており、CPU4a〜
4cがMEM6a〜6cを各個に使用する際には、MM
C5a〜5cがブロック62−0〜nおよびセグメント
62−0〜mの状況を調査し、使用すべきブロック61
およびセグメント62の割当を行うものとなっている。
【0009】ここにおいて、例えばPRS1aのMEM
6aに容量不足を生じ、MEM6aのブロック61−0
〜nおよびセグメント62−0〜mの空き領域が不十分
となったときには、MMC5aがCPU4aを介してP
RS1bおよび1cのMMC5bおよび5cへ各々のM
EM6b,6cの使用状況問い合わせを行い、これによ
り使用すべき領域の割当を要求する。すると、MMC5
b,5cは各個にMEM6b,6cの使用状況を調査
し、若し、MEM6bに空き領域があり、MEM6cに
は空き領域がなかったとすれば、MMC5bはMMC5
aに対しMEM6bの使用可能なブロック61およびセ
グメント62の数量を返送し、これにより空き領域あり
との回答を行う一方、MMC5cはMMC5aに対し空
き領域なしの回答を送信する。
【0010】MMC5bおよび5cの回答を受信したM
MC5aは、MMC5bに対し必要とするブロック61
およびセグメント62の数量を送信し、これによりME
M6bの空き領域確保を要求する。MMC5bは、MM
C5aの要求に応じてMEM6bのブロック61および
セグメント62を割当て、これらの番号をMMC5aへ
返信する。すると、MMC5aはPRS1bのMEM6
bにおける領域割当が完了したことをCPU4aへ報知
するため、これに応じてCPU4aがSRN2aを介し
てデータ、および、これを格納すべきブロック61およ
びセグメント62の番号をPRS1bのCPU4bへ送
信し、かつ、必要に応じて当該領域のデータアクセスを
CPU1bへ要求し、データの送受信によりMEM6b
の空き領域を自己のMEM6aに代えて使用しながら処
理を実行する。
【0011】以上により処理が終了すると、この旨をC
PU4aがMMC5aへ報知することにより、MMC5
aがPRS1bのMMC5bへ割当領域の使用終了を送
信し、これに応じてMMC5bが当該領域の確保を解除
する。
【0012】なお、MEM6cにも空き領域があれば、
MMC5aが必要とするブロック61およびセグメント
62の数量に応じて選択を行い、MEM6b,6cの双
方またはいずれか一方を指定してCPU4aへ報知する
ため、MMC6b,6cの双方またはいずれか一方を用
いて同様の処理が行われる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明により明らかなとおり本発明
によれば、分散処理を行う各プロセッサへ各個にメモリ
管理手段を設け、これにより他のプロセッサのメモリに
空き領域があれば、自己のメモリに代えて他のプロセッ
サのメモリも使用できるものとしたことにより、メモリ
容量の不足に基づくメモリの追加が不要となり、経済性
が大幅に向上するため、分散処理システムのメモリ管理
において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全構成のブロック図であ
る。
【図2】図1におけるメモリの内容を示す図である。
【符号の説明】
1a〜1c プロセッサ 2a〜2c 通信ノード 3 伝送路 4a〜4c 実行管理手段 5a〜5c メモリ管理手段 6a〜6c メモリ 7a〜7c プログラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互間の通信機能を有する複数のプロセ
    ッサを伝送路により接続した分散処理システムにおい
    て、前記各プロセッサはメモリ管理手段を各個に備え、
    自己のメモリ容量が不足したとき前記メモリ管理手段に
    より他のプロセッサのメモリ管理手段へメモリの使用状
    況を問い合わせ、当該プロセッサのメモリに空き領域あ
    りとの回答があれば、このメモリ管理手段に対して当該
    メモリの空き領域確保を要求し、この空き領域を自己の
    メモリに代えて使用することを特徴とする分散処理シス
    テムのメモリ管理方式。
JP11856192A 1992-04-13 1992-04-13 分散処理システムのメモリ管理方式 Pending JPH05290001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11856192A JPH05290001A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 分散処理システムのメモリ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11856192A JPH05290001A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 分散処理システムのメモリ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290001A true JPH05290001A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14739645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11856192A Pending JPH05290001A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 分散処理システムのメモリ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818940A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 会議システム及び通信端末
JPH08123763A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nec Corp 分散処理システムにおけるメモリ割り当て方式
US6202134B1 (en) 1997-11-07 2001-03-13 Nec Corporation Paging processing system in virtual storage device and paging processing method thereof
JP2009265687A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818940A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 会議システム及び通信端末
JPH08123763A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nec Corp 分散処理システムにおけるメモリ割り当て方式
US5623641A (en) * 1994-10-26 1997-04-22 Nec Corporation Distributed processing system for performing memory assignment
US6202134B1 (en) 1997-11-07 2001-03-13 Nec Corporation Paging processing system in virtual storage device and paging processing method thereof
JP2009265687A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4609521B2 (ja) * 2008-04-21 2011-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8166339B2 (en) 2008-04-21 2012-04-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11467864B2 (en) Unified resource scheduling coordinator, method for creating a virtual machine and/or container, and unified resource scheduling system
CN100489790C (zh) 处理管理装置、计算机系统、分布式处理方法
EP0273612B1 (en) Multiprocessor memory management method and apparatus
US4649473A (en) Flexible data transmission for message based protocols
US5526492A (en) System having arbitrary master computer for selecting server and switching server to another server when selected processor malfunctions based upon priority order in connection request
US5093913A (en) Multiprocessor memory management system with the flexible features of a tightly-coupled system in a non-shared memory system
CN101652750B (zh) 数据处理装置、分散处理系统、数据处理方法
US4849877A (en) Virtual execution of programs on a multiprocessor system
CZ20012154A3 (cs) Architektura přerušení pro systém zpracování dat s neuniformním paměťovým přístupem (numa)
JPH08123763A (ja) 分散処理システムにおけるメモリ割り当て方式
CN100470486C (zh) 处理管理装置、计算机系统、分布式处理方法和计算机程序
US5864699A (en) Method and apparatus for mutual exclusion in self-directed distributed systems
CN111597024B (zh) 跨域集群处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN108028806A (zh) 网络功能虚拟化nfv网络中分配虚拟资源的方法和装置
JPH05290001A (ja) 分散処理システムのメモリ管理方式
CN118101663A (zh) 一种基于节点子网可用性的Kubernetes集群调度方法和系统
JP3014112B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおけるメッセージ通信方式
Davis et al. Negotiation as a metaphor for distributed problem solving
JPS62267851A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ間デ−タ転送方式
CN114217913A (zh) 一种异构众核架构下的任务动态分配异步管理方法
KR0170197B1 (ko) 고속 병렬 컴퓨터에서 데스크의 병렬처리를 위한 가상 시스템
JPH0567059A (ja) ネツトワーク計算機システム
JP2971119B2 (ja) 複数プロセッサシステムにおける高速データ転送方式
CN116846895A (zh) 轻量级的边缘分布式mec设备
JPH03209531A (ja) サービスプロセス管理方式