JPH0528956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528956B2
JPH0528956B2 JP60157904A JP15790485A JPH0528956B2 JP H0528956 B2 JPH0528956 B2 JP H0528956B2 JP 60157904 A JP60157904 A JP 60157904A JP 15790485 A JP15790485 A JP 15790485A JP H0528956 B2 JPH0528956 B2 JP H0528956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
filter
image pickup
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60157904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218887A (ja
Inventor
Ryoju Takanashi
Shintaro Nakagaki
Hiroshi Ichimura
Koji Kuryama
Hiroki Kitamura
Tsutae Asakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60157904A priority Critical patent/JPS6218887A/ja
Priority to EP86304474A priority patent/EP0207661B1/en
Priority to DE198686304474T priority patent/DE207661T1/de
Priority to DE8686304474T priority patent/DE3682123D1/de
Priority to US06/875,349 priority patent/US4757376A/en
Priority to US06/943,553 priority patent/US4829369A/en
Publication of JPS6218887A publication Critical patent/JPS6218887A/ja
Publication of JPH0528956B2 publication Critical patent/JPH0528956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラー撮像装置に係り、例えば単管式
カラーテレビジヨンカメラにおいて、色ストライ
プフイルタを設けられた撮像管から色多重信号を
得、色復調する装置に関する。
従来の技術 従来の単管式カラーテレビジヨンカメラでは、
例えば本出願人が特願昭54−28450号(特公昭59
−35550号)の「カラーテレビジヨン信号発生装
置」で提案した装置のように、例えばG(緑)、C
(シアン)、W(透明)の繰返しからなる色ストラ
イプフイルタの縞の長手方向に対して直角方向に
走査を行なつて色多重信号を得る。
発明が解決しようとする問題点 上記従来のものは、縞の長手方向と直角方向に
走査を行なつているので、G、C、Wつまり色ス
トライプフイルタの1周期について4MHzもの比
較的高い搬送波で色多重されていることになり、
ノイズは高域程高く、又、撮像管の変調度は高域
程低いことから、この結果、SN比が低く、又、
撮像管は色ストライプの状態を忠実に再現できな
くなるので色再現性が悪くなる問題点があつた。
又、このものは、縞の長手方向に直角方向に走
査を行なつているので走査方向に色多重された信
号が得られ、これにより、低域側の輝度信号帯域
と高域側の色多重信号の一部が重畳してしまうの
で、各々の信号を炉波器により分離してから出力
しなければならない。そして、輝度信号帯域を色
多重信号の搬送周波数よりも高い周波数よりも高
い周波数まで延ばすことができないので、その帯
域は制限を受けて狭くなり、良好な水平解像度が
得られない問題点があつた。
そこで、本出願人は上記問題点を解決するべく
先に昭和60年6月27日付の特許願(発明の名称
「カラー撮像装置」(3))にて第5図に示す装置を
提案した。
第5図は本出願人が先に提案したカラー撮像装
置の一例のブロツク系統図、第6図は該装置に用
いる色ストライプフイルタと走査線との関係を示
す図である。該装置は、第6図に示す如く、G、
C、Wのフイルタ細条の繰返しからなる色ストラ
イプフイルタ1aの縞の長手方向に走査を行なう
構成とされており、走査線イの数は色ストライプ
フイルタ1aがサンプル再現し得る数、すなわ
ち、色ストライプフイルタ1aのG、C、Wの各
フイルタ細条をそれぞれ各1本ずつ走査する1組
ずつ3本以上(実際には、後述するように4本以
上)の数があれば良く、同図に示す場合では、
G、C、Wの1組宛6本に設定されている。そし
て、この色ストライプフイルタ1aは、特開昭49
−17630号(特公昭51−48930号)に開示され、テ
レビジヨン学会技術報告VOL2.No.7、テレビ技
術1979年2月号に詳細に説明されているステツプ
エネルギ方式に対応したものであり、このステツ
プエネルギ方式によれば、G(緑)、CY(シアン)、
W(白)の3色を1組とした縦ストライプフイル
タを配置し、電子ビームを前記ストライプフイル
タの短手方向に走査するようにした撮像管の出力
信号S(t)は、フーリエ級数で表すことができ、 S(t)=(EG+2EB/3+ER/3) −√3/2π{√3(EB+ER)sinωt +(EB−ER)cosωt} −√3/4π{√3(EB+ER)sin2ωt −(EB−ER)cos2ωt}+f(nωt) となる。
但し、上式においてωはストライプフイルタの
基本繰り返し周波数を示し、f(nωt)は第3次
高調波以上の成分である。また、EG、EB、ER
はそれぞれG、B、R各色の信号を示し、第1項
は3色混合信号、第2項は基本搬送波成分、第3
項は第2次高調波成分を示している。
そして、ストライプ周期に対応するこの基本搬
送波成分と第2次高調波成分からなる色多重信号
を包絡線検波することによつて、異なつた情報内
容を有する2色混合信号が得られ、これにより前
記信号EB、ERが得られる。
さらに、上式第1項の3色混合信号から輝度信
号を得ることができる。したがつて、このような
ステツプエネルギ方式においては基本波成分と第
2次高調波成分とを再現すればよいので、走査線
数はサンプリング定理から上記1組宛4本以上あ
れば再現し得ることになる。
第5図において、第6図示の色ストライプフイ
ルタ1aを設けられた撮像管1から得られた信号
はプリアンプ2を介してAD変換器3に供給され
てここでAD変換され、メモリ4a,4bに供給
され、切換回路5からの制御信号に応じてここに
書込まれ、又、ここから読出される。
ここで、出力映像信号の1水平走査期間(1H)
に相当する時間(NTSC方式では、63.556μsec)
の間に、色ストライプフイルタ1aのG、C、W
の各フイルタ細条をそれぞれ2回ずつ、合計6回
走査している。すなわち、撮像面の1回の水平走
査を(1/6)Hで行うことにより、G、C、W1組
を1Hで走査するように設定されている。そこで、
1H目において、AD変換器3からの信号はメモリ
4aに第6図示の点a11,a12,a13,…,a21
a22,a23,…a31,a32,a33,…の方向で順次書込
まれる(第7図A)。2H目において、メモリ4a
に書込まれた第1組S1の信号は書込み方向と直角
方向つまり点a11,a21,a31,a41,a51,a61,a12
a22,a32,a42,a52,a62,a13,a23,a33,a43
a53,a63,…の方向で順次読出される一方、AD
変換器3からの信号はメモリ4bに点a71,a72
a73,…,a81,a82,a83,…,a91,a92,a93,…
以下1H目の場合と同様の方向で順次書込まれる
(第7図B)。
3H目において、メモリ4bに書込まれた第2
組S2の信号は書込み方向と直角方向つまり点a71
a81,a91,…,a72,a82,a92,…,a73,a83
a93,…の方向で順次読出される一方、AD変換器
3からの第3組の信号はメモリ4aに新たに書込
まれる。
以下、このように、1組ずつメモリ4a,4b
に書込み、読出しを交互に繰返し、結局、読出し
としては1組分ずつつまり1H分ずつNTSC方式
の時間軸で読出され、DA変換器6に供給されて
ここでDA変換される。
DA変換されて得た信号は第8図に示す如く1
組分ずつ同時時間軸に並べられた信号であり、一
般のステツプエネルギ方式によつて得られる色多
重信号と同様の信号である。この場合、上記サン
プリング定理条件を満足していれば、ステツプエ
ネルギ方式によつて色多重された信号と同様の信
号となり、サンプリングの位相やその周波数が変
つても基本波成分信号及び第2次高調波成分信号
を忠実に再現し得る。
DA変換器6から取出された信号はステツプエ
ネルギ方式による色復調回路と同様の構成の色復
調回路7に供給されて色復調され、出力端子8よ
り取出される。
このように、本出願人が先に提案した装置では
色ストライプフイルタ1aの縞の長手方向に走査
しているので、G、C、W1組の周期(NTSC方
式で1Hに相当)について基本波成分15.75kHz×
6=94.5kHzの比較的低い搬送波で色多重されて
いることになり、これにより、従来装置に比して
SN比が高く、又、撮像管は色ストライプの状態
を忠実に再現できるので色再現性が良好になる。
又、本出願人が先に提案した装置では、縞の長
手方向に走査しているので、水平方向には色多重
されておらず、これにより、白黒と同一の解像度
が得られ、輝度信号帯域は色多重搬送波により制
限を受けることはなく、その帯域を広くとり得、
良好な水平解像度を得ることができる。
なお、本出願人が先に提案した装置における色
ストライプフイルタ1aの組数は240組(NTSC
方式で1フイールドに相当)であり、1組宛の垂
直解像度は2TV本であり、全体の垂直解像度は
480TV本となつてNTSC方式の走査線数で決ま
り、垂直解像度に関しては従来装置と同様であ
る。
ところで、第5図に示す装置において、第3図
Aに示す如く、黒部分A1から垂直方向に徐々に
明るくなる過渡部分A2を介して白部分A3に至る
構成の被写体を撮像した場合、次の如き問題点を
生じる。
第3図Aに示す被写体を撮像すると、撮像管出
力はフイルタ細条G、C、Wに夫々対応して同図
Bに示す波形、即ち、上記過渡部分A2に対応し
て低域成分が重畳された波形となる。そこで、こ
れを前述のようにフイルタ細条1組毎にサンプリ
ングして読出すと、過渡部分A2の低域成分が高
域信号に置換えられ、この高域信号が偽色多重信
号となり、正確に色再現できない問題点がある。
本発明は、比較的低い搬送波で色多重すること
により、SN比を高くとり得、又、良好な色再現
性を得ることができ、更に、輝度信号帯域を広く
とり得、良好な水平解像度を得ることができ、又
更に、垂直方向に徐々に明るく(暗く)なる被写
体をも正確に色再現し得るカラー撮像装置を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 第1図中、色ストライプフイルタ1aはその縞
の長手方向を撮像管1の走査方向と平行(略平
行)に配置した光学的色分解手段、高域フイルタ
9は出力映像信号の1水平走査線とその水平走査
線の垂直方向に隣接した水平走査線との相関から
高域通過波処理を行なう手段、AD変換器3、
メモリ4a,4b、切換回路5、DA変換器6、
色復調回路7は撮像管1の走査方向と直角方向に
G、C、W1組ずつ色多重信号を得て色復調する
色復調手段の各一実施例である。
作 用 複数の異なるフイルタ細条G、C、Wを1組と
して復数組からなる色ストライプフイルタ1aを
その縞の長手方向を撮像管1の走査方向と平行
(略平行)に配置し、高域フイルタ9にて出力映
像信号の1水平走査線とその水平走査線の垂直方
向に隣接した水平走査線との相関から高域通過
波処理し、AD変換器3、切換回路5、メモリ4
a,4b、DA変換器6にて撮像管1の走査方向
と直角方向に上記1組ずつ色多重信号を得て色復
調回路7にて色復調する。
実施例 第1図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図を示し、第5図と同一構成部分には同一番号を
付してその説明を省略する。同図において、プリ
アンプ2の出力信号は例えば第2図Aに示す構成
の高域フイルタ9に供給される。第2図Aにおい
て、プリアンプ2の出力信号S1はそのまま加算器
10に供給される一方、1走査線遅延回路11及
び12を介して夫々信号S2,S3とされて加算器1
0に供給れ、ここで係数1/3を乗ぜられて1/3(S1
+S2+S3)なる信号とされる。この信号は第3図
Bに一点鎖線で示す撮像管出力平均値(低域成
分)である。
遅延回路11の出力信号S2は減算器13にて加
算器10の出力信号を減算され、S0=S2−(1/3)
(S1+S2+S3)なる信号つまり撮像管出力の低域
成分を除去された信号(第4図)とされる。この
ように、高域フイルタ9にて撮像管1の出力信号
の低域成分を除去しているので、メモリ4a,4
bにてフイルタ細条1組毎にサンプリングして読
出しても、第3図Aに示す過渡部分A2の低域成
分が高域信号に置換えられることなく、偽色多重
信号とならず、過渡部分A2を正確に色再現し得
る。
第2図Bに示す構成の高域フイルタ9では、減
算器14において、S0=(2/3)S2−(1/3)S1
(1/3)S3なる演算が行なわれて低域成分を除去す
る。
又、第2図Cに示す構成の高域フイルタ9で
は、信号S1を遅延回路18にて遅延した信号から
減算器19にて加算器15、1走査線遅延回路1
6にて構成される低域フイルタ17の出力信号を
減算し、低域成分を除去する。遅延回路18の遅
延時間は低域フイルタ17の遅延時間に対応して
設定されている。
発明の効果 本発明装置によれば、色ストライプフイルタの
縞の長手方向に撮像管の走査を行なつているの
で、比較的低い搬送波で色多重されることによ
り、これにより、SN比を高くとり得、又、良好
な色再現性を得ることができ、更に、輝度信号帯
域を広くとり得、良好な水平解像度を得ることが
でき、更に、走査方向と直角方向に1組ずつ色多
重信号を得ているので、NTSC方式の1Hの時間
軸で信号を読出し得、これにより、時間軸を変換
する手段がいらず、又、メモリ容量も少なくて済
む。そして、出力映像信号の1水平走査期間内に
3色のフイルタ細条1組を走査して出力するよう
にしたので、1水平走査期間内で色信号を得るこ
とができ、色信号の垂直解像度を低下させずに色
復調することができる。又更に、出力映像信号の
1水平走査線とその水平走査線の垂直方向に隣接
した水平走査線との相関から高域通過波処理を
行なつたため、垂直方向に徐々に明るく(暗く)
なる被写体を撮像した場合、その過渡部分におけ
る低域成分を除去し得、サンプリングによつて低
域成分が高域信号に置換えられることなはく、偽
色多重信号とならず、正確に色再現し得る等の特
長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明装置の一実施例
のブロツク系統図及びその要部の具体的ブロツク
系統図、第3図は垂直方向に徐々に明るくなる被
写体を撮像した場合を説明するための図、第4図
は本発明装置における高域フイルタの出力信号波
形図、第5図及び第6図は夫々本出願人が先に提
案した装置の一例のブロツク系統図及び該装置及
び本発明装置に用いる色ストライプフイルタの概
略図、第7図はメモリへの書込み状態を説明する
ための図、第8図は本発明装置における色復調回
路の入力信号波形図である。 1……撮像管、1a……色ストライプフイル
タ、3……AD変換器、4a,4b……メモリ、
5……切換回路、6……DA変換器、7……色復
調回路、8……出力端子、9……高域フイルタ
(高域通過炉波器)。
【特許請求の範囲】
1 被写体像を、撮像管の電子ビームの走査方向
と略平行に配置された緑、シアン、白からなる色
ストライプフイルタを介して該撮像管の光電面上
に結像し、該光電面を走査することにより色多重
信号を得るカラー撮像装置に於いて、前記ストラ
イプフイルタを、前記撮像管の電子ビームの走査
周期の3倍より大きく整数倍とならない一定のス
トライプ周期を有しかつ3つの同一幅の色フイル
タ細条を夫々の色が一定の周期で現れるように配
列した構成としたことを特徴とするカラー撮像装
置。

Claims (1)

  1. 行う色復調手段とを備えたことを特徴とするカラ
    ー撮像装置。
JP60157904A 1985-06-27 1985-07-17 カラ−撮像装置 Granted JPS6218887A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157904A JPS6218887A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 カラ−撮像装置
EP86304474A EP0207661B1 (en) 1985-06-27 1986-06-11 Color image pickup device
DE198686304474T DE207661T1 (de) 1985-06-27 1986-06-11 Farbabbildungsgeraet.
DE8686304474T DE3682123D1 (de) 1985-06-27 1986-06-11 Farbabbildungsgeraet.
US06/875,349 US4757376A (en) 1985-06-27 1986-06-17 Color television image pickup device with a stripe filter parallel to scanning direction
US06/943,553 US4829369A (en) 1985-06-27 1986-12-18 Color television image pickup device with a stripe filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157904A JPS6218887A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 カラ−撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218887A JPS6218887A (ja) 1987-01-27
JPH0528956B2 true JPH0528956B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=15659976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157904A Granted JPS6218887A (ja) 1985-06-27 1985-07-17 カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218887A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149368A (ja) * 1974-08-20 1976-04-28 Eaton Corp
JPS5427094A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric
JPS55150686A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Hitachi Ltd Color television camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149368A (ja) * 1974-08-20 1976-04-28 Eaton Corp
JPS5427094A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric
JPS55150686A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Hitachi Ltd Color television camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218887A (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595954A (en) Image signal reproduction circuit for solid-state image sensor
EP0077156B1 (en) Solid-state colour television camera
GB2090505A (en) Television receivers
GB2226469A (en) Video recording and reproducing apparatus
JPS6048953B2 (ja) カラ−固体撮像装置
US5043798A (en) Band compression transmission system for video signal using sub-Nyquist sampling
JPH0528956B2 (ja)
JPS62175092A (ja) 多次元コムフイルタ装置
JP3728075B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JPH0528957B2 (ja)
JPS61295784A (ja) カラ−撮像装置
JPS6226995A (ja) カラ−撮像装置
EP0206665B1 (en) Color image pickup device
JPS6229292A (ja) カラ−撮像装置
JPS6210986A (ja) カラ−撮像装置
JPS6210985A (ja) カラ−撮像装置
JPS621389A (ja) カラ−撮像装置
JPS61295782A (ja) カラ−撮像装置
JPS61295783A (ja) カラ−撮像装置
JPS6211385A (ja) カラ−撮像装置
JPS62149290A (ja) カラ−撮像装置
JPS621388A (ja) カラ−撮像装置
JPS62141885A (ja) カラ−撮像装置
JPH08275185A (ja) 輪郭補正回路
JPS6218886A (ja) カラ−撮像装置