JPH05288922A - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ

Info

Publication number
JPH05288922A
JPH05288922A JP9312092A JP9312092A JPH05288922A JP H05288922 A JPH05288922 A JP H05288922A JP 9312092 A JP9312092 A JP 9312092A JP 9312092 A JP9312092 A JP 9312092A JP H05288922 A JPH05288922 A JP H05288922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
colored
photosensitive
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9312092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okazaki
暁 岡崎
Hiroyuki Kusukawa
宏之 楠川
Norikatsu Ono
典克 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9312092A priority Critical patent/JPH05288922A/ja
Publication of JPH05288922A publication Critical patent/JPH05288922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶ディスプレイ等のフラットディスプレ
イ、CCD等のイメージャー、あるいはカラーセンサ等
に用いられる高精度のカラーフィルタを提供することを
目的とする。 【構成】 透明基板と、着色層と、この着色層上に形成
された保護層とを有し、着色層は露光により粘着性を発
現する感光性物質を透明基板上に塗布して形成された感
光性層を所定のパターンを有するフォトマスクを介して
露光し露光部分に着色粉末物質を付着させて形成した複
数色の着色パターンからなり、保護層は透明無機材料に
より形成されたものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルタに係り、
特に、例えば液晶ディスプレイ等のフラットディスプレ
イ、CCD等のイメージャー、あるいはカラーセンサ等
に用いられるカラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カラービデオカメラの撮像管に
は、複数色の微細なストライプが透明基板上に形成され
たカラーフィルタが装着されている。
【0003】また、液晶ディスプレイ(LCD)におい
ても、近年のカラー化の要請に対応するために、アクテ
ィブマトリックス方式および単純マトリックス方式のい
ずれの方式においてもカラーフィルタが用いられてい
る。例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアク
ティブマトリックス方式の液晶ディスプレイでは、カラ
ーフィルタは透明基板上に形成された赤(R)、緑
(G)、青(B)の3原色からなる着色層を備え、R,
G,Bのそれぞれの画素に対応する電極をオン、オフさ
せることで液晶がシャッタとして作動しR,G,Bのそ
れぞれの画素を光が透過してカラー表示が行われる。そ
して、色混合は2色以上の画素に対応する液晶シャッタ
を開き混色して別の色に見せる加色混合の原理により網
膜上で視覚的に行われる。
【0004】上述のように用いられるカラーフィルタの
着色層は、従来、染色法、分散法等の手段を用いて形成
されていた。ここで、染色法によるカラーフィルタの着
色層の形成は、例えば次のようにして行われていた。
【0005】すなわち、ゼラチン、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール等の親水性樹脂に重クロム酸塩等の感光剤
を添加した塗布液を、スピンコート塗布法等により透明
ガラス基板上に塗布し、次いで、所定パターンのマスク
を用いて露光・現像を行い、その後、染料により染色し
て第一着色層を形成する。その後、この第一着色層上に
二度染め防止のために防染層を設けてから第二着色層お
よび第三着色層をそれぞれ第一着色層の形成と同様にし
て形成する。これにより、透明ガラス基板上にR,G,
Bの各着色層を備えたカラーフィルタを得ることができ
る。
【0006】また、分散法を用いたカラーフィルタの着
色層の形成は、例えば次のようにして行われていた。す
なわち、透明感光性樹脂に有機顔料、無機顔料等の着色
剤を分散した感光液を透明ガラス基板上に塗布して感光
性樹脂層を形成する。次に、この感光性樹脂層上に所定
形状の開口パターンを有するマスクを載置し、露光・現
像を行い第一着色層を形成する。同様にして第二着色
層、第三着色層を形成してR,G,Bの各着色層を備え
たカラーフィルタを得ることができる。
【0007】また、カラーフィルタの着色層上には保護
層が設けられ、この保護層は着色層の耐水性、耐薬品性
の向上、表面平滑性の向上、信頼性の向上および液晶層
への汚染防止等を目的とするものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、染色法
により形成されるカラーフィルタは、色調が豊富で解像
性に優れるが、染色の際に既に着色された部分が二度染
めされないように防染対策を施す必要がある等の点から
工程が煩雑であり製造コストが高いという問題があっ
た。また、着色剤に染料を用いているため耐熱性、耐薬
品性、耐光性等が劣るという問題もあった。
【0009】また、分散法により形成されるカラーフィ
ルタは、耐熱性、耐光性の高い微細なパターン形成が可
能である反面、色変えの度にフォトリソグラフィー工程
の処理を行う必要があるため工程が煩雑で製造コスト低
減が困難であるという問題があった。
【0010】このような背景から、低コスト化と量産化
を同時に可能にするとともに、大画面化も可能な印刷法
により製造さるカラーフィルタが提案されている。しか
しながら、印刷法においては、画素の太りや細り、ピン
ホールの発生等により印刷形状が悪化したり、細線の厚
みが充分にとれないため、得られるカラーフィルタは微
細パターンの再現性に問題があり、また、高品位のブラ
ックマトリックスを備えるカラーフィルタでは、クロム
蒸着法等によりブラックマトリックスを形成する必要が
あり製造コストが増大するという問題があった。
【0011】また、カラーフィルタの着色層上に形成さ
れる保護層は、着色層との密着性、耐性、レベリング
性、透明性等の種々の特性が要求され、着色層がどのよ
うに形成されたかを考慮して保護層材料を決定する必要
があった。
【0012】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、液晶ディスプレイ等のフラットディスプ
レイ、CCD等のイメージャー、あるいはカラーセンサ
等に用いられる高精度のカラーフィルタを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は透明基板と、露光により粘着性を発
現する感光性物質を前記透明基板上に塗布して形成され
た感光性層を所定のパターンを有するフォトマスクを介
して露光し露光部分に着色粉末物質を付着させて形成し
た複数色の着色パターンからなる着色層と、該着色層上
に積層され透明無機材料により形成されている保護層と
を有するような構成とした。
【0014】
【作用】カラーフィルタは、透明基板上の感光性層が所
定のパターンを有するフォトマスクを介して露光されて
粘着性が発現された露光部分に着色粉末物質が付着され
て形成された複数色の着色パターンからなる着色層が設
けられ、この着色層上には透明無機材料により形成され
た保護層が積層される。これにより、カラーフィルタに
形成された微細パターンは極めて精度が高いとともに、
カラーフィルタは優れた耐薬品性、耐熱性、耐光性を有
する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例であるカラーフィ
ルタの概略構成を示す断面図である。図1において、カ
ラーフィルタ10は透明基板12と、この透明基板12
上に形成されたブラックマトリックス14と、着色層1
6と、ブラックマトリックス14と着色層16を覆うよ
うに設けられた保護層18と透明共通電極19とを備え
ている。そして、着色層16は赤色パターン16R、緑
色パターン16G、青色パターン16Bからなってい
る。
【0016】また、図2は本発明のカラーフィルタを用
いたアクティブマトリックス方式による液晶ディスプレ
イ(LCD)の一例を示す斜視図であり、図3は同じく
概略断面図である。図2および図3において、LCD1
はカラーフィルタ10と透明ガラス基板20とをシール
材30を介して対向させ、その間に捩れネマティック
(TN)液晶からなる厚さ約5〜10μm程度の液晶層
40を形成し、さらに、カラーフィルタ10と透明ガラ
ス基板20の外側に偏光板50,51が配設されて構成
されている。そして、カラーフィルタ10は透明共通電
極19が液晶層40側に位置するように配設されてい
る。
【0017】また、透明ガラス基板20上には表示電極
22が各着色パターン16R、16G、16Bに対応す
るように設けられ、各表示電極22は薄膜トランジスタ
(TFT)24を有している。また、各表示電極22間
にはブラックマトリックス14に対応するように走査線
(ゲート電極母線)26aとデータ線26bが配設され
ている。
【0018】尚、カラーフィルタ10の着色層16の各
着色パターンの配列は図2に示されるようにモザイク配
列となっているが、着色パターンの配列はこれに限定さ
れるものではなく、三角配列、ストライプ配列等として
もよい。
【0019】このようなLCD1では、各着色パターン
16R、16G、16Bが画素を構成し、偏光板51側
から照明光を照射した状態で各画素に対応する表示電極
をオン、オフさせることで液晶層40がシャッタとして
作動し、着色パターン16R、16G、16Bのそれぞ
れの画素を光が透過してカラー表示が行われる。
【0020】カラーフィルタ10の透明基板12として
は、石英ガラス、パイレックスガラス、合成石英板等の
可撓性のないリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、
光学用樹脂板等の可撓性を有するフレキシブル材等を用
いることができる。このなかで、特にコーニング社製7
059ガラスは、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定
性および高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガ
ラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラスであ
るため、アクティブマトリックス方式によるLCD用の
カラーフィルタに適している。
【0021】ここで、本発明のカラーフィルタにおける
ブラックマトリックス14および着色層16の形成例を
図4および図5を参照して説明する。先ず透明基板12
上に感光性物質を塗布して厚さ0.5〜5μm程度の感
光性層13を形成する(図4(A))。次に、ブラック
マトリックス用のフォトマスクを介して感光性層13を
露光し露光部分13aに粘着性を発現させる(図4
(B))。そして、感光性層13上に隠蔽粉末物質を散
布し(図4(C))、露光部分13aに隠蔽粉末物質を
付着させるとともに余分な隠蔽粉末物質を吹き飛ばすこ
とによりブラックマトリックス14が形成される(図4
(D))。
【0022】次に、赤色パターン用のフォトマスクを介
して感光性層13を露光し露光部分13bに粘着性を発
現させる(図5(A))。そして、感光性層13上に赤
色粉末物質を散布し(図5(B))、露光部分13bに
赤色粉末物質を付着させるとともに余分な赤色粉末物質
を吹き飛ばすことにより赤色パターン16Rが形成され
る(図5(C))。同様に、緑色パターン用のフォトマ
スクを介して露光し、緑色粉末物質を付着させて緑色パ
ターン16Gが形成され(図5(D))、青色パターン
用のフォトマスクを介して露光し、青色粉末物質を付着
させて青色パターン16Bが形成される(図5
(E))。このようにして、赤、緑、青の各着色パター
ンからなる着色層16が形成される。
【0023】上述のようにしてブラックマトリックス1
4および着色層16を形成した後に加熱処理を施しても
よい。加熱処理条件は、通常、150℃以上、好ましく
は250℃以上である。このような加熱処理により、感
光性層13の感光性物質が昇華除去されて、ブラックマ
トリックス14を構成する隠蔽粉末物質および着色層1
6を構成する着色粉末物質が平坦化され、ブラックマト
リックス14および着色層16の表面平滑性が向上す
る。
【0024】尚、露光部分への隠蔽粉末物質、各着色粉
末物質の付着は、上述のように1回の付着操作のみとし
てもよく、あるいは複数回繰り返してもよい。また、上
述の実施例では、ブラックマトリックス14が形成され
てから着色層16が形成されるが、形成順序はこれに限
定されるものではなく、着色層16が形成されてからブ
ラックマトリックス14が形成されるものであってもよ
い。また、ブラックマトリックスを備えていないカラー
フィルタとしてもよい。
【0025】露光により粘着性を発現する感光性物質と
しては、下記に示されるような1,4−ジヒドロピリジ
ン化合物を用いることができる。 1,4−ジヒドロピリジン化合物 : 2,6−ジメチ
ル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル;
2,6−ジメチル−4−(2′−ニトロフェニル)−
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステル; 2,6−ジメチル−4−(2′−ニト
ロ−4′,5′−ジメトキシフェニル)−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステ
ル; 2,6−ジメチル−4−(2′−ニトロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸ジイソプロピルエステル; 2,6−ジメチル−4−
(2′−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸ジ(β−エトキシエチル)エス
テル; 2,6−ジメチル−4−(2′−ニトロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸3−メチル−5−エチルエステル; 2,6−ジメチ
ル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸3−イソプロピル−5
−メチルエステル; 2,6−ジメチル−4−(2′−
ニトロフェニル)−3−アセト−1,4−ジヒドロピリ
ジン−5−カルボン酸エチルエステル; 2,6−ジメ
チル−4−(2′−ニトロフェニル)−3,5−ジアセ
ト−1,4−ジヒドロピリジンおよび2,6−ジメチル
−4−(2′−ニトロフェニル)−3,5−ジシアノ−
1,4−ジヒドロピリジン。
【0026】このような1,4−ジヒドロピリジン化合
物は、例えば1モルの脂肪族または芳香族アルデヒド、
1モルのアンモニアおよび2モルのβ−ケトカルボン酸
エステル、β−ケトカルボン酸ニトリルあるいはβ−ジ
ケトンとから、Hantzsch合成の方法に従って製造するこ
とができる。
【0027】上述の感光性物質は、単独で用いて感光性
層13を形成してもよく、あるいはバインダーと混合し
て使用してもよい。バインダーとの混合割合は、バイン
ダー1重量部に対して0.2〜9重量部程度が好まし
い。使用するバインダーとしては、ポリアクリル酸エス
テルおよび/またはポリメタクリル酸エステル、アクリ
ル酸および/またはメタクリル酸もしくは他のアクリル
モノマーおよび/またはビニルモノマー類の共重合体;
マレイン酸無水物、マレイン酸および/またはそのス
チレン、もしくは他のビニルモノマーのジ−もしくはセ
ミエステル類の共重合体; ポリ塩化ビニル、その塩素
化処理生成物、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン等の塩素含有ビニルポリマー、または共重合体; ポ
リスチレンおよびマレイン酸等とのスチレン共重合体、
ポリエチレンおよびマレイン酸等とのエチレン共重合
体; ブタジエン、クロロプレン等に基づく合成ゴムお
よびそれらのスチレン、アクリロニトリル等との共重合
体; 高分子量のポリエチレンオキサイドまたはポリエ
ピクロルヒドリンのようなポリエーテルが挙げられる。
【0028】また、感光性物質には増感剤、安定化剤等
を含有することができる。上述のような感光性物質を透
明基板12上に塗布するには、スピンコート法等の公知
の方法を用いることができる。また、感光性層13の露
光に用いる光源としては、超高圧水銀灯、キセノンラン
プ、蛍光灯等が挙げられる。露光における照射量は50
〜300mJ/cm2 程度が好ましい。
【0029】隠蔽粉末物質および着色粉末物質は、酸化
チタン(TiO2 )、SiO2 、ガラス粉末、カーボン
ブラック、グラファイト、銅ーフタロシアニン類、アゾ
染料、アルミニウム、銅、鉄等の金属粉末あるいは金属
酸化物をバインダーを用いて平均粒径30μm以下、好
ましくは10μm以下の微細粒子としたものを使用する
ことができる。バインダーとしては、上記の感光性層1
3形成用のバインダと同様の材料を使用することができ
る。また、バインダーには湿潤剤、帯電防止剤等の添加
剤を加えてもよい。
【0030】カラーフィルタ10のブラックマトリック
ス14と着色層16を覆うように設けられる保護層18
は、透明無機材料により形成される。保護層18に使用
される透明無機材料としては、二酸化ケイ素(Si
2 )、硫化亜鉛(ZnS)、三酸化二ジルコニウム
(Zr2 3 )等のいずれか、あるいはこれらの2種以
上の組み合わせを挙げることができる。このような透明
無機材料による保護層18の形成は、スパッタリング
法、イオンプレーティング、イオンアシスト等の蒸着法
等の公知の方法に従って行うことができる。又、有機ケ
イ素化合物を用いてディッピング法により形成すること
もできる。そして、このような保護層18の厚さは、2
0〜2000Å程度が好ましい。保護層18の厚さが2
0Å未満では保護層としての効果が発揮されず、また2
000Åを越えると保護層自体の応力が増加し好ましく
ない。このように、保護層18が透明無機材料により形
成されることにより、カラーフィルタ10には優れた耐
薬品性、耐熱性、耐光性が付与される。
【0031】透明共通電極19としては、酸化インジウ
ムスズ(ITO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜等を用いる
ことができる。ITO膜、ZnO膜は蒸着法、スパッタ
法等の公知の方法により形成することができ、厚さは2
00〜2000Å程度が好ましい。
【0032】次に、実験例を示して本発明を更に詳細に
説明する。 (実験例1)まず、2−ブタノン200cm3 中に、2,
6−ジメチル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸のジメチル
エステル7.5gと、2,6−ジメチル−4−(2′−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリゾン−3,5
−シガルボン酸のジエチルエステル7.5gとを溶解し
て、露光により粘着性を発現する感光性物質を調製し
た。そして、透明基板としてコーニング社製7059ガ
ラス(厚さ=1.1mm)を用い、スピンコート法(回
転数=500r.p.m.)により上記の感光性物質を塗布
し、透明基板上に感光性層(厚さ=1.5μm)を形成
した。
【0033】次に、感光性層に対してブラックマトリッ
クス用のフォトマスクを介して紫外線露光を行った。露
光用の光源は超高圧水銀灯を用い、照射量は365nm
の波長において200mJ/cm2 とした。このような紫
外線露光により、感光性層のうち紫外線が照射された領
域には粘着性が発現していることが確認された。
【0034】次に、感光性層の全面に黒色トナー(積水
化成品工業社製MB−15ブラックSHC−3(試供
品)平均粒径=14.2μm)をふりかけ、その後、圧
縮空気により黒色トナーを吹き飛ばした。これによっ
て、上記の紫外線露光により粘着性が発現している領域
にのみ黒色トナーを付着してブラックマトリックスパタ
ーンを形成した。尚、この工程において圧縮空気により
吹き飛ばされた(除去された)黒色トナーは、回収して
再度使用することができた。この時の解像力は、ライン
&スペースで10μmであった。
【0035】次に、黒色トナーが付着している感光性層
に対して赤色パターン用のフォトマスクを介して所定位
置に紫外線露光を行った。紫外線露光条件は上記の露光
と同一とした。そして、黒色トナーの場合と同様に赤色
トナー(積水化成品工業社製MB−8レッド50(試供
品)、平均粒径=8.7μm)を用いて赤色パターンを
形成した。
【0036】次に、黒色トナーおよび赤色トナーが付着
している感光性層に対して、赤色パターンと同様にして
緑色パターン用のフォトマスクを介して所定位置に紫外
線露光を行い、緑色トナー(積水化成品工業社製MB−
8グリーンHC(試供品)、平均粒径=8.1μm)を
用いて緑色パターンを形成した。
【0037】さらに、黒色トナー、赤色トナーおよび緑
色トナーが付着している感光性層に対して、赤色パター
ンと同様にして青色パターン用のフォトマスクを介して
所定位置に紫外線露光を行い、青色トナー(積水化成品
工業社製MB−8ブルーHC(試供品)、平均粒径=
8.9μm)を用いて青色パターンを形成した。これに
より、赤(R)、緑(G)、青(B)の着色パターンか
らなる着色層を形成した。 次に、このような着色層を
覆うように保護層を形成した。この保護層はスパッタリ
ング法により厚さ約100Åの二酸化ケイ素膜として形
成した。
【0038】さらに、この保護層上にスパッタリング法
により厚さ約220Åの透明共通電極(ITO膜)を形
成してカラーフィルタを得た。上記の方法により得られ
たカラーフィルターは、耐薬品性が良好で、4%水酸化
ナトリウム水溶液中への15分間の浸漬によっても変化
は認められなかった。 (実験例2)保護層をSCG(東京応化工業(株)製)
を用い、これをディッピング法により厚さ約2000Å
の二酸化ケイ素膜として形成した他は実験例1と同様に
してカラーフィルタを得た。 (実験例3)実験例1と同様にしてブラックマトリック
スと赤(R)、緑(G)、青(B)の着色パターンを有
する着色層を形成した後、270℃で30分間の加熱処
理を施し、その後、実験例1と同様にして保護層と透明
共通電極(ITO膜)とを形成してカラーフィルタを得
た。このカラーフィルタでは、感光性物質は昇華除去さ
れていた。 (比較実験例1)保護層を形成しないことの他は実験例
1と同様にしてカラーフィルターを形成した。
【0039】このカラーフィルターは、透明共通電極
(ITO膜)の形成中に、スパッタリング時の温度上昇
に伴う感光性物質の昇華が同時に発生した。このため、
良好なITO膜が得られず、LCD用のカラーフィルタ
ーとしては、不適当であった。 (比較実験例2)保護膜の厚さを約10Åとした他は実
験例1と同様にしてカラーフィルタを得た。このカラー
フィルターでは、保護層による着色層の被覆が完全でな
かった。 (比較実験例3)保護膜の厚さを約3000Åとした他
は実験例1と同様にしてカラーフィルタを得た。このカ
ラーフィルターでは、保護層の応力によると推定される
シワが着色層の表面に発生していた。 (比較実験例4)保護層として、日本合成ゴム(株)製
オプトマーSS保護層用塗布液を用いてスピンコート法
に従って着色層上に厚さ約25μmの保護層を形成した
他は実験例1と同様にしてカラーフィルタを得た。この
カラーフィルターの耐アルカリ性を試験したところ、4
%水酸化ナトリウム水溶液中への15分間浸漬により、
着色層の膨潤が認められた。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によるカラ
ーフィルタは、透明基板上の感光性層が所定のパターン
を有するフォトマスクを介して露光されて粘着性が発現
された露光部分に着色粉末物質が付着されて形成された
複数色の着色パターンからなる着色層を備え、また、こ
の着色層上には透明無機材料により形成された保護層を
備えているため、微細パターン精度が良好であるととも
に、優れた耐薬品性、耐熱性、耐光性を有するという効
果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの一実施例を示す概略
断面図である。
【図2】本発明のカラーフィルタを用いたアクティブマ
トリックス方式による液晶ディスプレイの一例を示す斜
視図である。
【図3】図2に示される液晶ディスプレイの概略断面図
である。
【図4】本発明のカラーフィルタの製造を説明するため
の工程図である。
【図5】本発明のカラーフィルタの製造を説明するため
の工程図である。
【符号の説明】
10…カラーフィルタ 12…透明基板 13…感光性層 14…ブラックマトリックス 16…着色層 16R,16G,16B…着色パターン 18…保護層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と、露光により粘着性を発現す
    る感光性物質を前記透明基板上に塗布して形成された感
    光性層を所定のパターンを有するフォトマスクを介して
    露光し露光部分に着色粉末物質を付着させて形成した複
    数色の着色パターンからなる着色層と、該着色層上に積
    層され透明無機材料により形成されている保護層とを有
    することを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 【請求項2】 前記透明無機材料は二酸化ケイ素、硫化
    亜鉛および三酸化二ジルコニウムの少くも1種からなる
    ことを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記感光性層をブラックマトリックス用
    パターンを有するフォトマスクを介して露光し露光部分
    に隠蔽粉末物質を付着させて形成したブラックマトリッ
    クスを有することを特徴とする請求項1または2記載の
    カラーフィルタ。
  4. 【請求項4】 前記保護層上に透明導電膜を有すること
    を特徴とする請求項1乃至3記載のカラーフィルタ。
JP9312092A 1992-04-13 1992-04-13 カラーフィルタ Pending JPH05288922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312092A JPH05288922A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9312092A JPH05288922A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 カラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288922A true JPH05288922A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14073664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9312092A Pending JPH05288922A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004018A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010263228A (ja) * 2008-05-22 2010-11-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004018A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010263228A (ja) * 2008-05-22 2010-11-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8373786B2 (en) 2008-05-22 2013-02-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073769B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び該カラーフィルタを使用した液晶プロジェクター
WO1992004654A1 (en) Color filter, method of producing the same, color liquid crystal panel and method of driving the same
JPH0570122B2 (ja)
JP2001183513A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法、カラー液晶表示装置
JPH08227012A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05288922A (ja) カラーフィルタ
JP2887317B2 (ja) カラーフィルター
JP2001147314A (ja) カラーフィルタ
JP3205586B2 (ja) カラーフィルタ
JPH05288923A (ja) カラーフィルタ
JP3109878B2 (ja) カラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
JPH05288919A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3126802B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3126803B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04265902A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05288914A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3120891B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05288925A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04265901A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4206507B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2994481B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2005249881A (ja) カラーフィルタ
JPH0862606A (ja) 液晶パネル
JPH04265903A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2003149430A (ja) 突起構造付きカラーフィルターの形成方法及び突起構造付きカラーフィルター