JPH05287038A - 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH05287038A
JPH05287038A JP4115237A JP11523792A JPH05287038A JP H05287038 A JPH05287038 A JP H05287038A JP 4115237 A JP4115237 A JP 4115237A JP 11523792 A JP11523792 A JP 11523792A JP H05287038 A JPH05287038 A JP H05287038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acrylate
meth
compound
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4115237A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakayama
建二 中山
Hiroe Aizawa
ひろえ 相沢
Toru Ozaki
徹 尾崎
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4115237A priority Critical patent/JPH05287038A/ja
Publication of JPH05287038A publication Critical patent/JPH05287038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】高屈折率で、離型性、型再現性、復元性、耐
傷性に優れた硬化物を与える透過型スクリーン用紫外線
硬化型樹脂組成物を提供する。 【構 成】式(1)で表されるオキサゾリン化合物
(a)と分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を有
する化合物(b)の反応物とカルボキシル基含有エチレ
ン性不飽和化合物(c)との反応物(A)、該(A)成
分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)及び光重
合開始剤(C)を含むことを特徴とする樹脂組成物及び
その硬化物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特にビデオプロジェクタ
ー、プロジェクションテレビなどに使用するフレネルレ
ンズ、レンチキュラーレンズなどの透過型スクリーンと
して有用な紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレンズはプレス法、キャ
スト法等の方法により成形されていた。前者のプレス法
は加熱、加圧、冷却のサイクルで製造するため生産性が
悪かった。又、後者のキャスト法は金型にモノマーを流
し込んで重合するため製作時間が長くかかるとともに金
型が多数個必要なため、製造コストが上がるという問題
があった。このような問題を解決するために、紫外線硬
化型樹脂組成物を使用することについて種々提案がなさ
れている。(例えば、特開昭61−177215、特開
昭61−248707、特開昭61−248708、特
開昭63−163330、特開昭63−167301、
特開昭63−199302、特開昭64−6935等参
照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら紫外線硬化型樹
脂組成物を使用することによって透過型スクリーンを製
造する方法はある程度成功している。しかしながら、プ
ロジェクションテレビなどの薄型化の要求に対応した提
案はなされていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明者らが鋭意研究の結果、紫外線による硬化が
速く、又その硬化物が高屈折率である樹脂組成物を見出
し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は
【0005】1. 式(1)で表されるオキサゾリン化
合物(a)と
【0006】
【化2】
【0007】分子中に少なくとも2個のカルボキシル基
を有する化合物(b)の反応物とカルボキシル基含有エ
チレン性不飽和化合物(c)との反応物(A)、該
(A)成分以外のエチレン性不飽和化合物(B)及び光
重合開始剤(C)を含むことを特徴とする樹脂組成物、 2. 第1項記載の反応物(A)、該(A)成分以外の
エチレン性不飽和基含有化合物(B)及び光重合開始剤
(C)を含むことを特徴とする透過型スクリーン用紫外
線硬化型樹脂組成物、 3. 第1項及び第2項記載の樹脂組成物の硬化物に関
する。
【0008】本発明では、式(1)で表されるオキサゾ
リン化合物(a)と分子中に少なくとも2個のカルボキ
シル基を有する化合物(b)の反応物とカルボキシル基
含有エチレン性不飽和化合物(c)の反応物(A)を使
用する。オキサゾリン化合物(a)の具体例としては、
例えば、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)
ベンゼン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)ベンゼン等を挙げることができる。
【0009】分子中に少なくとも2個のカルボキシル基
を有する化合物(b)の具体例としては、例えば、マレ
イン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、テトラプ
ロペニルコハク酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、3−メチルヘキサヒドロ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸類、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,4−ジメチロールベンゼン等のポリオール類と前記
多塩基酸類との反応から得られるポリエステルポリカル
ボン酸等を挙げることができる。
【0010】カルボキシル基含有エチレン性不飽和化合
物(c)の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸ダイマーや2塩基酸無水物(例
えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水グルタル
酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、3−
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタ
ル酸無水物、3−メチルテトラヒドロフタル酸無水物等
が挙げられる。)と水酸基含有エチレン性不飽和基含有
化合物(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−
カプロラクトン反応物、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。)の反応物であるハ
ーフエステル等を挙げることができる。
【0011】前記オキサゾリン化合物(a)と前記化合
物(b)を反応させる際、オキサゾリン化合物(a)の
オキサゾリン基1当量に対して化合物(b)のカルボキ
シル基0.5〜0.95当量を反応させるのが好まし
く、特に0.5〜0.75当量を反応させるのが好まし
い。反応温度は50〜200℃が好ましく、特に80〜
150℃が好ましい。反応時間は3〜24時間が好まし
く、特に5〜15時間が好ましい。次に、オキサゾリン
化合物(a)と化合物(b)の反応によって得られた反
応物のオキサゾリン基1当量に対して、前記化合物
(c)のカルボキシル基0.8〜1.1当量を反応させ
るのが好ましく、特に0.95〜1.05当量を反応さ
せるのが好ましい。反応温度は、50〜170℃が好ま
しく、特に80〜150℃が好ましい。反応時間は3〜
24時間が好ましく、特に5〜15時間が好ましい。反
応中の重合を防止するために、公知の重合禁止剤(例え
ば、メトキノン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、フェノチアジン等)を使用するのが好ましい。反応
時に希釈剤として、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、トルエン、酢酸エチルエステル、酢酸ブチ
ルエステル、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、
N−メチルピロリドン、ソルベントナフサ等の有機溶剤
や、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アク
リロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の
反応性単量体等を使用することができる。
【0012】(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有
化合物(B)の具体例としては、例えばエポキシ樹脂
(例えば、ビスフェノールA型、エポキシ樹脂、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ヒダ
ントインエポキシ樹脂等)と(メタ)アクリル酸の反応
物であるエポキシ(メタ)アクリレート、前記エポキシ
(メタ)アクリレートと2塩基酸無水物(例えば、無水
マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸無水
物、ヘキサヒドロフタル酸無水物等)の反応物、ウレタ
ン(メタ)アクリレート(例えば、ポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラク
トンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリエステ
ルジオール等のポリオールとトリレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート等の有機ポリイソシアネートと2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモ
ノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物等の水酸
基含有(メタ)アクリレートの反応物等)のオリゴマ
ー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリ
ロイルモルホリン、テトラヒドロフタフリル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸エス
テル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエトキシ
(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)ア
クリレート、トリブロモベンジル(メタ)アクリレー
ト、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ジブロモフェニルグリシジルエーテルの(メタ)
アクリル酸エステル、o−フェニルフェノールのポリエ
トキシ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノ
ールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラ
クトン付加物のジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート等の反応性単量体
等を挙げることができる。好ましい(B)成分として
は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキ
シアクリレート、ポリエステルジオールとトリレンジイ
ソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの反
応物であるウレタンアクリレート等のオリゴマー、フェ
ニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸エステ
ル、フェノキシエチルアクリレート、トリブロモフェニ
ルオキシエチルアクリレート、o−フェニルフェノール
のポリエトキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノール
Aのポリエトキシジアクリレート等の反応性単量体の屈
折率の高い材料を選択するのが良い。
【0013】光重合開始剤(C)としては、例えば、
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】等や共重合性光重合開始剤やベンゾイン、
ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセ
トフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル)−2−モルフォリノープロパン−1−オン、N,N
−ジメチルアミノアセトフェノン、2−メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチル
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミ
ルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2,4
−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、アセ
トフェノンジメチルケタール、ベンゾフェノン、メチル
ベンゾフェノン、4,4´−ジククロベンゾフェノン、
4,4´−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラ
ーズケトン等を挙げることができる。これらは、単独或
は2種以上を組合せて用いることができる。更に、この
ような光重合開始剤(C)はN,N−ジメチルアミノ安
息香酸エチルエステル、N,N、ジメチルアミノ安息香
酸イソアミルエステル、トリエタノールアミン、トリエ
チルアミンの様な公知慣用の光増感剤を単独或は2種以
上を組合せて用いることができる。
【0019】本発明で使用される各成分の使用割合は
(A)成分を100重量部とした場合、(B)成分は、
50〜1000重量部が好ましく、特に好ましくは10
0〜500重量部である。(C)成分の使用割合は
(A)+(B)を100重量部とした場合、0.1〜1
0重量部が好ましく、特に好ましくは0.3〜5重量部
である。
【0020】本発明の樹脂組成物は前記成分以外に離型
剤、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、難燃剤、光
安定剤(例えば、ヒンダードアミン等)、酸化防止剤、
重合禁止剤、帯電防止剤、等の添加剤を併用することが
できる。又、樹脂組成物の塗布性の改良のため有機溶剤
を任意の量を使用することができる。更に必要に応じ
て、無機充填剤(例えば、タルク、硫酸バリウム、Al
2 3 ,SiO2 ,等)着色剤等も使用することができ
る。
【0021】本発明の樹脂組成物は、各成分を混合、溶
解することにより得ることができる。本発明の樹脂組成
物はフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等の透過ス
クリーン用に特に適しているが、透過スクリーン用以外
の用途、例えば、塗料、コーティング、インキ、接着剤
等に有用である。
【0022】本発明の樹脂組成物の硬化物は常法に従い
本発明の樹脂組成物に紫外線を照射することにより得る
ことができる。具体的には本発明の透過型スクリーン用
紫外線硬化型樹脂組成物を例えば、フレネルレンズ又は
レンチキュラーレンズの形状を有するスタンパー上に塗
布し、該紫外線硬化型樹脂組成物の層を設け、その層の
上に硬質透明基板(例えば、ポリカーボネート基板、ポ
リアクリル基板、ポリエステルシート、硬質塩化ビニル
基板或は、これら基板にプライマー層を設けたもの等)
を接着させ、次いでその状態で該硬質透明基板側から高
圧水銀灯などにより、紫外線を照射して該樹脂組成物を
硬化させた後、該スタンパーから剥離する。この様にし
て通常屈折率(25℃)が1.55以上、好ましい条件
下では1.56以上を有したフレネルレンズ或はレンチ
キュラーレンズ等の透過スクリーンが得られる。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例中の評価は、次の方法で行った。な
お、合成例中の部は重量部を示す。 (1) 離型性:硬化した樹脂を金型より離型させる時
の難易 ○───金型からの離型が容易 △───離型がやや困難 ×───離型が困難或は型のこりがある (2) 型再現性:硬化した紫外線硬化性樹脂層の表面
形状を観察した。 ○───再現性良好 ×───再現性が不良 (3) 復元性:硬化した紫外線硬化性樹脂層の金型よ
り離型した面に爪を押しつけ跡をつけ、30分放置後観
察した。 ○───爪を押しつけた跡が全くない △───爪を押しつけた跡がかすかに残っている ×───爪を押しつけた跡が残っている (4) 屈折率(25℃):硬化した紫外線硬化型樹脂
層の屈折率(25℃)を測定
【0024】反応物(A)の合成例 合成例1 1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
216部(1モル)3−メチル−1.5−ペンタンジオ
ールとテレフタル酸の反応物であるポリエステルジカル
ボン酸(酸価(mgKOH/g)224.1、分子量500)2
50部(0.5モル)を仕込み、100℃に昇温後、1
00℃で10時間反応し、次いで60℃まで冷却し、ア
クリル酸72.1部(1モル)及びメトキノン0.27
部を仕込み90℃に昇温後、90℃で10時間反応し、
酸価が1.0以下になったので反応を終了し、冷却し、
反応物(A−1)を得た。生成物は常温で淡黄色透明な
半固体で、屈折率(25℃)は1.543であった。
【0025】合成例2 1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
216部(1モル)アジピン酸73部(0.5モル)を
仕込み、110℃に昇温後、110℃で10時間反応
し、次いで80℃まで冷却し、下記構造式の化合物25
3部(1.0モル)
【0026】
【化7】
【0027】メトキノン0.27部を仕込み、100℃
に昇温後、100℃で10時間反応し、酸価が1.0以
下になったので反応を終了し、冷却し反応物(A−2)
を得た。生成物は常温で淡黄色透明な半固体で、屈折率
(25℃)1.551であった。
【0028】合成例3 1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
216部(1モル)3−メチル−1.5−ペンタンジオ
ールとアジピン酸のポリエステルジカルボン酸(酸価
(mgKOH/g)224.1、分子量500)250部(0.
5モル)を仕込み、100℃に昇温後、100℃で10
時間反応し、次いで、60℃まで冷却し、メタクリル酸
86.1(1モル)、メトキノン0.28部を仕込み、
90℃に昇温後、90℃で10時間反応し、酸価が1.
0以下になったので反応を終了し、冷却し、反応物(A
−3)を得た。生成物は常温で淡黄色透明な半固体で、
屈折率(25℃)1.525であった。 ウレタンアクリレートの合成例
【0029】合成例4 ポリエステルジオール(クラレ(株)製、MPD/TP
A(MW1000)、3−メチル−1.5−ペンタンジ
オールとテレフタル酸の反応物、分子量1000)50
0部、エチレングリコール26.3部、トリレンジイソ
シアネート321.6部を仕込み、昇温後80℃で10
時間反応し、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート
225部、メトキノン0.54部を仕込み、80℃で1
0時間反応を行い、ウレタンアクリレート(B−1)を
得た。屈折率(25℃)は1.59であった。
【0030】合成例5 ビスフェノールA1モルにエチレンオキサイド10モル
を反応させたジオール668部、トリレンジイソシアネ
ート348部を仕込み、昇温後80℃で10時間反応
し、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート234
部、メトキノン0.6部を仕込み80℃で10時間反応
を行いウレタンアクリレート(B−2)を得た。屈折率
(25℃)は1.550であった。
【0031】実施例1〜5 表1に示すような組成(数値は重量部を示す。)の紫外
線硬化型樹脂組成物をフレネルレンズ金型と厚さ2.5
mmのポリカーボネート基板との間に注入し、常法により
紫外線を照射して硬化させレンズを得た。
【0032】
【表1】 実 施 例 1 2 3 4 5 (A)反応物(A−1) 30 40 20 成 反応物(A−2) 30 30 分 反応物(A−3) 10 反応物(B−1) 10 反応物(B−2) 10 (B)KAYARAD R−310 *1 15 〃 R−128 *2 10 20 成 〃 OPP−2 *3 30 30 17 30 トリブロモフェニルオキシエチル 18 22 10 分 アクリレート フェニルオキシエチルアクリレート 10 10 18 18 10 KAYARAD HX−220 *4 10 10 10 10 (C)イルガキュアー184 *5 3 3 3 3 3 成 分 そ LA−82 *6 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 の 他 硬化物の物性 屈折率(25℃) 1.557 1.566 1.550 1.551 1.550 離型性 ○ ○ △ ○ ○ 型再現性 ○ ○ ○ ○ ○ 復元性 ○ ○ △ ○ ○
【0033】注 *1 KAYARAD R−310:
日本化薬(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シエルエポキシ(株)製、エピコート1004)
のエポキシアクリレートでフェニルグリシジルエーテル
のアクリレート50%希釈品。 *2 KAYARAD R−128:日本化薬(株)、
フェニルグリシジルエーテルのアクリレート *3 KAYARAD OPP−2:日本化薬(株)、
o−フェニルフェノールのエチレンオキサイド付加物の
アクリレート *4 KAYARAD HX−220:日本化薬
(株)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
のε−カプロラクトン付加物のジアクリレート *5 イルガキュアー184 :チバ、ガイギー社
製、光重合開始剤 *6 LA−82 :旭電化工業(株)
製、ヒンダードアミン系光安定剤 表1から明らかなように、本発明の樹脂組成物の硬化物
は離型性、型再現性、復元性に優れ、1.55以上の高
屈折率であった。
【0034】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物の硬化物は高屈折率
で、離型性、型再現性、復元性等に優れ、特に透過型ス
クリーン用に適している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で表されるオキサゾリン化合物
    (a) 【化1】 と分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を有する化
    合物(b)の反応物とカルボキシル基含有エチレン性不
    飽和化合物(c)との反応物(A)、該(A)以外のエ
    チレン性不飽和基含有化合物(B)及び光重合開始剤
    (C)を含むことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の反応物(A)、該(A)成
    分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)及び光重
    合開始剤(C)を含むことを特徴とする透過型スクリー
    ン用紫外線硬化型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1及び請求項2記載の樹脂組成物の
    硬化物。
JP4115237A 1992-04-09 1992-04-09 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH05287038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115237A JPH05287038A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115237A JPH05287038A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287038A true JPH05287038A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14657741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115237A Pending JPH05287038A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006054462A1 (ja) * 2004-11-22 2008-05-29 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
AT511707B1 (de) * 2011-09-13 2013-02-15 Austria Tech & System Tech Fotolack

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006054462A1 (ja) * 2004-11-22 2008-05-29 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
AT511707B1 (de) * 2011-09-13 2013-02-15 Austria Tech & System Tech Fotolack
AT511707A4 (de) * 2011-09-13 2013-02-15 Austria Tech & System Tech Fotolack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP5083830B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及び光学レンズシート
JPH0616721A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3209554B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3969513B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP4023762B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3058751B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH08259648A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287038A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3058749B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3077952B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3128322B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3077953B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH03157412A (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物
JPH04288314A (ja) レンズ用材料樹脂組成物及びその硬化物
JP3067057B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH05320286A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287037A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2002363230A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002080533A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0616754A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH0881527A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2000063447A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2002187920A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP4535596B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物