JPH05286318A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05286318A
JPH05286318A JP4095241A JP9524192A JPH05286318A JP H05286318 A JPH05286318 A JP H05286318A JP 4095241 A JP4095241 A JP 4095241A JP 9524192 A JP9524192 A JP 9524192A JP H05286318 A JPH05286318 A JP H05286318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rim
cushion rubber
rim cushion
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4095241A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nagumo
登 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP4095241A priority Critical patent/JPH05286318A/ja
Publication of JPH05286318A publication Critical patent/JPH05286318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 加硫時のリムクッションゴム6のゴム流れを
防止してリムとの嵌合性を向上させた空気入りタイヤを
提供すること。 【構成】 ビード部1外側にリムクッションゴム6を配
置し、該リムクッションゴム6の上端側にサイドウオー
ルゴム8を接続するように配置した空気入りタイヤにお
いて、電子線照射されたゴムシート7を、前記リムクッ
ションゴム6の外側面を覆い、前記ビード部1のシート
面まで延長するように配置したことからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リムとの嵌合性を向上
させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】高速走行用タイヤ等のタイヤ性能向上に
対する要請に伴いタイヤとリムとの嵌合性を高めること
が要求されるようになってきている。このタイヤの嵌合
性が悪いとリムフィット不良が生じ、走行中にリム離れ
が起こる危険があるからである。
【0003】空気入りタイヤのビード部には、ビードコ
アで折り返されるカーカス層の外側に、緩衝性に優れた
リムクッションゴムが配設され、その上端に接してサイ
ドウオールゴムが上方に延びるように設けられている。
ところが、このビード部のリムクッションゴムには、グ
リーンタイヤの加硫時にビードヒールからビードベース
を経てビードトウに至るようなゴム流れが生じやすいた
め、加硫後のリムクッションゴムの断面形状に厚み変化
が生じ、ビードベース表面に凹凸が生じるという問題が
あった。このため、タイヤリム組み時にビード部に加わ
る嵌合圧は必然的に大きくなり、しかもタイヤごとのば
らつきが大きくなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加硫時のリ
ムクッションゴムのゴム流れを防止してリムとの嵌合性
を向上させた空気入りタイヤを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビード部外側
にリムクッションゴムを配置し、該リムクッションゴム
の上端側にサイドウオールゴムを接続するように配置し
た空気入りタイヤにおいて、電子線照射されたゴムシー
トを、前記リムクッションゴムの外側面を覆い、前記ビ
ード部のシート面まで延長するように配置したことを特
徴とする。
【0006】このように本発明では、電子線照射された
ゴムシートでリムクッションゴムの外側面をビード部の
シート面まで延長するように被覆したために、加硫時に
リムクッションゴムがビード部のシート面へゴム流れを
生じるのを防し、加硫後のリムクッションゴムの断面形
状を厚み斑のない均一構造にするので、リムとの嵌合性
を向上させることが可能となる。
【0007】以下、図を参照して本発明の構成につき詳
しく説明する。図1は本発明の空気入りタイヤの一例を
示す子午線方向半断面説明図である。この図において、
ビード部1,1間にはスチールコード又は有機繊維コー
ドからなるカーカス層2が装架されており、そのカーカ
ス層2の端部がそれぞれビードコア3の廻りにタイヤ内
側から外側に折り返されて巻き上げられている。トレッ
ド部4では、カーカス層2の外側に、スチールコードか
らなる2枚のベルト層5がタイヤ1周に亘って環状に配
置されている。
【0008】ビード部1では、カーカス層巻き上げ部の
外側に、リムクッションゴム6が配置され、その上端側
にサイドウオールゴム8が配置されている。リムクッシ
ョンゴム6の外側は、薄いゴムシート7で被覆されてい
る。このゴムシート7は、上端側をリムクッションゴム
6とサイドウオールゴム8との界面に介在させ、リムク
ッションゴム6の外側面を覆うと共に、さらにビード部
1のシート面(ビードベース面)を覆うように延長して
いる。このゴムシート7は、加硫前に予め電子線照射に
より半硬化させたゴム組成物からなるシートの加硫物で
ある。
【0009】空気入りタイヤの製造において、グリーン
タイヤを成形する場合、上述したサイドウオールゴムと
リムクッションゴムとは、未加硫の状態で予め相互に接
合した組み付け材として用意される。上述した本発明の
構造からなるタイヤの場合には、図2に示すように、未
加硫のサイドウオールゴム8′とリムクッションゴム
6′とを組み付けるとき、予め電子線照射して半硬化さ
せたゴムシート7′を、一端をサイドウオールゴム8′
とリムクッションゴム6′との界面に挟むと共にリムク
ッションゴム6′の外側面を覆い、さらに他端を単独の
延長部7a′として延長させた組み付け材にする。この
ように構成した組み付け材を、インナーライナー層とカ
ーカス層とから成形された一次グリーンタイヤの外側に
サイドウオール部とビード部を形成するように積層する
と共に、上記延長部7a′をビード部のシート面を覆う
ように張り付けて二次グリーンタイヤに成形する。
【0010】ゴムシート7′のゴム組成物は、特定され
るものではなく、例えば、カーカス層2を構成するコー
トゴムと同じものであってもよい。また、ゴムシート
7′は幅が20〜40mm、厚さが0.2 〜0.4mm であって、長
さは一端がサイドウオールゴムとリムクッションゴムと
の界面に挟まれ、他端がビード部のシート面を覆う状態
に足る長さであればよい。このゴムシート7′に予め与
える電子線照射は、出力300 KV〜500 KV、強度2.5 M ra
d 〜4.5 M rad の電子線を照射することにより行えばよ
い。
【0011】上述のように予め電子線照射したゴムシー
ト7′でリムクッションゴム6′の外側面を被覆するこ
とにより、加硫時にリムクッションゴム6′がビード部
のシート面側へにゴム流れを生じてその流れがビードヒ
ールからビードベースを経てビードトウに至るのを避け
ることができる。このため、加硫後のリムクッションゴ
ム6の断面形状を厚さ斑のない均一な状態にすることが
できるから、ビードベース表面に凹凸が生じるのを防ぐ
ことができる。したがって、加硫後の空気入りタイヤ
は、リム組み時の嵌合圧を低くし、しかもタイヤごとの
ばらつきを少なくすることができる。
【0012】
【実施例】図2に示すように加硫前においてリムクッシ
ョンゴム6′の外側面をゴムシート7′で被覆すること
により、タイヤサイズ195/60 R14の図1に示す構造の空
気入りタイヤを製造した(本発明タイヤ)。この場合の
ゴムシート7′は、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR)30重量部/天然ゴム(NR)60重量部/ブタ
ジエンゴム10重量部からなる厚さ0.3 mm、幅30 mm の未
加硫ゴム組成物のシートの表面に3.0 M rad の電子線を
照射してその表面が適度の塑性状態となるまで半硬化さ
せたものである。
【0013】また、ゴムシート7′を用いることなしに
上記と同様にして空気入りタイヤを製造した(従来タイ
ヤ)。このようにして得られる本発明タイヤ30本および
従来タイヤ30本について、下記により嵌合圧(kg/cm2)を
測定することによりリムとの嵌合性を評価した。この結
果を表1に示す。
【0014】嵌合圧の測定方法:バルブからタイヤ内に
空気を注入し、両側のビード部がリムに完全に嵌合する
までタイヤ内圧を昇圧する。このビード部がリムに完全
に嵌合したときの空気圧を嵌合圧と定義し、プレッシャ
ーゲージで測定する。この嵌合圧が低いほどビード部の
均一性が優れていることを意味する。
【0015】 表1から明らかなように、本発明タイヤは従来タイヤに
比して嵌合圧の平均が小さく、嵌合圧のバラツキも少な
いため、リムとの嵌合性において優れていることが判
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ビ
ード部におけるリムクッションゴムの外側を、電子線照
射されたゴムシートで被覆したために、加硫時のリムク
ッションゴムのビード部シート面側へのゴム流れを防止
でき、リムとの嵌合性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示す子午線方
向半断面説明図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤの製造工程の一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 ビード部 2 カーカス層 3 ビードコア
4 トレッド部 5 ベルト層 6 リムクッションゴム 7 ゴム
シート 8 サイドウオールゴム 6′ リムクッションゴム
7′ ゴムシート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビード部外側にリムクッションゴムを配
    置し、該リムクッションゴムの上端側にサイドウオール
    ゴムを接続するように配置した空気入りタイヤにおい
    て、電子線照射されたゴムシートを、前記リムクッショ
    ンゴムの外側面を覆い、前記ビード部のシート面まで延
    長するように配置した空気入りタイヤ。
JP4095241A 1992-04-15 1992-04-15 空気入りタイヤ Pending JPH05286318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095241A JPH05286318A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095241A JPH05286318A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286318A true JPH05286318A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14132263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095241A Pending JPH05286318A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000020159A (ko) * 1998-09-18 2000-04-15 홍건희 래이디얼 타이어용 비드 성형장치
KR20010057782A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 조충환 사이드월부의 강성을 향상시킨 공기입 타이어
KR100746119B1 (ko) * 2006-06-23 2007-08-06 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어와 그 제조방법
JP2011235820A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000020159A (ko) * 1998-09-18 2000-04-15 홍건희 래이디얼 타이어용 비드 성형장치
KR20010057782A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 조충환 사이드월부의 강성을 향상시킨 공기입 타이어
KR100746119B1 (ko) * 2006-06-23 2007-08-06 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어와 그 제조방법
JP2011235820A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406575B1 (en) Process for producing a pneumatic tire
US3654007A (en) Method of folding fabric about a tire bead
US7975741B2 (en) Pneumatic tire and producing method of pneumatic tire
JPH03148302A (ja) 空気入りタイヤ
EP0686514B1 (en) Pneumatic radial tyre and method of making the same
JPH10193472A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH0490902A (ja) 空気入りチューブレスタイヤ
JPH05286318A (ja) 空気入りタイヤ
EP2671729A1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing same
JP4274312B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH1159120A (ja) 空気入りタイヤ
US20070163696A1 (en) Pneumatic tire
EP1106392B1 (en) Pneumatic tyre, tyre mould and process for the manufacture of the same
US20150053326A1 (en) Pneumatic tyre and manufacturing method therefor
EP0426389B1 (en) A pneumatic tyre
JP2004188610A (ja) 更生タイヤの製造方法
JPH0350004A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0477243A (ja) 空気入りタイヤ用インナゴム
JP6074931B2 (ja) プレキュア更生タイヤ、プレキュアトレッドおよびプレキュア更生タイヤの製造方法
KR101087377B1 (ko) 비드부를 개선한 공기입 타이어
JP3735428B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3051456B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの更生方法
JP2790457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0732813A (ja) グリーンタイヤ
JP2003320809A (ja) 航空機用ラジアルタイヤ及びその製造方法