JPH05286078A - 熱可塑性エラストマー積層体 - Google Patents

熱可塑性エラストマー積層体

Info

Publication number
JPH05286078A
JPH05286078A JP4088985A JP8898592A JPH05286078A JP H05286078 A JPH05286078 A JP H05286078A JP 4088985 A JP4088985 A JP 4088985A JP 8898592 A JP8898592 A JP 8898592A JP H05286078 A JPH05286078 A JP H05286078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
molecular weight
weight
ultrahigh molecular
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110141B2 (ja
Inventor
Akira Uchiyama
山 晃 内
Tokushige Murakami
上 徳 茂 村
Yuichi Ito
藤 雄 一 伊
Kyoko Kobayashi
林 恭 子 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP04088985A priority Critical patent/JP3110141B2/ja
Publication of JPH05286078A publication Critical patent/JPH05286078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110141B2 publication Critical patent/JP3110141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の熱可塑性エラストマー積層体は、結
晶性ポリオレフィンとゴムとから構成される熱可塑性エ
ラストマー(A)層と、特定の超高分子量ポリオレフィ
ンと上記熱可塑性エラストマー(A)とから構成される
超高分子量ポリオレフィン組成物(B)層とで形成され
ている。 【効果】 本発明の熱可塑性エラストマー積層体は、層
間接着性が著しく優れ、また、従来の加硫ゴムとナイロ
ン繊維とからなる複合材、あるいは軟質ポリ塩化ビニル
と比較して軽量であり、可塑剤などの滲出による表面の
ベタつきもなく、しかも、機械的強度、耐熱性、耐熱老
化性、耐候性、耐摩耗性、耐傷付性、摺動性および寸法
安定性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、熱可塑性エラストマー積
層体に関し、さらに詳しくは、自動車内装材、シール材
などの用途に有効な熱可塑性エラストマー積層体に関す
る。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、自動車に使用される重要な
シール材の一つであるガラスランチャネルには、(1)
耐候性および耐熱性に優れたエチレン・プロピレン・ジ
エン共重合体ゴムを主成分とする加硫ゴムと、接着剤
と、ナイロン繊維とからなる複合材、(2)この加硫ゴ
ムと、耐摩耗性に優れた接着剤とからなる複合材、
(3)異型押出成形用軟質ポリ塩化ビニルが用いられて
いる。
【0003】上記の複合材(1)および(2)は、耐候
性および耐熱性に優れたエチレン・プロピレン・ジエン
共重合体ゴムの加硫物を基材としているため、耐候性、
耐熱性および寸法安定性に優れている。しかしながら、
これらの複合材の製造工程は、エチレン・プロピレン・
ジエン共重合体ゴムと充填剤との混練工程、押出成形工
程、表面バフがけ工程、接着剤塗布工程、乾燥工程およ
び繊維植毛工程からなり、非常に複雑である。一方、上
記の複合材(3)は、軟質ポリ塩化ビニルを異型押出成
形して製造するため、製造工程は簡略化されている。し
かしながら、この複合材は、耐熱性および寸法安定性が
悪く、上記の複合材(1)および(2)と比較して実用
性能が劣る。
【0004】したがって、耐候性、耐熱性および寸法安
定性に優れ、かつ、簡略化された製造工程で製造でき、
自動車内装材、シール材等の用途に有効に使用できる積
層体の出現が望まれていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、耐候性、耐熱
性および寸法安定性に優れ、かつ、簡略化された製造工
程で製造でき、いわゆる経済性に優れる熱可塑性エラス
トマー積層体を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る熱可塑性エラストマー積層
体は、結晶性ポリオレフィンとゴムとから構成される熱
可塑性エラストマー(A)層と、超高分子量ポリオレフ
ィン組成物(B)層とから構成されており、該超高分子
量ポリオレフィン組成物(B)が、135℃デカリン溶
媒中で測定した極限粘度[η]5〜40dl/gの範囲
内にある超高分子量ポリオレフィンと、前記熱可塑性エ
ラストマー(A)とから実質的になり、該超高分子量ポ
リオレフィンが、超高分子量ポリオレフィンと熱可塑性
エラストマー(A)との総重量100重量%に対して1
5〜40重量%の割合で存在し、かつ、超高分子量ポリ
オレフィン組成物(B)のメルトフローレート(230
℃、2.16kg荷重)が5g/10分以下であること
を特徴としている。
【0007】本発明において好ましく用いられる熱可塑
性エラストマー(A)としては、結晶性ポリプロピレン
(a)70〜10重量部と、エチレン・プロピレン共重
合体ゴムまたはエチレン・プロピレン・ジエン共重合体
ゴムからなるゴム(b)30〜90重量部[成分(a)
および(b)の合計量は、100重量部とする]とから
なる混合物を、有機ペルオキシドの存在下で動的に熱処
理して得られる、上記ゴム(b)が部分的に架橋された
熱可塑性エラストマーが挙げられる。
【0008】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る熱可塑性エラ
ストマー積層体について具体的に説明する。本発明に係
る熱可塑性エラストマー積層体は、熱可塑性エラストマ
ー(A)層と、超高分子量ポリオレフィン組成物(B)
層とから構成されている。
【0009】熱可塑性エラストマー(A) 本発明で用いられる熱可塑性エラストマー(A)は、結
晶性ポリオレフィンとゴムとから構成されている。
【0010】本発明で用いられる結晶性ポリオレフィン
としては、炭素原子数2〜20のα- オレフィンの単独
重合体または共重合体が挙げられる。上記結晶性ポリオ
レフィンの具体的な例としては、以下のような(共)重
合体が挙げられる。 (1)エチレン単独重合体 (製法は、低圧法、高圧法のいずれでも良い) (2)エチレンと、10モル%以下の他のα- オレフィ
ンまたは酢酸ビニル、エチルアクリレートなどのビニル
モノマーとの共重合体 (3)プロピレン単独重合体 (4)プロピレンと10モル%以下の他のα- オレフィ
ンとのランダム共重合体 (5)プロピレンと30モル%以下の他のα- オレフィ
ンとのブロック共重合体 (6)1-ブテン単独重合体 (7)1-ブテンと10モル%以下の他のα- オレフィン
とのランダム共重合体 (8)4-メチル-1- ペンテン単独重合体 (9)4-メチル-1- ペンテンと20モル%以下の他のα
- オレフィンとのランダム共重合体 上記のα- オレフィンとしては、具体的には、エチレ
ン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1- ペンテン、1-
ヘキセン、1-オクテンなどが挙げられる。
【0011】本発明で用いられるゴムとしては、特に制
限はないが、オレフィン系共重合体ゴムが好ましい。上
記のオレフィン系共重合体ゴムは、炭素原子数2〜20
のα- オレフィンを主成分とする無定形ランダムな弾性
共重合体であって、2種以上のα- オレフィンからなる
非晶性α- オレフィン共重合体、2種以上のα- オレフ
ィンと非共役ジエンとからなるα- オレフィン・非共役
ジエン共重合体などがある。
【0012】このようなオレフィン系共重合体ゴムの具
体的な例としては、以下のようなゴムが挙げられる。 (1)エチレン・α- オレフィン共重合体ゴム [エチレン/α- オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50] (2)エチレン・α- オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム [エチレン/α- オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50] (3)プロピレン・α- オレフィン共重合体ゴム [プロピレン/α- オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50] (4)ブテン・α- オレフィン共重合体ゴム [ブテン/α- オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50] 上記α- オレフィンとしては、具体的には、上記した結
晶性ポリオレフィンを構成するα- オレフィンの具体的
な例と同様のα- オレフィンが挙げられる。
【0013】上記非共役ジエンとしては、具体的には、
ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオク
タジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボル
ネンなどが挙げられる。
【0014】これらの共重合体ゴムのムーニー粘度ML
1+4 (100℃)は、10〜250、特に40〜150
が好ましい。また、上記非共役ジエンが共重合している
場合のヨウ素価は、25以下が好ましい。
【0015】上記のオレフィン系共重合体ゴムは、熱可
塑性エラストマー中において、未架橋、部分架橋、全体
架橋など、すべての架橋状態で存在することができる
が、本発明においては、部分架橋状態で存在しているこ
とが好ましい。
【0016】本発明において用いられるゴムとしては、
上記のオレフィン系共重合体ゴムのほかに、他のゴム、
たとえばスチレン- ブタジエンゴム(SBR)、ニトリ
ルゴム(NBR)、天然ゴム(NR)、ブチルゴム(I
IR)等のジエン系ゴム、SEBS、ポリイソブチレン
などが挙げられる。
【0017】本発明で用いられる熱可塑性エラストマー
において、結晶性ポリオレフィンとゴムとの重量配合比
(結晶性ポリオレフィン/ゴム)は、通常90/10〜
5/95、好ましくは、70/30〜10/90の範囲
である。
【0018】また、ゴムとして、オレフィン系共重合体
ゴムとその他のゴムを組合わせて用いる場合には、その
他のゴムは、結晶性ポリオレフィンとゴムとの合計量1
00重量部に対して、40重量部以下、好ましくは5〜
20重量部の割合で配合する。
【0019】本発明で好ましく用いられる熱可塑性エラ
ストマーは、結晶性ポリプロピレンと、エチレン・α-
オレフィン共重合体ゴムもしくはエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ジエン共重合体ゴムとからなり、熱可塑性
エラストマー中においてこれらが部分架橋された状態で
存在し、かつ、結晶性ポリプロピレンとゴムとの重量配
合比(結晶性ポリプロピレン/ゴム)が70/30〜1
0/90の範囲内にある。
【0020】上記の熱可塑性エラストマーには、必要に
応じて、鉱物油系軟化剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐
候安定剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、滑剤などの添
加物を、本発明の目的を損なわない範囲で配合すること
ができる。
【0021】本発明で好ましく用いられる熱可塑性エラ
ストマーのより具体的な例としては、 結晶性ポリプロ
ピレン(a)60〜10重量部と、エチレン・プロピレ
ン共重合体ゴムまたはエチレン・プロピレン・ジエン共
重合体ゴムからなるゴム(b)40〜90重量部[成分
(a)および(b)の合計量は、100重量部とする]
と、このゴム(b)以外のゴム(c)および/または鉱
物油系軟化剤(d)5〜100重量部とからなる混合物
を、有機ペルオキシドの存在下で動的に熱処理して得ら
れる、上記ゴム(b)が部分的に架橋された熱可塑性エ
ラストマーが挙げられる。
【0022】上記有機ペルオキシドとしては、具体的に
は、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシ
ド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)
ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオ
キシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert- ブチルペルオキシ
イソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert- ブチルペル
オキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル
-4,4- ビス(tert- ブチルペルオキシ)バレレート、ベ
ンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシ
ド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert- ブチ
ルペルオキシベンゾエート、tert- ブチルペルベンゾエ
ート、tert- ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシ
ド、tert-ブチルクミルペルオキシドなどが挙げられ
る。
【0023】これらの内では、臭気性、スコーチ安定性
の点で、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert- ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert- ブチル
ペルオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、n-ブ
チル-4,4- ビス(tert- ブチルペルオキシ)バレレート
が好ましく、なかでも、1,3-ビス(tert- ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼンが最も好ましい。
【0024】本発明においては、有機ペルオキシドは、
結晶性ポリオレフィンとゴムとの合計量100重量%に
対して、0.05〜3重量%、好ましくは0.1〜1重
量%の割合で用いられる。
【0025】上記有機ペルオキシドによる部分架橋処理
に際し、硫黄、p-キノンジオキシム、p,p'- ジベンゾイ
ルキノンジオキシム、N-メチル-N-4- ジニトロソアニリ
ン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメ
チロールプロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミドのよ
うなペルオキシ架橋用助剤、あるいはジビニルベンゼ
ン、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリ
レートのような多官能性メタクリレートモノマー、ビニ
ルブチラート、ビニルステアレートのような多官能性ビ
ニルモノマーを配合することができる。
【0026】上記のような化合物を用いることにより、
均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。特に、本発明に
おいては、ジビニルベンゼンが最も好ましい。ジビニル
ベンゼンは、取扱い易く、上記の被架橋処理物の主成分
である結晶性ポリオレフィンおよびゴムとの相溶性が良
好であり、かつ、有機ペルオキシドを可溶化する作用を
有し、有機ペルオキシドの分散剤として働くため、熱処
理による架橋効果が均質で、流動性と物性とのバランス
のとれた熱可塑性エラストマーが得られる。
【0027】上記のような架橋助剤もしくは多官能性ビ
ニルモノマーは、上記の被架橋処理物全体に対して、
0.1〜2重量%、特に0.3〜1重量%の割合で用い
るのが好ましい。架橋助剤もしくは多官能性ビニルモノ
マーの配合割合が2重量%を超えると、有機ペルオキシ
ドの配合量が多い場合には、架橋反応が速く進行し過ぎ
るため、得られる熱可塑性エラストマーは、流動性に劣
り、一方、有機ペルオキシドの配合量が少ない場合に
は、架橋助剤および多官能性ビニルモノマーが、熱可塑
性エラストマー中に未反応のモノマーとして残存し、熱
可塑性エラストマーは、加工成形の際に熱履歴による物
性の変化が生じたりする。したがって、架橋助剤および
多官能性ビニルモノマーは、過剰に配合すべきではな
い。
【0028】上記の「動的に熱処理する」とは、上記の
ような各成分を融解状態で混練することをいう。混練装
置としては、従来公知の混練装置、たとえば開放型のミ
キシングロール、非開放型のバンバリーミキサー、押出
機、ニーダー、連続ミキサーなどが用いられる。これら
の内では、非開放型の混練装置が好ましく、混練は、窒
素ガス、炭酸ガスなどの不活性ガスの雰囲気下で行なう
ことが好ましい。
【0029】また、混練は、使用する有機ペルオキシド
の半減期が1分未満となる温度で行なうのが望ましい。
混練温度は、通常150〜280℃、好ましくは170
〜240℃であり、混練時間は、1〜20分間、好まし
くは3〜10分間である。また、加えられる剪断力は、
剪断速度として10sec-1以上、好ましくは100〜
10,000sec-1の範囲内で決定される。
【0030】本発明で用いられる好ましい熱可塑性エラ
ストマーは、部分的に架橋されているが、この「部分的
に架橋された」とは、下記の方法で測定したゲル含量が
20〜98%の範囲内にある場合をいい、本発明におい
ては、ゲル含量が40〜98%の範囲内にあることが好
ましい。
【0031】[ゲル含量の測定法]試料として熱可塑性
エラストマーのペレットを約100mg秤量し、密閉容
器中にてこのペレットに対して充分な量である30ml
のシクロヘキサンに、23℃で48時間浸漬する。
【0032】次に、この試料を濾紙上に取り出し、室温
にて72時間以上恒量になるまで乾燥する。ゲル含量
は、次式で表わされる。 ゲル含量[%]=(シクロヘキサン浸漬後の乾燥重量)
÷(シクロヘキサン浸漬前の重量)×100 本発明に係る熱可塑性エラストマー積層体の一層を構成
する熱可塑性エラストマー(A)は、結晶性ポリオレフ
ィンとゴムとからなるため、流動性に優れている。
【0033】超高分子量ポリオレフィン組成物(B) 本発明で用いられる超高分子量ポリオレフィン組成物
(B)の具体的な例としては、以下のような超高分子量
ポリオレフィン組成物が挙げられる。
【0034】(1)135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]が5〜40dl/g、好ましくは15〜
35dl/gの範囲内にある超高分子量ポリオレフィン
と、熱可塑性エラストマー(A)とから実質的になり、
超高分子量ポリオレフィンが、超高分子量ポリオレフィ
ンと熱可塑性エラストマー(A)との総重量100重量
%に対して15〜40重量%の割合で存在し、かつ、超
高分子量ポリオレフィン組成物のメルトフローレート
(MFR、ASTMD 1238に準拠、230℃、
2.16kg荷重)が5g/10分以下、好ましくは1
g/10分以下、さらに好ましくは0.2g/10分以
下である超高分子量ポリオレフィン組成物。
【0035】(2)上記(1)の超高分子量ポリオレフ
ィン組成物と、この超高分子量ポリオレフィン組成物当
り1〜20重量%の液体ないし固体の潤滑油とからなる
組成物。
【0036】上記のような超高分子量ポリオレフィン
は、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1- ペンテンなど
のα- オレフィンの単独重合体または共重合体からな
る。本発明においては、エチレン単独重合体、およびエ
チレンと他のα- オレフィンとからなる、エチレンを主
成分とする共重合体が望ましい。
【0037】また、これらの超高分子量ポリオレフィン
組成物を構成する熱可塑性エラストマー(A)は、前述
した熱可塑性エラストマー(A)と同じであり、結晶性
ポリオレフィンとゴムとから構成されている。
【0038】上記(2)の組成物で用いられる液体潤滑
油としては、石油系潤滑油、合成潤滑油などが使用され
る。石油系潤滑油としては、具体的には、流動パラフィ
ン、スピンドル油、冷凍機油、ダイナモ油、タービン
油、マシン油、シリンダー油などが使用される。
【0039】合成潤滑油としては、具体的には、合成炭
化水素油、ポリグリコール油、ポリフェニルエーテル
油、エステル油、リン酸エステル油、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン油、フルオロエステル油、塩素化ビフェ
ニル油、シリコーン油などが使用される。
【0040】また、上記(2)の組成物で用いられる固
体潤滑油としては、具体的には、黒鉛、二硫化モリブデ
ンが主に使用されるが、他に窒化ホウ素、二硫化タング
ステン、酸化鉛、ガラス粉、金属石けんなども、使用す
ることができる。固体潤滑油は、単独でも使用すること
ができ、また、液体潤滑油と組み合わせて使用すること
ができ、たとえば粉末、ゾル、ゲル、サスペンソイドな
どの形態で超高分子量ポリオレフィンに配合することが
できる。
【0041】上記の超高分子量ポリオレフィン組成物に
は、必要に応じて、鉱物油系軟化剤、耐熱安定剤、帯電
防止剤、耐候安定剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、滑
剤などの添加物を、本発明の目的を損なわない範囲で配
合することができる。
【0042】上記(1)および(2)の超高分子量ポリ
オレフィン組成物は、上記超高分子量ポリオレフィン、
上記熱可塑性エラストマー(A)、および必要に応じて
用いられる上記の他の成分を動的に熱処理することによ
り得ることができる。ここに、「動的に熱処理する」と
は、上記のような各成分を融解状態で混練することをい
う。
【0043】混練装置としては、従来公知の混練装置、
たとえば開放型のミキシングロール、非開放型のバンバ
リーミキサー、押出機、ニーダー、連続ミキサーなどが
用いられる。これらの内では、非開放型の混練装置が好
ましく、混練は、窒素ガス、炭酸ガスなどの不活性ガス
の雰囲気下で行なうことが好ましい。
【0044】上記(1)および(2)の超高分子量ポリ
オレフィン組成物(B)は、上記熱可塑性エラストマー
(A)との共押出積層加工が行なえるため、本発明の熱
可塑性エラストマー積層体の製造に際し、フィルム(シ
ート)成形工程を経ることなく、直接、熱可塑性エラス
トマー層と超高分子量ポリオレフィン組成物層とを積層
することができ、経済的である。
【0045】一方、超高分子量ポリオレフィン、たとえ
ば上記(1)における135℃デカリン溶媒中で測定し
た極限粘度[η]が5〜40dl/gの範囲内にある超
高分子量ポリオレフィン単独では、上記熱可塑性エラス
トマー(A)との共押出積層加工を行なうことはでき
ず、したがって、上記の熱可塑性エラストマー層と超高
分子量ポリオレフィン層との積層に際しては、少なくと
も一方を予めフィルム(シート)にしておく必要があ
り、上記超高分子量ポリオレフィン組成物の場合と比較
すると経済性に劣る。
【0046】熱可塑性エラストマー積層体 本発明に係る熱可塑性エラストマー積層体は、上記のよ
うな熱可塑性エラストマー(A)からなる層と、上記の
ような超高分子量ポリオレフィン組成物(B)からなる
層とで構成される。本発明に係る熱可塑性エラストマー
積層体は、上記の両層を積層させることによって得るこ
とができる。
【0047】熱可塑性エラストマー(A)層[以下
(A)層と略す]と超高分子量ポリオレフィン組成物
(B)層[以下(B)層と略す]との積層方法は、最終
製品の形状、大きさ、要求物性により異なり、特に限定
されないが、たとえば以下のような積層方法が挙げられ
る。
【0048】(1)予め成形された(A)層、(B)層
を、少なくとも一方の層が溶融する温度以上の温度でカ
レンダーロール成形機、圧縮成形機などを用いて熱融着
する方法。
【0049】(2)予めどちらか一方がシート成形され
た(A)層あるいは(B)層を押出成形、カレンダー成
形をしている他方の層に熱融着する方法。 (3)多層押出成形機で(A)層と(B)層とを同時に
押出成形して熱融着する方法(共押出成形)。
【0050】本発明においては、(A)層の厚さは0.
1〜50mm、また、(B)層の厚さは5μm〜10m
mであることが、一般的に好ましい。本発明に係る熱可
塑性エラストマー積層体において、上記熱可塑性エラス
トマー(A)層は、結晶性ポリオレフィンとゴムとから
なるため、耐熱性、耐熱老化性およびゴム弾性に優れて
いる。
【0051】また、本発明に係る熱可塑性エラストマー
積層体において、上記の超高分子量ポリオレフィン組成
物(B)層は、耐摩耗性、耐傷付性、摺動性および耐薬
品性に優れている。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性エラストマー積層
体は、熱可塑性エラストマー(A)層と超高分子量ポリ
オレフィン組成物(B)層との層間接着性が著しく優れ
ている。また、本発明に係る熱可塑性エラストマー積層
体は、従来の加硫ゴムとナイロン繊維とからなる複合
材、あるいは軟質ポリ塩化ビニルと比較して軽量であ
り、可塑剤などの滲出による表面のベタつきもなく、し
かも、機械的強度、耐熱性、耐熱老化性、耐候性、耐摩
耗性、耐傷付性、摺動性および寸法安定性に優れてい
る。
【0053】したがって、本発明に係る熱可塑性エラス
トマー積層体は、自動車内装材、シール材(特に、ガラ
スとの摺動性が要求されるガラスランチャンネル、ベル
トラインモールなど)の用途だけでなく、家具、建材、
家電用ハウジング、鞄、スーツケース、スポーツ用品、
事務用品、雑貨などの用途にも有効に用いることができ
る。
【0054】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0055】
【実施例1】エチレン含有量70モル%、ヨウ素価1
2、ムーニー粘度ML1+4 (100℃)120のエチレ
ン・プロピレン・5-エチリデン-2- ノルボルネン共重合
体ゴム[以下、EPDM(1)と略す]80重量部と、
MFR(ASTM D 1238−65T、230℃)
13g/10分、密度0.91g/cm3 のポリプロピ
レン[以下、PP(1)と略す]20重量部とを、バン
バリーミキサーを用いて、窒素雰囲気中、180℃で5
分間混練した後、この混練物をロールに通してシート状
にし、これをシートカッターで裁断して角ペレットを製
造した。
【0056】次いで、この角ペレットと、1,3-ビス(t
ert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン[以
下、ペルオキシド(A)と略す]0.3重量部と、ジビ
ニルベンゼン[以下、DVBと略す]0.5重量部とを
ヘンシェルミキサーで攪拌混合した。
【0057】次いで、この混合物を、L/D=30、ス
クリュー径50mmの一軸押出機を用いて、窒素雰囲気
中、220℃で押出して熱可塑性エラストマー(a)を
得た。
【0058】そして、得られた熱可塑性エラストマー
(a)中の共重合体ゴムのゲル含量を、上記の方法で測
定した。その結果を第1表に示す。また、得られた熱可
塑性エラストマー(a)を190℃で圧縮成形し、物性
測定用のシートを作製し、引張破断点応力(TB )、ね
じり剛性(柔軟性)およびメルトフローレート(成形
性)を下記の方法に従って試験した。
【0059】その結果を第1表に示す。 [試験方法] (1)引張破断点応力(TB ) JIS K 6301に準拠して、200mm/min
の引張り速度で破断点の引張強さ(TB :単位kgf/
cm2 )を測定した。
【0060】(2)ねじり剛性(柔軟性) ASTM D 1043に準拠して、ねじり剛性(単位
kgf/cm2 )を求め、ねじり剛性を柔軟性の尺度と
した。
【0061】(3)メルトフローレート(成形性) ASTM D 1238に準拠して、メルトフローレー
ト(MFR:単位g/10分、230℃、2.16k
g)を求め、メルトフローレートを成形性の尺度とし
た。
【0062】次に、得られた熱可塑性エラストマー
(a)を230℃の温度で押出成形するとともに、その
表面に135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度
[η]が28dl/gの超高分子量ポリエチレン23重
量%と、得られた熱可塑性エラストマー(a)77重量
%とをバンバリーミキサー中で動的に熱処理することに
よって得られた超高分子量ポリエチレン組成物[MFR
(230℃、2.16kg荷重)が0.1g/10分以
下、密度が0.90g/cm3 ]を250℃において共
押出積層して熱可塑性エラストマー(a)層の厚みが
1.0mm、超高分子量ポリエチレン組成物層の厚みが
0.1mmの共押出積層体を得た。
【0063】得られた積層体について、層間接着強度を
下記の方法に従って測定した。その結果を第1表に示
す。 [層間接着強度試験] 試験方法:180度剥離 試験片:幅25mm、長さ100mm 引張速度:25mm/min 層間接着強度:剥離荷重を試験片の幅で除した値(単位
kgf/cm)
【0064】
【実施例2】実施例1において、ペルオキシド(A)お
よびDVBを用いずに熱可塑性エラストマー(b)を製
造した以外は、実施例1と同様に行なった。
【0065】なお、超高分子量ポリエチレン組成物は、
135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が2
8dl/gの超高分子量ポリエチレン23重量%と、上
記熱可塑性エラストマー(b)77重量%とからなり、
MFRが0.1g/10分以下であり、密度が0.90
g/cm3 であった。
【0066】その結果を第1表に示す。
【0067】
【実施例3】実施例1において、EPDM(1)および
PP(1)のほかに、ブチルゴム[エッソ社製、IIR
−065、不飽和度0.8モル%、以下、IIR(1)
と略す]10重量部およびパラフィン系プロセスオイル
[出光興産製、商品名ダイアナプロセスオイル]30重
量部を配合して熱可塑性エラストマー(c)を製造した
以外は、実施例1と同様に行なった。
【0068】なお、超高分子量ポリエチレン組成物は、
135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が2
8dl/gの超高分子量ポリエチレン23重量%と、上
記熱可塑性エラストマー(c)77重量%とからなり、
MFRが0.1g/10分以下であり、密度が0.90
g/cm3 であった。
【0069】その結果を第1表に示す。
【0070】
【実施例4】パラフィン系プロセスオイルが40PHR
油展されたエチレン・プロピレン・5-エチリデン-2- ノ
ルボルネン共重合体ゴム[エチレン含有量78モル%、
ヨウ素価13、ムーニー粘度ML1+4 (100℃)7
5、以下、EPDM(2)と略す]64重量部と、MF
R(ASTM D 1238−65T、230℃)11
g/10分、密度0.91g/cm3 のポリプロピレン
[以下、PP(2)と略す]14重量部と、ブチルゴム
[ムーニー粘度ML1+4 (100℃)45、不飽和度
1.0モル%、以下、IIR(2)と略す]14重量部
と、パラフィン系プロセスオイル8重量部とを、バンバ
リーミキサーを用いて、窒素雰囲気中、180℃で5分
間混練した後、この混練物をロールに通してシート状に
し、これをシートカッターで裁断して角ペレットを製造
した。
【0071】次いで、この角ペレットと、ペルオキシド
(A)0.4重量部をDVB 0.4重量部に溶解分散
させた溶液とをタンブラーブレンダーで攪拌混合し、溶
液を上記角ペレット表面に均一に付着させた。
【0072】次いで、このペレットを押出機を用いて、
窒素雰囲気中、210℃で押出してペレット状の熱可塑
性エラストマー(d)を得た。以下、実施例1と同様に
行なった。なお、超高分子量ポリエチレン組成物は、1
35℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が28
dl/gの超高分子量ポリエチレン23重量%と、上記
熱可塑性エラストマー(d)77重量%とからなり、M
FRが0.1g/10分であり、密度が0.89g/c
3 であった。
【0073】その結果を第1表に示す。
【0074】
【実施例5】実施例1において、EPDM(1)80重
量部およびPP(1)20重量部の代わりに、エチレン
含有量82モル%、ヨウ素価9、ムーニー粘度ML1+4
(100℃)25のエチレン・プロピレン・5-エチリデ
ン-2- ノルボルネン共重合体ゴム[以下、EPDM
(3)と略す]40重量部、およびMFR(ASTM
D1238−65T、230℃)20g/10分、密度
0.91g/cm3 のポリプロピレン[以下、PP
(3)と略す]60重量部を用い、かつ、ペルオキシド
(A)およびDVBの配合量をそれぞれ0.2重量部、
0.3重量部とした以外は、実施例1と同様にして、熱
可塑性エラストマー(e)を得た。
【0075】そして、得られた熱可塑性エラストマー
(e)について、ゲル含量、引張破断点応力(TB )、
ねじり剛性およびメルトフローレートを、実施例1と同
様にして試験した。
【0076】その結果を第1表に示す。次に、得られた
熱可塑性エラストマー(e)を180℃の温度で押出成
形するとともに、その表面に135℃デカリン溶媒中で
測定した極限粘度[η]が7.2dl/gの超高分子量
ポリエチレン18重量%と、得られた熱可塑性エラスト
マー(e)82重量%とを、バンバリーミキサー中で動
的に熱処理することによって得られた超高分子量ポリエ
チレン組成物[MFR(230℃、2.16kg荷重)
が0.2g/10分、密度が0.88g/cm3 ]を2
30℃において共押出積層して熱可塑性エラストマー
(e)層の厚みが1.0mm、超高分子量ポリエチレン
組成物層の厚みが0.1mmの共押出積層体を得た。
【0077】得られた積層体について、層間接着強度を
実施例1と同様にして測定した。その結果を第1表に示
す。
【0078】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小 林 恭 子 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油化 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリオレフィンとゴムとから構成さ
    れる熱可塑性エラストマー(A)層と、超高分子量ポリ
    オレフィン組成物(B)層とから構成されており、 該超高分子量ポリオレフィン組成物(B)が、 135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]5〜
    40dl/gの範囲内にある超高分子量ポリオレフィン
    と、前記熱可塑性エラストマー(A)とから実質的にな
    り、 該超高分子量ポリオレフィンが、超高分子量ポリオレフ
    ィンと熱可塑性エラストマー(A)との総重量100重
    量%に対して15〜40重量%の割合で存在し、かつ、 超高分子量ポリオレフィン組成物(B)のメルトフロー
    レート(230℃、2.16kg荷重)が5g/10分
    以下であることを特徴とする熱可塑性エラストマー積層
    体。
  2. 【請求項2】前記熱可塑性エラストマー(A)が、 結晶性ポリプロピレン(a)70〜10重量部と、 エチレン・プロピレン共重合体ゴムまたはエチレン・プ
    ロピレン・ジエン共重合体ゴムからなるゴム(b)30
    〜90重量部[成分(a)および(b)の合計量は、1
    00重量部とする]とからなる混合物を、有機ペルオキ
    シドの存在下で動的に熱処理して得られる、上記ゴム
    (b)が部分的に架橋された熱可塑性エラストマーであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性エラスト
    マー積層体。
  3. 【請求項3】前記超高分子量ポリオレフィン組成物
    (B)が、超高分子量ポリオレフィン組成物(B)当り
    1〜20重量%の液体ないし固体の潤滑油を含有してい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性
    エラストマー積層体。
JP04088985A 1992-04-09 1992-04-09 熱可塑性エラストマー積層体 Expired - Lifetime JP3110141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04088985A JP3110141B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 熱可塑性エラストマー積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04088985A JP3110141B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 熱可塑性エラストマー積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286078A true JPH05286078A (ja) 1993-11-02
JP3110141B2 JP3110141B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=13958098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04088985A Expired - Lifetime JP3110141B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 熱可塑性エラストマー積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235310A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jsr Corp シール材及び複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235310A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jsr Corp シール材及び複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110141B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164217B1 (en) thermoplastic elastomer composition
EP2658919B1 (en) Thermoplastic vulcanizate composition, method of producing the same, and articles made therefrom
KR102267932B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 용도
WO1999011705A1 (fr) Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
EP1063084B1 (en) Laminate comprising a sliding member layer and a substrate layer
TWI233395B (en) Laminated products of olefinic thermoplastic elastomer and constructional gaskets
KR20050026040A (ko) 열가소성 엘라스토머 및 그 성형체
US6340531B1 (en) Interior trim for automobile
JP4226772B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体及び建築用ガスケット
JP3055111B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
EP0320119B1 (en) Poly-1-butene resin composition and water-proof sheet produced from the composition
JP3429013B2 (ja) 建築用ガスケット
JP3110141B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
JP3055112B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体用超高分子量ポリオレフィン組成物
TW577908B (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
JP3083009B2 (ja) 建築用ガスケット
JP3210066B2 (ja) ガラスランチャンネル
JP2001294714A (ja) 低フォギング性熱可塑性エラストマー組成物並びに該組成物の製造方法及び用途
JP3055113B2 (ja) ガラスランチャンネル
JP3910313B2 (ja) 表皮部材用樹脂組成物及びその積層体
JP3445314B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH0760907A (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
WO2023013773A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体
JP3320510B2 (ja) オレフィン系ゴム積層体
US20230070658A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and automobile weather strip

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12