JPH05285319A - 水処理材 - Google Patents

水処理材

Info

Publication number
JPH05285319A
JPH05285319A JP4114230A JP11423092A JPH05285319A JP H05285319 A JPH05285319 A JP H05285319A JP 4114230 A JP4114230 A JP 4114230A JP 11423092 A JP11423092 A JP 11423092A JP H05285319 A JPH05285319 A JP H05285319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
fiber
nonwoven fabric
water treatment
treatment material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4114230A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitayama
博 北山
Nobuyasu Hirota
靖保 廣田
Masaru Uehara
勝 上原
Takashi Sakai
隆 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4114230A priority Critical patent/JPH05285319A/ja
Publication of JPH05285319A publication Critical patent/JPH05285319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維塊状液体濾過材であり、濾過効率が高
く、逆洗時にやせを起こさない繊維塊状水処理材を得る
こと。 【構成】 連続する帯状不織布の棒状収束物の外周にテ
ープ状不織布を巻廻し、その重なり部を接合し、適宜な
長さに切断したチップ状水処理材。 【効果】 濾過効率が高く、長寿命であり、逆洗性が良
好にしてやせの少ない水処理材ができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は汚水等の液体中に存在す
る浮遊物や懸濁物を濾過する液体処理用の濾過材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浮遊物や懸濁物を含む溶液の濾過
材としては、濾紙、濾布、金網、砂、セラミック等が用
いられてきたが、濾紙、濾布、金網等は、濾過する液体
中の浮遊物や懸濁物が表面に付着して目詰まりを起こし
てしまい、濾過速度が落ち、その濾過効率が悪くなる。
また、砂や粒子状セラミック等を利用した粒子状物の堆
積層の濾過層を用いた濾過装置では、濾過速度の低下は
小さいものの濾過精度に限界があり、濾液の透明度が悪
いという面で問題が生じ、しかも逆洗も困難である。
【0003】そこで、例えば、特公昭62−11637
号公報には、繊維長3〜50mmの天然繊維、再生繊維、合
成繊維等の有機繊維、およびガラス繊維、金属繊維、合
成繊維等の無機繊維を必要に応じて適宜選択し、この複
数本の無捲縮短繊維を互いに絡まり合わせて繊維塊とし
た水処理用の媒体の発明が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この繊
維塊は短繊維が相互に絡まり合いによりもつれているの
で、濾過槽に充填した状態で逆洗する場合、濾過装置の
下部より洗浄水を流入せしめ、装置途中より空気を入れ
てバブリングを行った際に、これら繊維塊のあるものは
その内部に汚物が付着したまま残り、またあるものは繊
維のほつれが生じるため、繰り返して使用すると濾材に
やせが生じ、濾過効果が大きく低下してしまう。
【0005】また、繊維塊を製造する工程において繊維
長が短いものでは、繊維塊が作りにくく、逆に繊維長の
長いものを用いた場合には、繊維塊製造工程において繊
維が鎖のように絡み合って分離できないような結び目を
生じるため、形態の整った媒体を作ることができず、そ
の取扱い性が不良となり、水処理用の媒体としては使用
が困難なものになる。さらに、繊維の太さや長さ、本数
によって得られる繊維塊の寸法に大きなばらつきが生じ
る。また、同じ繊維の太さや長さ、本数が同じでも、繊
維の絡まり合いの度合いによって得られる繊維塊の個々
の大きさや性能がまちまちなものとなり、懸濁物質の付
着特性が異なるものとなり、濾材としては使い易いもの
ではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述を背景にな
されたものであり、その目的とするところは帯状不織布
を用いることにより高濾過性能であり、寸法安定性、耐
久性に優れた水処理材を提供することにあり、その要旨
とするところは、連続する帯状不織布を棒状に収束し、
その外周にテープ状不織布を巻廻し、テープ状不織布の
合わせ目を接合し、適宜な長さに切断したチップ状の水
処理材にある。
【0007】本発明の水処理材は、例えば連続する帯状
不織布を、タバコフィルタープラグ製造用のフィルター
プラグマシンに供給して収束し、不織布棒状体を形成
し、その外周にテープ状不織布を巻廻し、テープ状不織
布の重ね合わせ端をホットメルト接着剤等で接合する
か、テープ状不織布の重ね合わせ端を溶融接着すること
により作ることができる。また成形器としてはパイプ状
の成形器を用いても同様に本発明の不織布製水処理材を
作ることができる。
【0008】本発明を実施するに際して用いる帯状不織
布としては、セルロースアセテート繊維、ポリプロピレ
ン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、レーヨン繊
維等の繊維にて作られた帯状不織布を用いることができ
る。
【0009】本発明を実施するに際して用いるテープ状
不織布としては、耐水性の紙や、ポリエチレン繊維、ポ
リプロピレン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維等
の繊維にて作られた不織布を用いることができる。
【0010】本発明の水処理材は、上述したごとく帯状
不織布を収束した適宜な長さ、好ましくは3〜50mm、直
径3〜20mmの形状を有する棒状体である。この棒状水処
理材の長さが3mm未満のものは、棒状水処理材の使用時
に繊維が脱落する傾向があるので水処理材としての適性
がなく、一方、長さが50mmを越える棒状水処理材は、特
公昭62−55885号公報の第3図に示すごとき濾過
装置に30cm以上の厚さになるように入れ、上下2枚の多
孔板にて、その厚さを約半分程度以下に圧縮して濾過層
を形成せしめたときの濾材の充填密度が粗くなり、濾材
層の濾過特性が低下する。また直径が3mm未満の棒状水
処理材は、多孔板にて圧縮して濾過層を形成する際、あ
るいは水処理を行う工程で多孔板の目から漏れることが
あるので好ましくない。一方、直径が20mmを越えるもの
は棒状水処理材の作成が困難となる。
【0011】
【作用】本発明の水処理材は帯状の不織布を棒状に収束
し、その外側にテープ状不織布を巻廻した構造を有して
いるため、その内部は緻密で均一な空隙を有し、さらに
その外周にテープ状の不織布を巻廻してあるため、浮遊
物や懸濁物を含む液体の濾過を行う場合、浮遊物や懸濁
物が水処理材の表層部にのみ吸着されるため、水処理材
として高い濾過性能を保ち、逆洗時には表層部に付着し
た浮遊物や懸濁物の逆洗除去が極めて容易である。また
帯状不織布は、長さ方向に連続しているため、本発明の
水処理材は短繊維の絡み合いにて作られた水処理材のご
とく、繊維間の相互のほつれによるやせがほとんどない
という大きな特徴を有している。繰り返し使用も可能で
ある。
【0012】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
【0013】
【実施例1】巾250mm にスリットされた厚さ0.8mm 、坪
量280g/m2 、引張強度100kg/5cm 巾以上のポリプロピレ
ン不織布を、タバコフィルター製造用のプラグマシンで
円棒状に収束し、その外周に略一周レーヨン不織布を巻
廻し、レーヨン不織布の重ね合わせ部を水不溶性ホット
メルト型糊材で接合した後切断し、直径10mm、長さ30mm
で通気度10cc/cm2/secのチップ状水処理材に巻き上げ、
このチップ水処理材をテスト品Aとした。その内部構造
は図1、図2に示すごとくであった。このテスト品Aを
直径200mm の円筒状濾過器に1,000mm の高さまで入れ、
2枚の多孔板よりなる圧縮板で体積を40%圧縮し、600m
m 厚の濾層を作った。水20リットルに石灰10gを混入さ
せた濾過原液を濾過塔上部より注入、濾層600mm を下向
流で濾過し、下部より濾液を取り出した。
【0014】次に圧縮板の片方を上部に移動して下部よ
り逆洗水を流入し、テスト品を逆洗水中に浮遊させた状
態で装置途中より空気を入れてバブリングすることによ
り水処理材の逆洗を行い、濾過性能の評価を行った。テ
スト品Aの物性および濾過性能の評価結果を表1に示し
た。
【0015】
【実施例2】巾250mm にスリットされた坪量75g/m2、厚
さ0.17mm、引張強度4kg/5cm 巾以上のポリエステル不織
布をテスト品Aと同様にプラグマシンを用いて直径10m
m、長さ30mmのチップ状で通気度60cc/cm2/secの水処理
材を巻き上げ、このチップ水処理材をテスト品Bとし
た。このテスト品Bを用い、実施例1と同様にしてその
濾過特性、逆洗性を評価した。テスト品Bの物性および
濾過性能の評価結果を表1に示した。
【0016】
【比較例】単糸デニールが18デニール、トータル繊度が
64,000デニール、断面が丸型断面、平均繊維長が15mmの
無捲縮繊維を水流中で球状体とし、球径17mm、重さ0.20
g/個の無捲縮ポリエステル繊維塊をテスト品Cとして用
い、実施例1と同様にして濾過性能および逆洗性の評価
を行い、その結果を表1に示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明の水処理材は、連続する帯状の不
織布の収束体にて作られているため、その内部は緻密
で、均一な空隙を有し、その外周に巻廻されたテープ状
不織布が設けられているため、液体中の浮遊物や懸濁物
の濾過材として用いた場合、これらのものをその表層の
みに止めるため高濾過性能を持ち、繊維の流出も認めら
れず、短繊維のように繊維間の相互のほつれがなく目詰
まりしにくいため長寿命の水処理材となっている。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理材の一実施例を示した横断面図
である。
【図2】本発明の水処理材の一実施例を示した縦断面図
である。
【符号の説明】
1 ……… 帯状不織布 2 ……… レーヨン不織布 3 ……… ホットメルト型糊材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 隆 富山県富山市海岸通3番地三菱レイヨン株 式会社富山事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続する帯状不織布を棒状に収束し、そ
    の外周にテープ状不織布を巻廻し、該テープ状不織布端
    の重ね合わせ部を接合した連続棒状体を所定長に切断し
    た棒状水処理材。
  2. 【請求項2】 連続棒状体の長さが3mm以上、50mm以内
    であり、直径が3mm以上、20mm以内であることを特徴と
    する請求項1記載の水処理材。
JP4114230A 1992-04-08 1992-04-08 水処理材 Pending JPH05285319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114230A JPH05285319A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 水処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114230A JPH05285319A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 水処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285319A true JPH05285319A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14632510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114230A Pending JPH05285319A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 水処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269921A (en) Filter cartridge or filter module consisting of flexible deep filter material
US5122270A (en) Filter cartridge or filter module consisting of flexible deep filter material
AU606448B2 (en) Flexible filter element employing filtering sheets formed with bypass openings
US4048075A (en) Filter cartridge
JP2930365B2 (ja) コーヒーフィルター材料およびコーヒーフィルターバッグ
JP4236284B2 (ja) 筒状フィルター
JP3594983B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
US7033497B1 (en) Filter cartridge
JP2791775B2 (ja) 不織布巻込積層型カートリッジフィルター
US956832A (en) Filter.
CN111902367A (zh) 成型活性炭芯子和其制造方法
JPH05285319A (ja) 水処理材
JP2019018154A (ja) 浄水用フィルター体及び浄水器
JPH05285320A (ja) 長繊維捲縮トウよりなる水処理材
JPH05285318A (ja) 長繊維捲縮トウよりなる水処理材
JP3143860B2 (ja) 浄水用フィルター
JP3849814B2 (ja) 繊維集合体成形物及びその製造法
JP3644812B2 (ja) 筒状フィルタ
JPH01115423A (ja) セルロース・スパンボンド不織布を素材とする濾過体の製造方法
JP2012096223A (ja) 繊維ろ材の製造方法及び繊維ろ材
JPH11279922A (ja) 繊維成形体及びその製造法
JPH0518614U (ja) カートリツジフイルター
JPH0427403A (ja) カートリッジフィルタ
JPH052715U (ja) カートリツジフイルター
JPH0618567Y2 (ja) カートリッジフィルター