JPH0528523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528523B2
JPH0528523B2 JP2699385A JP2699385A JPH0528523B2 JP H0528523 B2 JPH0528523 B2 JP H0528523B2 JP 2699385 A JP2699385 A JP 2699385A JP 2699385 A JP2699385 A JP 2699385A JP H0528523 B2 JPH0528523 B2 JP H0528523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
gain
amplifier
signal
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2699385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187404A (ja
Inventor
Yasuo Shinoda
Michio Okamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60026993A priority Critical patent/JPS61187404A/ja
Publication of JPS61187404A publication Critical patent/JPS61187404A/ja
Publication of JPH0528523B2 publication Critical patent/JPH0528523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は差動入力方式のフローテイング・ポイ
ント・アンプ(以下FPAと称する)にかかり、
特に、固有オフセツト誤差を抑制するようにした
FPAに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕 広いダイナミツクレンジを得る手段として複数
のゲインを有したアンプが用いられる。この種ア
ンプにおいて、入力レベルに応じて自動的にゲイ
ンを切換える機能を有したものを通常FPAと称
している。
この種FPAにおいては、微少信号を扱う際に
は差動入力による同相ノイズの除去が不可欠とな
る。一般に、オペアンプを用いた回路では、オペ
アンプ固有のオフセツト誤差が発生することか
ら、このオフセツト誤差を自動的に補正するよう
にした差動入力のFPAの出現が強く望まれてい
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、オペアンプによる固有
オフセツト誤差を自動的に補正することにより、
低ドリフト特性のFPAを提供することにある。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するために、本発明にかかる
FPAは、信号取込モード時に2系統の入力信号
を各々オペアンプを介して取り込みその差分を増
幅する差動増幅器と、入力信号の大きさにより複
数のゲインのなかから1つのゲインが選択され上
記差動入力部からの信号を該ゲインにより増幅し
出力信号を得るゲイン切換部と、オートゼロモー
ド時に上記差動増幅器の入力として夫々接地電位
を与えかつ上記ゲイン切換部のゲインを比較的高
い値に設定する制御部と、上記オートゼロモード
時に上記ゲイン切換部の出力信号を積分器に充電
し、信号取込モード時にその充電電位を上記差動
増幅器の一方の入力にフイートバツクすること
で、上記オペアンプ、上記差動増幅器及び上記ゲ
イン切換部に内在するオフセツト誤差を一括して
相殺するオートゼロ部とから構成されたことを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明にかかるFPAを第1図に示す一実
施例に従い説明する。
第1図において1は例えばCT装置において信
号取込モード(以下S/Iモードと称する)時に
検出器出力等の複数のアナログ信号をマルチプレ
クサM1,M2を介して取込み、インピーダンス
バツフアとしてのオペアンプOP1,OP2を介し
て、オペアンプOP3、抵抗R1,R2,R3,
R4,R5からなる差動増幅器により差動出力を
得る差動入力部である。
2はこの差動増幅部1からの差動出力を取込
み、マルチプレクサM3によりオペアプOP4の
ゲインを抵抗R7,R8,R9の選定により決定
し、そのゲインにより上記差動出力を増幅し、例
えばCT装置の画像処理系の前段のアナログ/デ
ジタル変換器等に出力信号を与えるゲイン切換部
である。
3はオートゼロモード(以下A/Zモード)時
に差動増幅部1のマルチプレクサM1,M2にコ
ントロール回路CCにより切換信号を与えると共
にゲイン切換部2のマルチプレクサM3にゲイン
決定回路Cによりゲイン切換信号を与える制御部
である。
4はゲイン切換部2からの出力信号をスイツチ
SW1を介して取込み、オペアンプOP5、コン
デンサC1積分器に充電し、その充電電位を抵抗
R6を介してオペアンプOP3の一方の入力の分
圧用の抵抗R4,R5の間に印加するオートゼロ
部である。尚、R11,VR1は夫々抵抗、可変
抵抗であり、オペアンプOP5の非反転入力を設
定するものである。
次に上記構成の詳細について説明する。
即ち、入力信号は、差動信号で夫々マルチプレ
クサM1,M2に入る。ここで、マルチプレクサ
を用いて信号取込み制御を行なうことにより、多
CHの入力信号が処理できる。マルチプレクサM
1,M2の入力端子のうち、各1本は、接地電位
に接続されている。この接地入力は、A/Zモー
ド時に選択される。マルチプレクサーM1,M2
の入力指定は、コントロール回路CCからのアド
レス指定により、希望する入力CHが選定され
る。同様にA/Zモード時には接地入力を選択す
るようにアドレス指定される。
マルチプレクサーM1,M2を通つた差動信号
は、インピーダンスバツフアーのオペアンプOP
1,OP2の各非反転入力に取込まれる。オペア
ンプOP1,OP2は、その出力が反転入力にフイ
ード・バツクした回路で、入力インピーダンスが
非常に高い。
一般に信号源インピーダンスは、差動入力の同
相分除去比(CMRR:コモン・モード・リジエ
クシヨン−レシオ)を低下させる原因となる。そ
れを防ぐためにインピーダンス・バツフアーの高
入力インピーダンスで信号源を受けて、信号源イ
ンピーダンスの影響を防いでいる。
オペアンプOP1,OP2の各出力は、オペアン
プOP3で形成される差動アンプに取込まれる。
この差動アンプを用いることにより同相分を除去
可能となる。
差動アンプの出力は、ゲイン設定用オペアンプ
OP4の非反転入力に取込まれる。オペアンプOP
4はフイードバツクループにゲイン設定用の電圧
分圧用抵抗R7,R8,R9及び、コントロール
回路CCからの信号を受けてゲインを切換えるた
めの信号をマルチプレクサーM3に与えるゲイン
決定回路GCをもち、上記オペアンプOP4は非反
転アンプを形成している。オペアンプOP4の出
力はスイツチSW1、抵抗R10を介してA/Z
補正用オペアンプOP5の反転入力に取込まれる。
オペアンプOP5の非反転入力には、抵抗R11、
可変抵抗VR1を介して補正レベル設定電位Vcが
印加されている。
オペアンプOP5は、コンデンサC1を介して
積分器を形成し、その出力は抵抗R6を介して差
動アンプOP3の抵抗R4,R5間にフイードバ
ツクされる。
上記構成のFPAでは、S/IモードとA/Z
モードとを繰返すことにより動作する。その制御
信号がA/Z信号である。A/Z信号が“H”に
なると、FPAはA/Zモードとなる。
ゲイン決定回路GCは、信号レベルに応じて最
適なゲインを決める。ここで、ゲイン切換部2に
おける入出力特性の例を第2図に示す。
次に上記構成におけるオートゼロ補正の動作に
ついて説明する。
即ち、A/Z信号が外部から与えられA/Zモ
ードになると、入力マルチプレクサM1,M2は
接地入力を選択し、差動アンプの出力には、オペ
アンプOP1,OP2,OP3から形成されるオフ
セツト誤差が出力に現われる。さらに、ゲイン切
換用マルチプレクサM3は最大ゲインを選び、こ
の状態で、反転アンプOP4の出力には、すべて
のオフセツト誤差が加わつて出力に現われる。
A/Zモード時、スイツチSW1が閉じてオー
トゼロ補正用オペアンプOP5の積分器に充電さ
れる。このフイードバツクはオペアンプ5の反転
入力が、非反転入力電圧Vcに等しくなるように
動作し、最終的にオペアンプOP4のオフセツト
出力がVcに等しくなつた状態で安定する。すな
わち、オードゼロモード時にゲインを比較的高い
値に設定した後、アンプを構成する各回路部に内
在するオフセツト誤差を一括して検出し、これを
アンプ初段側の差動増幅器へフイードバツクす
る。
ここで非反転入力電圧Vcは、補正レベル設定
用で、接地レベルを補正レベルに希望する場合に
は、直接に接地接続すれば良い。一般的には、入
力信号のノイズ・バラツキにより負方向の信号を
防ぐためには、このVcを補正レベルとして正方
向に電位を与えておくことは有効な手段である。
A/Zモードが終了すると、スイツチSW1が
開き補正用オペアンプOP5は積分コンデンサー
C1にその電位を保持し続ける。この補正電位は
そのS/Iモード中オフセツト出力誤差を補正し
続ける。
以上の如くの本実施例によれば以下列挙する作
用効果を奉する。
差動入力方式のFPAにおいて構成簡単にし
て自動的にオフセツト誤差を補正することが可
能となる。すなわち微小なオフセツト誤差を確
実に検出しながら各回路部に内在するオフセツ
ト誤差を一括して検出し相殺できるという優れ
た効果を有する。
オフセツト誤差の補正レベルは制御部3及び
オートゼロ部4の調整により任意に設定可能で
ある。
本発明は上記図示し且つ記載下実施例に限定さ
れるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、信号取込モ
ード時に2系統の入力信号を各々オペアンプを介
して取り込みその差分を増幅する差動増幅器と、
入力信号の大きさにより複数のゲインのなかから
1つのゲインが選択され上記差動入力部からの信
号を該ゲインにより増幅し出力信号を得るゲイン
切換部と、オートゼロモード時に上記差動増幅器
の入力として夫々接地電位を与えかつ上記ゲイン
切換部のゲインを比較的高い値に設定する制御部
と、上記オートゼロモード時に上記ゲイン切換部
の出力信号を積分器に充電し、信号取込モードに
その充電電位を上記差動増幅器の一方の入力にフ
イートバツクすることで、上記オペアンプ、上記
差動増幅器及び上記ゲイン切換部に内在するオフ
セツト誤差を一括して相殺するオートゼロ部とか
ら構成したので、上記差動増幅器のオペアンプに
よる固有オフセツト誤差を自動的に補正する。こ
れにより微小なオフセツト誤差を確実に検出しな
がら各回路部に内在するオフセツト誤差を一括し
て検出し相殺できるという優れた効果を有し、も
つて低ドリフト特性を示すFPAが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフローテイング・ポイン
ト・アンプの一実施例を示す回路図、第2図は同
実施例におけるゲイン切換部の入出力特性図であ
る。 1……差動入力部、2……ゲイン切換部、3…
…制御部、4……オートゼロ部、OP1,OP2,
OP4,OP5……オペアンプ、M1,M2,M3
……マルチプレクサ、CC……コントロール回路、
GC……ゲイン決定回路、SW1……スイツチ、
VR1……可変抵抗、R1,R2,R3,R4,
R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11
……抵抗、C1……コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号取込モード時に2系統の入力信号を各々
    オペアンプを介して取り込みその差分を増幅する
    差動増幅器と、入力信号の大きさにより複数のゲ
    インのなかから1つのゲインが選択され上記差動
    入力部からの信号を該ゲインにより増幅し出力信
    号を得るゲイン切換部と、オートゼロモード時に
    上記差動増幅器の入力として夫々接地電位を与え
    かつ上記ゲイン切換部のゲインを比較的高い値に
    設定する制御部と、上記オートゼロモード時に上
    記ゲイン切換部の出力信号を積分器に充電し、信
    号取込モード時にその充電電位を上記差動増幅器
    の一方の入力にフイートバツクすることで、上記
    オペアンプ、上記差動増幅器及び上記ゲイン切換
    部に内在するオフセツト誤差を一括して相殺する
    オートゼロ部とから構成されたことを特徴とする
    フローテイング・ポイント・アンプ。
JP60026993A 1985-02-14 1985-02-14 フロ−テイング・ポイント・アンプ Granted JPS61187404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026993A JPS61187404A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 フロ−テイング・ポイント・アンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026993A JPS61187404A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 フロ−テイング・ポイント・アンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187404A JPS61187404A (ja) 1986-08-21
JPH0528523B2 true JPH0528523B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=12208683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026993A Granted JPS61187404A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 フロ−テイング・ポイント・アンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187404A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9385673B2 (en) 2014-02-14 2016-07-05 Analog Devices Global Amplifier with offset compensation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206986A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Toshiba Corp オ−ト・ゼロ積分器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206986A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Toshiba Corp オ−ト・ゼロ積分器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187404A (ja) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163947A (en) Current and voltage autozeroing integrator
KR101127891B1 (ko) 출력증폭회로 및 그것을 사용한 센서 장치
JPH0758525B2 (ja) 磁気記録検出回路
US4320351A (en) Differential amplifying system with bootstrapping
US4206416A (en) Wideband instrumentation amplifier with high common mode rejection
JPH0623057Y2 (ja) クロストークキャンセラー回路
US3629719A (en) Differential amplifying system
JPS626722Y2 (ja)
WO1981000179A1 (en) Bridge amplifier
JP2543177B2 (ja) クランプ装置と自動利得制御装置
JPS58209234A (ja) ノイズリダクシヨン回路
JPH0528523B2 (ja)
JPS5947348B2 (ja) 決定装置
JPH02277304A (ja) 差動増幅器における同相電圧排除方法及びそのための差動増幅器
JPH02230869A (ja) ゲインコントロール回路
US5543706A (en) Circuit and method for measuring current in a circuit
JP3044744B2 (ja) 利得制御増幅回路
JPS6121866Y2 (ja)
JPH0611625Y2 (ja) ストレンゲージ用増幅器
JPS6126736B2 (ja)
JP2823867B2 (ja) 利得可変増幅器
RU2025893C1 (ru) Измерительный усилитель с регулируемым коэффициентом усиления
JPH0418481B2 (ja)
JPS6123869Y2 (ja)
JP2522425B2 (ja) 映像信号のクランプ回路