JPH05284694A - 整流子の製造方法 - Google Patents

整流子の製造方法

Info

Publication number
JPH05284694A
JPH05284694A JP7385992A JP7385992A JPH05284694A JP H05284694 A JPH05284694 A JP H05284694A JP 7385992 A JP7385992 A JP 7385992A JP 7385992 A JP7385992 A JP 7385992A JP H05284694 A JPH05284694 A JP H05284694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutator
mica
mica powder
coating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7385992A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tsunashima
栄司 綱島
Hiroshi Hatano
浩 幡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7385992A priority Critical patent/JPH05284694A/ja
Publication of JPH05284694A publication Critical patent/JPH05284694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】整流子胴及び整流子締付環と整流子片との絶縁
と組立が容易で、長期に亘って整流特性を維持すること
ができる整流子を得ること。 【構成】整流子胴4と整流子締付環3のV状絶縁部を、
この絶縁部に接着剤を塗布する工程と、この接着剤の塗
布面に電着でマイカ粉を電着させる工程と、このマイカ
粉が電着した接着剤を加熱してマイカ絶縁層5を形成す
る工程とで設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電動機などの回転
電機の整流子の製造方法に係り、特にV形マイカ絶縁形
成方法を改良した整流子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、車両用直流電動機に組み込れた
従来の整流子を示す半断面図である。
【0003】図3において、11は回転子軸、4は回転子
軸11に挿入されキー16で固定された整流子胴、3は整流
子締付環、1は整流子片2と片間絶縁10とを交互に重ね
られて軸方から見ると環状に組立てられた整流子円筒で
ある。この整流子円筒1は、片側の整流子胴4と他側の
整流子締付環3により、V形絶縁環15を介して挾持され
たうえ、整流子胴4と整流子締付環3を軸方向に貫通し
た複数の締付ボルト13と締付ナット18でそれぞれ強固に
締め付けられることで、回転子軸11に固定されている。
【0004】また、整流子円筒1は、組立時に、整流子
胴4と整流子締付環3によって両側から締付けられ固定
された状態で、整流子片2の摺動面がブラシと滑らかに
接触するように、旋盤による最終の表面仕上げにより、
真円加工が施されて高速回転によって生じる大きな遠心
力にも耐えられるように加工される。なお、組み込まれ
たV形絶縁環15の片側絶縁17から露出した外面には、V
形絶縁環15の表面に付着するカーボンダストなどによる
絶縁特性の低下を防ぎ、整流子胴2の内部への侵入を防
ぐためのワニス絶縁層が形成されている。
【0005】ここで、V形絶縁環15の製造方法は、硬質
または軟質の薄葉はがしマイカ片を、手貼り、または抄
紙装置を用いてなるべく厚さが均一になるように並べ、
重量比で約10%の接着剤を用いて貼り合わせ乾燥後、定
尺に切断して形造マイカ板を得る。次に、図4に示すよ
うに、複数枚を重ねて、楔状切り欠き部19aが形成され
た扇状シート19にゲージを用いてけがき取り、裁断して
型取る。この型取りした扇状シート19を切り欠き部19a
が互いに重ならないように積層して環状となし、予め 1
80〜 200℃に加熱しておいた金型に組み込み、シート19
の接着剤を軟化させてV字状に成形する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
して製作される整流子の製造方法では、V形絶縁環15の
形造マイカ自体が厚さの異なるはがしマイカ片を並べた
ものを貼り合わせて作ったものであるため、厚さが不均
一となるだけでなく、図4に示すように扇形状シート19
の内側弧状部に沿って切り欠き19aを形成するため、こ
の切り欠き部19aの重なりを全周に亘って均一になるよ
うに製造するのが困難である。
【0007】また、見かけ上は、厚さが均一であって
も、いわゆるマイカリッチの部分と接着剤リッチの部分
では密度が不均一となるため、直流電動機に組み込まれ
て運転時の遠心力や熱応力で整流子円筒1の摺動面に凹
凸が生じ、整流子円筒1の外表面の真円度が損なわれ
る。すると、ハイバー現象や偏心などが生じて、整流の
悪化から整流子の地絡につながる事故となり、カーボン
ブラシが異状摩耗する原因となるおそれもある。する
と、工場の運転を停め、直流電動機を解体し、整流子を
外して整流子円筒を再製しなければならない。そのた
め、従来の整流子では、回転子軸11に組み込んだ後に、
使用状態よりも高い温度と速度で回転させて、ボルト13
の増し締めを繰り返し、V形絶縁環15を十分枯らした後
に整流子円筒1の外周を切削加工するシーズニングを行
っているが、この方法は、工程が増えるので組立に時間
がかかる。
【0008】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、整流子片と整流子胴及び整流子締
付環との間の絶縁を容易に行うことができ、組立が容易
で、長期間に亘って整流特性を維持することのできる整
流子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、整流子片のV
状溝に挿入される整流子胴と整流子締付環のV状部に接
着剤の塗膜を形成する工程と、この塗膜にマイカ粉を飛
翔電着させる工程と、塗膜を加熱してマイカ絶縁層を形
成させる工程を具備してなる整流子の製造方法である。
【0010】
【作用】整流子胴と整流子締付環のV状部に形成される
マイカ絶縁層は、前工程で形成される接着剤の塗膜の厚
さを管理することで、厚さは均一となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る整流子の製造方法の一実
施例を図面を参照して説明する。図1は、本発明の整流
子の製造方法を示す縦断面図、図2は、本発明の整流子
の製造方法で製造された整流子の組立状態を示す断面図
で、従来の図3に対応する部分拡大図である。なお、図
3と同一部分には、同符号を付して説明を省く。
【0012】図1及び図2において、本発明の製造方法
では、整流子円筒1に組み込まれる前の整流子締付環3
のV状部と整流子胴4のV状部に、以下説明する図1の
方法で電着マイカ絶縁層5を形成する。
【0013】即ち、この電着マイカ絶縁層5は、整流子
胴4と整流子締付環3のV状部に予め後述する接着剤を
塗布して、厚さ数10ミクロンの接着塗膜12を形成する。
この後、図1に示す電着装置を用いて、マイカパウダ7
を飛翔させ、上記接着塗膜12の表面に投錨させて、電着
マイカ絶縁層5を形成する。図1は、整流子締付環3が
電着装置に取り付けられた状態を示しているが、整流子
胴4も同様にV状部を下側にして、図1に示す加振電極
8と同形状で深さの深い加振電極に入れて行う。
【0014】この電着装置は、図1に示すように、加振
機に取り付けられた加振電極8と整流子締付環3の間に
空間部8aを設け、この空間部8aに対向する面を下部
が突出した弧状の案内面8bを有し、正電位となるこの
加振電極8の上部に、所定の量のマイカパウダ7を供給
する2重の円筒状で中間の空間部をマイカパウダ7の収
容部とし、加振電極8へマイカパウダ7を落下させるた
めの開口部を設けた容器6と、加振電極8を正電位と
し、整流子胴4及び整流子締付環3のV状絶縁部を負電
極となるように電圧を印加する直流高電圧発生装置9で
構成されている。
【0015】高電圧発生装置9の接地極に接続したV形
絶縁部の負電極との空間8aにマイカパウダ7を誘導
し、加振電極8を振動して容器6内のマイカパウダ7を
開口部から加振電極8に供給すると、マイカパウダ7は
帯電し、V状の絶縁部に塗布された塗膜12に向って飛翔
し、投錨して、電着マイカ絶縁層5が形成される。この
後後述するワニスで処理して加熱硬化すると、マイカパ
ウダ7はV形絶縁部に固着する。なお、接着剤と処理用
ワニスには、ポリイミド樹脂CT4150(東芝ケミカル商
品名)を用いた。
【0016】発明者らは、この方法で電着した電着マイ
カ絶縁層5と図4で示す従来のV形絶縁環15の厚さのば
らつきを測定した。従来のV形絶縁環15は、呼称厚さ
1.2mmに対して、10〜15%,本発明の電着マイカ絶縁層
5は、 0.5〜 1.5%のばらつきの範囲である。さらに、
マイカ含有量のばらつきは、従来形が最大 5.5重量%、
本発明の絶縁皮膜は 2.8重量%と厚さ,マイカ含有量と
も安定していることが確認できた。なお、マイカパウダ
7には、呼称粒径10〜30ミクロンメータのものを使っ
た。
【0017】以上述べたように、本実施例によれば、密
度や厚さの不均質な形造マイカ板で作られたV形絶縁環
を用いた整流子でしばしば問題となる運転時の遠心力や
カーボンブラシの摩擦による発熱、あるいは、カーボン
ブラシの振動による打撃力などによって生じる整流子片
の凹凸に起因する整流の悪化や、カーボンブラシの異常
摩耗現象をめんどうなシーズニングを行うことなく防ぐ
ことができるので、製造期間を大幅に短縮することがで
きる。また、従来の扇形シートから製作するV形絶縁環
は、高度な経験技術を必要とし、多大な時間を要してい
たが、本発明によれば、均質な絶縁皮膜が得られるとと
もに、製造工程を短縮でき、高度な熟練技術は不要で、
製造コストが大幅に減るだけでなく、品質が一定で、整
流子片の外周の真円度が損なわれないので、長期に亘っ
て整流特性を維持することができる。
【0018】
【発明の効果】以上、本発明によれば、整流子片のV状
溝に挿入される整流子胴と整流子締付環のV状部に接着
剤の塗膜を形成する工程と、この塗膜にマイカ粉を飛翔
電着させる工程と、前記塗膜を加熱してマイカ絶縁層を
形成させる工程を具備することで、V状部に形成される
マイカ絶縁層を前工程で形成される接着剤の塗膜の厚さ
を管理することで容易に均一としたので、絶縁層の形成
が容易で、組立工程を短縮し、長期に亘って整流特性を
維持することのできる整流子の製造方法を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る整流子の製造方法の一実施例を示
す縦断面図。
【図2】図1の部分拡大詳細図。
【図3】従来の整流子の製造方法を示す部分断面図。
【図4】従来の整流子の製造方法を示す部分拡大図。
【符号の説明】
1…整流子円筒、2…整流子片、3…整流子締付環、4
…整流子胴、5…電着マイカ絶縁層、6…容器、7…マ
イカパウダ、8…加振電極、9…直流高電圧発生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 整流子片のV状溝に挿入される整流子胴
    と整流子締付環のV状部に接着剤の塗膜を形成する工程
    と、この塗膜にマイカ粉を飛翔電着させる工程と、前記
    塗膜を加熱してマイカ絶縁層を形成させる工程を具備し
    てなる整流子の製造方法。
JP7385992A 1992-03-30 1992-03-30 整流子の製造方法 Pending JPH05284694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385992A JPH05284694A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 整流子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385992A JPH05284694A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 整流子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05284694A true JPH05284694A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13530316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7385992A Pending JPH05284694A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 整流子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05284694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456572C (zh) * 2004-11-19 2009-01-28 乐金电子(天津)电器有限公司 单相串联电机用换向器结构
CN117013337A (zh) * 2023-05-22 2023-11-07 中核检修有限公司 一种电机换向器检测组装设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456572C (zh) * 2004-11-19 2009-01-28 乐金电子(天津)电器有限公司 单相串联电机用换向器结构
CN117013337A (zh) * 2023-05-22 2023-11-07 中核检修有限公司 一种电机换向器检测组装设备
CN117013337B (zh) * 2023-05-22 2024-03-22 中核检修有限公司 一种电机换向器检测组装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191508B1 (en) Stator insulation structure of rotary electric machine
US6664703B2 (en) Stator for rotary machine and method of manufacturing the stator
US5003212A (en) Molded commutator with a layer of insulation on the base
US3437853A (en) Electric motor with removable end shields and method of making it
US5470615A (en) Bonding and coating methods and apparatus for th coils of dynamo-electric machine parts
JPH05284694A (ja) 整流子の製造方法
US4341972A (en) Dynamoelectric machine commutator structure and method of making same
US4071796A (en) Double insulated commutator
US5043612A (en) Epoxy coated motor with shading band having tapered edges
JPH0556098B2 (ja)
JP2936194B2 (ja) 回転電機のコア絶縁方法
US1584502A (en) Dynamo-electric machine
JPH10304612A (ja) 交流整流子電動機
JPS631015B2 (ja)
JP3882624B2 (ja) 固定子コアとその製造方法とその製造装置
JPH09261925A (ja) インナーロータ型回転電機のステータ製造方法
EP0994554B1 (en) Commutator and method of manufacturing the same
JPH0851739A (ja) ステータ及びステータの製造方法
JPH06253507A (ja) 回転機の電機子およびその製造方法
JP3977443B2 (ja) コンミテータ
US4422234A (en) Method of making a dynamoelectric machine commutator structure
JP2001103686A (ja) モータ用ステータ
US5238704A (en) Method for manufacturing an electric motor
JP2885500B2 (ja) 回転電機
JP7308351B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法、回転電機の固定子、及び回転電機