JPH05283102A - 集合電池の放熱装置 - Google Patents

集合電池の放熱装置

Info

Publication number
JPH05283102A
JPH05283102A JP4074374A JP7437492A JPH05283102A JP H05283102 A JPH05283102 A JP H05283102A JP 4074374 A JP4074374 A JP 4074374A JP 7437492 A JP7437492 A JP 7437492A JP H05283102 A JPH05283102 A JP H05283102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
sensitive member
temperature
insulating container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074374A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyashita
晃一 宮下
Keiichi Mori
啓一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4074374A priority Critical patent/JPH05283102A/ja
Publication of JPH05283102A publication Critical patent/JPH05283102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 断熱容器の内部をほぼ均一な温度分布で加熱
して、断熱容器内の特定部位に配置された単電池が高温
に加熱されるのを防ぐ。 【構成】 断熱容器1内に複数の単電池4を集合配置
し、断熱容器1の内部をヒータ5により所定温度に加熱
する。断熱容器1内で温度が高くなりやすい中央付近等
の特定部位には、内部温度が所定設定値以上になったと
きに変形する感熱部材6を配設する。断熱容器1の内面
には変形した感熱部材6に接触可能な熱伝導体8を設
け、容器1内の特定部位の熱を感熱部材6及び熱伝導体
8を介して放散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ナトリウム−硫黄電
池等よりなる集合電池に係り、特にその放熱装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の集合電池においては、断熱容器
内に複数の単電池が集合配置されると共にヒータが配設
され、そのヒータにより断熱容器の内部が300〜33
0℃の所定温度に加熱されるようになっていた。
【0003】この構成の集合電池においては、図5に示
すように、運転中に容器内部の温度分布が周縁付近に比
較して中央付近ほど高温になるという傾向にあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、この従来の
集合電池においては、断熱容器内の中央付近に配置され
た単電池が周縁部に比べ高温に加熱され、集合電池の特
性劣化を起こすという問題があった。
【0005】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものであって、その目的
とするところは、断熱容器の内部をほぼ均一な温度分布
で加熱することができ、断熱容器内の特定部位に配置さ
れた単電池が異常高温に加熱されるのを防いで、集合電
池の劣化を防止することができる集合電池の放熱装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の放熱装置では、断熱容器内に複数の単
電池を集合配置し、断熱容器の内部を所定温度に加熱す
るようにした集合電池において、前記断熱容器内で温度
が高くなりやすい部位には、内部温度が所定設定値以上
になったときに変形する感熱部材を配設し、断熱容器の
内面には変形した感熱部材に接触して、容器内の熱を感
熱部材を介して放散させる熱伝導体を設けたものであ
る。
【0007】
【作 用】上記のように構成された集合電池において、
断熱容器の内部が加熱されて、内部温度が高くなりやす
い中央付近の特定部位の温度が所定設定値以上になる
と、感熱部材が変形して断熱容器内面の熱伝導体に接触
する。これにより、容器内の特定部位の熱が、感熱部材
及び熱伝導体を介して周囲に放散される。従って、断熱
容器の内部をほぼ均一な温度分布で加熱することがで
き、断熱容器内の特定部位に配置された単電池が高温に
加熱されるのを防いで、特性劣化を起こすおそれを確実
に防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明を具体化した集合電池の放熱
装置の一実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1に示すように、断熱容器1は有底箱型
の容器本体2と、その容器本体2の上面に取り付けられ
た蓋体3とから構成されている。この容器本体2及び蓋
体3は断熱材により形成され、容器本体2の側壁の厚さ
が蓋体3の頂壁の厚さよりも大きくなるように設定され
ている。
【0010】ナトリウム−硫黄電池よりなる複数の単電
池4は前記容器本体2内に集合状態で配置されている。
ヒータ5は容器本体2の内底部に配設され、このヒータ
5により断熱容器1の内部が300〜330℃の所定温
度に加熱されて、単電池4が作動温度に加熱保持され
る。
【0011】図1〜図4に示すように、放熱用バイメタ
ルよりなる複数の感熱部材6は前記断熱容器1内の中央
付近の特定部位において、単電池4間の間隙に立設配置
されている。湾曲部7は各感熱部材6の上端に形成さ
れ、感熱部材6の周縁温度が約350℃の所定設定値以
上になったとき、この湾曲部7が伸長変形される。
【0012】平板状の熱伝導体8は前記蓋体3の頂壁内
面に固定配置され、アルミニウム等の熱伝導性の良好な
材料によって形成されている。そして、図4に示すよう
に、感熱部材6の湾曲部7が身長変形したとき、その湾
曲部7の先端が熱伝導体8の内面に接触し、断熱容器1
内の特定部位の熱が感熱部材6及び熱伝導体8を介して
周囲に放散される。
【0013】次に、前記のように構成された集合電池に
ついて動作を説明する。さて、この集合電池において、
ヒータ5により断熱容器1の内部が300〜330℃の
所定温度に加熱されると、運転中図5に示すように、容
器内部の温度分布が周縁付近に比較して中央付近の特定
部位ほど高温になるという傾向にある。
【0014】ところが、この実施例の集合電池では、断
熱容器1内における中央付近の特定部位の温度が約35
0℃の所定設定値以上になると、感熱部材6の湾曲部7
が変形して蓋体3の内面の熱伝導体8に接触する。これ
により、容器1内の特定部位の熱が、感熱部材6及び熱
伝導体8を介して周囲に放散される。従って、断熱容器
1の内部をほぼ均一な温度分布に加熱保持することがで
き、断熱容器1内の中央付近の特定部位に配置された単
電池4が異常高温に加熱されるのを防いで、集合電池の
劣化が起こるおそれを確実に防止することができる。
【0015】なお、この発明は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、例えば、感熱部材6を形状記憶合
金等の他の材料で形成する等、この発明の趣旨から逸脱
しない範囲で、各部の構成を任意に変更して具体化する
ことも可能である。
【0016】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているため、断熱容器の内部をほぼ均一な温度分布で
加熱することができ、断熱容器内の特定部位に配置され
た単電池が異常高温に加熱されるのを防いで、火災等の
事故が発生するおそれを確実に防止することができると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化した集合電池の一実施例を示
す断面図である。
【図2】その集合電池の放熱装置部分を拡大して示す平
面図である。
【図3】同じく放熱装置の部分拡大断面図である。
【図4】図3の放熱装置の動作状態を示す部分断面図で
ある。
【図5】集合電池における容器内部の温度分布を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 断熱容器、4 単電池、5 ヒータ、6 感熱部
材、7 湾曲部、8 熱伝導体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱容器内に複数の単電池を集合配置
    し、断熱容器の内部を所定温度に加熱するようにした集
    合電池において、 前記断熱容器内で温度が高くなりやすい部位には、内部
    温度が所定設定値以上になったときに変形する感熱部材
    を配設し、断熱容器の内面には変形した感熱部材に接触
    して、容器内の熱を感熱部材を介して放散させる熱伝導
    体を設けたことを特徴とする集合電池の放熱装置。
JP4074374A 1992-03-30 1992-03-30 集合電池の放熱装置 Pending JPH05283102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074374A JPH05283102A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 集合電池の放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074374A JPH05283102A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 集合電池の放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283102A true JPH05283102A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13545336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074374A Pending JPH05283102A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 集合電池の放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133188A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2008192622A (ja) * 2004-07-09 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 断熱容器及びそれを備えた集合電池
WO2013145611A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本電気株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法
JP2019160442A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133188A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2008192622A (ja) * 2004-07-09 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 断熱容器及びそれを備えた集合電池
WO2013145611A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本電気株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法
JP2019160442A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689173A (en) Battery pack
US6180930B1 (en) Heater with enclosing envelope
KR970005097B1 (ko) 전열기용 정특성더미스터장치
JPS58184218A (ja) 熱応動性電気回路保護装置
KR102397774B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6536497B2 (ja) 電池パック
US20220231375A1 (en) A battery module
US2418792A (en) Storage battery electric heater
US6259075B1 (en) Ceramic-resistor heating plate
JPH05283102A (ja) 集合電池の放熱装置
JP7188708B2 (ja) 二次電池
JP2008093405A (ja) 弁当収容容器
CN111416181B (zh) 加热组件和电池包
JPS6033552Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ装置
CN205692727U (zh) 一种高效散热的断电保护开关
CN219511114U (zh) 除霜装置
GB1581127A (en) Electrical heating devices
CN220924910U (zh) 一种控温自保护传热结构及保温容器
US2416455A (en) Thermoelectric generating device
JPH09309575A (ja) 保温容器
JPH0718155Y2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JP2001223034A (ja) 電池の保温構造
JP2587554Y2 (ja) 保温容器
NO20200937A1 (en) A battery module
JPS61162918A (ja) 電気調理器の保温装置