JPH05282827A - 光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH05282827A
JPH05282827A JP4076597A JP7659792A JPH05282827A JP H05282827 A JPH05282827 A JP H05282827A JP 4076597 A JP4076597 A JP 4076597A JP 7659792 A JP7659792 A JP 7659792A JP H05282827 A JPH05282827 A JP H05282827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
cartridge
thickness
optical
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4076597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Miyamura
芳徳 宮村
Shinkichi Horigome
信吉 堀籠
Tetsuya Nishida
哲也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4076597A priority Critical patent/JPH05282827A/ja
Publication of JPH05282827A publication Critical patent/JPH05282827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】カートリッジ1の面または、光ヘッド7の集光
レンズ6と光ディスク3との間の光路中に透明部材9を
配置する。透明部材5の厚みは、基板の厚みが薄くなっ
た分を補正する厚みとする。 【効果】円板厚が薄くなった分を補正し、円板の厚みが
さまざまに変わっても、従来装置で支障なく記録再生す
ることができる。また、カートリッジは密閉構造に近い
形をとることができ、塵埃侵入を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク用カートリッ
ジに係り、特に、薄形光ディスクに適したカートリッジ
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクには再生専用型と読み書き可
能型とがある。前者にはレーザディスク(LD)やコン
パクトディスク(CD)があり、従来製品よりも高品質
となり、大量生産され、一般市場に多数出回っている。
これらの円板は信頼性にそれほど重点をおく必要がな
く、むしろ取り扱いやすさが要求されており、円板単体
で使用されることが多いことから、特に、カートリッジ
などのケースには収納されていない。再生専用型光ディ
スクには上記以外にマルチメディア媒体としてCD−R
OM,CD−I,DV−Iなどがあり、これらは今後大
きく発展しようとしている。特に電子出版物媒体とし
て、光ディスクに対する期待は大きい。しかし、後者の
読み書き可能型の場合は取扱う情報の信頼性を確保する
ため、円板保護の為に記録媒体はカートリッジなどのケ
ースに収納されている場合が多い。また、使用時にはカ
ートリッジに設置された開口を通して光を入射し、情報
の読み書きを実行することが一般的である。従来、この
開口部分には、透明な窓部が設けられていたり、あるい
は単なる開口であったりしていた。
【0003】以上、様々な用途に使用されている光ディ
スク円板の厚さは、いずれも1.2mm程度である。その
ため、装置に使用されているレンズの特性はこの厚さの
円板に最適となるように設計されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクは将来、超
小型製品へと移行していくことが予想され、光ディスク
円板,カートリッジなどのサイズもこれに対応して薄型
にしておく必要がある。基板厚みが薄くなると、従来装
置のレンズでは収差が大きくなり、光を所定の大きさに
集光することができなくなる。そうなると、オートフォ
ーカスサーボやトラッキングサーボなどに支障をきた
し、正常な情報再生ができなくなってしまうなどの問題
が発生する。それをさけるには、レンズを目的に合わせ
て再設計すれば良いが、その為には膨大な費用が必要と
なるために、簡単に変更することはできない。
【0005】また一方ではこれまで市場に出回っている
製品との整合性、すなわち,互換性をとることも必須条
件である。これら諸条件を考慮していくと、将来登場す
るであろう新しい薄型光ディスクは現在のカートリッジ
では対応不可能となってくる。
【0006】本発明では、従来、カートリッジ構造に改
造を加え、先に述べた目的を実現しようとするものであ
る。なお、従来光ディスク装置で薄型円板を使う場合
は、基板が薄くなった分だけ光ヘッドのフォーカス位置
を移動させる必要があった。さらに、その位置でオート
フォーカスサーボ(AFと略す)を駆動しなければなら
ず、手動調整に頼らざるを得なかった。また、その量は
基板の種類,厚さによって変えなければならず、非常に
面倒な作業となることが十分に予想される。
【0007】
【課題を解決するための手段】現在市場に出回っている
光ディスク円板と、将来の薄型光ディスク円板とを同一
再生装置で使用していくためには、カートリッジを以下
に述べる構造、あるいは光ディスク装置の光ヘッドに以
下の部材を付加することで実現できる。
【0008】すなわち、 ディスクを収納しているカートリッジにおいて、情
報記録・再生及び消去などに必要な光あるいは磁気的エ
ネルギ供給窓部が磁気的あるいは光学的に透明であるこ
とを特徴とする光ディスク用カートリッジ、 上記カートリッジに光学的に不透明なシャッタを備
えた光ディスク用カートリッジ、 上記カートリッジのエネルギ供給窓部の厚さと、カ
ートリッジ内部に収納された光ディスク基板の記録膜ま
での厚さとの和が、0.5mmから1.5mmの間にある光デ
ィスク用カートリッジ、 カートリッジが密閉構造であり、しかも、その中の
光ディスクとディスク回転駆動系とが非接触結合なされ
ている光ディスク用カートリッジ、 カートリッジ内の光ディスクとディスク回転駆動系
とが磁気的に結合されている光ディスク用カートリッ
ジ、 光ディスク記録再生装置に設置された光ヘッドの光
透過部分に、透明な部材を付加した光ディスク装置、 光ヘッドの光透過部分に付加した透明な部材の厚さ
と、光ディスク基板の記録膜までの厚さとの和が、0.
5mmから1.5mmの間にある光ディスク装置、 光ヘッドの集光レンズ上の光路に付加した、透明な
部材が着脱可能である光ディスク装置などの構造にする
ことである。
【0009】
【作用】光ディスク円板用カートリッジあるいは光ディ
スク装置に設置されている光ヘッドの光路中に、透明か
つ適当な厚さの部材を付加することで、装置の自動制御
系に影響を与えることなく情報の記録再生ができる。そ
の結果、新タイプ薄型光ディスクと現有光ディスク円板
とを区別することなく自由に読み書きできるようになっ
た。
【0010】
【実施例】
<実施例1>図1に本発明の一実施例のカートリッジの
断面,光ヘッド及び光ディスク回転モータなどを示す。
カートリッジ本体1の中には、記録膜あるいは反射膜が
付与された直径3.5インチ,基板厚さ0.6mmの光ディ
スク3が格納されている。この光ディスク3には、回転
モータと連結して光ディスクを回転させるためのハブ4
を接着している。光ヘッド7には光源となるレーザ、ミ
ラー集光レンズ,自動制御や再生信号を得るための光検
出器(図示せず)などが収納されている。この光ヘッド
から出射した光は収束光となって、カートリッジ1の開
口窓部5を通過して光ディスク3の0.6mm 厚の基板を
介して記録膜2に達する。この開口部は記録再生する半
径領域を十分にカバーするように開けられている。
【0011】通常の場合、この基板の厚さは1.2mm で
あり、それに合わせて光ヘッドのレンズは収差などを小
さくするように設計されている。そこに本実施例のよう
に0.6mm と薄い基板を使用すると、目的の大きさに光
を集光することができない。
【0012】そこで、図2に示すように、さきの開口窓
部5に透明部材9をエポキシ系接着剤で接着し、十分に
小さく集光された光束を得ることができる。それは、透
明部材の厚さが光ディスク3の基板厚さと合わせること
で、レンズの収差を小さくするような値としている。具
体的には基板厚さ0.6mm に対し、透明部材9の厚さを
0.6mm(=1.2−0.6)とすることで目的を達するこ
とができ、確実な自動制御系の動作および十分な品質の
再生情報信号を得ることができた。
【0013】図3はこの透明部材を保護する目的でシャ
ッタ10が設置された例である。このシャッタは光透
過,不透過にはとくにこだわらない。ただ、機械的な衝
撃に対し透明部材に損傷を与えなければ良い。しかし、
記録再生するときは、シャッタ10はいずれかへ退避し
光透過を妨げないようにしている。
【0014】ハブ4と回転モータ8との接続は磁気的結
合により、着脱が容易にできるようにしている。また、
光ディスク3はほぼ密閉されたカートリッジ空間内に納
められている。
【0015】<実施例2>図4に示す本実施例では光ヘ
ッド7の光出射部分に光ヘッドキャップ11を載せてい
る。このキャップ中央部には、第1の実施例で説明した
透明部材に相当するものが用意されている。例えば従来
の1.2mm 厚の基板に記録再生する場合は、このキャッ
プを除去し、0.6mm と薄い基板に記録再生する場合に
はさきの実施例同様に0.6mm 厚の透明部材を有するキ
ャップを光ヘッドに付加することで、十分に収束された
光束を得ることができ、確実な自動制御系の動作および
十分な品質の再生情報信号を得ることができた。また、
とくに図示しないが実施例1,2を複合させても良い。
すなわち、透明部材に必要な厚みをカートリッジ側と、
光ヘッドキャップ側とにそれぞれ分担させ、例えば0.
3mm 厚のPMMA板をカートリッジ側の窓部および光
ヘッドキャップにそれぞれ取り付けることで、所定の収
束光を得ることができた。
【0016】なお、光ディスク基板構成は単板の場合に
ついてのみであったが、これに限るものではなく、薄型
基板光ディスクを2枚向いあわせに貼りあわせた構成で
も、本発明は有効である。なお、その場合は、表裏両面
に短時間で記録再生するために、カートリッジの両面の
相対する位置の近傍に透明部材を設けることもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明の実施によれば、薄型光ディスク
および従来の厚みの光ディスクの両方に、同一装置で円
板厚さをとくに区別することなく、記録再生ができる。
また、カートリッジが密閉構造に近い構成となるため、
外部からの塵埃の侵入を極力小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カートリッジおよび光ヘッドの実施例を示す断
面図。
【図2】透明窓付きカートリッジの実施例を示す断面
図。
【図3】シャッタ付きカートリッジの実施例を示す断面
図。
【図4】キャップ付き光ヘッドおよびカートリッジの実
施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…カートリッジ、2…記録膜あるいは反射膜、3…光
ディスク、4…ハブ、5…窓部、6…レンズ、7…光ヘ
ッド、8…モータ、9…透明部材。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクを収納しているカートリッジに
    おいて、情報記録・再生及び消去などに必要な光あるい
    は磁気的エネルギ供給窓部が磁気的あるいは光学的に透
    明であることを特徴とする光ディスク用カートリッジ。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記カートリッジに光
    学的に不透明なシャッタを備えた光ディスク用カートリ
    ッジ。
  3. 【請求項3】請求項1において、上記カートリッジのエ
    ネルギ供給窓部の厚さと、上記カートリッジの内部に収
    納された光ディスク基板の記録膜までの厚さとの和が、
    0.5mmから1.5mm の間にある光ディスク用カートリッ
    ジ。
  4. 【請求項4】請求項1において、上記カートリッジが密
    閉構造であり、その中の上記光ディスクとディスク回転
    駆動系とが非接触結合されている光ディスク用カートリ
    ッジ。
  5. 【請求項5】請求項4において、上記カートリッジ内の
    上記光ディスクと上記ディスク回転駆動系とが磁気的に
    結合されている光ディスク用カートリッジ。
  6. 【請求項6】光ディスク記録再生装置に設置された光ヘ
    ッドの光透過部分に、透明な部材を付加したことを特徴
    とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、上記光ヘッドの上記光
    透過部分に付加した上記透明な部材の厚さと、上記光デ
    ィスク基板の記録膜までの厚さとの和が、0.5mmから
    1.5mmの間にある光ディスク装置。
  8. 【請求項8】請求項6または7において、上記光ヘッド
    の光透過部分に付加した上記透明な部材が着脱可能であ
    る光ディスク装置。
JP4076597A 1992-03-31 1992-03-31 光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置 Pending JPH05282827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076597A JPH05282827A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076597A JPH05282827A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282827A true JPH05282827A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13609728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4076597A Pending JPH05282827A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026250A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Sony Corporation Cartouche de disques
US7107604B2 (en) * 2001-09-12 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026250A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Sony Corporation Cartouche de disques
US7107604B2 (en) * 2001-09-12 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280812B1 (en) Optical recording medium having dual information surfaces
US7102825B2 (en) Collimator optical system and optical information storage device
US6411594B1 (en) Optical disk having clamp portion higher than substrate
JPH10308059A (ja) 記録及び/又は再生装置並びに記録媒体
EP0756275B1 (en) Magneto-optical disc recording/reproducing system
JPH10208297A (ja) 光ディスク基板
JPH05282827A (ja) 光ディスク用カートリッジ及び光ディスク装置
JPH04219627A (ja) 光ディスク
JP2651056B2 (ja) フレキシブル光ディスクカートリッジ
JP3288733B2 (ja) 記録を行う光ディスク装置
JP4495362B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10188460A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録媒体
JPH04245081A (ja) 光ディスクメモリユニットおよび情報処理装置
JPH06282866A (ja) 光ディスク装置
JPH09212880A (ja) 光ディスク装置
JPH0963228A (ja) ディスクカートリッジ
JPH05307858A (ja) 光ディスクカセット
JPH09185838A (ja) 光ディスクシステム
JPH10188459A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録媒体
JPH08221927A (ja) 光ディスク用カートリッジ
JPH10188384A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0466060B2 (ja)
JP2001344927A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000182271A (ja) 記録・再生装置および該装置に用いられるカートリッジ
KR20080048844A (ko) 광기록매체