JPH05281563A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05281563A
JPH05281563A JP4077237A JP7723792A JPH05281563A JP H05281563 A JPH05281563 A JP H05281563A JP 4077237 A JP4077237 A JP 4077237A JP 7723792 A JP7723792 A JP 7723792A JP H05281563 A JPH05281563 A JP H05281563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intercepting
liquid crystal
transparent electrodes
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4077237A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Asakura
信次 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4077237A priority Critical patent/JPH05281563A/ja
Publication of JPH05281563A publication Critical patent/JPH05281563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像に筋等が発生することはなく、高品位な画
像の液晶表示装置を提供できた。 【構成】一方の基板上に配列された各透明電極を一方の
方向と直交する方向で断線されてその断線のラインが他
方の基板上に配列された透明電極の間に位置している構
成であって、他方の基板に配列された透明電極のうち上
記断線のラインに沿った透明電極の上に形成された遮光
膜を上記断線のライン側に延在させるとともに、その延
在された遮光膜と、上記一方の基板上に配列された各透
明電極のうち断線のラインに沿って形成された一連の遮
光膜とを部分的に重ね、且つ上記断線のライン側に延在
された遮光膜にうち各画素との間で切り欠いたことを特
徴とする液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は均質な画像が得られるよ
うになった液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の液晶表示装置1の平面図で
あり、図6は図5の切断面線X−Xから見た断面図であ
る。
【0003】これらの図において、この液晶表示装置1
は一対の矩形板状のガラス基板2、3を備え、各ガラス
基板2、3上には例えばインジウム錫酸化物などから成
る帯状の表示電極4、5がそれぞれ複数列ずつ相互に直
交する方向に延びて形成され、その交差形成面が実質的
な表示領域6となる。各表示電極4、5上にはそれぞれ
配向膜7、8が形成され、これらの配向膜7、8の間に
液晶層9が介在され、表示領域6の周縁部はシール材1
0で封止される。
【0004】ガラス基板2上には、表示電極4が表示領
域6外の領域に延びて接続配線11が形成され、これら
の接続配線11は駆動回路素子12に接続される。一方
のガラス基板3上の表示電極5については、Agペース
ト等からなる接続部13と個別的に導通され、この接続
部13を介してガラス基板2上の接続配線14と導通さ
れ、この接続配線14は駆動回路素子15に接続され
る。また、駆動回路素子12、15の各々に制御信号や
表示用データを供給するために、その各素子12、15
の外側に回路配線(図示せず)が形成され、その回路配
線は可とう性配線基板16と接続されている。
【0005】このような構成の液晶表示装置1におい
て、上記表示電極5が走査電極である場合、その電極数
が400本位にまで多くなってくると、コントラスト等
を向上させるために1/200デュウテイ駆動の並列走
査が必要になり、これによって表示電極5を分割線Yで
示すように画面中央で分割し、両者の分割画面を別々に
走査することになる。
【0006】また、上記構成の液晶表示装置1におい
て、更に表示電極4、5のそれぞれの上に遮光膜を形成
し、これにより、表示電極4、5が交差した領域のうち
画素となる領域以外の領域(画素と画素との隙間)から
の光のもれを防ぎ、その結果、コントラストや表示品位
を改良した別種の液晶表示装置も提案されている。
【0007】図7〜図9はこの別種の液晶表示装置に形
成された遮光膜パターンを表す。図7はガラス基板3側
の表示電極5に配設された遮光膜17の形成パターン
(斜線領域)であり、図8は他方のガラス基板2側の表
示電極4に配設された遮光膜18の形成パターン(斜線
領域)であり、これらの両基板2、3を対向させた状態
を図9に示す。同図のように両者の表示電極4、5がそ
れぞれ透過しえる領域が画素19となり、これらの画素
19がマトリックス状に配列されており、各画素19の
周囲に遮光膜17、18が位置しているが、遮光膜1
7、18が位置しない領域には、矩形状の空白部20が
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
構成の液晶表示装置では、図9に示すように分割線Yに
沿って遮光膜17、18が位置しない空白領域21がで
き、これにより、画像表示したときにその画面に筋等が
発生するという問題点があった。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一方の方向に平行に複数個の透明電極を配列すると
ともに該透明電極の上に所定の間隔で遮光膜を形成して
なる一方の基板と、上記一方の方向と直交する方向に平
行に複数個の透明電極を配列するとともに該透明電極の
上に所定の間隔で遮光膜を形成してなる他方の基板とを
両者の透明電極が対向するように配置して両者の透明電
極がそれぞれ透過しえる領域を画素として2次元的に配
列し、更に上記一方の基板上に配列された各透明電極を
上記一方の方向と直交する方向で断線されて該断線のラ
インが上記他方の基板上に配列された透明電極の間に位
置している構成において、他方の基板に配列された透明
電極のうち上記断線のラインに沿った透明電極の上に形
成された遮光膜を上記断線のライン側に延在させるとと
もに、該延在された遮光膜と、上記一方の基板上に配列
された各透明電極のうち断線のラインに沿って形成され
た一連の遮光膜とを部分的に重ね、且つ上記断線のライ
ン側に延在された遮光膜の各画素間に位置する箇所に切
欠きを設けたことを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図4により説
明する。尚、これらの図で図5と図6で示す液晶表示装
置1と同一箇所には同一符号を付す。
【0011】この実施例の液晶表示装置では、先の液晶
表示装置1のうち遮光膜17、18の形成に代えて、図
1〜図4に示すように遮光膜を形成した点に特徴があ
り、その他の各部は同一構成である。
【0012】先ず図1はガラス基板3側の表示電極5に
配設された遮光膜22の形成パターン(斜線領域)であ
り、図2は他方のガラス基板2側の走査電極である表示
電極4に配設された遮光膜23の形成パターン(斜線領
域)であり、これらの両基板2、3を対向させた状態を
図3に示す。同図のように両者の表示電極4、5がそれ
ぞれ透過しえる領域が画素24となり、これらの画素2
4がマトリックス状に配列されており、各画素24の周
囲に遮光膜22、23が位置しているが、遮光膜22、
23が位置しない領域には、矩形状の空白部25ができ
る。また、図4は図3のうち丸印Zで示す領域の拡大で
ある。
【0013】そして、図1のガラス基板3においては、
分割線Yに隣接する一方の表示電極5aには遮光膜22
を分割線Yに延在させるように形成し、その延在させた
遮光膜22aと、ガラス基板2側の表示電極4に分割線
Yに沿うように配設された遮光膜23aとを部分的に重
ねた構成にする。しかも、この延在させた遮光膜22a
には、各画素24との間で切り欠き部26を設け、これ
により、この分割線Yに沿う位置にも矩形状の空白部2
5を形成する。
【0014】かくして上記の構成の液晶表示装置では、
走査電極の電極数が400本位にまで多くなってくる
と、コントラスト等を向上させるために1/200デュ
ウテイ駆動の並列走査が必要になるが、これによって表
示電極4を画面中央で分割し、両者の分割画面を別々に
走査することになっても、画像表示したときにその画面
に筋等が発生することはなく、良好な画像となる。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置に
おいては、他方の基板に配列された透明電極のうち一部
の透明電極の上に形成された遮光膜を所要のように延在
させるとともに、その延在された遮光膜と、一方の基板
上に配列された各透明電極のうち対応する一連の遮光膜
とを部分的に重ね、且つ上記延在された遮光膜にうち各
画素の間で切り欠いており、これにより、画面を分割
し、両者の分割画面を別々に走査することになっても、
画像表示したときにその分割画面の間に筋等が発生する
ことはなく、その結果、高品位な画像の液晶表示装置を
提供できた。
【0016】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
善、改良等は何ら差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の液晶表示装置に係る表示電極の遮光膜
形成パターンの概略図である。
【図2】実施例の液晶表示装置に係る表示電極の遮光膜
形成パターンの概略図である。
【図3】実施例の液晶表示装置に係る表示領域の遮光膜
形成パターンの概略図である。
【図4】図3の一部拡大した表示領域の遮光膜形成パタ
ーンの概略図である。
【図5】液晶表示装置の平面図である。
【図6】図5の液晶表示装置のX−X切断面線による断
面図である。
【図7】従来例の液晶表示装置に係る表示電極の遮光膜
形成パターンの概略図である。
【図8】従来例の液晶表示装置に係る表示電極の遮光膜
形成パターンの概略図である。
【図9】従来例の液晶表示装置に係る表示領域の遮光膜
形成パターンの概略図である。
【符号の説明】
2、3 ガラス基板 4、5 表示電極 17、18 遮光膜 22、23 遮光膜 24 画素 25 空白部 26 切り欠き部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の方向に平行に複数個の透明電極を配
    列するとともに該透明電極の上に所定の間隔で遮光膜を
    形成してなる一方の基板と、上記一方の方向と直交する
    方向に平行に複数個の透明電極を配列するとともに該透
    明電極の上に所定の間隔で遮光膜を形成してなる他方の
    基板とを両者の透明電極が対向するように配置して両者
    の透明電極がそれぞれ透過しえる領域を画素として2次
    元的に配列し、更に上記一方の基板上に配列された各透
    明電極を上記一方の方向と直交する方向で断線されて該
    断線のラインが上記他方の基板上に配列された透明電極
    の間に位置している液晶表示装置において、上記他方の
    基板に配列された透明電極のうち上記断線のラインに沿
    った透明電極の上に形成された遮光膜を上記断線のライ
    ン側に延在させるとともに、該延在された遮光膜と、上
    記一方の基板上に配列された各透明電極のうち断線のラ
    インに沿って形成された一連の遮光膜とを部分的に重
    ね、且つ上記断線のライン側に延在された遮光膜の各画
    素間に位置する箇所に切欠きを設けたことを特徴とする
    液晶表示装置。
JP4077237A 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置 Pending JPH05281563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077237A JPH05281563A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077237A JPH05281563A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281563A true JPH05281563A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13628262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077237A Pending JPH05281563A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003788A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003788A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子
JP4580695B2 (ja) * 2004-06-21 2010-11-17 大日本印刷株式会社 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150806B1 (ko) 투과형 액티브 매트릭스형 액정 소자
JP3349935B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI420443B (zh) 顯示裝置及驅動方法
US6787829B2 (en) LCD panel
JPH0444249B2 (ja)
US6064454A (en) Color filter panel of an LCD device
US5847684A (en) Display device with mirror-symmetrical pixels
KR100329210B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0869010A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH11149087A (ja) 液晶表示装置
JPH0398024A (ja) 表示装置
JP3536447B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH1078590A (ja) カラー液晶表示装置および画素配列方法
JP2000338520A (ja) 液晶表示装置
JP2828981B2 (ja) 液晶ディスプレイパネル
JPH05281563A (ja) 液晶表示装置
JP3786180B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5822750B2 (ja) 液晶マトリクスパネル
JPS62124528A (ja) 液晶表示パネル
JPH0812353B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2531930Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH11167116A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08320483A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ
JP2514703B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3206976B2 (ja) 液晶表示素子