JPH05281242A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH05281242A
JPH05281242A JP10893792A JP10893792A JPH05281242A JP H05281242 A JPH05281242 A JP H05281242A JP 10893792 A JP10893792 A JP 10893792A JP 10893792 A JP10893792 A JP 10893792A JP H05281242 A JPH05281242 A JP H05281242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
conversion coefficient
measurement
amount
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10893792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nakano
清和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10893792A priority Critical patent/JPH05281242A/ja
Publication of JPH05281242A publication Critical patent/JPH05281242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試薬切れを起こした場合に試薬を補充する
と、その試薬のブランク測定などが自動的に起動される
ようにする。 【構成】 液面検出センサ1で検出された試薬量が前回
の試薬量より増加しているときに残留試薬量比較判定部
3で試薬が補充されたものと判定される。分析指示部5
は分析実施条件メモリ4に登録された試薬ブランク測定
及び/又は濃度変換係数算出のための標準試料測定の実
施条件に従って、被検試料の分析前又は分析途中に試薬
ブランク測定及び/又は標準試料測定の実行を指示す
る。試薬ブランク値・濃度変換係数メモリ6に記憶され
ている試薬ブランク値及び濃度変換係数は試薬ブランク
測定及び/又は標準試料測定の実施に伴なって最新のも
のに更新され、濃度演算部7は試薬ブランク値・濃度変
換係数メモリ6の試薬ブランク値及び濃度変換係数を用
いて被検試料の濃度を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は病院等において血清や尿
などの試料を自動的に連続分析する臨床用自動分析装置
に関し、特に24時間待機型自動分析装置として利用す
るのに好適な自動分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置では反応容器に試料が注入
され、試料の注入された反応容器に分析依頼項目に応じ
た試薬が分注され、所定の反応時間経過後に試料中の被
検成分と試薬との反応が検出され(エンドポイント
法)、又は試料中の被検成分と試薬の反応の経時変化が
測定され(レート法)、被検成分が分析される。自動分
析装置では分析稼働中に試薬切れを起こすことがあり、
この対策として、分析作業を一時中断して試薬を補充
する方法と、試薬切れとなった項目以外については分
析作業を続行し、試薬切れになった項目のみを後で試薬
を補充して分析するなどの方法が取られている。いずれ
にしても補充した試薬は試薬切れを起こした試薬とは試
薬ブランク値(試料中の目的成分濃度が0の場合の試料
と試薬との混合液の測定波長における吸光度)や濃度変
換係数が異なるため、試薬を補充したときはこれらを測
定してから試料分析を開始することが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】分析稼働中に試薬切れ
となった場合には、の方法では分析を中断するので、
時間を浪費し、また試料が変化したり濃縮する不都合が
起こる恐れがある。の方法では試薬切れを起こした項
目については補充した新しい試薬で初めの試料から再分
析が行なわれるため、全ての分析項目のデータが出そろ
うまで時間を要し、データの編集作業が困難となる場合
がある。また、休日や夜間に自動分析装置の操作に熟知
していない分析作業者では試薬を補充し、試薬ブランク
測定や標準試料測定を行なう作業には対応できず、分析
作業が困難となることがある。
【0004】そこで、本発明は試薬切れを起こした場合
にその試薬を補充すると、その試薬の項目の分析が再開
され、他の項目については中断することなく、かつ補充
した試薬の項目について既に測定した試料については再
分析の必要を無くして分析時間が長くなるのを防ぎ、か
つ自動分析装置の操作を熟知していない作業者にも容易
に扱いうるようにすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1により本発明を説明
する。試薬分注ノズルを一部として含む液面検出センサ
1で試薬液面の位置が検出され、その位置から試薬容器
内の試薬量が算出され、残留試薬管理部2には試薬分注
動作ごとに試薬量が記憶される。残留試薬量比較判定部
3は今回検出された試薬量を残留試薬管理部2に記憶さ
れているその試薬の前回の試薬量と比較し、今回の試薬
量が前回の試薬量より増加しているときに試薬が補充さ
れたものと判定する。分析実施条件メモリ4は試薬ブラ
ンク測定及び/又は濃度変換係数算出のための標準試料
測定の実施条件を記憶している。分析指示部5は残留試
薬量比較判定部3から試薬補充を表わす出力を得て被検
試料の分析前又は分析途中に試薬ブランク測定及び/又
は標準試料測定の実行を指示する。試薬ブランク値・濃
度変換係数メモリ6は試薬ブランク値及び濃度変換係数
を記憶しており、その記憶値は試薬ブランク測定及び/
又は標準試料測定の実施に伴なって最新のものに更新さ
れる。濃度演算部7は試薬ブランク値・濃度変換係数メ
モリ6の試薬ブランク値及び濃度変換係数を用いて被検
試料の濃度を算出する。
【0006】本発明の他の態様では、分析指示部5は残
留試薬量比較判定部3から試薬補充を表わす出力を得る
と全被検試料の分析終了後に試薬ブランク測定及び/又
は標準試料測定の実行を指示し、試薬ブランク値・濃度
変換係数メモリ6は試料補充前後の試薬ブランク値及び
濃度変換係数をともに記憶し、濃度演算部7は試薬補充
前に測定された被検試料については試薬ブランク値・濃
度変換係数メモリ6の試料補充前の試薬ブランク値及び
濃度変換係数を用い、試料補充後に測定された被検試料
については試薬ブランク値・濃度変換係数メモリ6の試
料補充後の試薬ブランク値及び濃度変換係数を用いて被
検試料の濃度を算出する。
【0007】液面検出センサとしては種々の形式のもの
がある。試薬分注ノズルと電極プローブを組み合わせて
試薬の導通により液面を検出するもの、試薬分注ノズル
の先端部と試薬容器底部を電気的に接続し、試薬分注ノ
ズルと試薬容器間の静電容量変化を検出するものなどが
一般的に採用されている。他に光学的な方法(近赤外光
の水による吸収の測定)や重量を測定する方法も考えら
れる。
【0008】
【作用】本発明の動作を図2に示す。図2で、試薬容器
テーブルと試薬分注ノズルが所定の位置へ移動され、ノ
ズルが下降して液面検出センサ1により試薬液面高さが
測定され、残留試薬管理部2に記憶される。残留試薬量
比較判定部3ではその液面の高さが前回のものより増え
ていなければ、試薬は補充されていないと判断され、検
体が分析されて濃度が算出される。
【0009】一方、試薬の液面の高さが前回の液面の高
さよりも高くなっているときは、残留試薬量比較判定部
3で試薬が補充されたものと判断される。試薬が補充さ
れたときは、その試薬を用いる分析項目について分析実
施条件メモリ4に記憶されている条件の測定が実行され
る。例えば、試薬ブランク測定Abを行なうように登録
されておれば試薬ブランク測定を行ない、標準試料測定
Astdを行なうように登録されておれば標準試料測定を
行ない、濃度変換係数Kを K=Cstd/(Astd−Ab) として算出する。ここで、Cstdは標準試料中の被検成
分濃度である。精度管理試料の測定が登録されていれば
精度管理試料を測定する。これらの測定値及び計算値に
より試薬ブランク値・濃度変換係数メモリ6(図2の場
合は精度管理試料測定値も含む)の記憶値が更新され
る。その後の検体分析については濃度演算部7では更新
された試薬ブランク値、濃度変換係数及び精度管理値を
用いて検体の濃度が算出される。分析実施条件メモリ4
には例えば表1に示されるように各項目について試薬ブ
ランク測定、標準試料測定、精度管理試料測定のうちの
どれを測定するかが登録されている。表1中の○は測定
を行なうことを意味している。
【0010】
【表1】
【0011】図2では試薬を補充したときに試薬ブラン
ク測定その他を実行し、試薬ブランク値・濃度変換係数
メモリ6のデータを更新した後、検体分析を行なってい
るが、試薬を補充したときに試薬ブランク測定などを行
なわずに検体分析を続け、全ての検体の測定が終了した
後に試薬ブランク測定、標準試料測定、精度管理試料測
定などを実行し、試薬ブランク値・濃度変換係数メモリ
6には試薬補充前のデータと試薬補充後のデータをとも
に記憶させるようにしてもよい。この場合の検体濃度の
算出には、試薬補充前については補充前の試薬ブランク
値その他のデータを、試薬補充後については補充後の試
薬ブランク値その他のデータを用いる。
【0012】
【実施例】図3は本発明が適用される一実施例を表わし
たものである。図3で、反応ディスク10の周りに反応
セル12が配列され、反応ディスク10の近くにはター
ンテーブル14が設けられ、ターンテーブル14には検
体、標準試料又は精度管理試料(検体等という)を収容
したカップが並べられている。16はサンプラーであ
り、ターンテーブル14上のカップから検体等を吸引
し、反応セル12に注入する。18はサンプラー16に
検体等を吸引し、反応セル12に注入するためのピペッ
タポンプと、検体等を脱気水で押し出すためのダイリュ
ータポンプである。ターンテーブル14とピペッタポン
プ・ダイリュータポンプ18はサンプラー制御CPU2
2及びインターフェース20を介してメインCPU24
によって制御される。17はサンプラー16のプローブ
や流路を洗浄するための、洗浄液が湧き出す洗浄槽であ
る。
【0013】反応セル12中で検体中の被検成分と反応
させる試薬を反応セル12に注入するために、第1試薬
用のディスペンサ26aと第2試薬用のディスペンサ2
6b、試薬庫28が設けられている。試薬庫28に配列
された試薬瓶からディスペンサ26a,26bによって
試薬が吸引され、反応セル12に注入される。30a,
30bはそれぞれディスペンサ26a,26bで試薬を
吸引し反応セル12に注入するためのディスペンサポン
プであり、ディスペンサ26a,26bとディスペンサ
ポンプ30a,30bはディスペンサ制御CPU32と
インターフェース20を介してメインCPU24により
制御される。27a,27bはそれぞれディスペンサ2
6a,26bのプローブや流路を洗浄するための洗浄液
が湧き出す洗浄瓶である。
【0014】反応セル12に注入された検体と試薬を撹
拌するために撹拌機構34が反応ディスク10の近くに
設けられ、また反応セル12中の検体と試薬との混合液
の反応を光学的に検出するために、反応ディスク10の
近傍には往復動作可能な分光器36が設けられている。
反応セル12の洗浄を行なうために、反応ディスク10
の近くには洗浄機構38が設けられている。40は洗浄
機構38のノズルから反応セル12に洗浄液を注入し回
収するための洗浄ポンプである。洗浄機構38では反応
セル12内の反応液をまず吸引し、それらは図示しない
廃液タンクに送られる。
【0015】撹拌機構34、洗浄機構38及び洗浄ポン
プ40は反応部制御CPU42及びインターフェース2
0を介してメインCPU24によって制御される。分光
器36の検出出力は、log変換部及びA/D変換部4
4、並びにインターフェース20を介してメインCPU
24に取り込まれる。46は恒温循環水の温度を一定に
保つためのリザーバである。インターフェース20には
さらに、プリンタ48、キーボード50、CRT52及
びフロッピーディスクドライブ54が接続されている。
図1における残留試薬管理部2、残留試薬量比較判定部
3、分析実施条件メモリ4、分析指示部5、試薬ブラン
ク値・濃度変換係数メモリ6及び濃度演算部7はメイン
CPU24とフロッピーディスクドライブ54により実
現される。
【0016】図4はその実施例で用いられるディスペン
サの一例を表わしたものである。ディスペンサの試薬分
注ノズル60に接近して液面センサの電極プローブ62
が設けられており、ノズル60と電極プローブ62は試
薬ノズル上昇/下降制御部及びノズル高さ検出部によっ
て分析試薬の入った分析試薬容器64に浸される。ノズ
ル60と電極プローブ62の間には導通を検出して液面
を検出する試薬液面検出部66が接続されている。ノズ
ル60にはディスペンサポンプ30が接続されており、
ディスペンサポンプ30はプランジャ駆動モータ68に
よって駆動される。70はノズル60を洗浄する脱気水
である。実施例では試薬の液面の高さから試薬が補充さ
れたかどうかを判断するようにしているが、試薬補充時
に試薬容器設置場所に設けられた補充完了を確認するス
イッチを押すなどの操作と、試薬ブランク測定や標準試
料測定などとを連動させてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明では試薬切れを起こした試薬を補
充するとその新たな試薬が最初に分注されるときに試薬
補充を検出し、分析前、分析途中、又は分析後に自動的
に試薬ブランク測定や濃度変換係数の算出を起動するよ
うにし、試薬補充後は補充された試薬について測定され
た試薬ブランク測定値や濃度変換係数を用いて検体濃度
を算出するようにしたので、分析稼働中に試薬切れを起
こした試薬を補充するだけで試薬ブランク測定や標準試
料測定が自動化される。特に、自動再検機能を有する自
動分析装置の場合、試薬切れ項目について試薬の補充、
試薬液面高さ検知、試薬ブランク測定、標準試料測定、
管理試料測定などの試薬切れに伴って必要とされる測定
作業が、試薬の補充だけ行なえばそれ以降の作業指示は
不要となるため、試薬切れ再検査に迅速に対応すること
ができる。また、24時間待機型自動分析装置の場合で
も、同様に試薬さえ補充できれば予め入力し設定した試
薬ブランク測定、標準試料測定、管理試料測定などが自
動的に起動され、補充試薬での試薬ブランク値及び標準
試料測定値による新濃度変換係数の決定が可能となるた
め、自動分析装置に熟知していないオペレータでも容易
に自動分析装置を稼動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作の一例を示すフローチャート図で
ある。
【図3】一実施例を示す構成図である。
【図4】同実施例におけるディスペンサを示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 液面検出センサ 2 残留試薬管理部 3 残留試薬量比較判定部 4 分析実施条件メモリ 5 分析指示部 6 試薬ブランク値・濃度変換係数メモリ 7 濃度演算部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試薬分注ノズルを分析試薬容器に挿入し
    て分析試薬液面の位置を検出し、その測定試薬容器内の
    試薬量を算出するピックアップ式試薬分注器を備えた自
    動分析装置において、試薬分注動作ごとに試薬量を記憶
    する残留試薬管理部と、今回検出された試薬量を前記残
    留試薬管理部に記憶されているその試薬の前回の試薬量
    と比較し、今回の試薬量が前回の試薬量より増加してい
    るときに試薬が補充されたものと判定する残留試薬量比
    較判定部と、試薬ブランク測定及び/又は濃度変換係数
    算出のための標準試料測定の実施条件を記憶している分
    析実施条件メモリと、前記残留試薬量比較判定部から試
    薬補充を表わす出力を得て被検試料の分析前又は分析途
    中に試薬ブランク測定及び/又は標準試料測定の実行を
    指示する分析指示部と、試薬ブランク値及び濃度変換係
    数を記憶するとともに、その記憶値が試薬ブランク測定
    及び/又は標準試料測定の実施に伴なって最新のものに
    更新される試薬ブランク値・濃度変換係数メモリと、試
    薬ブランク値・濃度変換係数メモリの試薬ブランク値及
    び濃度変換係数を用いて被検試料の濃度を算出する濃度
    演算部とを備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】 試薬分注ノズルを分析試薬容器に挿入し
    て分析試薬液面の位置を検出し、その分析試薬容器内の
    試薬量を算出するピックアップ式試薬分注器を備えた自
    動分析装置において、試薬分注動作ごとに試薬量を記憶
    する残留試薬管理部と、今回検出された試薬量を前記残
    留試薬管理部に記憶されている前回の試薬量と比較し、
    今回の試薬量が前回の試薬量より増加しているときに試
    薬が補充されたものと判定する残留試薬量比較判定部
    と、試薬ブランク測定及び/又は濃度変換係数算出のた
    めの標準試料測定の実施条件を記憶している分析実施条
    件メモリと、前記残留試薬量比較判定部から試薬補充を
    表わす出力を得て全被検試料の分析終了後に試薬ブラン
    ク測定及び/又は標準試料測定の実行を指示する分析指
    示部と、試料補充前後の試薬ブランク値及び濃度変換係
    数をともに記憶する試薬ブランク値・濃度変換係数メモ
    リと、試薬補充前に測定された被検試料については試薬
    ブランク値・濃度変換係数メモリの試料補充前の試薬ブ
    ランク値及び濃度変換係数を用い、試料補充後に測定さ
    れた被検試料については試薬ブランク値・濃度変換係数
    メモリの試料補充後の試薬ブランク値及び濃度変換係数
    を用いて被検試料の濃度を算出する濃度演算部とを備え
    たことを特徴とする自動分析装置。
JP10893792A 1992-03-31 1992-03-31 自動分析装置 Pending JPH05281242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10893792A JPH05281242A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10893792A JPH05281242A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281242A true JPH05281242A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14497437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10893792A Pending JPH05281242A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281242A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753745A2 (en) * 1995-07-11 1997-01-15 Hitachi, Ltd. Reagent management method and apparatus therefor
JP2004020457A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Olympus Corp 自動分析装置
WO2008084601A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Olympus Corporation 分析装置
JP2008224243A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Olympus Corp 分析装置
JP2015087305A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2019116289A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Beckman Coulter Inc. Monitoring reagent usage in laboratory instruments

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753745A2 (en) * 1995-07-11 1997-01-15 Hitachi, Ltd. Reagent management method and apparatus therefor
US5719059A (en) * 1995-07-11 1998-02-17 Hitachi, Ltd. Reagent management method and apparatus therefor
EP0753745A3 (en) * 1995-07-11 1998-08-19 Hitachi, Ltd. Reagent management method and apparatus therefor
JP2004020457A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Olympus Corp 自動分析装置
WO2008084601A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Olympus Corporation 分析装置
JP2008224243A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Olympus Corp 分析装置
JP2015087305A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2019116289A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Beckman Coulter Inc. Monitoring reagent usage in laboratory instruments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220206029A1 (en) Automatic analysis apparatus and cleaning method for same
JP6742463B2 (ja) 自動分析装置およびメンテナンスの要否を推奨する方法
JP4117181B2 (ja) 自動分析装置
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
US9513305B2 (en) Multiple cleaning stations for a dispensing probe
JP2009041961A (ja) 液体ハンドリング用プローブの洗浄方法および分析装置
WO2017163613A1 (ja) 自動分析装置
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JPH11304797A (ja) 生化学自動分析装置
JP6227441B2 (ja) 分析装置及びその方法
JPH05281242A (ja) 自動分析装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JP2019178938A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JPH04329362A (ja) 自動分析装置
JP3763212B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2004251797A (ja) 自動分析装置
JPH11316239A (ja) 自動化学分析装置
JP2001272409A (ja) 生体サンプルの分析装置
JP5492833B2 (ja) 自動分析装置およびその制御方法
JPH04138365A (ja) 自動化学分析方法及び装置
JP3380542B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JPH02287260A (ja) 自動分析装置
JPH1123580A (ja) 生化学自動分析装置