JPH0528116B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528116B2
JPH0528116B2 JP61113056A JP11305686A JPH0528116B2 JP H0528116 B2 JPH0528116 B2 JP H0528116B2 JP 61113056 A JP61113056 A JP 61113056A JP 11305686 A JP11305686 A JP 11305686A JP H0528116 B2 JPH0528116 B2 JP H0528116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
steering control
turn
steering
beam light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61113056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62269610A (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61113056A priority Critical patent/JPS62269610A/ja
Publication of JPS62269610A publication Critical patent/JPS62269610A/ja
Publication of JPH0528116B2 publication Critical patent/JPH0528116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、自走式コンバインや芝刈り
作業車等のように、直線行程と、一つの直線行程
終了後に次の直線行程へ移動するターン行程とを
繰り返し自動走行させることにより、所定範囲の
作業を自動的に行わせるための手段等として用い
られる移動体の走行制御装置に関し、詳しくは、
並列する複数個の直線行程と直線行程終端部から
隣接する次の直線行程始端部に向かう複数個のタ
ーン行程との夫々において移動体を自動走行させ
るための移動体の走行制御装置に関する。 〔従来の技術〕 上記この種の移動体の走行制御装置は、直線行
程での移動体の移動方向が、この直線行程から外
れないように操向制御することで、移動体が直進
するようにすると共に、並列する直線行程間をス
ムーズに移動できるように、一つの直線行程終了
後に次の直線行程へ移動するターン行程において
も操向制御するようにしたものである。 そして、従来では、直線行程では、例えば、こ
の直線行程の方向を予め基準方位として設定し、
この基準方位に対する移動体の向きの変位を検出
する地磁気センサ等を設けて、移動体が基準方位
の方向に向かつて直進するように操向制御すると
共に、ターン行程では、そのターン軌跡を、定型
化して予め記憶設定しておき、その定型化された
パターンに基づいて、スリツプ等によつて移動体
の移動距離や向きの誤差が発生しないように、低
速で記憶設定されたターンパターンに基づいて自
動走行させるようにしてあつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来の走行制御装置におい
て用いられる地磁気センサは、その検出精度が低
く、正確な直進制御を行うことが困難であつた。
従つて、低精度のセンサを用いた制御で直進行程
を走行させると、その直進行程の終端部における
移動体の向きが、予め定型化して記憶させたター
ンパターン開始地点からずれることがあり、この
移動体の位置がずれた状態のままでターン行程を
自動走行させると、ターンが終了した後の次の直
線行程の開始地点が、予定していた地点からずれ
てしまう不利がある。 そこで、直線行程では移動体の向きが急に変わ
ることがないことを利用して、レーザー光等のビ
ーム光を、モータにて往復走査しながら既知の定
点に設置された光反射手段に向けて発射し、そし
て、その反射光を受光した時点のビール光発射方
向に基づいて、移動体を直線行程の方向に自動走
行させるべく操向制御するビーム光を用いた誘導
手段が考えられている。 しかしながら、上記ビーム光による操向制御手
段を用いる場合、ターン行程のように移動体の向
きが急激に変化する状態においても、既知の定点
に設置された光反射手段からの反射光が確実に受
光できるようにするためには、ターン中の移動体
の向き変化よりも速くビーム光の発射方向を変化
させることができるようにしなければならないと
いう問題がある。つまり、ビーム光の発射方向を
速く変化させるためには、ビーム光を往復走査す
るためのモータを、高回転且つ高トルクのものに
しなければならないので、装置構成が大型化する
と共に高価になる不利がある。 そこで、ターン中の移動体の移動速度を直線行
程での移動速度よりも大幅に低下させてターン速
度を遅くすることにより、小型のモータにて走査
できる速度でターン中にも光反射手段の方向を見
失わないようにすることが可能であるが、この場
合、ターンが終了するまでに時間が掛かり作業効
率が低下する不利がある。 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的は、装置構成の簡素化を図りなが
ら、移動体を並列した直線行程を、高精度に自動
走行させることができるようにすることにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明による移動体の走行制御装置の特徴構成
は、直線行程用の操向制御手段とターン行程用の
操向制御手段とを各別に備え、前記直線行程用の
操向制御手段が、既知の定点に設置された光反射
手段に向けてビーム光をモータにて往復走査する
ビーム光走査手段を用いて検出される前記移動体
の位置情報に基づいて操向制御するように構成さ
れ、前記ターン行程用の操向制御手段が、予め設
定記憶された操向制御情報に基づいて操向制御す
るように構成されている点にあり、その作用並び
に効果は以下の通りである。 〔作用〕 すなわち、直線行程では、移動体の位置検出精
度が高いビーム光走査手段による位置検出情報に
基づいて操向制御し、ターン行程では、予め設定
記憶された操向制御情報に基づいて操向制御する
ことにより、ターン行程での移動体の急激な向き
変更によるビーム光走査手段の応答速度の影響を
除去しながら、予め設定記憶された操向制御情報
に基づいて操向制御するターン行程の開始地点の
誤差を減少させるのである。 〔発明の効果〕 従つて、直線行程での走行を高精度に行えるの
で、ターン行程を、予め設定記憶された操向制御
情報に基づいて操向制御しても、その開始地点並
びに終了地点でのずれを可及的に減少できる。そ
して、ターン行程を、移動体の急激な向き変化の
影響が無い予め設定記憶された操向制御情報を用
いて操向制御することにより、ビーム光走査装置
の走査速度を高速化する必要が無いものにでき、
ビーム光を往復走査するモータの小型化を図るこ
とができる。もつて、装置構成の簡素化と制御精
度の改善とを両立させることができるに至つた。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第4図に示すように、光源としてのレーザ発光
器1より水平方向に向けて発射されたビーム光S
を、ミラー2によつてその発射方向を上方に変
え、揺動ミラー等を用いた走査装置3にて上下方
向に往復走査しながら、詳しくは後述する光反射
手段CCに向けて発射すると共に、その光反射手
段CCからの反射光を受光する受光手段としての
集光レンズ4を備えた受光器5を、その受光方向
が前記ビーム光Sの発射方向に向く状態で設け
て、一つのビーム光走査装置Aを構成してある。
そして、前記ビーム光走査装置Aの3個を、夫々
同一縦軸芯Y周りに回動自在に枢支すると共に、
各ビーム光走査装置A1,A2,A3から発射される
ビーム光S1,S2,S3の水平方向での発射方向を
夫々各別に走査するモータMを設けてあり、複数
のビーム光S1,S2,S3を、夫々異なる3方向に向
けて、同時に発射できるようにしてある。 そして、第5図に示すように、上述した構成に
なる3組のビーム走査装置A1,A2,A3を、移動
体Vに搭載してあり、第3図に示すように、夫々
が既知の3定点a,b,cに設置されたコーナー
キユーブ等の入射された光をその入射方向に向け
て全反射する光反射手段CCの夫々に対して設定
角度範囲に亘つて往復走査しながら、受光器5が
前記光反射手段CCからの反射光を受光した時点
のビーム光S1,S2,S3夫々の向きに基づいて、移
動体Vの位置を、前記3定点a,b,cにて囲ま
れる範囲の座標の値として判別しながら、並列し
た直線行程(第3図中、y座標方向)を直進する
ように操向制御すると共に、設定位置に達するに
伴つて、作業幅等に基づいて設定さた設定距離l
を隔てて隣接する直線行程の方向へ自動的にター
ンするように操向制御して、前記3定点a,b,
cで囲まれる所定範囲を、自動的に繰り返し往復
走行させるようにしてある。 前記移動体Vの構成について説明すれば、第1
図に示すように、左右一対の前輪6F及び後輪6
Rを設けると共に、それら一対の前後輪6F,6
Rを各別に操作するステアリング操作用の油圧シ
リンダ7F,7R、及び、それに対する制御弁8
F,8Rを設けてある。 又、前行進切り換え自在で且つ前進変速並びに
行進変速自在な油圧式無断変速装置9を、エンジ
ンEに連動連結すると共に、前記変速装置9の出
力にて、前記前後輪6F,6Rを同時に駆動する
ように構成してある。そして、搭乗操縦用の変速
ペダル10及び自動変速用の変速アクチユエータ
としての変速モータ11を、その何れによつても
変速操作可能に、前記変速装置9の変速アーム1
2に連動連結してある。尚、図中、13は搭乗操
縦用のステアリングハンドル、R0は、そのステ
アリング操作量を検出するポテンシヨメータ、
R1,R2は、前記前後輪6F,6Rの実際の操向
量を検出する操向量検出用のポテンシヨメータ、
R3は、前記変速装置9の変速位置検出用のポテ
ンシヨメータ、14は、前記変速装置9の出力回
転数を計測することにより、走行速度や走行距離
を検出する回転数センサである。 前記一対の前後輪6F,6Rを向き変更させて
操向させるに、前後輪6F,6Rを同一方向に操
向操作して移動体Vを平行移動させる平行ステア
リング形式、前後輪6F,6Rを逆方向に操向操
作して移動体Vを急旋回させる4輪ステアリング
形式、通常の自動車等と同様に前輪6Fのみを操
向操作する2輪ステアリング形式を選択使用でき
るように構成してある。 そして、前記各ポテンシヨメータR1〜R3や回
転数センサ14による検出情報、前記ビーム光走
査装置Aによる移動体Vの位置検出情報、及び、
制御装置B内に予め設定記憶させた走行制御情報
等に基づいて、移動体Vの走行を制御することに
より、並列する複数個の直線行程と直線行程終端
部から隣接する次の直線行程始端部に向かう複数
個のターン行程との夫々において移動体Vを自動
走行させるのである。 但し、前記直線行程では、前記ビーム光走査装
置Aによる検出情報に基づいて、移動体Vの向き
Ψが前記直線行程の向きであるy座標の向きに対
してずれている場合は、前記4輪ステアリング形
式にて向きを修正し、直線行程の車体横幅方向で
の位置(x、y)がずれている場合は、前記平行
ステアリング形式にて、その位置を修正しなが
ら、各直線行程での設定軌跡の沿つて自動的に走
行するように制御するように構成してあり、もつ
て、前記ビーム光走査装置Aによる検出情報に基
づいて前記前後輪6F,6Rを操向操作する制御
にて、直線行程用の操向制御手段100を構成し
てある。 一方、ターン行程においては、そのターン軌跡
を、例えば、予め定型化して記憶させておくと共
に、その記憶情報に基づいて、4輪ステアリング
形式にて操向操作しながら設定距離を走行させる
ことにより、隣接した次の直線行程の方向へ180
度ターンさせるように構成してあり、もつて、前
記予め記憶設定された情報に基づいて、自動的に
ターンさせる操向操作にて、ターン行程用の操向
制御手段101を構成してある。 ところで、上述したターン行程では、移動体V
の向きが180度変わることから、前記3定点a,
b,cの夫々に設置された光反射手段CCに対す
る3つのビーム光走査装置A1,A2,A3を、夫々
が復路においても往路と同一光反射手段CCを追
尾するように走査すると、各ビーム光走査装置
A1,A2,A3が一回転以上回転することとなり、
それに伴つて、各ビーム光走査装置A1,A2,A3
と制御装置Bとの間で制御信号や受光情報等を授
受するための各種信号線がねじれてしまう虞れが
あることから、このターン中に、次の直線行程つ
まり復路における各ビーム光走査装置A1,A2
A3の受け持ち光反射手段CCを、下記表に示すよ
うに、往路に対して互いに90度異なる方向に位置
するものに向けるように、往路と復路とで交互に
向き変更するようにしてある。
〔別実施例〕
上記実施例では、直線行程における操向制御
を、向き(Ψ)のずれを4輪ステアリング形式に
て修正し、車体横幅方向の位置のずれを平行ステ
アリング形式で修正するようにした場合を例示し
たが、2輪ステアリング形式等他のステアリング
形式を用いてもよい。同様に、ターン行程でのス
テアリング形式も、各種変更できる。 又、上記実施例では、ターン行程を自動操向さ
せるに、4輪ステアリング形式にて180度方向転
換させるようにした場合を例示したが、例えば、
走行方向を変えながら前行進を繰り返してターン
させる等各種変更できる。 又、本発明は、例えば、コンバイン等のように
車輪を有しない移動体の走行制御装置にも適用で
きるものであつて、移動体の構成並びに走行制御
装置の具体構成は、各種変更できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る移動体の走行制御装置の実
施例を示し、第1図は制御システムの概略構成を
示すブロツク図、第2図は制御装置の動作を示す
フローチヤート、第3図は移動体の位置検出の説
明図、第4図はビーム光走査装置の全体側面図、
第5図は移動体に搭載した状態のビーム光走査装
置の概略側面図である。 V……移動体、A……ビーム光走査手段、CC
……光反射手段、M……モータ、100……直線
行程用の操向制御手段、101……ターン行程用
の操向制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 並列する複数個の直線行程と直線行程終端部
    から隣接する次の直線行程始端部に向かう複数個
    のターン行程との夫々において移動体Vを自動走
    行させるための移動体の走行制御装置であつて、
    直線行程用の操向制御手段100とターン行程用
    の操向制御手段101とを各別に備え、前記直線
    行程用の操向制御手段100が、既知の定点に設
    置された光反射手段CCに向けてビーム光をモー
    タMにて往復走査するビーム光走査手段Aを用い
    て検出される前記移動体Vの位置情報に基づいて
    操向制御するように構成され、前記ターン行程用
    の操向制御手段101が、予め設定記憶された操
    向制御情報に基づいて操向制御するように構成さ
    れている移動体の走行制御装置。
JP61113056A 1986-05-16 1986-05-16 移動体の走行制御装置 Granted JPS62269610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113056A JPS62269610A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 移動体の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113056A JPS62269610A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 移動体の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269610A JPS62269610A (ja) 1987-11-24
JPH0528116B2 true JPH0528116B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=14602380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113056A Granted JPS62269610A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 移動体の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269610A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717800B2 (ja) * 1988-06-17 1998-02-25 本田技研工業株式会社 自走車の操向制御装置
JP2538344B2 (ja) * 1989-07-24 1996-09-25 本田技研工業株式会社 自走車の操向制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225226A (en) * 1978-12-29 1980-09-30 Spectra-Physics, Inc. Laser guidance system for crop spraying aircraft
JPS5967476A (ja) * 1982-05-27 1984-04-17 Toshihiro Tsumura 移動体の位置検知装置
JPS60120903A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 株式会社クボタ 自動走行作業車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225226A (en) * 1978-12-29 1980-09-30 Spectra-Physics, Inc. Laser guidance system for crop spraying aircraft
JPS5967476A (ja) * 1982-05-27 1984-04-17 Toshihiro Tsumura 移動体の位置検知装置
JPS60120903A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 株式会社クボタ 自動走行作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62269610A (ja) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717800B2 (ja) 自走車の操向制御装置
US5079706A (en) Control system for self-propelled working vehicle including vehicle course correction means
JPH07281742A (ja) ビーム光誘導式作業車用の走行制御装置
JP3293166B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
JPH0528116B2 (ja)
JP2662946B2 (ja) 自立走行する車両の走行制御方法
JP2538344B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH07281743A (ja) 対地作業用作業車の走行方法及び走行制御設備
JP3113457B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPS63308609A (ja) ビ−ム光利用の作業車誘導装置
JP2802525B2 (ja) 自走車の走行コース設定装置
JPH087444Y2 (ja) ビーム光利用の作業車誘導装置
JPH075915A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JP2518888B2 (ja) 作業車誘導用のビ―ム光投射装置
JPH05150833A (ja) 無人作業車の制御方法
JPH0570404B2 (ja)
JPH01319804A (ja) 自走車の走行位置制御装置
JPH06149354A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JP2612389B2 (ja) 車体方向検出装置
JPS6371106A (ja) 作業車の誘導装置
JPH07175516A (ja) ビーム光誘導式作業車用の受光装置
JPH06149371A (ja) 自動走行式作業車の走行制御装置
JPH03201109A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH08179829A (ja) 移動体の誘導制御装置
JPH0216607A (ja) ビーム光利用の作業車誘導装置