JPH01319804A - 自走車の走行位置制御装置 - Google Patents

自走車の走行位置制御装置

Info

Publication number
JPH01319804A
JPH01319804A JP63151140A JP15114088A JPH01319804A JP H01319804 A JPH01319804 A JP H01319804A JP 63151140 A JP63151140 A JP 63151140A JP 15114088 A JP15114088 A JP 15114088A JP H01319804 A JPH01319804 A JP H01319804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
propelled vehicle
light reflecting
light
reflecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63151140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602065B2 (ja
Inventor
Kenji Kamimura
健二 上村
Sadachika Tsuzuki
都築 貞親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63151140A priority Critical patent/JP2602065B2/ja
Publication of JPH01319804A publication Critical patent/JPH01319804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602065B2 publication Critical patent/JP2602065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自走車の位置制御装置に関し、特に、自動車
、工場内の無人移動搬送装置、農業および土木機械等の
自走車の走行位置制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、上記自走車のような移動体の現在位置を検知する
装置として、例えば特開昭59−67476号公報にお
いて次のような技術が提案されている。該技術は移動体
から発生された光ビームを、該移動体を中心として円周
方向に走査することによって移動体の位置を検出する装
置であって、入射光方向に光を反射する光反射手段を、
移動体とは離れた少なくとも3箇所に固定し、移動体に
は光発生手段と、該光発生手段から発生される光ビーム
を走査する光ビーム走査手段と、前記光反射手段の反射
光を受信する受光手段とを設けている。 そして、前記
受光手段の受光出力に基づいて移動体を中心とする3つ
の光反射手段間の開き角を検出し、その検出した開き角
と、あらかじめ設定された光反射手段の位置情報とに基
づいて移動体位置を演算するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記技術では、あらかじめ設定されてい
る光反射手段の位置情報のわずかな誤差によってもシス
テム全体に大きな悪影響を生ずるため、例えば農作業等
では、野外の作業エリアが変わる毎に、設置する光反射
手段の位置情報、すなわち、前記3箇所に設けられた光
反射手段間の距離および相対角度を作業に先立って予め
正確に測定し、この測定結果を制御装置に入力するとい
う作業を行っていた。このように、広い作業エリアに配
置する光反射手段の間隔や相対角度を、正確に測定し、
入力するというのは極めて大変な作業になるという問題
点があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、簡単
な操作手順で光反射手段の位置を検出できるようにし、
該位置情報に基づいて移動体の走行方向が制御できる自
走車の走行位置制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段および作用)前記の問題点
を解決するために、本発明は、自走車から発生した光ビ
ームを、該自走車を中心として円周方向に走査すること
により、前記自走車とは離れた少なくとも3箇所に設置
された光反射手段による前記光ビームの反射光を検出し
て、自走車の位置を検知する自走車の走行位置制御装置
において、前記自走車に設けられ、前記光ビームを発生
する光ビーム発生手段と、光ビームを自走車を中心とし
て円周方向に走査する光ビーム走査手段と、前記自走車
に設けられ、前記光反射手段の反射光を受光する受光手
段と、前記受光手段の受光出力に基づいて、自走車から
見た前記光反射手段間の開き角を検出する検出手段と、
自走車に搭載された該自走車の走行距離検出手段と、該
走行距離検出手段によって測定される前記光反射手段の
うちの2つの光反射手段を結ぶ直線上に設けられた基準
点間の距離、および前記開き角検出手段によって検出さ
れる、該2つの基準点のそれぞれから見た光反射手段間
の開き角に基づいて前記3つの光反射手段の座標を算出
する手段と、自走車から見た前記3つの光反射手段間の
開き角および前記光反射手段の座標を基準として自走車
の位置を算出する手段を具備した点に特徴がある。
上記構成を有する本発明においては、3箇所に設置され
た光反射手段のうちの2つを結ぶ直線上に設けられた基
準点間の距離情報、および該基準点のそれぞれから見た
、2つの光反射手段間の開き角に基づいて、前記3つの
光反射手段の座標を算出し、この座標をそのまま利用し
て自走車の走行位置を制御することができる。そして、
前記距離情報および開き角情報は、自走車に搭載されて
いる走行距離検出手段および自走車が自分の位置を検出
するために備えている開き角検出手段により得ることが
できる。
したがって、3つの光反射手段の座標を測定、入力する
というような繁雑な手順を経なくても、自走車を基準と
なる2点間を走行させることによってすべての光反射手
段の座標を決定して走行位置を制御することができる。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
第10図は本発明の制御装置を搭載した自走車、および
該自走車が走行するエリアに配設された光反射器の配置
状態を示す斜視図である。
同図において、自走車1は例えば芝刈り機等の作業用自
走車である。該自走車1の上部にはモータ5によって駆
動される回転テーブル4が設けられている。そして、該
回転テーブル4には光ビームを発生する発光器2および
該光ビームの反射光を受ける受光器3が搭載されている
。前記発光器2は光を発生する発光ダイオードを備え、
受光器3は入射された光を受けて電気的信号に変換する
フォトダイオードを備えている(共に図示しない)。ま
た、ロークリエンコーダ7は回転テーブル4の駆動軸と
連動するように設けられていて、該ロークリエンコーダ
7から出力されるパルスを計数することによって、回転
テーブル4の回転角度が検出できる。1aは操作パネル
であり、自走車1の制御に必要な情報の入力、および入
力結果の表示に用いる。
6は自走車1の作業エリアの周囲に配設された反射器で
ある。該反射器6は入射した光を、その入射方向に反射
する反射面を具備しており、従来より市販されている、
いわゆるコーナキューブプリズム等が使用できる。
次に、本実施例の制御装置の構成を第1図に示したブロ
ック図に従って説明する。第1図において、発光器2か
ら射出される光ビームは、回転テーブル4の回動方向に
走査され、反射器6によって反射される。反射器6によ
って反射された該光ビームは受光器3に入射されて車体
の進行方向に対する反射器6の位置である方位角を示す
信号として検出される。
カウンタ9では、回転テーブル4の回転に伴ってロータ
リエンコーダ7から出力されるパルス数が計数される。
そして、該パルスの計数値は受光器3において反射光を
受光する毎に角度検出部10に転送される。角度検出部
10では反射光の受光毎に転送される前記パルスの計数
値(二方位角)に基づいて、自走車1から見た各反射器
6間の開き角が算出される。
距離設定部8には、前記光反射器6のうち2つの反射器
間の距離が設定される。該反射器間の距離は、実際に該
反射器間に自走車を走行させ、その走行距離を走行距離
検出部12によって検出することによって計測される。
走行距離検出部12は、例えばエンジン19の減速機出
力軸の回転数を検出するカウンタおよび該カウンタの計
数値を距離に換算する手段によって構成できる。
SWI、SW2は基準座標算出モードと、操向制御モー
ドの切換えスイッチである。SWI。
SW2の切換えが基準座標算出モードM1に設定される
と、角度検出部10の検出出力および距離設定部8に設
定されている距離情報は基準座標算出部11に入力され
る。
基準座標算出部11では、前記距離設定部8から入力さ
れる距離情報および角度検出部10で得られる開き角に
基づいて、前記光反射器6のうちの1つを原点とする他
の2つの光反射器6の座標が後述する算出式によって得
られる。
基準座標算出部11で得られた、前記光反射器6のうち
の1つを原点とする他の2つの光反射器6の座標は位置
・進行方位演算部13に設けられているバックアップメ
モリに格納される。
一方、SWI、SW2の切換えが操向制御モードM2に
設定されると、距離設定部8のデータは基準座標算出部
11には入力されなくなり、角度検出部10の検出出力
は位置・進行方位演算部13に入力されるようになる。
位置・進行方位演算部13では、前記角度検出部10の
検出出力および基準座標に基づいて、自走車1の座標お
よび進行方位が、後述する算出式によって演算され、そ
の演算結果は操舵部14に入力される。
操舵部14では、位置・進行方位演算部13の演算結果
と、走行コース設定部16に設定されている走行コース
とが比較され、該比較結果に基づき自走車の前輪17に
連結された操舵モータ(図示せず)が駆動される。該操
舵モータによる前輪17の操舵角は自走車1の前輪に設
けられた舵角センサ15で検出され操舵部14にフィー
ドバックされる。
駆動部18はエンジン19の始動・停止、および誼エン
ジン19の動力を後輪21に伝達するクラッチ20の動
作を制御する。
次に、反射器6の座標決定の手順を説明する。
第4図(a)は自走車1による作業の準備手順を示すフ
ローチャート、第4図(b)は座標決定の動作状態にあ
る自走車1および反射器6の配置図である。
まず、作業エリアに合わせて反射器6をA点。
B点およびC点に設置する(ステップS 100)。
次に、B点およびC点を結ぶ線上にあって、B点から!
0離れた位置B′点にマーカを置く(ステップ5200
)。
ステップ5300では、B点およびC点を結ぶ線上にあ
って、C点から10離れた位置C′点に自走車1を停止
させるためのストッパを設置する。
前記ストッパおよびマーカの位置A’ 、C’ は、自
走車1が光反射器に当たらないように設定された停止位
置であり、この主旨に沿って任意に設定できる距離!0
だけ、A、C点から離して設定される。
ステップ5400では、前記開き角検出のための発光器
2および受光器3の回動中心が、前記B′点に置かれた
マーカの直上に位置されるように、自走車1を移動する
自走車1をB′点に移動した後は、第6図に示したフロ
ーに従って、B′点から見たC点−A点間の開き角θB
′、および02点から見たC点−A点間の開き角θC′
と、02点、B′点点間距離!1を計11111 L、
これらの計測値に基づいて反射器6の基準座標を算出す
る。
第6図は基準座標算出のフローチャートである。
同図において、まず、ステップ5410では、発光器2
および受光器3をB′点にて回動させ、B′点から見た
C点およびA点間の開き角θB′を計測する。計測結果
は基準座標算出部11のメモリに格納される。
ステップ5420では、自走車1のエンジン19を起動
する。
ステップ5430では、走行距離検出部12に設けられ
ている、前輪の回転数を=1数するカウンタの値をクリ
アする。
ステップ5440では、自走車1をB′点から02点に
向けて走行させる。B′点から02点に向けての走行に
おける操舵制御の詳細は後述する。
自走車1が02点に到達すると、02点から見たC点お
よびA点の開き角θC′の計測が行われ、計aPj結果
は基準座標算出部11のメモリに格納される。(ステッ
プS 450)。
ステップ8460では、距離検出部12のカウンタ値に
基づいて自走車1の走行距離!1を読み出す。
ステップ5470では、A点の座標およびC点の座標を
算出する。該座標の算出は、前記角度θB/、θC′お
よび距離I O,l 1の値に基づいて、第4図に示し
た算出式によって求められる。
該座標の算出結果は、位置・進行方位演算部13のバッ
クアップメモリに格納される。
次に、自走車1をB′点から02点まで直線走行させる
ための操向制御を、第5図および第7図を参照して説明
する。
第5図において、第1図と同符号は、同一あるいは同等
部分を示す。
同図において、第2角度検出部24は、カウンタ9の出
力に基づき自走車1から見たB′点および02点の開き
角θpを検出する。該角度検出部24によって得られた
開き角は直行度検出部25に入力され、該角度θpが1
80°であるか否かの判断が行われる。該角度θpが1
80°であれば、自走車1はB′点および02点を結ぶ
直線上に位置していると判断できる。したがって、操舵
部14は該角度θpが180°になるように車輪17の
操舵角を制御する。換言すればΔθp−θp−180’
を算出し、Δθpが“0”になるように制御される。
ストッパ検出部23は、C′点に設置されたストッパに
自走車1が当接した際に、自走車1に設けられているバ
ンバスイッチなどの検出手段から得られる信号を検出す
る。ストッパ検出部23の出力によって、自走車1がC
′点に到達したことが判断されると、駆動部18はエン
ジン停止、クラッチ切り、ブレーキ作動などのための信
号を出力する。
上記構成の操向制御の動作をフローチャートで説明する
第7図において、ステップ5441では、クラッチ20
をつないで、エンジン19の回転を車輪21に伝達する
。クラッチ20の作動により、車輪21に動力が伝達さ
れると、自走車1は走行を。
開始する。
ステップ5442では、直行度検出部25で(Δθp−
θp−180°)の演算が行われる。
ステップ5443では、Δθpの算出結果に基づき、操
舵部14から図示しない操舵モータに信号が送出され、
操舵制御が行われる。
ステップ5444では、自走車1がC′点に達したか否
かの判断がされる。該判断はストッパ検出部23の出力
信号によって行われる。
ステップ5444の判断が肯定であると、ステップ54
45に進んで。クラッチ19が切り離され、ブレーキを
作動させる。ブレーキは図示しないが、例えば、電磁ブ
レーキなどの公知技術が利用される。ステップ5444
の判断が否定の場合はステップ5442に戻る。
上記手順で得られた座標の算出結果は、位置・進行方位
演算部13のバックアップメモリに格納され、以下に説
明する自走車1の位置および進行方位検出のためのデー
タとして使用される。
なお、上記座標決定の手順においては、B点および、0
点からそれぞれ距離!O離れた位置にマーカもしくは、
ストッパを配し、該位置B′。
C′を基準に座標決定のための測定を行うようにした。
これは、作業エリアに反射器6を配置したあとで、測定
作業を行うようにした例である。
この例の他、次のような手順によっても座標の決定を行
うことができる。
まず、A点および0点に光反射器6を配置し、B点には
マーカを配してB点から見たA点およびC点間の開き角
をi9+定する。次に、0点の反射器6に変えてストッ
パを配置する。そして、B−C間に自走車を走行させて
走行距離を検出し、自走車1が0点に到達したとき、0
点において、A点およびB点間の開き角を測定する。
このような手順で、前記実施例と同様の効果が得られる
。そして、この場合には第4図に示した座標の算出式に
おいて!0の値を“0”とすることで、各座標値が算出
できる。
なお、作業エリアに反射器6を配置したあとで、測定作
業を行うようにした実施例におけるA′点。
およびC′点の位置は、距離!0に相当する所定長さの
ゲージを用いてA点および0点からの距離を測って決定
することができる。
また、自走車1の後部が0点に配置された反射器6と接
する位置における発光器2.受光器3の回動中心をC′
点とし、自走車1の前部がA点に配置された反射器6と
当接した位置における前記回動中心をA′点と定義付け
するようにしても良い。この場合は、自走車1の前端部
および後端部から前記回動中心までの寸法は決定してい
るので、距離!0を作業のつど測定する必要はなくなる
自走車1の位置および進行方位検出のための制御につい
て第2図および第3図を参照して説明する。
第2図および第3図において、自走車1はT点で示され
た位置にあり、該自走車1の作業エリアのA点、B点お
よび0点には反射器6が配置されている。B点を原点と
し、B点および0点を通る線をX軸とするx−y座標系
で自走車1および各反射器6の位置は表される。
同図かられかるように自走車1の位置Tは、三角形BT
Cの外接゛円上に存在すると同時に、三角形ATBの外
接円上に存在する。したがって、三角形BTCおよび三
角形ATBのそれぞれの外接円PおよびQの2つの交点
を算出することによって、自走車1の位置が確定できる
。0点は座標の原点なので、外接円PおよびQの他方の
交点Tを以下の手順に従って算出すれば自走車1の位置
は求められる。
まず、三角形BTCの外接円Pについて、その中心をP
とすると、Pは線分ACの垂直2等分線上にあり、中心
角と円周角との関係からZCPW′−βとなる。
但し、W′は線分BCの垂直2等分線上の点であり、直
線BCに対し点Tとは反対側の十分遠くにあるものとす
る ここで三角形BPW(Wは線分BCの中点)に着目する
と、 円Pの中心の座標は (xc/2.  (xc/2)cota)半径はlxc
/(2sinβ)(となり、外接円Pは次式で表される
(x−xc/2)2 + (y−(xc/2)cota12 = (xc/ (2s t nβ))2さらに、鎖式を
整理すると次式が得られる。
x2−xc 、x+y” −Xc11y@Cotβ−0−−−−−−(1)また、
三角形ATBの外接円Qについて、その中心をQとする
と、Qは線分ABの垂直2等分線上にあり、 zBQV’ −αとなる。
但し、V′は線分BAの垂直2等分線上の点であり、直
線BAに対し点Tとは反対側の十分遠くにあるものとす
る。
ここで三角形BQV (Vは線分CBの中点)に希口す
ると、円Qの中心の座標は fxa/2+ (ya/2)cota。
ya/2− (xa/2)cotα1 半径は117丁”+ya  / (2sina)1とな
り、外接円Qは次式で表される。
x2− (xa+ya、cota)x+y2− (ya
−xaIlcotα)y−(1−・・(2)上記(1)
、(2)式から点Tの座標(x、  y)は次式で算出
される。
x−xc((1+に−cotβ)/(1+に2月・・・
・・・(3) y−kx        ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(4)但しに−(xc−xa−
ycIIcotα)/(ya−xa−cota−xcI
Icotβ)・・・・・・(5) であり直線BTの傾きを表している。
また、自走車1の進行方向は次のようにして算出される
。第3図において、自走車1の進行方向とX軸とのなす
角度をθfとし、該進行方向を基弗とした反射器6(点
A、B、C)までのそれぞれの回転角度をθa、θb、
θCとした場合、前記線分CTの傾きはkであるので、 θf−180°−(θc−tan  ’k)−(G)な
お、前記θCは自走車1の進行方向を基準にした反射器
までの回転角度であるので、計算式(6)によって自走
車1の進行方位を算出するには、自走車1から見た各反
射器の開き角αおよびβに基づきθfを求める。
次に、上記手順によって算出された自走車1の位置情報
に基づく、自走車1の操向制御について説明する。第8
図は自走車1の走行コースと反射器6の配置状態を示す
図であり、第9図は操向制御のフローチャートである。
第8図において、A、B、C点は反射器6の配置位置を
示しており、点Cを原点とし、点Cおよび点Aを通る線
をX軸とする座標系で自走車1の位置および作業エリア
22を表している。
(Xret、Yret)は自走車1の戻り位置を示し、
作業エリア22は座標(Xs t、 Ys t)、(X
s t、Ye)、(Xe、Ys t)、(Xe。
Ye)で示される点を結ぶ領域である。
なお、同図においては、自走車1の位置Tの座標は(X
p、Yp)とする。
第8図においては、説明を簡単にするため、作業エリア
22の4辺をX輔またはy軸に平行にした例を示したが
、作業エリア22の周囲に反射器6を設けるようにさえ
してあれば、作業エリア22の向きは任意である。
第9図のフローチャートに従って制御手順を説明する。
まず、ステップS1において、前記位置・進行方位演算
部13で演算された自走車1の現在位置(Xret、Y
ret)と、前記走行コース設定部16に設定された作
業開始位置の座標(Xst。
Ys t)に基づいて、操舵部14において自走車1の
前輪17の操舵量を演算する。
ステップS2では、前記操舵量によって決定される方向
に、操舵部14により前輪17を操舵し、かつ駆動部1
8によってエンジンを始動させ、クラッチをつないで自
走車1を走行させて作業開始位置(Xs t、 Ys 
t) ヘ進める。
ステップS3では、走行コースXnとしてXstをセッ
トし、走行コースを決定する。
ステップS4で、自走車1の走行を開始させると、自走
車1は自己位置(Xp、Yp)および進行方位θfの演
算を行う(ステップS5)。
ステップS6では走行コースからのずれ量(ΔX−Xp
−Xn、Δθf)が演算され、ステップS7では、前記
ずれ量に応じて操舵部14により操舵角制御が行われる
ステップS8では自走車1がy軸方向において、原点か
ら遠ざかる方向(行き方向)に走行しているか、原点に
近づく方向(戻り方向)に走行しているかが判断される
行き方向であれば、ステップS9において、−行程が終
了したか(Yp>Ye)否かが判断され、戻り方向であ
れば、ステップS10において、−行程終了(Yp<Y
s t)したか否かが判断される。ステップS9または
SIOにおいて、−行程が終了していないと判断されれ
ばステップ85〜S8の処理が行われる。
ステップS9またはS10において、−行程が終了した
と判断されれば、次はステップSllにおいて全行程が
終了した(Xp>Xe)か否かの判断が行われる。
全行程が終了していなければ、ステップSllからステ
ップS12に移って自走車のUターン制御が行われ、ス
テップS13では、XnにXn+Lがセットされ、次の
走行コースが設定される。
次の走行コースが設定されればステップS5に戻って、
前記処理が行われる。
全行程が終了したならば、戻り位置(Xret。
Yret)へ戻って(ステップ514)、走行が停止さ
れる(ステップ515)。
なお、ステップS12におけるUターン制御は、前記位
置・進行方位演算部13で演算された自走車1の位置情
報を操舵部14にフィードバックするステップ85〜S
7の処理にはよらないで、あらかじめ設定されたプログ
ラムに従って行われる。
例えば、直線の走行から旋回に移行した時点で、自走車
1の操舵角を一定角度に固定して旋回の動作をさせ、予
定の位置に自走車1が到達した時点で、前記操舵角の固
定を解除して再び直線の走行に移行させる。
自走車が予定の位置に到達したか否かの判断は、前述し
た、自走車1を作業開始位置まで移動させる時の制御と
同様の手順によって行えば良い。
なお、上記実施例では原点C(0,O)に対する作業開
始位置の座標(Xs t、 Ys t)を、あらかじめ
走行コース設定部16に設定しておく例を示した。この
他に、自走車1を無線誘導等によって、任意の位置に誘
導し、その位置を作業開始位置(Xs t、 Y’s 
t)と定義し、走行を開始させることも可能である。
以上の説明のように、本実施例では、3箇所に設置され
た反射器6のうち、2つの反射器間の開き角に基づき自
走車1を直進するよう自動制御させつつ走行させ、その
走行距離に基づいて該反射器間の距離を測定するように
した。さらに、該2つの反射器のそれぞれの設定位置か
ら見た、他の反射器間の開き角を、自走車1に搭載され
ている開き角検出機能を用いて測定するようにした。
そして、前記距離情報および開き角に基づき、前記反射
器のうちの1つを原点とする各反射器6の座標を算出し
、反射器6の座標値に基づいて、自走車1の現在位置お
よび進行方位を演算している。
このように、本発明では、作業エリアに設置された各反
射器の座標を人手によって測定、入力しなくても、自走
車1に設けられた開き角検出機能および、自走車1の走
行距離測定手段を用いていることから、自走車を基準と
なる2点間を直進走行させる操作によって反射器の位置
を座標値として算出することができる。
また、この直進走行は、本実施例のように2点間の開き
角に基づいて走行制御させることにより、直進性の維持
を簡単に行うことができる。
そして、前記座標値に基づいて自走車1と反射器6との
相関位置関係が検出でき、自走rIi1の操向制御を行
うことができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果が達成できる。
(1)自走車に自分の位置を検出するためのものとして
搭載されている角度検出手段と、走行距離検出手段によ
って、自走車を基準となる2点間を走行させることで、
すべての光反射手段の座標を決定して走行制御すること
ができるので、自動走行作業させるまでの準備もきわめ
て簡単になる。
(2)自走車の作業エリアが変わって、光反射器をその
つど設置し直した場合にも、各反射器間のすべての座標
を測定、入力する必要がないので、このための労力と時
間が削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
自走車の位置検出の原理説明図、第3図は自走車の進行
方位検出の原理説明図、第4図(a)は作業1備手順を
示すフローチャート、同図(b)は反射器の配置図、第
5図は反射器位置測定のブロック図、第6図は作業準備
のフローチャート、第7図は自走車の直行走行制御のフ
ローチャート、第8図は自走車の走行コースと反射器の
配置状態を示す図、第9図は操向制御のフローチャート
、第10図は自走車と反射器の斜視図である。 工・・・自走車、2・・・発光器、3・・・受光器、4
・・・回転テーブル、5・・・モータ、6・・・反射器
、7・・・ロータリエンコーダ、8・・・距離設定部、
9・・・カウンタ、10・・・角度検出部、11・・・
座標算出部、13・・・位置・進行方位演算部、14・
・・操舵部代理人 弁理士 平木通人 外1名 第2図 第3図 LJ!l1lI 己し 第    5    図 第   6   図                
  第   7   図第8図 (Xret、Yyet) 第10図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭63−151140号 2、発明の名称 自走車の走行位置制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (532)本田技研工業株式会社 4、代理人 東京都新宿区西新宿3−3−23 ファミール西新宿403号 6、補正の内容 (1)明細書第9頁第1行〜第2行「二方位角」を「一
方位角」と補正。 (2)同第14頁第10行〜第11行rB−点およびC
′点」を「B点および0点」と補正。 (3)同第18頁第20行「0点」を「B点」と補正。 (4)同第19頁第5行「線分ACJを「線分BCJと
補正。 (5)同頁第7行「乙CPWIを「乙BPW−Jと補正
。 (6)同第20頁第11行「線分CBJを[線分ABJ
と補正。 (7)同第21頁第8行rycJをryaJと補正。 (8)同第22頁第4行「θC」を「θb」と補正。 (9)同頁第5行〜第9行「なお、・・・・・・求める
。」を削除。 (10)同頁第16行〜第17行「点Cを原点とし、・
・・・・・点Aを通る線」を「点Bを原点とし、点Bお
よび点Cを通る線」と補正。 (11)同第26頁第11行「原点C」を「原点B」と
補正。 (12)図面第4図および第8図を別紙の通り補正。 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自走車から発生した光ビームを、該自走車を中心
    として円周方向に走査することにより、前記自走車とは
    離れた少なくとも3箇所に設置された光反射手段による
    前記光ビームの反射光を検出して、自走車の位置を検知
    する自走車の走行位置制御装置において、前記自走車に
    設けられ、前記光ビームを発生する光ビーム発生手段と
    、該光ビームを前記自走車を中心として円周方向に走査
    する光ビーム走査手段と、前記自走車に設けられ、前記
    光反射手段の反射光を受光する受光手段と、前記受光手
    段の受光出力に基づいて、自走車から見た前記光反射手
    段間の開き角を検出する検出手段と、自走車に搭載され
    た該自走車の走行距離検出手段と、該走行距離検出手段
    によって測定される前記光反射手段のうちの2つの光反
    射手段を結ぶ直線上に配された2つの基準点間の距離、
    および前記開き角検出手段によって検出される、該2つ
    の基準点のそれぞれから見た光反射手段間の開き角に基
    づいて前記3つの光反射手段の座標を算出する手段と、
    自走車から見た前記3つの光反射手段間の開き角および
    前記光反射手段の座標を基準として自走車の位置を算出
    する手段を具備したことを特徴とする自走車の走行位置
    制御装置。
  2. (2)前記基準点が、前記3つの光反射手段のうちの2
    つを設置する予定の位置であることを特徴とする請求項
    1記載の自走車の走行位置制御装置。
  3. (3)前記基準点が、自走車の端部から光ビーム走査手
    段の回動中心までの寸法に相当する距離だけ前記光反射
    手段から離れた位置に設置されていることを特徴とする
    請求項1記載の自走車の走行位置制御装置。
  4. (4)前記光反射手段の座標は、前記光反射手段のうち
    の1つを原点とし、該1つの光反射手段および他の光反
    射手段の一方を通る直線を1方の座標軸とする座標系上
    で算出されることを特徴とする請求項1または2記載の
    自走車の走行位置制御装置。
JP63151140A 1988-06-21 1988-06-21 自走車の走行位置制御装置 Expired - Lifetime JP2602065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151140A JP2602065B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 自走車の走行位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151140A JP2602065B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 自走車の走行位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319804A true JPH01319804A (ja) 1989-12-26
JP2602065B2 JP2602065B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15512241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151140A Expired - Lifetime JP2602065B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 自走車の走行位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161039A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Murata Mach Ltd 無人搬送車システム
JP2021054270A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小松製作所 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161039A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Murata Mach Ltd 無人搬送車システム
JP2021054270A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小松製作所 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両
WO2021065135A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小松製作所 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両
CN114207223A (zh) * 2019-09-30 2022-03-18 株式会社小松制作所 控制系统、作业车辆的控制方法以及作业车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602065B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717800B2 (ja) 自走車の操向制御装置
US6256560B1 (en) Method for correcting position of automated-guided vehicle and apparatus therefor
JP2748281B2 (ja) 自走型作業ロボット
JPH01287415A (ja) 自走車の位置制御装置
JPH02103413A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPH02181806A (ja) 自走車の操向位置検出装置およびそのための基準点検出装置
JP3293166B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
JPS6170618A (ja) 無人走行システム
JPH01319804A (ja) 自走車の走行位置制御装置
JP2868847B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2567619B2 (ja) 走行体の位置検出システム
JPH02158809A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JP2602064B2 (ja) 自走車の走行位置制御装置
JP2578593B2 (ja) 位置検出システム
JP2538344B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JP2802522B2 (ja) 自走車の位置制御装置
JPH0358105A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2717826B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH10222225A (ja) 無人走行体及びその走行方法
JPS61139807A (ja) 無人走行車の走行制御装置
JP2802521B2 (ja) 自走車の位置制御用基準点検出装置
JP2754267B2 (ja) 自走車の位置制御装置
JPH03185505A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2535213B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPS6316267A (ja) 移動体の計測システム