JPS6316267A - 移動体の計測システム - Google Patents

移動体の計測システム

Info

Publication number
JPS6316267A
JPS6316267A JP16046486A JP16046486A JPS6316267A JP S6316267 A JPS6316267 A JP S6316267A JP 16046486 A JP16046486 A JP 16046486A JP 16046486 A JP16046486 A JP 16046486A JP S6316267 A JPS6316267 A JP S6316267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reflected
rotating speeds
course
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16046486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hosoi
細井 幸治
Takashi Mizokawa
溝川 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16046486A priority Critical patent/JPS6316267A/ja
Publication of JPS6316267A publication Critical patent/JPS6316267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ この発明は、移動体における位置認識技術に関し、特に
操縦者なしで移動可能な無人移動体に利用して効果的な
技術に関する。 [従来技術] 近年、自動車や搬送車などの移動体を無人で走らせるた
めの技術が種々研究されており、例えば所定のコースに
従って移動体を走らせる誘導方式あるいは電波等による
遠隔操縦方式については、既に幾つか実開化されている
ものもある。 これに対し、無人移動体の制御系にコース情報を与え、
自己の位置を認識しながら自立で走行できるようにした
方式も提案されている。 [発明が解決しようとする問題点] 無人で移動体を走行させようとする場合、初期設定すな
わち出発地点での移動体の向きの設定が正確になされて
いないと、その後の位置認識を高精度に行なうことがで
きない。つまり、出発点で最初に設定された移動体の向
き(方位)に誤差があると、その初期方位を基慴にして
以後ずっと位置認識を行なうので、その後の計測データ
が正しくても認識した位置と実際の位置とにずれが生じ
てしまう。 特に移動体の方位のずれは走行距離が長くなるほど拡大
されていくので、初期方位の設定はできる限り正確に行
なわなくてはならない。 また、無軌道式移動体は、通常車輪が空気入りのゴムタ
イヤにより構成されるが、ゴムタイヤからなる車輪にあ
っては、内部の空気圧によって車輪の径が微妙に異なる
。これが、タイヤの回転数を検出して走行距離を計測す
る方式において計測データの精度に大きな影響を与える
。しかるに、3個ないし4個のタイヤを有する移動体に
あっては、各々の車輪の空気圧つまり径が異なっていた
り、車両ごとにタイヤの径にバラツキがあったり、さら
には長時間の走行によってタイヤの空気が洩れて径が変
化することも考えられる。 [発明の目的] この発明の目的は、移動体の出発地点での方位を正確に
知ることができると共に、タイヤの径にバラツキがあっ
てもこれを容易に計測してその後の位置認識のための計
測データに補正を加えることで精度の高い位置認識を行
なうことができるような計測技術を提供することにある
。 [問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するためこの発明は、移動体の車体両側
部に指向性の高い信号を発射する送信器と受信器もしく
は受信器のみを車体側方に向けて取り付けるとともに、
走行コースの基準地点から一定距離離れた位置には、コ
ースのWJ徊に一対の反射装置もしくは送信器を互いに
対向させるように配設してなるチェックポイントを設け
るようにするものである。
【作用】
上記手段によると、チェックポイントを通過したときの
信号の検出のずれから移動体の進行方向のずれを知るこ
とができるとともに、基準地点からチェックポイント通
過までの車輪の回転数からタイヤの径を計測することが
できる。 [実施例] 第1図には本発明に係る計測システムを有する無人車両
システムの一実施例が示されている。 差動機構6を有する走行駆動用車輪としての後輪5a、
5bの各々に対応してその回転数を検出するためのエン
コーダ20a、20bが設けられ、このエンコーダ20
a、20bからの検出信号(パルス)が、パルスカウン
タ24a、24bによって計数され、コントローラ25
内のI10インタフェース回路を介してコンピュータ2
2に入力されるようになっている。コンピュータ22は
、エンコーダ20a、20bにより検出された左右の車
輪の回転数の平均値を取って走行距離を計算すると共に
1回転数の差より方位すなわち車両の走行方向を計算し
、自己の位置を認識するようにされている。 また、コンピュータ22は、エンコーダ20a。 20bからの信号によって自己の位置を認識しながらI
Cカセットのような記憶装置26から内部の主メモリに
読み込まれたコース情報に従って、後軸の回転駆動手段
としての走行駆動モータ7や旋回駆動手段としての操舵
用モータ11を制御して、所定のコースに沿って車両を
走行させることができるようになっている。27は、コ
ンピュータ22に外部から自動走行制御指令を与えたり
、予め走行禁止域等のコース情報を設′定するため設け
られたキーボードのような入力操作装置である。 さらに、この実施例では、車両の位置をチェックするた
め、レーザ投受光器23a、23bが移動体の両側部に
、それぞれ取り付けである。これらのレーザ投受先巻2
3a、23blよ各々の車両の中心線と直交する方向、
すなわち車両の真横に向かってレーザビームを発射し、
かつ上下にスキャンさせるようになっている。一方、車
両の走行コースの適当な箇所には、一対のコーナキュー
ブと呼ばれる反射装MRFユ、RF、を互いに対向する
ように配設することにより構成したチェックポイントL
Cが・設けられている。 移動する車両がこのチェックポイントLCに差しかかる
と、レーザ投受光器23a、23bがら発射されたレー
ザビームはコーナキューブRF1゜RF、に当たって反
射される。コーナキューブは入射した光を入射方向と同
じ方向に反射する特性を有しているため、反射されたレ
ーザビームは、これを発射したレーザ投受光器23a、
23bに到達して検出される。これによって、コンピュ
ータ22は車両の方位(進行方向)をチェックすること
ができる。 次に、上記のごとく構成された無人移動車両システムに
おける初期方位の計測方法を、第2図を用いて具体的に
説明する。 先ず、車両Vの基準点(実施例の車両では後輪5a、5
bの中心)を、走行コースの原点(出発地点)Oに合わ
せ、かつ車両の向きをコースの方向に合せてから発進さ
せる。一方、走行コースの原点○から一定距離Lsだけ
離れた位置には、一対のコーナキューブRF1. RF
、からなるチェックポイントを設け、それらを結ぶキュ
ーブ線CCが走行コースと直交するように設定しておく
。 原点Oから発進した車両は、カウンタ24a。 24bによってエンコーダ20a、20bからのパルス
信号の計数を開始する。そして、左側のレーザ投受光器
23aがコーナキューブRF、からの反射光を検出した
時点P工での左右のエンコーダ20a、20bの計数値
および右側のレーザ投受光器23bがコーナキューブR
F、からの反射光を検出した時点P2での左右のエンコ
ーダ20al 20bの計数値をコンピュータ22に取
り込んで、それぞれの検出点P1とF2との距離念を、
計測された左右のタイヤの回転数とタイヤサイズ(予め
設定される値)とから計算によって求める。 距離2が求まれば、車両進行線とキューブ線CCとのな
す角θが、距離2と予め分かっているキューブ間距離り
とから、次式 %式%) より計算することができる。これによって、車両の実際
の進行方向のずれが分かる。 また、角度θが分かると、これより原点Oからキューブ
線CCに到達するまでに実際に車両が走行した距離が、
Ls/cosθとして求まるので、これとタイヤ回転数
(エンコーダのパルス数)とからタイヤの径を計算する
ことができる。 なお、上記のような方位およびタイヤサイズの計測方法
にあっては、出発時に車両の基準点が走行コースの原点
0に正確に位置合わせされていることが、計測精度を保
証する上で絶対的な条件となる。 ただし、そのような原点への位置合わせはかなり雅しい
面がある。そこで次に、そのような位置合わせを必要と
しないで、しかも精度の高い計測をおこなうことができ
るようにした三角測量法を利用した計測方法を、第3図
を利用して説明する。 この方法では、互いに対向された一対のコーナキューブ
RF11. RF、、からなる第1のチェックポイント
CPI、コーナキューブRF、1. RF、□からなる
第2のチェックポイントCP2を、走行コースに沿って
一定距離Lcだけ離して設けておく。なお、各コーナキ
ューブ間距離は共にLとする。 一方、車両Vには、上記一対のレーザ投受光器23a、
23bとは別個に左斜め前方(角度α)に向かってレー
ザを発射しかつ上下に走査させるような第3のレーザ投
受光器23cを設け、車両■の向きを2つのチェックポ
イントCPI、CP2のキューブ線cc、、cc、を横
切るような方向に設定して発進させる。そして、各投受
光器23a 〜23 cが、コーナキューブRF11.
 RF1□からの反射光を検出した時点でのエンコーダ
のパルス数の差とタイヤサイズ(設定値)とから、第3
図に示す距WIQ1.Q□を求める。 これより、キューブ線CC工を横切ったときの方位θ1
およびキューブRF、、からの距離d1は。 θ1=sin−’(12a/ L) および d 1= Q 1・tan a /cosθ1
なる式より計算することができる。 同様にして、各投受光器23a〜23cが、コーナキュ
ーブRF、□、RF、、からの反射光を検出した時点で
のエンコーダのパルス数の差とタイヤサイズとから、第
3図に示す距離u、、p4を求める。 これより、キューブ線CC2を横切ったときの方位θ2
およびキューブRF21からの8Rd 2は、θ、=s
in−1(Q、/ L) および d、= fi、・tanα/cosθ2なる式
より計算することができる。 従って、上記計算値θ□、θ2より車両の方位とともに
、操舵角を一定に保ったにもかかわらず方位θ1と02
が異なったような場合の方位の誤差を知ることができる
。また、計算値θ1.θs t d z td2より車
両の正確な位置が分かる。 なお、上記実施例では、無人移動体にレーザ投光器およ
び受光器を設け、コースの両側に反射装置を設けるよう
にしたが、コースの両側に投光器を設け、移動体には受
光器のみ設けた構成にしてもよい。また、実施例では車
間の位置および方位を検出するための指向性の高い信号
としてレーザを用いているが、それに限定されず、赤外
線や超音波などを用いることも可能である。 [効果コ 以上説明したように、この発明は、無人移動体の車体両
側部に指向性の高い信号を発射する送信器と受信器もし
くは受信器のみを車体側方に向けて取り付けるとともに
、走行コースの基準地点から一定距離離れた位置には、
″コースの両側に一対の反射装置もしくは送信器を互い
に対向させるように配設してなるチェックポイントを設
けるようにしたので、チェックポイントを通過したとき
の信号の検出のずれから移動体の進行方向のずれを知る
ことができるとともに、基準地点からチェックポイント
通過までの車輪の回転数からタイヤの径を計測すること
ができるという作用によって、移動体の出発地点での方
位を正確に知ることができると共に、タイヤの径にバラ
ツキがあってもこれを容易に計測してその後の位置認識
のための計測データに補正を加えることで、精度の高い
位置認識を行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る計測方式を適用した無人移動車
両システムの一実施例を示すブロック構成図。 第2図は、車両出発地点での方位等の計測方法を説明す
るための説明図、 第3図は、車両の方位等の計測方法の他の例を説明する
ための説明図である。 2・・・・前輪、5・a、5b・・・・走行駆動用車輪
(後軸)、6・・・・差動機構、7・・・・回転駆動手
段(走行駆動モータ)、11・・・・旋回駆動手段(操
舵用モータ) 、20a、20b・・・・回転検出手段
(エンコーj)、22・・・・制御装置(コンピュータ
)23a〜23a・・・・レーザ投受光器、26・・・
・記憶装置、・V・・・・車両、RF・・・・反射装置
(コーナキューブ)。 第2図 宵3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行駆動用車輪およびその駆動手段と、操舵軸に
    結合された車輪およびその旋回駆動手段と、上記回転駆
    動手段及び旋回駆動手段の駆動制御を行なう制御装置を
    備えた移動体の車体両側部に、指向性の高い信号を発射
    する送信器と受信器もしくは受信器のみを車体側方に向
    けて取り付けるとともに、走行コースの基準地点から一
    定距離離れた位置には、コースの両側に一対の反射装置
    もしくは送信器を互いに対向させるように配設してなる
    チェックポイントを設け、このチェックポイントにおけ
    る上記一対の受信器の受信タイミングのずれから移動体
    の走行方向を求めるようにしたことを特徴とする移動体
    の計測システム。
JP16046486A 1986-07-08 1986-07-08 移動体の計測システム Pending JPS6316267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16046486A JPS6316267A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 移動体の計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16046486A JPS6316267A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 移動体の計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316267A true JPS6316267A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15715507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16046486A Pending JPS6316267A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 移動体の計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196727A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Chubu Electric Power Co Inc 任意曲線探査機能付地中レーダ
US5647610A (en) * 1995-04-28 1997-07-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel with air bag device
US5716068A (en) * 1995-02-27 1998-02-10 Toyada Gosei Co., Ltd. Steering wheel
CN104019827A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 北京路桥瑞通养护中心有限公司 道路3d数据采集车数字里程传感器系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196727A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Chubu Electric Power Co Inc 任意曲線探査機能付地中レーダ
US5716068A (en) * 1995-02-27 1998-02-10 Toyada Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US5957489A (en) * 1995-02-27 1999-09-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US5647610A (en) * 1995-04-28 1997-07-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel with air bag device
CN104019827A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 北京路桥瑞通养护中心有限公司 道路3d数据采集车数字里程传感器系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729660A (en) Position measuring apparatus of moving vehicle
JPH1068635A (ja) 光学的位置検出装置
US7233389B2 (en) System and method for the measurement of the velocity and acceleration of objects
JPS6316267A (ja) 移動体の計測システム
JPH02181806A (ja) 自走車の操向位置検出装置およびそのための基準点検出装置
JPH0216484A (ja) 車両用レーダ装置
JPH02122307A (ja) 動体制御・案内システム
JP3149661B2 (ja) 無人搬送車の位置同定方法
JP2728332B2 (ja) 移動体の位置・姿勢自動計測装置
JPH04279890A (ja) スキャンニング・レーダ
JPH10222225A (ja) 無人走行体及びその走行方法
JP2602065B2 (ja) 自走車の走行位置制御装置
RU2792054C1 (ru) Способ измерения пути проходки проходческого комбайна
JPH0357429B2 (ja)
JP2889257B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPS6316209A (ja) 移動体の位置認識装置
JP2889256B2 (ja) 移動体の位置検知方法および装置
JPH05341838A (ja) 無人搬送車
JPH04102104A (ja) 無人走行車の走行制御システム
JPH04161814A (ja) 移動物体の2次元位置および方向計測装置
JPH03244006A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2800922B2 (ja) 移動体の測距装置
JP3028943B2 (ja) 赤外広角センサ及び自動追尾システム
JPH06147911A (ja) 移動ロボットの方向補正装置
JP2802521B2 (ja) 自走車の位置制御用基準点検出装置