JPH05281036A - 光信号検出器及びその製造法 - Google Patents

光信号検出器及びその製造法

Info

Publication number
JPH05281036A
JPH05281036A JP4079943A JP7994392A JPH05281036A JP H05281036 A JPH05281036 A JP H05281036A JP 4079943 A JP4079943 A JP 4079943A JP 7994392 A JP7994392 A JP 7994392A JP H05281036 A JPH05281036 A JP H05281036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal detector
optical signal
transmittance
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079943A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Hirono
公夫 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4079943A priority Critical patent/JPH05281036A/ja
Publication of JPH05281036A publication Critical patent/JPH05281036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォーカス誤差検出の測定可能領域を広げ、
構成する部品点数を少なくし、組立、調整が容易な光信
号検出器を提供する。 【構成】 透過率分布を持つフィルタと光電変換素子か
らなる光信号検出器に、光記録媒体からの反射光を回折
により分割する為のホログラム素子と集光手段であるレ
ンズを組み合わせる。 【効果】 検出可能範囲が広く、フォーカス誤差量に対
してほぼ線形なフォーカス誤差信号が得られる。また、
フォーカス誤差検出に利用する光束でトラック誤差検出
も行なえるので、光源からの出射光を効率良く利用でき
る。組立、調整も容易に行え、特に、検出面に写真感光
材等を光記録材を接着し、露光、現像する方法により、
無調整の光信号検出器を製造する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を用いて情報を記
録、再生する光記憶の分野における光記録再生装置の光
信号検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光記録再生装置における光ヘッド
の光学系は特開昭63−229640に示す様に、ディ
スクからの反射光を対物レンズと回折格子ビームスプリ
ッタで二つの円形状のスポットを発生させ、二対の三分
割光電変換素子によりフォーカス誤差、トラック誤差を
検出するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
光ヘッドにおいて、極端にディスク面上で焦点ずれを起
こし、光電変換素子上に照射されるスポット径が一方の
フォーカス検出用の光電変換素子の短辺よりも小さくな
った場合は、フォーカス誤差量は変化しているのに光電
変換素子の出力信号は変化しない。この様な領域は図1
3(a)に示す非線形領域1302aとなり、フォーカ
ス誤差検出信号1301aがフォーカス誤差量に対し線
形に変化せず、正確な検出可能範囲1303aを狭めて
しまう事になる。また、対物レンズと光電変換素子の位
置関係、光電変換素子の形状は高精度が要求されるとい
う問題点があった。
【0004】そこで本発明はこのような問題点を解決す
るものであり、その目的はフォーカス誤差検出範囲が広
く、組立、調整が容易な光信号検出器を提供するところ
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による光信号検出
器は、 (1) 透過率の空間的極値を有し、前記透過率が連続
的に変化する分布を一つまたは複数有するフィルタ手段
と、光電変換素子とを有する事を特徴とする。
【0006】(2) 複数値の透過率を有するフィルタ
ー手段であって、特定の面積当たりの平均透過率が空間
的に極値を有し、前記平均透過率が連続的に変化する分
布を一つまたは複数有するフィルタ手段と、光電変換素
子とを有する事を特徴とする。
【0007】(3) 上記(1)または(2)記載の光
信号検出器と、光分割手段と、光束を集光する集光手段
とから成る事を特徴とする。
【0008】(4) 上記(3)に関し、光分割手段は
ホログラム素子から成る事を特徴とする。
【0009】(5) 上記(3)に関し、光分割手段は
多面体プリズムから成る事を特徴とする。
【0010】また、本発明の光信号検出器の製造法は、
(3)記載の光信号検出器のフィルタ手段の位置に写真
感光材等の光記録手段を置き、基準光束を照射する事に
よって光記録手段にスポットを形成させ、記録する事に
よって(1)記載のフィルタ手段を作成する事を特徴と
する。
【0011】
【作用】本発明の透過率分布型フィルタの作用を図14
で説明する。フィルタの表面を含む平面内の一次元方向
の入射光強度分布関数1401aを持つスポットが、透
過率分布関数1402aを持つフィルタを透過した後の
光量を光電変換素子で検出すると、その出力は透過光強
度分布関数1403aの斜線部の積分値になる。また入
射光強度分布関数1401aとは径が異なり、入射光強
度分布関数1401bを持つスポットが、透過率分布関
数1402aと同一の透過率分布関数1402bを持つ
フィルタを透過した時の光電変換素子の出力は透過光強
度分布関数1403bの斜線部の積分値になる。この様
に、スポット径が増加すると透過光量は減少し、スポッ
ト径が減少すると透過光量が増加する。よって、光記録
媒体の記録層表面で焦点ズレが生じた時にフィルタ位置
でスポット径が変化するような光学系を設けることによ
り、上述の光電変換素子の出力からフォーカス誤差量を
検出することができ、検出信号はスポット径に関係なく
常に連続的に変化し、広い検出可能範囲を確保できる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)図1〜図4を用いて、本発明の第一の実施
例の光信号検出器112及び該光信号検出器112を用
いた光ヘッドについて説明する。
【0013】本発明の光信号検出器を用いた光ヘッドの
主要断面図を図1に示す。光源である半導体レーザ10
1から出射した光束はコリメートレンズ102によって
平行光になる。ビームスプリッタ103を透過後、対物
レンズ104で集光され光記録媒体105の記録層表面
上に焦点を結ぶ。記録層表光面上で反射した光束は対物
レンズ104を透過後、ビームスプリッタ103によっ
てz方向に反射され、光信号検出器112に入射する。
光信号検出器では、振幅型または位相型ホログラム素子
106でy方向に+1次回折光113、−1次回折光1
14の二つの光束に分割され、シリンドリカルレンズ1
07によってy方向のみ集光され、+1次回折光11
3、−1次回折光114はそれぞれ透過率分布を持つフ
ィルタ108、109に入射し、透過光量を光電変換素
子110、111で検出する。
【0014】フィルタ108、109の透過率分布を図
2(a)に示す。フィルタ108、109はx−y平面
内において、透過率分布201aの様に、y軸方向に対
してのみ透過率が連続的に変化し、線対称な分布を持つ
ものである。ただし、フィルタ201aに描かれた線密
度が透過率を表しており、関数202aはy軸方向に対
しての透過率分布を表している。また本発明には図2
(c)の様にx−y平面内で二値の透過率を持ち、特定
の面積内の平均透過率がy軸方向に対してのみ変化する
フィルタも含まれる。
【0015】ホログラム素子106は図3に示すよう
に、直線状格子で位相型または振幅型ホログラムで、格
子間隔がy軸方向に対して変化している。この格子間隔
は、ホログラム素子106を透過した後の+1次回折光
113と−1次回折光114がホログラム素子106面
上に対しz軸の正方向と負方向にそれぞれx軸方向に平
行な線状の実像と虚像を形成するようになっている。
【0016】格子間隔d(y)は次の関数で与えられ
る。
【0017】 d(y)=λ{1+f2/(y+h)21/2 ・・・(1) ここで、λは光源の出射光波長、fはホログラム素子1
06面から実像までの距離、hは実像のy座標とy軸の
原点との距離である。尚、図3に示すホログラム素子1
06には格子間隔の変化を誇張して描いているため、本
発明の実施例で用いるホログラム素子の格子間隔は必ず
しも図3に示す格子間隔と同じになるとは限らない。
【0018】光電変換素子110、111をz軸方向か
ら見た正面図を図4に示す。各々は二つの受光領域40
1、402を持ち、パッケージの長辺を図1のx軸に平
行になるように置かれている。
【0019】フォーカス誤差信号Feは次の演算で得ら
れる。
【0020】 Fe=(V401a+V402a)−(V401b+V402b) ・・・(2) ここで、V401a、V402a、V401b、V402bはそれぞれ受
光領域401a、402a、401b、402bの出力
である。この時、式(2)のV401a+V402a、V401b+
V402bはホログラム素子106で分割された+1次回折
光113、−1次回折光114がそれぞれフィルタ10
8、109を透過後のそれぞれの全光量である。フィル
タ106上での+1次回折光113、−1次回折光11
4のスポット径は、フォーカス誤差量に対して互い違い
に変化するので、これらの透過光量の差動をとることに
より、図13(b)示す様な広い検出可能範囲1302
bを有するフォーカス誤差信号1301bが得られる。
また、トラックの案内溝の方向をy軸方向に合わせるこ
とによりプッシュプル信号を得る事ができ、トラック誤
差信号Teは次の演算で得られる。
【0021】 Te=(V401a+V401b)−(V402a+V402b) ・・・(3) ここでの光信号検出器に、106に図3に示す格子パタ
ーンを持つホログラム素子、また107にシリンドリカ
ルレンズ、108及び109に図2(a)または図2
(c)の透過率分布を持つフィルタを用いた場合を述べ
たが、本発明には、106にフレネルゾーンプレート状
の格子パターンを持つホログラム素子、107に球面レ
ンズを用いる事によって、フィルタ位置に円形のスポッ
トを形成させ、フィルタ108、109に図2(b)ま
たは図2(d)の回転対称の透過率分布を持つフィルタ
を用いて信号検出を行う光信号検出器も含まれる。
【0022】図2(c)、図2(d)に示すフィルタに
おいて、二値の透過率を持つフィルタを例として示した
が、本発明には、同様の機能を果たせば複数値の透過率
を持つものも含まれる。また同一値の透過率を持つ領域
の軌跡が線状のパターンを持つフィルタを例として示し
たが、同様の機能を果たせば網点などの他のパターンで
もかまわない。
【0023】図2(a)、図2(b)、図2(c)、図
2(d)には透過率が対称性を持たせたフィルタを例と
して示したが、同様の機能を果たせば非対称でもかまわ
ない。また、中心部が透過率が高く、周辺に行くに従い
透過率が低くなる分布を持つフィルタを例に示したが、
本発明にはその逆に中心部が透過率が低く、周辺に行く
に従い透過率が高くなる分布を持つものも含まれる。
【0024】(実施例2)図5〜図7を用いて、本発明
の第二の実施例の光信号検出器506について説明す
る。
【0025】光記録媒体からの反射光はz軸の正方向に
直進し、実施例1記載の図3に同様な格子パターンを持
つ振幅型または位相型ホログラム素子501に入射す
る。ここで+1次回折光507、−1次回折光508の
二つの光束に分割され、シリンドリカルレンズ状の形状
を持つ誘電体媒質502と、誘電体媒質502とは屈折
率の異なる誘電体媒質503との境界線で屈折しy軸方
向のみ集光される。+1次回折光507及び−1次回折
光508は、透過率分布を持つフィルタ504を透過
後、複数の受光領域を持つ光電変換素子506で光量を
検出する。
【0026】誘電体媒質502、503の屈折率は、こ
れらの境界線が図3のようにz軸方向に凸の場合は、 n502>n503 ・・・(4) の関係が成り立つ。ただし、n502、n503はそれぞれ誘
電体媒質502、503の屈折率である。また、z軸方
向に凹の場合は、 n502<n503 ・・・(5) が成り立つ。この様な場合も本発明には含まれる。
【0027】フィルタ504は図6(a)に示すよう
に、+1次回折光507と−1次回折光508が入射す
る領域に同等の透過率分布を二つ有する。線密度が透過
率を表し、y軸方向に連続的に変化するものとする。
【0028】光電変換素子505は図7(a)で示すよ
うに四つの受光領域を有する。すべての受光領域は一つ
のパッケージ705に収められ、それぞれの受光領域は
独立に入射光量が検出できるものとする。ホログラム素
子501で回折された+1次回折光507と−1次回折
光508はフィルタ504を透過後、それぞれ受光領域
701及び702、703及び704に入射する。
【0029】ここでフォーカス誤差信号Feは次の演算
で得られる。
【0030】 Fe=(V701+V702)−(V703+V704) ・・・(6) ただし、V701、V702、V703、V704はそれぞれ受光領
域701、702、703、704の出力である。
【0031】また、トラックの案内溝の方向をy軸方向
に合わせることによりトラック誤差信号Teは次の演算
で得られる。
【0032】 Te=(V701+V703)−(V702+V704) ・・・(7) この実施例では一枚に二つの透過率分布を持つフィルタ
で説明を行なったが、本発明は複数枚に分離したフィル
タも含まれる。また各受光領域で分離している光電変換
素子も含まれる。
【0033】また、ここでの光信号検出器に、501に
図3に示す格子パターンを持つホログラム素子、また5
02にシリンドリカルレンズ状の形状をした誘電体媒
質、504に図6(b)の様な透過率分布を持つフィル
タを用いた場合の実施例を述べたが、本発明には、50
1にフレネルゾーンプレート状の格子パターンを持つホ
ログラム素子、502に球面状のレンズ、504に図6
(b)の様な透過率分布を持つフィルタを用いた光信号
検出器も含まれる。
【0034】(実施例3)図8を用いて、本発明の第三
の実施例の光信号検出器について説明する。
【0035】光記録媒体からの反射光はz軸の正方向に
直進し、シリンドリカルレンズ801によってy軸方向
のみ集光され、多面体プリズム802に入射し、この光
束は多面体プリズム802の紙面上右側面805で反射
光と透過光に分離される。透過光は、図6(a)に示す
ような透過率分布を持つフィルタ803を透過後、図7
に示す光電変換素子804の受光領域701及び702
に入射する。反射光は多面体プリズム802の面806
で反射され、再び面805で透過光と反射光に分離され
る。この透過光は、フィルタ803を透過後、光電変換
素子804の受光領域703及び704に入射する。
【0036】フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号
は実施例2で述べた演算と同様の方法で得られる。
【0037】ここでの光信号検出器は、801にシリン
ドリカルレンズ、803に図6(a)の透過率分布を持
つフィルタを用いた場合を述べたが、本発明には、80
1に球面レンズ、803に図6(b)の透過率分布を持
つフィルタを用いた光信号検出器も含まれる。
【0038】(実施例4)図9を用いて、本発明の第一
の実施例の光信号検出器(905、907)、(90
6、908)及び光信号検出器(905、907)、
(906、908)を用いた光ヘッドについて説明す
る。
【0039】光源である半導体レーザ901から出射し
た光束は、フレネルゾーンプレート状の格子パターンを
持つホログラム素子902を透過後、対物レンズ903
によって集光され光記録媒体904の記録層表面上に焦
点を結ぶ。光記録媒体904で反射した光束は発散光と
なり再び対物レンズ903によって集光され、ホログラ
ム素子902に入射する。ホログラム素子902を透過
した光束は回折により+1次回折光909と−1次回折
光910に分割され、それぞれ図2(b)または図2
(d)に示す透過率分布を持つフィルタ905、906
を透過し、それぞれの透過光は光電変換素子907、9
08に入射する。光電変換素子907、908にはそれ
ぞれ図4(a)、図4(b)に示す光電変換素子と同様
の受光面パターンを有する。
【0040】フォーカス誤差信号は実施例1で述べた演
算と同様の方法で得られる。また、光記録媒体904の
トラック方向と図4(a)のパッケージ403aの短辺
方向を一致させる事によって、トラック誤差信号は実施
例1で述べた演算と同様の方法で得られる。
【0041】(実施例5)図10を用いて、本発明の第
三の実施例の光信号検出器について説明する。
【0042】光記録媒体からの反射光はz軸の正方向に
直進し、シリンドリカルレンズ1001によってy軸方
向のみ集光され、図2(a)の透過率分布を持つフィル
タ1002を透過後、図4(a)に示す受光領域を持つ
光電変換素子1003に入射する。
【0043】フォーカス誤差信号Feは次の演算で得ら
れる。
【0044】 Fe=(V401a+V402a)−VREF ・・・(8) ここで、VREFは参照値である。
【0045】また、トラックの案内溝の方向をy軸方向
に合わせることによりトラック誤差信号Teは次の演算
で得られる。
【0046】 Te=V401a−V402a ・・・(9) また、本発明には、1001に球面レンズ、1002に
図2(b)または図2(c)または図2(d)の透過率
分布を持つフィルタを用いた光信号検出器も含まれる。
【0047】(実施例6)図11を用いて、本発明の光
信号検出器1108を用いた光記録再生装置について説
明する。
【0048】光源である半導体レーザ1101から出射
した光束はコリメートレンズ1102によって平行光に
なる。ビームスプリッタ1103を透過後、ガルバノミ
ラー1104、はね上げプリズム1105で反射し、対
物レンズ1106で集光され光記録媒体1110の記録
層表面上に焦点を結ぶ。記録層表面上で反射した光束は
再び対物レンズ1106を透過し、はね上げプリズム1
105、ガルバノミラー1104で反射後、ビームスプ
リッタ1103によって分割され、再生信号検出器11
07及び1108に入射する。再生信号検出器1107
では、光記録媒体1110に記録された情報を読み取る
ための検出器である。光信号検出器1108は実施例1
〜3及び実施例5等のトラック誤差及びフォーカス誤差
検出するための光信号検出器である。
【0049】光記録媒体1110の記録層表面上のスポ
ットの位置決めは三つの制御系から成り立つ。これらは
第一に主軸モータ1109を用いての光記録媒体111
0の回転制御系、第二にフォーカスアクチュエータ11
11を用いて対物レンズ1106をy軸方向に移動させ
る事により常に適正なスポットを光記録媒体1110の
記録層表面に形成させるフォーカシング制御系、第三に
ガルバノミラー1104のy−z平面内での回転と、対
物レンズ1106、はね上げプリズム1105、フォー
カスアクチュエータ1111を有するキャリッジ111
2をz軸方向に移動させてトラッキングを行うトラッキ
ング制御系である。
【0050】(実施例7)図12に、実施例3記載のフ
ィルタ及び光信号検出器の製造方法の実施例を示す。
【0051】図12(a)に示すような、ホログラム素
子501、二種の誘電体媒質502、503で構成され
た未完成状態の光信号検出器光1201に、図12
(b)に示すようにポジティブ、またはネガティブの透
過型写真感光材1202を接着する。
【0052】次に、光記録媒体の記録層表面の合焦時に
ホログラムに入射する光束と同等の集束角をもつ光線を
ホログラム面に垂直に入射させ、スポットを形成させ、
適当な露光量で写真感光材1202を露光する。その
後、写真感光材1202を現像、定着し、透過率の分布
を写真感光材1202の表面に持たせる。
【0053】その後、光電変換素子505を接着し完成
する。
【0054】最後に、以上説明した実施例1〜5に用い
る各種フィルタは、実施例7に述べた製造法に従って製
造するのが効率的であるがフィルタを別に作成し、調整
をして未完成状態の光信号検出器に接着する方法も実施
例1〜5における技術思想に含まれる。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、光記
録媒体からの反射光を分割し、集光手段により集光さ
せ、焦点前後のスポットサイズを透過率分布型フィルタ
を透過させる事により検出するので、測定範囲が広く、
フォーカス誤差量に対してほぼ線形なフォーカス誤差信
号が得られる。また、検出位置が焦点から離れているた
め集光手段の収差等の影響が少なく、安定したフォーカ
ス誤差信号が得られる。更に、フォーカス誤差検出に利
用する光束でトラック誤差検出も行なえるので、光源か
らの出射光を効率良く利用できる。
【0056】組立、調整も容易に行え、部品点数も少な
い。更に、検出面に写真感光材を置き、露光、現像する
事により、無調整の光ヘッドを製造する事ができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例における光ヘッドの主
要断面図。
【図2】 本発明のフィルタの実施例における四つの透
過率分布を表す図。
【図3】 本発明の第一、第二の実施例におけるホログ
ラム素子の格子パターンを表す図。
【図4】 本発明の第一、第四、第五の実施例における
光電変換素子の受光面パターンを表す図。
【図5】 本発明の第二の実施例における光信号検出器
の主要断面図。
【図6】 本発明の第二、第三の実施例の光信号検出器
に用いるフィルタの透過率分布を表す図。
【図7】 本発明の第二、第三の実施例の光信号検出器
に用いる光電変換素子の受光面パターンを表す図。
【図8】 本発明の第三の実施例における光信号検出器
の主要断面図。
【図9】 本発明の第四の実施例における光信号検出器
を用いた光ヘッドの主要断面図。
【図10】 本発明の第五の実施例における光信号検出
器の主要断面図。
【図11】 本発明の光信号検出器を用いた光記録再生
装置の実施例の主要断面図。
【図12】 本発明の第二の実施例の光信号検出器の製
造法を説明するための図。
【図13】 従来技術と本発明の光信号検出器における
フォーカス誤差量対フォーカス誤差信号の特性を示す
図。
【図14】 本発明の透過率分布を持つフィルタの作用
を説明するための図。
【符号の説明】
101、901、1101 半導体レーザ 102、1102 コリメータレンズ 103、1103 ビームスプリッタ 104、903、1106 対物レンズ 105、904、1110 光記録媒体 106、501 直線状格子のホログラム素子 107、801、1001 シリンドリカルレンズ 108、109、504、803、905、906、1
002 透過率分布型フィルタ 110、111、505、804、907、908、1
003、1103 光電変換素子 112、506、1108 光信号検出器 113、507、909 +1次回折光 114、508、910 −1次回折光 201a、201b、201c、201d フィルタの
透過率分布 202a、202b、202c、202d、1202
a、1202b 透過率分布関数 401a、402a、401b、402b、701、7
02、703、704光電変換素子の受光領域 502、503 誘電体媒質 802 多面体プリズム 805、806 多面体プリズムの面 902 フレネルゾーンプレート状のホログラム素子 1104 ガルバノミラー 1105 はね上げプリズム 1107 再生信号検出器 1109 主軸モータ 1111 フォーカスアクチュエータ 1112 キャリッジ 1201 未完成状態の光信号検出器 1202 写真感光材 1301a、1301b フォーカス誤差信号 1302a 非線形領域 1303a、1302b 検出可能領域 1401a、1401b 入射光強度分布関数 1403a、1403b 透過光強度分布関数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/22 8947−5D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過率の空間的極値を有し、前記透過率
    が連続的に変化する分布を一つまたは複数有するフィル
    タ手段と、光電変換素子とを有する事を特徴とする光信
    号検出器。
  2. 【請求項2】 複数値の透過率を有するフィルター手段
    であって、特定の面積当たりの平均透過率が空間的に極
    値を有し、前記平均透過率が連続的に変化する分布を一
    つまたは複数有するフィルタ手段と、光電変換素子とを
    有する事を特徴とする光信号検出器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の光信号検
    出器と、光分割手段と、光束を集光する集光手段とから
    成る事を特徴とする光信号検出器。
  4. 【請求項4】 前記光分割手段はホログラム素子から成
    る事を特徴とする請求項3記載の光信号検出器。
  5. 【請求項5】 前記光分割手段は多面体プリズムから成
    る事を特徴とする請求項3記載の光信号検出器。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の光信号検出器の前記フィ
    ルタ手段の位置に写真感光材等の光記録手段を置き、基
    準光束を照射する事によって前記光記録手段にスポット
    を形成させ、記録する事によって請求項1記載のフィル
    タ手段を作成する事を特徴とする光信号検出器の製造
    法。
JP4079943A 1992-04-01 1992-04-01 光信号検出器及びその製造法 Pending JPH05281036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079943A JPH05281036A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 光信号検出器及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079943A JPH05281036A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 光信号検出器及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281036A true JPH05281036A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13704399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079943A Pending JPH05281036A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 光信号検出器及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477679B1 (ko) * 2002-11-12 2005-03-21 삼성전자주식회사 광픽업장치
WO2010084784A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 パナソニック株式会社 光学ヘッド及び光情報装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477679B1 (ko) * 2002-11-12 2005-03-21 삼성전자주식회사 광픽업장치
WO2010084784A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 パナソニック株式会社 光学ヘッド及び光情報装置
US8427928B2 (en) 2009-01-26 2013-04-23 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
JP5566915B2 (ja) * 2009-01-26 2014-08-06 パナソニック株式会社 光学ヘッド及び光情報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452793B1 (en) Optical head having a hologram associated with the objective lens
JP3507632B2 (ja) 回折格子レンズ
JP2683918B2 (ja) 情報面を光学的に走査する装置
JPH0743834B2 (ja) 光学走査装置
US5105407A (en) Optical information-processing apparatus
JP3743732B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS6227456B2 (ja)
KR100449847B1 (ko) 광정보기록매체용기록및/또는재생광학계및대물렌즈
EP0426248B1 (en) Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements
US5198916A (en) Optical pickup
EP0373699B1 (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
US7064900B2 (en) Optical pickup device and optical disk device and optical device and composite optical element
JP4505982B2 (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
KR100539353B1 (ko) 광 픽업 장치 및 그것을 이용한 광학 기록 매체 구동 장치
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH05281036A (ja) 光信号検出器及びその製造法
JP2761180B2 (ja) 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JPH05290401A (ja) 光信号検出器
JP2683293B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JPH0861920A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP2734685B2 (ja) 光検出器の調整方法および焦点誤差検出装置
JPH0654548B2 (ja) 光学式情報再生装置