JPH0527980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527980B2
JPH0527980B2 JP24765484A JP24765484A JPH0527980B2 JP H0527980 B2 JPH0527980 B2 JP H0527980B2 JP 24765484 A JP24765484 A JP 24765484A JP 24765484 A JP24765484 A JP 24765484A JP H0527980 B2 JPH0527980 B2 JP H0527980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
capillary
hard coating
thin metal
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24765484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125144A (ja
Inventor
Noriko Watanabe
Minoru Kobayashi
Miho Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59247654A priority Critical patent/JPS61125144A/ja
Publication of JPS61125144A publication Critical patent/JPS61125144A/ja
Publication of JPH0527980B2 publication Critical patent/JPH0527980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ワイヤボンデイングに使用する耐
摩耗性の改良されたキヤピラリチツプ、特にワイ
ヤボンデイング用の金属細線に対する摩擦損傷の
低減およびキヤピラリチツプ製造の作業性の改良
に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体部品等の配線を、キヤピラリチツ
プを使用したワイヤボンデイングにより行うこと
がなされている。第4図はかかるワイヤボンデイ
ング法の工程を順次示すものであつて、図におい
て、1はダイパッド、2はダイパッド1の表面に
載置された半導体チツプ、3は半導体チツプ2の
表面に形成されたアルミニウム電極、4はリード
フインガー、5はキヤピラリチツプ、6は金属細
線、7は金属細線6との間に放電を生じさせる放
電電極であり一般にトーチ電極が使用される。キ
ヤピラリチツプ5はその縦方向に開孔51を有
し、この開孔51を通して金属細線6が延びてい
る。なお、キヤピラリチツプ5は前記放電を阻害
しないようにセラミツク等の絶縁材料で形成され
ている。図においてはキヤピラリチツプ5はその
先端部のみが示されている。
次にワイヤボンデイングの各工程について説明
する。まず、第4図イに示すように金属細線6の
前記開孔51から突出した部分とトーチ電極7と
の間に放電を生じさせて金属細線6の先端部分を
溶融させてボール61を形成する。次に金属細線
6とキヤピラリチツプ5とを降下させ、第4図ロ
に示すようにキヤピラリチツプ5の先端加圧部で
ボール61をアルミニウム電極3にボールボンデ
イングし、次いで第4図ハに示すようにキヤピラ
リチツプ5をリードフインガー4の方へ移動させ
て、第4図ニで示すように金属細線6をリードフ
インガー4にウエツジボンデイングする。その
後、キヤピラリチツプ5を第4図ホのように上昇
させ、第4図イの位置に戻し、再びボール61を
形成する。
かかるワイヤボンデイングでは1サイクル当た
り約0.2秒要し、即ち、キヤピラリチツプ5がア
ルミニウム電極3とリードフインガー4の二カ所
にボンデイングを行うのに0.2秒要し、キヤピラ
リチツプ5の先端はその昇降運動による衝撃によ
り、金属細線6、アルミニウム電極3あるいはリ
ードフインガー4との間の摩擦によつて摩耗し、
この摩耗が進むと接合不良が生じ寿命が短い問題
点があつた。特に、超音波併用の場合には、超音
波振動がキヤピラリチツプに加えられるため、こ
の摩耗の問題は顕著になり、200万サイクル程度
で使用できなくなる。
かかる問題点を解決するために、例えば特開昭
58−56431号および実開昭55−156451号に記載の
ように、キヤピラリチツプの先端加圧部分に耐摩
耗性の絶縁材料からなるチツプ部品を取付けるこ
とが従来提案されている。
第5図は特開昭58−56431号公報に記載された
形式のキヤピラリチツプの先端部の縦断面図であ
り、52はセラミツクス製の本体部分、53はル
ビー製のチツプ部品であり、このチツプ部品53
は本体部分52の焼結時の収縮によつて本体部分
52の先端に固着される。
第6図は実開昭55−156451号公報に記載された
形式のキヤピラリチツプの先端部の縦断面図であ
り、本体部分52は硬質ガラス、セラミツクス、
超硬合金、石英、ステンレス鋼から形成し、チツ
プ部品53はダイヤモンドから形成し、このチツ
プ部品53を接合により本体部分52の先端に固
着したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のキヤピラリチツプは、以上のように構成
され、先端加圧部分に耐摩耗性材料からなるチツ
プ部品53を取付けることにより、キヤピラリチ
ツプの摩耗を抑制するようにしているのである
が、かかるチツプ部品53は硬度が非常に高いた
めに加工性が悪く、固着や接合に必要な所定の形
状に精度良く仕上げるには多大な時間とコストを
要し、特に、チツプ部品53の開孔51を、金属
細線6(第5図、第6図には図示せず)に摩擦に
よる損傷を与えることがない程度に研磨仕上げす
るのは非常に固難で、これにより加工時間が一層
長くなりコストが一段と高くなる問題点があつ
た。
この発明は、従来のもののかかる、問題点を解
決するためになされたものであつて、耐摩耗性材
料との摩擦接触による金属細線の損傷を回避しつ
つ、作業性良く容易しうるキヤピラリチツプを提
供することを目的とする 〔問題点を解決するための手段〕 この本発明は前記目的を達成するために、先端
加圧部分に金属細線との接触頻度の高い部分を避
けて耐摩耗性、縁縁性を有する硬質被膜を生成し
たものである。
〔作 用〕
先端加圧部分は耐摩耗性の硬質被膜で覆われる
ため、摩耗しにくく、また、金属細線との接触頻
度の高い部分は硬質被膜で覆われないため、金属
細線は硬質被膜と接触することはない。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例によるキヤピラリ
チツプの先端部を示す縦断面図であり、54は炭
素からなる耐摩耗性、絶縁性の硬質被膜であつて
キヤピラリチツプ5の先端加圧部分とその外周部
に5〜10μm程度の厚さで生成されている。かか
る硬質被膜54は、固体炭素をアルゴンガスを用
いた放電を利用してイオン化蒸着したり、あるい
はメタン、ブタン、ベンゼン等の炭素化合物気体
をデユアルイオンビーム装置、直流スパツタ装
置、高周波スパツタ装置、パルスプラズマ装置あ
るいはイオン化蒸着装置等によりイオン化し蒸着
することによりダイヤモンド構造を有するものと
して生成するのが好ましい。かかる硬質被膜54
はセラミツクの硬さ(一般にHv2000〜2300程度)
より高いHv23000以上の固さが得られる。また、
その抵抗率も硬質被膜54とトーチ電極7との間
に放電が生じるのを阻止する、即ち金属細線6と
トーチ電極7との間の放電を阻害しないようにす
るのに十分な値が得られる。55はルーピング、
ウエツジボンデイングの際に金属細線6が接触す
る頻度の高い部分で、炭素からなる硬質被膜54
は粗さが下地より10〜20%大きくなるため、前記
部分55を避けて硬質被膜54を形成し、金属細
線6に対する摩擦による損傷を防止している。
以上のように、先端加圧部分は耐摩耗性の硬質
被膜54で覆われるため、摩耗しにくいことは言
うに及ばないが、硬質被膜54は金属細線との接
触頻度の高い部分55を避けて形成されるため、
この部分では金属細線は硬質被膜55と接触する
ことはなく、先に述べたようにかかる接触が原因
となる金属細線の損傷は回避される。
また、硬質被膜54は従来のもののようにキヤ
ピラリチツプの本体部分とは別個にチツプ部品と
して作成しておいて、それを固着したり接合した
りするのではなく、先端加圧部分に蒸着等の手段
により生成するものであり、かつ硬質被膜54の
表面は開孔51に面した部分を含めて、平滑に仕
上げる必要もないので、従来のもののようにチツ
プ部品の加工に多大な時間やコストがかかるとい
うことがなく、非常に作業性良く、短時間で安価
に製造することができる。
この発明の他の実施例が第2図に示されてい
る。第1図の実施例ではキヤピラリチツプ5の先
端に特別な前処理を施すことなく硬質被膜54を
形成したが、第2図のものはキヤピラリチツプ5
の表面のうち金属細線6が接触する頻度の高い部
分55を残して、即ち、開孔51の先端部周囲の
部分56を残して摩耗しやすい部分を予めエミリ
ー紙等で研磨しておき、この研磨により除去され
た部分に硬質被膜54を形成したものである。こ
のようにすればキヤピラリチツプ5の先端の形
状、大きさをもとの形状、大きさ即ち、通常の大
きさ、形状に仕上げることができる。また研磨の
深さを適宜選定することにより、外形寸法は通常
に保持したまま、要求に応じた厚さの硬質被膜5
4を容易に得ることができる。
この発明の他の実施例が第3図に示されてい
る。第3図の実施例が第2図のものと異なるのは
研磨を平面状(第2図のものでは段状になつてい
る)にして作業性を改善した点である。
以上のように硬質被膜54を形成することによ
り、金属細線6に対する損傷を回避しつつ、耐摩
耗性の優れたキヤピラリチツプを作業性良く、安
価に製造しうる。キヤピラリチツプ5の寿命は試
験の結果従来のものに比較して劣るものではない
ことが確認された。従つて、金属細線として金に
代えて低価格の高強度金属を使用する場合(その
場合超音波併用熱圧着法にあつては十分な接合強
度を得るためには超音波出力を大きくしなければ
ならず、キヤピラリチツプの摩耗が著しくなる)
にもこの発明のキヤピラリチツプを満足裡に使用
することができICなど半導体の生産において有
用である。なお、硬質被膜54は絶縁性を有し、
放電電極7とキヤピラリチツプ5との間に放電が
生じるのを防止しているため、硬質被膜54以外
の本体部分は安価で加工性の良いステンレス、粉
末高速度鋼の如き硬質金属で形成することもでき
る。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、キヤピラリチ
ツプの先端加圧部分に金属細線との接触頻度の高
い部分を避けて耐摩耗性の硬質被膜を生成したの
で、硬質被膜との接触による金属細線の損傷を回
避しうる耐摩耗性の優れたキヤピラリチツプを作
業性良く、安価に製造しうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるキヤピラリ
チツプの先端部の縦断面図、第2図および第3図
はそれぞれこの発明の他の実施例によるキヤピラ
リチツプの縦断面図、第4図はキヤピラリチツプ
を使用するワイヤボンデイングの工程を示す図、
第5図および第6図はそれぞれ従来のキヤピラリ
チツプの先端部の縦断面図である。 図において、5はキヤピラリチツプ、51は開
孔、54は硬質被膜、55は開孔51の金属細線
が接触する頻度の高い部分、56は部分55周囲
の部分、6は金属細線、7は放電電極である。な
お、図中同符一号は同一または相当部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属細線を通す開孔を有し、金属細線の前記
    開孔から突出した部分と放電電極との間に放電を
    生じさせて前記金属細線の先端部を溶融させたも
    のを接合すべき部分に圧着させるワイヤボンデイ
    ング用キヤピラリチツプにおいて、先端加圧部分
    に前記金属細線との接触頻度の高い部分を避けて
    耐摩耗性、絶縁性を有する硬質被膜を生成したこ
    とを特徴とするワイヤボンデイング用キヤピラリ
    チツプ。 2 硬質被膜が炭素からなる特許請求の範囲第1
    項記載のワイヤボンデイング用キヤピラリチツ
    プ。 3 硬質被膜を、炭素をイオン化蒸着することに
    より、ダイヤモンド構造を有するものとして形成
    した特許請求の範囲第2項記載のワイヤボンデイ
    ング用キヤピラリチツプ。 4 先端加圧部分の硬質被膜を生成すべき部分を
    研磨し、この研磨により除去された部分に前記硬
    質被膜を形成した特許請求の範囲第1項記載のワ
    イヤボンデイング用キヤピラリチツプ。 5 開孔の先端部周囲の部分を残して先端加圧部
    分を研摩した特許請求の範囲第4項記載のワイヤ
    ボンデイング用キヤピラリチツプ。 6 硬質被膜以外の本体部分を硬質金属によつて
    形成した特許請求の範囲第1項記載のワイヤボン
    デイング用キヤピラリチツプ。
JP59247654A 1984-11-22 1984-11-22 ワイヤボンデイング用キヤピラリチツプ Granted JPS61125144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247654A JPS61125144A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 ワイヤボンデイング用キヤピラリチツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247654A JPS61125144A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 ワイヤボンデイング用キヤピラリチツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125144A JPS61125144A (ja) 1986-06-12
JPH0527980B2 true JPH0527980B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=17166693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247654A Granted JPS61125144A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 ワイヤボンデイング用キヤピラリチツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125144A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158335A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Kyocera Corp ワイヤボンディング用キャピラリ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125144A (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500590B2 (en) Multi-part capillary
US6171456B1 (en) Method for making improved long life bonding tools
JPH10308421A (ja) Tab装置とtab装置の製造方法
US20060231592A1 (en) Ultrasonic tool and ultrasonic bonder
GB1333848A (en) Method of bonding metal bodies together by vibratory energy
SG173340A1 (en) Bonding tool with improved finish
WO2005018864A2 (en) Capillary with contained inner chamfer
US7413108B2 (en) Wedge-bonding of wires in electronic device manufacture with reversible wedge bonding tool
JPH0527980B2 (ja)
JPH07263496A (ja) ボンディング工具
JPH03152945A (ja) 半導体チップのワイヤボンディング方法
JP2699954B2 (ja) ボンディングツール
JP7426954B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3202193B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS63169747A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0621304A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPS61172344A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3013133B2 (ja) 複合リ−ドフレ−ム
JP2003100795A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリー
JPH02277251A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH06209026A (ja) ワイヤーボンディング用キャピラリーチップ
JPH07120686B2 (ja) ワイヤボンデイング用Au膜組成
JPS61231731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01189131A (ja) ワイヤボンディング用リード細線
JPS63300522A (ja) 半導体装置