JPH05276423A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPH05276423A
JPH05276423A JP4071550A JP7155092A JPH05276423A JP H05276423 A JPH05276423 A JP H05276423A JP 4071550 A JP4071550 A JP 4071550A JP 7155092 A JP7155092 A JP 7155092A JP H05276423 A JPH05276423 A JP H05276423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
film
image light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4071550A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nagaike
徹郎 長池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP4071550A priority Critical patent/JPH05276423A/ja
Publication of JPH05276423A publication Critical patent/JPH05276423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】半透鏡を光路に介挿しても撮像面では色ずれが
生じないようにする。 【構成】被写体からの像光Lを撮像レンズ1を介して半
透鏡2に入射する。半透鏡2を透過する像光Laを色補
正レンズ6を介してフィルム3の撮像面に入射させる。
色補正レンズ6は半透鏡2を透過した像光Laに生じる
色収差を補正するためのものである。半透鏡2を透過す
ることによって像光Laに生じる色収差は色補正レンズ
6によって補正され、各色光はフィルム3の撮像面では
一点に集まるように補正される。色補正レンズ6を配す
ることで像光Laに球面収差を生じる。フィルム3の撮
像面を球面収差に一致した曲面を有するようにフィルム
3を装填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばビデオカメラ
部とフォトカメラ部(フィルムカメラ部)とが一体的に
構成され、双方で同じ撮像レンズを使用するものに適用
して好適なカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラ部とフォトカメラ部
とが一体的に構成されるカメラ装置が提案されており、
双方で同じ撮像レンズを使用することも周知である(実
開昭61ー185038号公報)。この公報の例は白黒
撮像素子を使用しているが、カラー撮像素子を使用する
場合は、図5に示すように構成することが考えられる。
【0003】図において、被写体(図示せず)からの像
光Lは撮像レンズ1を介して半透鏡2に入射される。半
透鏡2を透過する像光Laはフィルム3の撮像面に入射
され、その撮像面に結像するようにされる。一方、半透
鏡2で反射される像光Lbは光学的ローパスフィルタ
(光学的LPF)4を介してカラーCCD固体撮像素子
5の撮像面に入射され、その撮像面に結像するようにさ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5の例においては、
半透鏡2を透過する像光Laは、その像光Laの波長毎
に異なる角度で屈折するために異なる光路を進む(図6
に図示、2aは半透膜)。つまり、青色光B側(短波長
側)の像光の方が赤色光R側(長波長側)の像光よりも
屈折角が大きくなり、フィルム3の撮像面で各色画像が
ずれて結像し、撮像画像に色ずれを生じる問題があっ
た。
【0005】そこで、この発明では、半透鏡を光路に介
挿しても撮像面では色ずれが生じないようにするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、撮像レンズ
を透過して得られる像光を半透鏡を透過させて撮像面に
入射させるカメラ装置において、撮像レンズより撮像面
に至る光路に色収差補正用の光学手段を配するものであ
る。
【0007】また、色収差補正用の光学手段を配したこ
とによって生じる球面収差を補正する手段を設けるもの
である。
【0008】
【作用】半透鏡2を透過させるとき像光の各色光の波長
が異なることから色収差を生じるが、撮像レンズ1より
撮像面に至る光路に色収差補正用の光学手段6を設ける
ため、色収差が補正されて撮像面では色ずれが生じなく
なる。
【0009】また、色収差補正用の光学手段6として例
えばレンズを設けることで球面収差が生じることがある
が、この球面収差を補正する手段を設けることで、その
影響を無視することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。図1において、図5と対応する
部分には同一符号を付して示している。本例は、ビデオ
カメラ部とフォトカメラ部とが一体的に構成されるカメ
ラ装置に適用した例である。
【0011】図において、被写体(図示せず)からの像
光Lは撮像レンズ1を介して半透鏡2に入射される。半
透鏡2を透過する像光Laは色補正レンズ6を介してフ
ィルム3の撮像面に入射され、その撮像面に結像するよ
うにされる。色補正レンズ6は、上述したように半透鏡
2を透過した像光Laに生じる色収差を補正するための
ものである。
【0012】図2に示すように、半透鏡2を透過するこ
とによって像光Laに生じる色収差は色補正レンズ6に
よって補正され、各色光はフィルム3の撮像面では一点
に集まるように補正される。なお、図2において、2a
は半透膜である。
【0013】このように色補正レンズ6を配することで
像光Laに生じる色収差は補正されるが、今度は像光L
aに球面収差が生じる。そのため、本例においては、図
1に示すようにフィルム3の撮像面が球面収差に一致し
た曲面を有するようにフィルム3が装填される(装填手
段は図示せず)。なお、フィルム3の撮像面を曲面とす
る代わりに、球面収差補正用のレンズを配することで光
学的に補正してもよい。
【0014】また、半透鏡2で反射される像光Lbは、
焦点距離補正レンズ7,8、1/4波長板9および光学
的ローパスフィルタ(光学的LPF)4を介してカラー
CCD固体撮像素子5の撮像面に入射され、その撮像面
に結像するようにされる。
【0015】ここで、撮像面サイズTと画角θと焦点距
離fとの関係は、数1に示すようになる(図3参照)。
なお、T′は画界であり、Lは物体距離である。
【0016】
【数1】画角θを同じくするには、撮像面サイズTが大
きくなるほど焦点距離fを大きくする必要がある。
【0017】ところで、フィルム3が35mmのもので
あるとき、撮像面の水平方向サイズは36mm、垂直方
向サイズは24mm、対角方向サイズは43.3mmで
ある。一方、撮像素子5が1/3インチのものであると
き、撮像面の水平方向サイズは4.9mm、垂直方向サ
イズは3.69mm、対角方向サイズは6.13mmで
ある。このようにフィルム3と撮像素子5の撮像面サイ
ズは異なっており、撮像レンズ1の焦点距離fを何等調
整しないものとすれば、フィルム3と撮像素子5で撮像
される画面の画角(被写体範囲)θは異なったものとな
る。
【0018】そのため、本例においては、焦点距離補正
レンズ7,8を動かすことで撮像素子5に対する焦点距
離fが調節される。これにより、フィルム3と撮像素子
5で撮像される画角θを一致させることが可能となる。
【0019】また、図5の例と同様に、半透鏡2で反射
される像光Lbは垂直偏光(S偏光)を多く持った光と
なる。本例においては、この像光Lbが1/4波長板9
によって円偏光となる。この場合、入射する直線偏光に
対して1/4波長板9の位相軸が反時計まわりで45°
のときは出射光は右まわりの円偏光となり、逆に時計ま
わりで45°のときは出射光は左まわりの円偏光とな
る。
【0020】このように本例においては、像光Lbの垂
直偏光が1/4波長板9によって円偏光とされた後、光
学的ローパスフィルタ4を介して撮像素子5の撮像面に
供給される。そのため、光学的ローパスフィルタ4では
複屈折を利用して被写体の高い空間周波数成分を充分に
抑制でき、偽信号の発生を良好に防止することが可能と
なる。
【0021】また、撮像素子5の出力信号は信号分離用
のサンプルホールド回路10に供給され、このサンプル
ホールド回路10より出力される撮像信号は信号処理回
路11に供給される。信号処理回路11では、撮像信号
より輝度信号Y、赤色差信号R−Yおよび青色差信号B
−Yが形成される。信号処理回路11より出力される輝
度信号Yおよび色差信号R−Y,B−YはA/D変換器
12でディジタル信号に変換された後メモリ13に書き
込み信号として供給される。
【0022】メモリ13の書き込みおよび読み出しは、
メモリ制御回路14によって制御される。この場合、半
透鏡2で反射される像光Lbが撮像素子5の撮像面に入
射されるため、その撮像面に結像される画像は左右また
は上下が反転されたものとなる。本例においては、この
ような画像の反転がメモリ13の読み出し方向を書き込
み方向と逆に制御することで修正される。
【0023】メモリ13より読み出される輝度信号Yお
よび色差信号R−Y,B−YはD/A変換器15でアナ
ログ信号に変換されて出力される。
【0024】このように本例においては、半透鏡2を透
過した像光Laに生じた色収差は色補正レンズ6で補正
されるため、フィルム3の撮像面では色ずれが生じるこ
となく、色ずれのない画像をフィルム撮像できる。
【0025】また、フィルム3の撮像面を、色補正レン
ズ6で生じる球面収差に対応した曲面としているので、
色補正レンズ6で生じる球面収差を無視することができ
る。
【0026】また、半透鏡2で反射する像光Lbの垂直
偏光は1/4波長板9によって円偏光に変換されるた
め、光学的ローパスフィルタ4では複屈折を利用して被
写体の高い空間周波数成分を充分に抑制することがで
き、偽信号の発生を良好に防止できる。
【0027】また、撮像素子5に対する焦点距離fを焦
点距離補正レンズ7,8で調節できるため、フィルム3
と撮像素子5で撮像される画角(被写体範囲)θを一致
させることができる。焦点距離補正レンズ7,8による
焦点距離fの調節は撮像レンズ1の焦点距離を変化させ
るときも有効であり、交換レンズも使用できる利点があ
る。
【0028】また、半透鏡2で反射させたことによる画
像の左右または上下の反転をメモリ13の書き込み方向
と読み出し方向を逆にして修正するようにしたので、光
学的に画像を反転させるものに比して、大型化を招くこ
となく修正できる利益がある。
【0029】なお、上述実施例においては、半透鏡2を
透過する像光Laがフィルム3の撮像面に入射され、一
方半透鏡2で反射する像光Lbが撮像素子5の撮像面に
入射されるが、これとは逆に半透鏡2を透過する像光L
aが撮像素子5の撮像面に入射され、一方半透鏡2で反
射する像光Lbがフィルム3の撮像面に入射されるよう
に構成することもできる。この場合、半透鏡2で反射さ
せたことによる画像の左右または上下の反転は、光学的
に修正する必要がある。
【0030】また、焦点距離fの制限によって半透鏡2
とフィルム3との間に色補正レンズ6を配することがで
きないときは、図4に示すように半透鏡2の入射面およ
び出射面を曲面に構成し、半透鏡2に色補正レンズ6の
機能を持たせるようにすればよい。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、撮像レンズより撮像
面に至る光路に色収差補正用の光学手段を設けるため、
半透鏡を透過した像光に生じる色収差を補正することが
でき、撮像面では色ずれが生じることなく、色ずれのな
い画像を撮像することができる。また、色収差用の光学
手段として例えばレンズを設けることで球面収差が生じ
ることがあるが、この球面収差を補正する手段を設ける
ことで、その影響を無視できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示す図である。
【図2】色補正レンズの説明のための図である。
【図3】撮像面サイズと画角と焦点距離の関係を示す図
である。
【図4】色補正レンズの他の例を示す図である。
【図5】カメラ装置の光学系の構成例を示す図である。
【図6】色収差の説明のための図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ 2 半透鏡 3 フィルム 4 光学的ローパスフィルタ 5 カラーCCD固体撮像素子 6 色補正レンズ 7,8 焦点距離補正レンズ 9 1/4波長板 11 信号処理回路 13 メモリ 14 メモリ制御回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【数1】 画角θを同じくするには、撮像面サイズTが大きくなる
ほど焦点距離fを大きくする必要がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像レンズを透過して得られる像光を半
    透鏡を透過させて撮像面に入射させるカメラ装置におい
    て、 上記撮像レンズより上記撮像面に至る光路に色収差補正
    用の光学手段を配することを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 上記光学手段を配したことによって生じ
    る球面収差を補正する手段を設けることを特徴とする請
    求項1記載のカメラ装置。
JP4071550A 1992-03-27 1992-03-27 カメラ装置 Pending JPH05276423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071550A JPH05276423A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071550A JPH05276423A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276423A true JPH05276423A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13463957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071550A Pending JPH05276423A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276423A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900975A (en) Ghost image extinction in an active range sensor
JP4506678B2 (ja) プリズム光学系および撮像装置
US5657080A (en) Photographing system for detecting and correcting camera shake
JP4599116B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPH08201750A (ja) Lcdパネル画質検査装置用カメラ装置
KR101493928B1 (ko) 촬상 렌즈 시스템
JPH0784177A (ja) 撮像装置
JPH05276423A (ja) カメラ装置
JP3251067B2 (ja) ビデオカメラ
JPH05273641A (ja) カメラ装置
US5894357A (en) Color separation optical system
JPH11205664A (ja) 撮像装置とビデオカメラ
JPH10164413A (ja) 撮像装置
JP4926471B2 (ja) 光学素子およびそれを有する撮像装置
JPH06301111A (ja) カメラ装置
JPH05122710A (ja) 多板式撮像装置
JP2011107285A (ja) 光量分割プリズムおよび撮像装置
JPS61129961A (ja) 2板式固体撮像装置
JPH02151829A (ja) 撮像光学系
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JP2524644Y2 (ja) 画像処理用撮像装置
JPH07307951A (ja) 画像入力装置
JPH03158089A (ja) 多板式ビデオカメラ
JPS587121A (ja) 光学的光線分割器および光度が制御される光源
JP2007047712A (ja) 撮像装置