JPH05276233A - 有線無線共用電話機 - Google Patents

有線無線共用電話機

Info

Publication number
JPH05276233A
JPH05276233A JP4066733A JP6673392A JPH05276233A JP H05276233 A JPH05276233 A JP H05276233A JP 4066733 A JP4066733 A JP 4066733A JP 6673392 A JP6673392 A JP 6673392A JP H05276233 A JPH05276233 A JP H05276233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
wired
block
wire
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066733A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Onozuka
邦子 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4066733A priority Critical patent/JPH05276233A/ja
Publication of JPH05276233A publication Critical patent/JPH05276233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機にカールコードを接続すれば通常の有
線電話として、又は、電話機をカールコードから外せば
自動車電話として使用できることを目的とする。 【構成】 電話機AのアナログスイッチEを操作するこ
とにより、通常の有線電話のブロックB1と無線自動車
電話のブロックB2の使用を切り替えられることによ
り、有線電話としての使用も又自動車電話としての使用
も可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有線電話と無線自動車
電話とを共用する電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線自動車電話は、有線電話とし
て用いることはなかった。又、有線電話については、本
体部と子機部に分け、本体部と子機部の間は無線を用い
るコードレス電話は実現していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は有線電話としても使用でき、且つ、無線自動車電話と
しても使用できる電話機はないという問題点があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、有線電話としても、また、自動車電話としても使用
できる優れた電話機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために有線電話のブロックと無線自動車電話のブロ
ックと、それらブロックを制御するアナログスイッチの
構成を有している。
【0006】
【作用】この構成によって、ユーザーはアナログスイッ
チを操作することにより、本発明の電話機を有線電話と
して使用するか、又は、自動車電話として使用するかを
選択することができる。
【0007】カールコードを外して、アナログスイッチ
によって無線自動車電話としての使用を選択した場合
は、自動車電話のブロックに電源を入れることにより、
自動車電話として使用する。又、カールコードを接続し
た時はアナログスイッチによって有線電話として使用す
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1において、Aは電話機、B1
は有線電話のブロック、B2は無線自動車電話のブロッ
ク、Cは電話コードを接続するコネクタ、Eは切替手段
としてのアナログスイッチである。
【0009】以上のように構成された電話機について、
図2,図3を用いてその動作を説明する。
【0010】まず、図2のように電話機Aにカールコー
ドCが接続されている時は、ユーザーは必ずアナログス
イッチEで「有線電話」を選択して、自動車電話のブロ
ックB2の電源を切る。それにより、電話機Aを常に有
線電話として使用することになる。
【0011】次に、図3のように電話機Aからカールコ
ードCを外した時の動作を説明する。ユーザーがアナロ
グスイッチEで「自動車電話」を選択したら、自動車電
話のブロックB2に電源が入り自動車電話としての使用
となる。この時にユーザーがアナログスイッチEで「有
線電話」を選択すると、自動車電話のブロックB2の電
源を切り電話機Aを使用できなくなる。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明は、電話機の中に有
線電話のブロックと無線自動車電話のブロックを設ける
ことにより、カールコードを接続した時は有線電話とし
て、カールコードから外した時は無線自動車電話として
使用することができる優れた電話機を実現できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話機の構成を示す図
【図2】電話機を有線電話として使用する時の構成を示
す図
【図3】電話機を自動車電話として使用する時の構成を
示す図
【符号の説明】
1 電話機 B1 有線電話のブロック B2 無線自動車電話のブロック C コネクタ E アナログスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有線電話部と無線電話部とを備えた有線
    無線共用電話機。
  2. 【請求項2】 前記有線電話部と無線電話部とを切替え
    る切替手段を有し、電話コードの接続の有無により前記
    切替手段を切替えることを特徴とする請求項1記載の有
    線無線共用電話機。
  3. 【請求項3】 前記切替手段は、前記無線電話部に接続
    された電源のオン又はオフを切替えることを特徴とする
    請求項2記載の有線無線共用電話機。
JP4066733A 1992-03-25 1992-03-25 有線無線共用電話機 Pending JPH05276233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066733A JPH05276233A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 有線無線共用電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066733A JPH05276233A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 有線無線共用電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276233A true JPH05276233A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13324387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066733A Pending JPH05276233A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 有線無線共用電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421440C (zh) * 2006-03-21 2008-09-24 天地一家商务管理(北京)有限公司 融无线通信与固定通信于一体的终端设备及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421440C (zh) * 2006-03-21 2008-09-24 天地一家商务管理(北京)有限公司 融无线通信与固定通信于一体的终端设备及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1083764A3 (en) Remotely controlling operation mode of portable wireless communication terminals
JP2002345019A5 (ja)
JPH05268138A (ja) 携帯電話機
JP2570582B2 (ja) 携帯無線機
JPS6373749A (ja) コ−ドレス電話機と有線電話機との切替方式
US6597786B1 (en) Headset/hand-free operating mode selecting and switching system for telephone
GB2303025A (en) Receiving and displaying a caller's telephone number in a mobile cordless telephone
JPH05276233A (ja) 有線無線共用電話機
CA2221115A1 (en) Wireless handset feature transparency between switching nodes
JP2001127874A5 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
JPH02155320A (ja) 無線電話装置
KR100775218B1 (ko) 이동통신 단말기의 시간대별 수신모드 전환방법
JPS5843637A (ja) 電話端末装置を利用した遠隔機器制御方式
JPH0386640U (ja)
JPH03776Y2 (ja)
KR200167068Y1 (ko) 보조 송·수화기용 단자를 가진 유선 전화기
KR200180376Y1 (ko) 라디오가 구비된 이동무선전화기용 이어 마이크
WO2001052504A3 (de) Mobiles kommunikationsendgerät
KR200258282Y1 (ko) 휴대폰과 한 조가 된 음성스위치를 구비한 핸즈프리 장치
KR200164770Y1 (ko) 전화기
JPH0983406A (ja) 無線機
JP3034629U (ja) 携帯電話をfaxアダプターにて接続したfaxの起動機器
AU730005B3 (en) Headset/hand-free operating mode selecting and switching system for telephone
KR200258283Y1 (ko) 영상휴대폰과 한 조가 되고 음성스위치를 구비한핸즈프리 장치
JPH0964952A (ja) 携帯電話機