JPH05273266A - 周波数偏差量測定装置 - Google Patents

周波数偏差量測定装置

Info

Publication number
JPH05273266A
JPH05273266A JP4066936A JP6693692A JPH05273266A JP H05273266 A JPH05273266 A JP H05273266A JP 4066936 A JP4066936 A JP 4066936A JP 6693692 A JP6693692 A JP 6693692A JP H05273266 A JPH05273266 A JP H05273266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
output
signal
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066936A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hayashi
美志夫 林
Kazuyoshi Chinoda
千野田和喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP4066936A priority Critical patent/JPH05273266A/ja
Priority to DE69315728T priority patent/DE69315728T2/de
Priority to EP93104681A priority patent/EP0562521B1/en
Priority to US08/035,594 priority patent/US5325049A/en
Publication of JPH05273266A publication Critical patent/JPH05273266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/15Indicating that frequency of pulses is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values, by making use of non-linear or digital elements (indicating that pulse width is above or below a certain limit)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センタ周波数と測定した周波数との間の偏差
量を設定された分解能により表示する周波数偏差量測定
装置を提供する。 【構成】 連続的周期ー電圧変換器7を具備し、センタ
周波数FC および分解能ΔFを設定する操作部1を具備
し、入力パルスPX が入力されて信号検出装置102に
分周出力する1/n分周器5を具備し、分周数nを与え
る装置4A を具備し、プリセット型計数器108に接続
し、そのプリセット値M+Pを与える装置4B を具備
し、センタ周波数FC に対応するセンタ電圧C を与え
る装置4C 、8を具備し、連続的周期ー電圧変換器7の
出力電圧VX からセンタ電圧VC を引算して周波数偏差
出力電圧を出力する引算器9を具備し、引算器9の出力
する周波数偏差出力電圧を解析する装置10を具備する
周波数偏差量測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、周波数偏差量測定装
置に関し、特に、予め設定された周波数(以下、センタ
周波数、と称す)と測定した周波数との間の偏差量を設
定された分解能により表示する周波数偏差量測定装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)、
コンパクト・ディスク・プレイヤ(CD)、ディジタル
・オーディオ・テープ・レコーダ(DAT)その他の電
子機器において使用されている回転部材を駆動するモー
タの回転性能を評価するのに、モータを駆動する発振器
の出力に外乱を重畳した後の出力によりモータを駆動
し、モータの回転速度に比例した周波数発生器出力の変
化を例えばΔF測定器により測定するという有効な評価
方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このΔF測定
器なるものは一般に市販されてはおらず、ΔF測定器自
体の定格が確定せぬ限り測定データは客観性に乏しい。
この発明は、上述の通りの問題を解消した汎用的に使用
することができる高分解能のΔF測定器を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】入力端子101に入力さ
れる入力パルスの前縁を検出する信号検出装置102
と、信号検出装置102の検出出力によって交互に積分
を開始し、その積分開始時点から所定個のクロック・パ
ルスの到来を待って積分を停止し、入力パルスの検出時
点とその直後に与えられるクロック・パルスとの間の端
数時間を交互に電圧信号に変換する第1および第2の端
数時間ー電圧変換装置103、104と、第1および第
2の端数時間ー電圧変換装置103、104から出力さ
れる電圧信号を時系列の順序に従って前のタイミングで
得られた電圧信号を一方の信号路113に出力し、後の
タイミングで得られた電圧信号を他方の信号路114に
出力する切換装置105と、切換装置105から出力さ
れる端数時間に対応する電圧信号から、これより後のタ
イミングの端数時間に対応する電圧信号を差し引いた差
信号を求めるアナログ引算装置106と、入力パルスの
1周期に対応する期間に存在するクロック・パルスを抜
き出すゲート装置107と、ゲート装置107により抜
き出したクロック・パルスを計数するプリセット型計数
器108と、プリセット型計数器108の計数値をD/
A変換するD/A変換装置109と、D/A変換装置1
09から出力される電圧信号とアナログ引算装置106
から出力される電圧信号とを加算する加算装置111と
より成る連続的周期ー電圧変換器7を具備し、センタ周
波数FC と分解能ΔFを設定、入力する操作部1を具備
し、被測定入力パルスPX が入力されて信号検出装置1
02の入力端子101に分周出力する1/n分周器5を
具備し、分周数nを設定する装置4A を具備し、プリセ
ット型計数器108に接続し、そのプリセット値M+P
を設定する装置4 B を具備し、センタ周波数FC に対応
するセンタ電圧VC を設定する装置4C 、8を具備し、
連続的周期ー電圧変換器7の出力電圧VX からセンタ
電圧VC を引算して周波数偏差出力電圧を出力する引算
器9を具備し、引算器9の出力する周波数偏差出力電圧
を解析する装置を具備する周波数偏差量測定装置、を構
成した。
【0005】
【実施例】この発明の実施例を図1を参照して説明す
る。この発明の概要を先ず説明するに、1は操作部であ
ってセンタ周波数FC と分解能ΔFを設定、入力するも
のである。操作部1による設定、入力はμCPU2によ
りすべて演算処理され、その結果はラッチ4A 、4B
C によりラッチされると共に、表示部3に表示され
る。5は分周数nに設定された1/n分周器であり、繰
り返し周期PX の被測定信号はこの分周器5により周期
をnPX とされて連続的周期ー電圧変換器7に入力され
る。6はクロック発生器である。8はディジタル的に設
定されたセンタ電圧をD/A変換するD/A変換器であ
る。結局、この発明は、連続的周期ー電圧変換器7によ
り得ることができる被測定信号の繰り返し周期PX に対
応する電圧信号VX と予め設定されたセンタ周波数FC
に対応するセンタ電圧VC との間の差電圧を周波数偏差
電圧出力ΔVX として求めるものである。
【0006】ここで、連続的周期ー電圧変換器7を図2
を参照して簡単に説明しておく。この発明において採用
される連続的周期ー電圧変換器7は、入力端子101に
入力される入力パルスの前縁を検出する信号検出装置
102を具備し、この信号検出装置102の検出出力に
よって交互に積分を開始し、その積分開始時点から所定
個のクロック・パルスの到来を待って積分を停止し、入
力パルスの検出時点とその直後に与えられるクロック・
パルスとの間の端数時間を交互に電圧信号に変換する第
1および第2の端数時間ー電圧変換装置103、104
を具備し、第1および第2の端数時間ー電圧変換装置1
03、104から出力される電圧信号を時系列の順序に
従って前のタイミングで得られた電圧信号を一方の信号
路113に出力し、後のタイミングで得られた電圧信号
を他方の信号路114に出力する切換装置105を具備
し、この切換装置105から出力される端数時間に対応
する電圧信号から、これより後のタイミングの端数時間
に対応する電圧信号を差し引いた差信号を求めるアナロ
グ引算装置106を具備し、入力パルスの1周期に対応
する期間に存在するクロック・パルスを抜き出すゲート
装置107を具備し、ゲート装置107により抜き出し
たクロック・パルスを計数するプリセット型計数器10
8を具備し、この計数器108の計数値をD/A変換す
るD/A変換装置109を具備し、このD/A変換装置
109から出力される電圧信号とアナログ引算装置10
6から出力される電圧信号とを加算する加算装置111
を具備することにより、連続的に周期ー電圧変換をする
ことができるものである。
【0007】上述の連続的周期ー電圧変換器7は、入力
パルスの分周周期nPX に含まれるクロック・パルス
の数NX と相隣接する入力パルスそれぞれの前縁とそ
の直後のクロック・パルスとの間の端数時間ΔT1 およ
びΔT2 を測定し、 nPX =T0 ・NX +ΔT1 −ΔT2 を演算するものである。なお、T0 はクロック周期であ
る。
【0008】次に、この発明の設定測定条件について説
明する。 この発明は周波数偏差量を測定することをその目的
とするものではあるが、基本的には周期偏差量測定をし
ている。その理由は、被測定信号が100kHz以下の
低周波数であることが多く、周波数偏差量に着目して測
定するよりも、周期に着目して測定する方が高分解能を
得る上で有利であるからである。
【0009】 この発明は、100ps程度の測定分
解能を得ることと連続的に周期を測定することとが好ま
しいことから、連続的周期ー電圧変換器7としては例え
ば上述の通り図2に示される連続的周期ー電圧変換器7
を使用する。 図2に示される連続的周期ー電圧変換器7において
採用されるクロック周期をT0 =100nsとし、D/
A変換器109においてD/A変換するのはプリセット
型計数器108の下2桁(即ち、20 と21 )とし、ク
ロック1個に相当する出力電圧を1Vとし、出力電圧範
囲は0〜+4Vであるものと仮定すると、連続的周期ー
電圧変換器7の電圧出力の値付け、領域は表1のように
なる。
【0010】 今、連続的周期−電圧変換器7に入る信号周期がn
X =12.3456μsであるものとすると、出力電
圧はこれを400.0nsで割った余りで与えられる。
すなわち 123456÷4000=30…3456 で、345.6nsが余りで、出力電圧は3.456V
である。
【0011】 一般的にnPX は上述されたように下
式で表わされる。 nPX =NX 0 +ΔT1 −ΔT2 (1) ここでnPX とT0 (クロック)とは互いに非同期であ
るので 0≦ΔT1 ≦T0 ,0≦ΔT2 ≦T0 (2) であり、結局 −T0 ≦ΔT1 −ΔT2 ≦T0 (3) となる。ΔT1 −ΔT2 は正(ゼロを含む)と負の2通
りあるということになる。このことを、表1のIIの領域
に1. 250Vというデータがあったものとして説明す
る。これは表2のようになる。
【0012】 表 2 プリセット型 左記 ΔT1−ΔT2 ΔV1−ΔV2 計数器の D/A値 下2桁の値 ΔT1 −ΔT2 ≧0のとき 1 1.000 V 25.0 ns 0.250 V ΔT1 −ΔT2 <0のとき 2 2.000 V -75.0 ns -0.750 V のように、2通りの場合が発生することを意味する。こ
れを表1のI〜IV全ての領域について見ると、表3のよ
うになる。
【0013】 表 3 領域 計数器の値 ΔT1 −ΔT2 ≧0のとき ΔT1 −ΔT2 <0のとき IV 3 0 III 2 3 II 1 2 I 0 1 となる。ここで、IV領域におけるΔT1 −ΔT2 <0の
場合についてみると、本来なら4となるべきところが0
となり、これは誤測定となる。従って、この発明におい
ては、I〜IV領域において全ての測定が可能となるよう
にプリセット値を考慮する。
【0014】 即ち、図1におけるラッチBは図2に
おけるプリセット型計数器108に接続し、そのプリセ
ット値M+Pを設定する。通常、プリセット値はMとさ
れるが、例えばこれをM+1にプリセットしたとする
と、本来なら表1のI領域に現れるデータが、丁度1.
000V(=100.0ns)上にシフトされてII領域
に現れることになる。また、M+3にプリセットする
と、III 領域にあるデータはII領域に現れる。プリセッ
ト値M+Pを変更することにより何れのデ─タも、例え
ばII領域に現れる様にすることができる。
【0015】次に、図1に示されるこの発明の周波数偏
差量測定装置について、その動作説明をする。図1にお
けるμCPUは、以下において実施される制御および演
算を全て行う。 操作部1を操作することにより、これからセンタ周
波数(FC )および必要分解能ΔFを設定する。ここ
で、 FC =1.234567MHz、ΔF=1Hz (4) と設定する。
【0016】 先ず1/n分周器(バイナリ型)の分
周数nを下式に基づいて決定する。この発明は100p
s程度の測定分解能を得ることが好ましいものとして、 (周波数分解能)=(周波数)×(100ps÷分周周
期) =(周波数)×100ps/(分周数/周波数) =(100ps/分周数)×(周波数)2 (4)’ 即ち、分周数=(100ps/分解能)×(周波数)2 =(10-10 ÷△F)×Fc 2 (5) となる。ここで、式(4)の数値を代入すると、 分周数=(10-10 /1)×(1.234567×106 )2 =152.4 となる。分周器はバイナリ型で、ここで求めた値と等し
いか次に大きい値が用いられるので、 27 =128<152. 4<28 =256 からn=256が選択される(分解能は約0.6H
z)。このように分周数nはμCPU2により自動的に
決定される。
【0017】 次に、動作領域を決定する。 (センタ値出力)={(分周数)×(周期)÷400.
0ns}の余り ={n/FC ÷400.0ns}の余り =1601(単位mVまたは100ps) (7) この計算結果により表4から、プリセット型計数器のプ
リセット値を決める。
【0018】 表 4 領域 センタ値出力 プリセット値 センタ値変化範囲 IV 3000〜3999 M+2 1000〜1999 III 2000〜2999 M+3 1000〜1999 II 1000〜1999 M 1000〜1999 I 0000〜0999 M+1 1000〜1999 即ち、何れの場合も、センタ値は表1におけるII領域に
移すことができ、偏差量の測定範囲として最小の場合で
も時間換算で小さい方に100.0ns、大きい方に1
00.0nsだけそれぞれ確保することができる(上述
の例においてはそれぞれ600Hzに相当)。
【0019】 次に、図1におけるD/A変換器のセ
ンタ電圧VC を決定するラッチ4Cの書き込み値を決定
する。プリセット値をM+Pとすると、 (7)式の結果+P×1000 (8) が、単位をmVとしてセンタ電圧VC が出力されれば良
い。D/A変換器の出力範囲は+1. 000V〜+1.
999Vであり、1mVの分解能があれば良い。上述の
例においては、+1. 601Vが出力される。
【0020】 図1におけるA/D変換器によれば、 ΔVX =VX −VC (9) なる周期偏差電圧が測定される。1mV(100ps)
当りの周波数偏差量は(4)′より、 (周波数分解能)=(100ps/分周数)×(周波
数)2 で与えられるから、今の例では (100ps/256)×(1.234567MHz)2 =0.59537 (Hz) となり、従って符号まで考慮すると、求める周波数偏差
量は −0.59537×ΔVX Hz (10) となる。
【0021】 図1におけるμCPUは、これまでに
述べた制御と演算を全て行う。表示については、(10)
式の結果により例えば図3のように行う。表示は−4H
zである。分解能の±500倍の範囲が1画面で見える
ようにする。 図1において、出力は周期偏差電圧出力とされてい
るが、これは例えば汎用のFFTアナライザを外部機器
として接続し、周波数変動のスペクトラム解析を可能に
させたいがためである。
【0022】 以上、周波数偏差測定について述べて
きたが、全く同様の手順で(演算はより簡単になる)周
期偏差測定も可能である。
【0023】
【発明の効果】上述の通りであって、この発明によれ
ば、測定者はセンタ周波数と分解能という最低限の情報
を設定することのみにより高分解能の周波数偏差量を測
定することができる。また、汎用的なものであるにも拘
わらず構成はシンプルであり、廉価に実施することがで
き、この種の周波数偏差量測定装置に係わる諸技術分野
においてその発展に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の周波数偏差量測定装置のブロック
図。
【図2】この発明において採用される連続的周期−電圧
変換器のブロック図。
【図3】表示部の画面を示す図。
【符号の説明】
1 操作部 5 1/n分周器 4A ラッチ装置 4B ラッチ装置 4C ラッチ装置 7 連続的周期−電圧変換器 8 D/A変換器 9 引算器 101 連続的周期−電圧変換器7の入力端子 102 信号検出装置 103 第1の端数時間ー電圧変換装置 104 第2の端数時間ー電圧変換装置 105 切換装置 106 アナログ引算装置 107 ゲート装置 108 プリセット型計数器 109 D/A変換装置 111 加算装置 113 一方の信号路113 114 他方の信号路114
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】入力端子101に入力さ
れる入力パルスの前縁を検出する信号検出装置102
と、信号検出装置102の検出出力によって交互に積分
を開始し、その積分開始時点から所定個のクロック・パ
ルスの到来を待って積分を停止し、入力パルスの検出時
点とその直後に与えられるクロック・パルスとの間の端
数時間を交互に電圧信号に変換する第1および第2の端
数時間ー電圧変換装置103、104と、第1および第
2の端数時間ー電圧変換装置103、104から出力さ
れる電圧信号を時系列の順序に従って前のタイミングで
得られた電圧信号を一方の信号路113に出力し、後の
タイミングで得られた電圧信号を他方の信号路114に
出力する切換装置105と、切換装置105から出力さ
れる端数時間に対応する電圧信号から、これより後のタ
イミングの端数時間に対応する電圧信号を差し引いた差
信号を求めるアナログ引算装置106と、入力パルスの
1周期に対応する期間に存在するクロック・パルスを抜
き出すゲート装置107と、ゲート装置107により抜
き出したクロック・パルスを計数するプリセット型計数
器108と、プリセット型計数器108の計数値をD/
A変換するD/A変換装置109と、D/A変換装置1
09から出力される電圧信号とアナログ引算装置106
から出力される電圧信号とを加算する加算装置111と
より成る連続的周期ー電圧変換器7を具備し、センタ周
波数FC と分解能ΔFを設定、入力する操作部1を具備
し、被測定入力パルスPX が入力されて信号検出装置1
02の入力端子101に分周出力する1/n分周器5を
具備し、分周数nを設定する装置4A を具備し、プリセ
ット型計数器108に接続し、そのプリセット値M+P
を設定する装置4 B を具備し、センタ周波数FC に対応
するセンタ電圧VC を設定する装置4C 、8を具備し、
連続的周期ー電圧変換器7の出力電圧VX からセンタ電
圧VC を引算して周期偏差出力電圧を出力する引算器9
を具備し、引算器9の出力する周期偏差出力電圧を解析
する装置10を具備する周波数偏差量測定装置、を構成
した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【実施例】この発明の実施例を図1を参照して説明す
る。この発明の概要を先ず説明するに、1は操作部であ
ってセンタ周波数FC と分解能ΔFを設定、入力するも
のである。操作部1による設定、入力はμCPU2によ
りすべて演算処理され、その結果はラッチ4A 、4B
C によりラッチされると共に、表示部3に表示され
る。5は分周数nに設定された1/n分周器であり、繰
り返し周期PX の被測定信号はこの分周器5により周期
をnPX とされて連続的周期ー電圧変換器7に入力され
る。6はクロック発生器である。8はディジタル的に設
定されたセンタ電圧をD/A変換するD/A変換器であ
る。結局、この発明は、連続的周期ー電圧変換器7によ
り得ることができる被測定信号の繰り返し周期PX に対
応する電圧信号VX と予め設定されたセンタ周波数FC
に対応するセンタ電圧VC との間の差電圧を周期偏差電
圧出力ΔVX として求めるものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 先ず1/n分周器(バイナリ型)の分
周数nを下式に基づいて決定する。この発明は100p
s程度の測定分解能を得ることが好ましいものとして、 (周波数分解能)=(周波数)×(100ps÷分周周
期) =(周波数)×100ps/(分周数/周波数) =(100ps/分周数)×(周波数)2 (4)’ 即ち、分周数=(100ps/分解能)×(周波数)2 =(10-10 ÷△F)×Fc 2 (5) となる。ここで、式(4)の数値を代入すると、 分周数=(10-10 /1)×(1.234567×106 2 =152.4 となる。分周器はバイナリ型で、ここで求めた値と等し
いか次に大きい値が用いられるので、 27 =128<152. 4<28 =256 からn=256が選択される(分解能は約0.6H
z)。このように分周数nはμCPU2により自動的に
決定される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の周波数偏差量測定装置のブロック
図。
【図2】この発明において採用される連続的周期−電圧
変換器のブロック図。
【図3】表示部の画面を示す図。
【符号の説明】 1 操作部 5 1/n分周器 4A ラッチ装置 4B ラッチ装置 4C ラッチ装置 7 連続的周期−電圧変換器 8 D/A変換器 9 引算器10 A/D変換器 101 連続的周期−電圧変換器7の入力端子 102 信号検出装置 103 第1の端数時間ー電圧変換装置 104 第2の端数時間ー電圧変換装置 105 切換装置 106 アナログ引算装置 107 ゲート装置 108 プリセット型計数器 109 D/A変換装置 111 加算装置 113 一方の信号路113 114 他方の信号路114
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子に入力される入力パルスの前縁
    を検出する信号検出装置と、信号検出装置の検出出力に
    よって交互に積分を開始し、その積分開始時点から所定
    個のクロック・パルスの到来を待って積分を停止し、入
    力パルスの検出時点とその直後に与えられるクロック・
    パルスとの間の端数時間を交互に電圧信号に変換する第
    1および第2の端数時間ー電圧変換装置と、第1および
    第2の端数時間ー電圧変換装置から出力される電圧信号
    を時系列の順序に従って前のタイミングで得られた電圧
    信号を一方の信号路に出力し、後のタイミングで得られ
    た電圧信号を他方の信号路に出力する切換装置と、切換
    装置から出力される端数時間に対応する電圧信号から、
    これより後のタイミングの端数時間に対応する電圧信号
    を差し引いた差信号を求めるアナログ引算装置と、入力
    パルスの1周期に対応する期間に存在するクロック・パ
    ルスを抜き出すゲート装置と、ゲート装置により抜き出
    したクロック・パルスを計数するプリセット型計数器
    と、プリセット型計数器の計数値をD/A変換するD/
    A変換装置と、D/A変換装置から出力される電圧信号
    とアナログ引算装置から出力される電圧信号とを加算す
    る加算装置とより成る連続的周期ー電圧変換器を具備
    し、センタ周波数、分解能を設定、入力する操作部を具
    備し、被測定入力パルスが入力されて信号検出装置の入
    力端子に分周出力する1/n分周器を具備し、分周数n
    を設定する装置を具備し、プリセット型計数器に接続
    し、そのプリセット値を設定する装置を具備し、センタ
    周波数に対応するセンタ電圧を設定する装置を具備し、
    連続的周期ー電圧変換器の出力電圧からセンタ電圧を引
    算して周波数偏差出力電圧を出力する引算器を具備し、
    引算器の出力する周波数偏差出力電圧を解析する装置を
    具備する、ことを特徴とする周波数偏差量測定装置。
JP4066936A 1992-03-25 1992-03-25 周波数偏差量測定装置 Pending JPH05273266A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066936A JPH05273266A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 周波数偏差量測定装置
DE69315728T DE69315728T2 (de) 1992-03-25 1993-03-22 Gerät zur Messung von Frequenzabweichungen
EP93104681A EP0562521B1 (en) 1992-03-25 1993-03-22 Frequency deviation measuring apparatus
US08/035,594 US5325049A (en) 1992-03-25 1993-03-23 Frequency deviation measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066936A JPH05273266A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 周波数偏差量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273266A true JPH05273266A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13330386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066936A Pending JPH05273266A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 周波数偏差量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5325049A (ja)
EP (1) EP0562521B1 (ja)
JP (1) JPH05273266A (ja)
DE (1) DE69315728T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324973A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Advantest Corp 定常音波の評価方法及びその装置
JP2007040742A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Yokogawa Electric Corp ジッタ測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661673A (en) * 1995-08-31 1997-08-26 National Semiconductor Corporation Power efficient booth multiplier using clock gating
FR2782422B1 (fr) * 1998-08-13 2000-09-15 St Microelectronics Sa Circuit de mesure d'intervalles de temps auto-calibre
DE10144437B4 (de) * 2000-09-05 2006-11-09 Advantest Corp. Zeitmessvorrichtung und deren Verwendung in einem Prüfgerät
CN105738695A (zh) * 2016-04-14 2016-07-06 杭州中科微电子有限公司 一种时钟频率跟踪测量及误差估计实现方法和模块
CN111308196B (zh) * 2018-12-11 2022-11-01 矽统科技股份有限公司 频率侦测器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990007A (en) * 1975-03-31 1976-11-02 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Programmable frequency detector
US4236110A (en) * 1978-06-29 1980-11-25 E-Systems, Inc. Digital frequency deviation meter
US4709224A (en) * 1985-11-22 1987-11-24 Fiori David Digital-to-analog converter
JPH0820473B2 (ja) * 1987-02-04 1996-03-04 株式会社 アドバンテスト 連続的周期−電圧変換装置
JP3932664B2 (ja) * 1997-04-14 2007-06-20 住友化学株式会社 カンファー系ジスルホン誘導体、その中間体、製法および用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324973A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Advantest Corp 定常音波の評価方法及びその装置
JP2007040742A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Yokogawa Electric Corp ジッタ測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69315728D1 (de) 1998-01-29
EP0562521A3 (en) 1993-12-15
US5325049A (en) 1994-06-28
EP0562521B1 (en) 1997-12-17
DE69315728T2 (de) 1998-05-14
EP0562521A2 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022192A (en) Apparatus for measuring the frequency of cardiac pulses
US4112358A (en) Digital frequency measuring device
US4224671A (en) Arithmetic operation apparatus for an electronic watt-hour meter
US4006413A (en) Field instrument for measurement of AC voltage fluctuations
JPH05273266A (ja) 周波数偏差量測定装置
EP0277638B1 (en) Successive period-to-voltage converting apparatus
US4341995A (en) Velocity profile analyzer
JP3236710B2 (ja) 実効値等の測定装置
EP0278718A2 (en) Time variant frequency correction technique
KR0154991B1 (ko) 전자노래 반주기의 가창상태 표시장치 및 방법
JP3284145B2 (ja) Pll同期式測定装置
JPH11326404A (ja) 周波数微少誤差検出器
JPS62148882A (ja) 時間計測装置
Sano et al. Model TA320 Time Interval Analyzer
JPS5842914Y2 (ja) 温度検出装置
JPH0619394B2 (ja) スペクトラムアナライザ
JPS6135975Y2 (ja)
JPH095367A (ja) 周波数測定器
JPH0621026Y2 (ja) 信号波形表示装置
SU920746A1 (ru) Устройство дл вычислени концентрации газов в хроматографии
JPS6246270A (ja) 入力取込装置
JP2917278B2 (ja) 位相差検出回路
SU599268A1 (ru) Измеритель пиковых значений импульсов случайных последовательностей
JPH0619392B2 (ja) スペクトラムアナライザ
JPS62145187A (ja) 時間計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306