JPH05271743A - 溶鋼中Al2 O3 の高効率凝集防止方法 - Google Patents

溶鋼中Al2 O3 の高効率凝集防止方法

Info

Publication number
JPH05271743A
JPH05271743A JP1222093A JP1222093A JPH05271743A JP H05271743 A JPH05271743 A JP H05271743A JP 1222093 A JP1222093 A JP 1222093A JP 1222093 A JP1222093 A JP 1222093A JP H05271743 A JPH05271743 A JP H05271743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
alloy
steel
al2o3
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1222093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684307B2 (ja
Inventor
Yuji Kawachi
雄二 河内
Hirofumi Maede
弘文 前出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPH05271743A publication Critical patent/JPH05271743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684307B2 publication Critical patent/JP2684307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、酸化物系介在物の凝集を完全に防
止し、その大きさを小サイズとすることにより良質な鋼
材の製造が可能ならしめるものであ。 【構成】 Si,Mnを含有し、C含有量が0.2重量
%以上かつ1.2重量%以下の溶鋼に、Mg含有量5重
量%超かつ70重量%以下のMg−Al合金を添加する
ことにより、溶鋼中Al2 3 を効率的にAl2 3
MgOへ改質し、Al2 3 の凝集防止を図る。さらに
Mg−Al合金の添加速度、添加場所、添加方法を適正
化することにより、Al2 3 ・MgOへの改質反応を
効率的に行なうことができる。 【効果】 本発明により、酸化物系介在物サイズの小さ
い鋼材の製造が可能となり、従来にない品質特性に優れ
た鋼材を供給できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶鋼中の酸化物系介在物
の凝集を防止し、鋼材中のアルミナを微細分散させた良
質な鋼材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、鋼材に要求される品質は次第に厳
しく、かつ多様化してきており、より清浄な鋼を製造す
る技術の開発が強く望まれている。鋼材中の酸化物系介
在物も例外ではなく、鋼材中での悪影響度を軽減するた
めに一層の低減が要求されてきた。即ち、酸化物系介在
物とくにアルミナ(Al2 3 )系介在物はタイヤコー
ド等線材の断線原因、軸受鋼等の棒鋼では転動疲労特性
の悪化原因、さらにDI缶等の薄鋼板では製缶時ワレの
原因になることが知られており、この対策として、アル
ミナ系介在物を中心として低減技術が種々開発あるいは
検討されてきた。
【0003】その概要は昭和63年11月、日本鉄鋼協
会発行の第126・127回西山記念技術講座「高清浄
鋼」第11〜第15ページに詳述されており、さらに第
12ページのTable4には技術要約がなされてい
る。それによると除去技術は、脱酸生成物である溶鋼
中アルミナの低減技術、空気酸化等により生成するア
ルミナの抑制防止技術、耐火物等から混入するアルミ
系介在物の低減技術に大別できる。実際の工業プロセス
においては、上記分類された要素技術を種々組合せて酸
化系介在物の低減を図っているのが現状である。即ち、
RH,粉体吹込み装置等の二次精錬装置の適用による脱
酸生成物の低減を中心として、断気、スラグ改質等によ
る再酸化防止、スラグカットによる混入酸化物系介在物
の低減を組合せ、その低減ニーズに対処している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ア
ルミナ系介在物の除去は技術的な限界に達してきていた
のも事実である。即ち、溶鋼中のアルミナ系介在物含有
度の尺度であるT.O濃度をみても5ppm以下にする
ことは困難である。一方、T.Oを5〜7ppm含有し
ていても、アルミナ系介在物が製品段階で欠陥原因とな
ることも多い。それゆえこの問題は技術的に大きな障壁
にぶつかっていた。このような状況に対し本発明者ら
は、C質の耐火物製浸漬管を溶鋼中に浸漬し、浸漬管内
部を減圧にすることにより、事前に溶鋼中の溶存酸素を
除去し、結果的にアルミナ含有量を従来にないレベルま
で低下せしめた鋼材の製造方法を確立した。また、溶鋼
にFe−Si−Mg,Fe−Mn−Mg合金等のMg合
金を添加し、溶鋼中のアルミナの凝集を防止し、酸化物
を微細分散させることによりアルミナを無害化する方法
も確立した。 しかしながら、鋼材に要求される品質レ
ベルは、益々厳しくなることが予想され、製造技術上の
対応もまた必要である。本発明は以上のような点を鑑が
み、溶鋼にFe−Si−Mg,Fe−Mn−Mg合金等
のMgを添加する方法を改善し、より効率的なアルミナ
の無害化方法を確立したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは以下の通りである。Si,Mnを含有し、C含有量
が0.2重量%以上かつ1.2重量%以下の溶鋼に、M
g含有量5重量%超かつ70重量%以下のMg−Al合
金を添加することを特徴とする溶鋼中Al2 3 の高効
率凝集防止方法を提供するものである。さらにMg−A
l合金の添加速度、添加場所、添加方法の適正条件を提
示するものである。
【0006】
【作用】本発明の基本的考え方は、溶鋼中に存在するA
2 3 の凝集による粗大化を防止し、Al2 3 を2
μ以下の小サイズのままで鋼材中に分散させることによ
り、鋼材品質に対するAl2 3 の悪影響を回避するこ
とにある。即ち、鋼材中の介在物の大きさが大きいほ
ど、その部分に応力が集中しやすくなり、欠陥となりや
すく、好ましくないことから、Al2 3 についても大
きくしなければ悪影響を及ぼさない。このような考え方
に基ずき,本発明者らはAl2 3 の凝集・粗大化防止
を種々検討した。その結果、Al2 3 を改質しAl2
3 ・MgOとすることにより、Al2 3 の凝集・粗
大化を完全に防止することが可能となった。
【0007】Al2 3 は周知の通り、溶鋼中で凝集し
クラスター状となり、粗大化する。これは、溶鋼とAl
2 3 の濡れ性に起因するものである。これに対して、
溶鋼とAl2 3 ・MgOの濡れ性は、Al2 3 の場
合と異なり、Al2 3 ・MgOは全くクラスター化す
ることはない。このことは、Al2 3 ・MgOの方が
Al2 3 よりも、溶鋼との界面エネルギーが小さいこ
とによる。なおAl23 をAl2 3 ・MgOに改質
する際にサイズが大きくなることもない。Mg添加によ
り、Al2 3 の改質が進行し、酸化物組成がAl2
3 ・MgOからMgOまで変化することもある。MgO
となっても界面エネルギーはAl2 3よりも小さいか
ら、そのサイズは微細であり、クラスター化もしずらく
本発明の目的は達成される。以下に本発明の詳細につい
て述べる。
【0008】本発明においては、Al2 3 をAl2
3 ・MgOに改質するためにMg含有量5重量%超かつ
70重量%以下のMg−Al合金を用いる。Mg−Al
合金は、溶融温度が低く合金製造コストが僅少であるこ
とに加え、AlとMgが同時に添加されるために改質反
応を迅速かつ効率的に進めることができる。その結果合
金中のMg添加歩留りが飛躍的に向上する。Mg−Al
合金のMg含有量を70重量%以下に規定する理由は、
合金添加時の溶鋼飛散防止のためである。即ち、合金中
のMgが70重量%を超えると、反応性が激しくなり、
合金添加時に溶鋼が飛散し好ましくない。またMg含有
量が5重量%以下になると、Al2 3・MgOへの改
質が十分進行せず好ましくない。なお、Mg−Al合金
中に10重量%以下のMn,Si等の溶鋼必要成分が含
有されていてもよい。
【0009】また、Mg−Al合金添加前の溶鋼組成
を、Si,Mnを含有し、C含有量が0.2重量%以上
かつ1.2重量%以下に規定する理由は以下による。C
含有量が0.2重量%未満では、溶鋼中の溶存酸素が多
くなり、添加したMgは溶存酸素と反応しMgOを生成
するため、MgをAl2 3 改質反応に利用できなくな
る。C含有量が1.2重量%超えると添加されたMgと
Cが化合物を形成するため、添加MgのAl2 3 改質
効率が低下し、好ましくない。またSi,Mnを添加後
に添加すると、MnをMg添加後〜鋳造までの時間が長
くなり、Mgのロスが多くなる等して好ましくない。こ
のため、所定量のSi,Mnを含有した溶鋼にMgを添
加した方が得策である。また、Mg添加前溶鋼中にAl
がある程度含有されていても本発明の目的は達成され
る。
【0010】次に、溶鋼に添加するMg−Al合金中の
Mg分の添加速度を0.002〜0.100kg/T−
溶鋼/分にコントロールする理由を述べる。Mgは溶鋼
中のAl2 3 を還元し、Al2 3 をAl2 3 ・M
gO(スピネル)とする目的で添加される。この際、還
元反応に伴い溶鋼中のAlが増加する。しかしMgは非
常に反応性に富んでいるため、一定速度以上で添加した
場合は、激しい発煙、耐火物侵蝕等が起こり好ましくな
い。この点に関して試験をおこなった結果、Mg合金中
のMg分の添加速度を0.100kg/T−溶鋼/分以
下にすることにより、激しい発煙、耐火物侵蝕等を防止
できることがわかった。また0.002kg/T−溶鋼
/分以下の添加速度では、Mgの蒸発ロス比率が大き
く、Al23 の還元が不十分であることも明かとなっ
た。以上より、Mg合金中のMg添加速度を0.002
〜100Kg/T−溶鋼/分にコントロールするのが適
正である。
【0011】次に、Mg−Al合金の添加条件について
記載する。Mg−Al合金を連続鋳造タンディッシユ及
びまたは同左モールドで添加する理由は以下の通りであ
る。Mgは高蒸気圧元素であり、高温で添加するほど蒸
発ロスが大きくなる。それゆえ、溶製工程上より低温の
場所で添加すべきであり、具体的には連続鋳造タンディ
ッシュ及びまたは同左モールドでの添加が望ましい。も
ちろん、設備制約等によりこれらが不可能であれば、取
鍋内の溶鋼にMg−Al合金を添加してもよい。取鍋内
溶鋼への添加は一般的に採用されている方法である。
【0012】また、粒状のMg合金を不活性ガスにより
溶鋼中の吹込む方式、及び鉄製ワイヤ−中に充填し溶鋼
中に供給する方式の利点は以下の通りである。Mgは酸
素との親和力が強く容易に酸化されるため、溶鋼表面に
自然落下により添加すると、かなりの部分は溶鋼表面上
で酸化され好ましくない。これに対して粒状のMg合金
を不活性ガスにより溶鋼中の吹込む方式、及び鉄製ワイ
ヤー中に充填し溶鋼中に供給する方式では、空気酸化が
皆無であり、Mgの添加歩留りが大幅に向上する。な
お、粒状のMg合金を不活性ガスにより溶鋼中の吹込む
方式は連続鋳造タンディッシュに適用するのが好まし
く、鉄製ワイヤー中に充填し溶鋼中に供給する方式は連
続鋳造モールドへの適用が最適である。以上のように、
Mg−Al合金の添加速度、添加方法、添加場所の適正
化を図ることによりMg添加による溶鋼飛散、耐火物反
応を防止でき、さらにMg蒸発も抑制できる。これらに
よりMgの添加歩留りは向上し、その結果Al2 3
改質が促進され、材質特性が飛躍的に向上する。以下、
本発明の実施例を述べ、本発明の効果を記載する。
【0013】
【実施例】
実施例1 120ton転炉にて母溶鋼を溶製し、取鍋へ出鋼する
際にSi,Mn,Cr,を添加した。続いて取鍋内溶鋼
にRH処理を施し脱ガス、介在物除去を実施し、さらに
Si,Mn,Cr,の微調整をおこない、その後表2に
示す条件でMg合金を添加し表1に示す組成の軸受相当
溶鋼115tonを得た。この溶鋼から連続鋳造、棒鋼
圧延により軸受鋼素材(サイズ65mmφ)を製造し
た。この際、表2に示す条件でMg合金を添加した結
果、得られた軸受鋼素材の転動疲労試験成績は比較例と
比較して極めて良好な成績が得られた。また鋼材中の介
在物は大部分Al2 3 ・MgO及びMgOであり、そ
の大きさは3.8μ以下であった。
【0014】比較例1 実施例1と同様に120ton転炉にて母溶鋼を溶製
し、取鍋へ出鋼する際にSi,Mn,Cr,Alを添加
した。続いて取鍋内溶鋼にRH処理を施し脱ガス、介在
物除去を実施し、さらにSi,Mn,Cr,Alの微調
整をおこない、表1に示す組成、温度の軸受相当溶鋼1
15tonを得た。この際、表2に示す条件で本発明以
外のMg合金を添加、あるいはMg合金を添加しなかっ
た。この溶鋼から連続鋳造、棒鋼圧延により軸受鋼素材
(サイズ65mmφ)を製造した。その結果、得られた
軸受鋼素材の転動疲労試験成績は実施例1と比較して好
ましくない成績となった。また鋼材中の介在物は、主に
Al2 3 であり、その大きさは13μ以下と実施例1
よりもかなり大きかった。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】実施例2 実施例1と同様の方法で表3に示す組成のばね鋼相当溶
鋼120tonを得た。この際、表4に示す条件でMg
−Al合金を添加した。この溶鋼から連続鋳造、線材圧
延によりばね鋼線材(サイズ10mmφを)を製造し
た。その結果、得られたばね鋼線材の回転曲げ疲労試験
成績は比較例2に比べ極めて良好な結果となった。ま
た、線材中の介在物は大部分Al2 3 ・MgO及びM
gOであり、そのサイズは6μ以下と微細であった。
【0018】比較例2 比較例1の方法に準じて表3に示す組成のばね鋼相当溶
鋼118tonを溶製し、続いて連続鋳造、線材圧延に
よりばね鋼線材(サイズ10mmφ)を製造した。しか
しながら、表4に示すように線材の回転曲げ疲労試験成
績は実施例2と比べ好ましくない結果となった。また線
材中の介在物は大部分Al2 3 であり、そのサイズは
18μ以下と実施例2よりもかなり大きかった。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】以上、詳細に述べたように、本発明によ
り溶鋼中のAl2 3 の凝集を完全に防止でき、その結
果、鋼材中のAl2 3 系介在物の大きさを従来にない
レベルの小サイズとすることが可能となった。これによ
りAl2 3 系介在物を無害化した良質な鋼材の製造が
可能となり、産業界にとって極めて有益である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si,Mnを含有し、C含有量が0.2
    重量%以上かつ1.2重量%以下の溶鋼に、Mg含有量
    5重量%超かつ70重量%以下のMg−Al合金を添加
    することを特徴とする溶鋼中Al2 3 の高効率凝集防
    止方法。
  2. 【請求項2】 溶鋼にMg−Al合金を添加するに際
    し、合金中のMg分の添加速度を0.002〜0.10
    kg/T−溶鋼/分にコントロールする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 Mg−Al合金を取鍋、連続鋳造タンデ
    ィッシュ及びまたは同左モールドで添加する請求項1,
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 粒状のMg−Al合金を不活性ガスによ
    り、溶鋼中の吹込む請求項1,2,3記載の方法。
  5. 【請求項5】 粒状のMg−Al合金を鉄製ワイヤー中
    に充填し、溶鋼中に供給する請求項1,2,3記載の方
    法。
JP1222093A 1992-01-30 1993-01-28 溶鋼中Al2 O3 の高効率凝集防止方法 Expired - Lifetime JP2684307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1449892 1992-01-30
JP4-14498 1992-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271743A true JPH05271743A (ja) 1993-10-19
JP2684307B2 JP2684307B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=11862726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222093A Expired - Lifetime JP2684307B2 (ja) 1992-01-30 1993-01-28 溶鋼中Al2 O3 の高効率凝集防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579385B2 (en) 2000-08-31 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Free machining steel for use in machine structure of excellent mechanical characteristics
US6596227B2 (en) 2000-08-30 2003-07-22 Kobe Steel, Ltd. Machine structure steel superior in chip disposability and mechanical properties and its method of making

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596227B2 (en) 2000-08-30 2003-07-22 Kobe Steel, Ltd. Machine structure steel superior in chip disposability and mechanical properties and its method of making
US6579385B2 (en) 2000-08-31 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Free machining steel for use in machine structure of excellent mechanical characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684307B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102199684B (zh) 超低氧含钛铁素体不锈钢的生产方法
JP2978038B2 (ja) 酸化物系介在物超微細分散鋼
JP2002146473A (ja) 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP2000129336A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
CN111485065A (zh) 一种含硫含铝齿轮钢的冶炼铸造方法
JP4280163B2 (ja) 低炭素鋼板、低炭素鋼鋳片およびその製造方法
CN113994015A (zh) 向钢水添加Ca的方法
CN115094310B (zh) 一种锆铈镧钙硫处理的高洁净高致密钢及其制备和应用
JPH089728B2 (ja) 溶鋼中Al2O3の凝集防止方法
JP2684307B2 (ja) 溶鋼中Al2 O3 の高効率凝集防止方法
JP3230070B2 (ja) 溶鋼へのMg添加方法
JP2663231B2 (ja) 低炭素溶鋼中のアルミナの凝集防止方法
JPH11323426A (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP3033002B2 (ja) 溶鋼への低コストMg添加方法
JP2001026812A (ja) 溶鋼用脱酸合金
CN115287396B (zh) 一种铁镍基高温合金夹杂物的控制方法
JPH08225822A (ja) 溶鋼中アルミナ系介在物の改質方法
JP4227478B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
KR100900650B1 (ko) 용강중 칼슘 성분 조정용 와이어 및 이를 이용한 용강중칼슘 성분 조정방법
JPH08325627A (ja) 方向性ケイ素鋼板の製造方法
RU2270258C1 (ru) Пруток для раскисления расплавов
JP3673409B2 (ja) 高強度極細線用鋼およびその製造方法
JPH09209026A (ja) 溶鋼の同時脱酸脱硫剤およびそれを使用した溶鋼の同時脱酸脱硫方法
JP3033001B2 (ja) 酸化物系介在物の微細化方法
JP4477971B2 (ja) 低炭素鋼板、低炭素鋼鋳片およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715