JPH05271295A - κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法 - Google Patents

κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH05271295A
JPH05271295A JP4074258A JP7425892A JPH05271295A JP H05271295 A JPH05271295 A JP H05271295A JP 4074258 A JP4074258 A JP 4074258A JP 7425892 A JP7425892 A JP 7425892A JP H05271295 A JPH05271295 A JP H05271295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
whey
casein glycomacropeptide
casein
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4074258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225080B2 (ja
Inventor
Masaharu Shimatani
雅治 島谷
Yoichi Yamabe
陽一 山部
Noribumi Sato
則文 佐藤
Yukio Uchida
幸生 内田
Isahiro Kawasaki
功博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP07425892A priority Critical patent/JP3225080B2/ja
Publication of JPH05271295A publication Critical patent/JPH05271295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225080B2 publication Critical patent/JP3225080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 κ−カゼイングリコマクロペプチドを高含量
含む組成物を乳質ホエーから得る。 【構成】 pH5.0以上に調整した乳質ホエーを80
℃以上の温度で加熱処理して乳清たんぱく会合物を生成
させ、該会合物をポアサイズ0.5μm以下の精密濾過
膜または分画分子量50,000Da以上の限外濾過膜
により膜分離しκ−カゼイングリコマクロペプチドを膜
透過液から回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳質ホエーからκ−カ
ゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物を製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】κ−カゼイングリコマクロペプチドは、
牛乳のκ−カゼインにレンネントまたはペプチドを作用
させた時に生成するシアル酸結合ペプチドであって、チ
ーズホエーおよびレンネントカゼインホエーに含まれる
ことが従来から知られている。
【0003】これまで、κ−カゼイングリコマクロペプ
チドの製造方法としては、実験室的には牛乳から単離し
たκ−カゼインを脱イオン水に溶解したものにペプシン
を作用させた後、トリクロル酢酸を加えてパラ−κ−カ
ゼイン画分を沈澱させ、次いで得られた上清を脱イオン
水に対して透析した後、凍結乾燥する方法(セオ等Jo
urnal of Food Science 53
80(1988))、あるいは上記κ−カゼインを脱イ
オン水に溶解し、該溶液のpHを6.7に調整した後、
レンネットを作用させて、次いでさらにpHを4.6に
調整してパラ−κ−カゼインを沈澱させて除去し、得ら
れた上清を透析に付して脱塩した後、凍結乾燥して調製
する方法(アカデミックプレス社発行「ミルクプロテイ
ン」PP200)等が行われていた。しかし、これらの
方法は実験室的な調製方法であることから、工業規模で
の大量生産には適さない。
【0004】一方、κ−カゼイングリコマクロペプチド
の産業上の利用性がこれまで知られていなかったため、
その大量生産の方法についても充分に検討されていなか
った。
【0005】ところが、最近になってκ−カゼイングリ
コマクロペプチドが犬の食欲を低下させる作用を有する
こと(スタンらBullutin of Experi
ment Biology and Medicine
96,889(1983))が報告されたことから、
肥満防止用食品素材として利用され得ることが判った。
【0006】さらにその後、κ−カゼイングリコマクロ
ペプチドに、大腸菌の腸管への付着を防止したり、イン
フルエンザウィルスの感染を防止する効果(特開昭63
−284133号)や抗歯垢効果(特開昭63−233
911号)のあることが判明したことから、その工業規
模での生産が強く望まれるようになった。
【0007】かかる状況にあって、レンネットカゼイン
ホエーからκ−カゼイングリコマクロペプチドを調製す
る方法(特開昭63−284199号)が開発された。
この方法は、従来用いてきたトリクロル酢酸を使わない
ことから食品素材として利用可能であり、また大量生産
も可能である。しかし、レンネットカゼインの利用性が
低く、大量のレンネットカゼインホエーを得ようとした
場合、レンネットカゼインの他の用途を拡大しないかぎ
り、κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造コストを
引き上げることとなり、実際的ではない。
【0008】また、κ−カゼイングリコマクロペプチド
を含有する乳質原料のpH調整と限外濾過膜処理を組み
合わせて、κ−カゼイングリコマクロペプチドを精製す
る方法が特開平2−276542号公報に開示されてい
る。この方法によって、従来より安価に大量生産するこ
とが可能となり、医薬品素材として利用できるようにな
ったが、食品素材として利用するにはさらに簡便で安価
に生産できる技術の開発が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、近年このよ
うに有用性が認められるようになったκ−カゼイングリ
コマクロペプチドを乳質ホエーから工業的規模で安価に
製造する方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】κ−カゼイングリコマク
ロペプチドの分子量は約9,000であり、pH4未満
ではモノマーで、またpH4以上ではポリマー(分子量
約45,000)で存在するといわれているが、加熱処
理に伴う変性および形態(見かけの分子量)の変化につ
いては明らかにされていない。ここで重要なのは、多成
分系からの特定成分の膜分離は、単一成分系からの成分
の膜分離とは異なり、成分相互間の作用が大きく影響す
る。例えば単一成分系であれば膜透過するものが多成分
系では、同一の膜を透過しない場合があることである。
【0011】κ−カゼイングリコマクロペプチドについ
ては、このもの自体の膜透過性についても未知な部分が
あるのであるから、乳質ホエー中のκ−カゼイングリコ
マクロペプチドの膜透過分離の挙動についてはほとんど
未知である。よって、加熱処理に伴うκ−カゼイングリ
コマクロペプチドの膜の透過性についても明らかにされ
ていないが、本発明者らは、加熱条件と膜の透過性との
関係に着目し、鋭意研究の結果、特定の加熱条件により
乳質ホエーから有効にκ−カゼイングリコマクロペプチ
ドを高濃度に濃縮回収することが可能であることを見出
し本発明を完成した。即ち、本発明は、pH5.0以上
に調整した乳質ホエーを80℃以上の温度で加熱処理し
て乳清たんぱく会合物を生成させ、該会合物を膜分離し
κ−カゼイングリコマクロペプチドを膜透過液に回収す
ることを特徴とするκ−カゼイングリコマクロペプチド
含有量の高い組成物の製造方法である。
【0012】本発明の好ましい態様においては、前記加
熱処理は、80℃で5分間以上又は120℃で5秒間以
上に相当する加熱処理であり、又、膜分離に用いる膜
は、ポアサイズ0.5μm以下の精密濾過膜または分画
分子量50,000Da以上の限外濾過膜である。な
お、分離除去を無機材質の精密濾過膜および限外濾過膜
で行う場合、加熱処理をかねて80℃以上で行うことも
できる。
【0013】又、本発明は、前記製造方法により得られ
る組成物を濃縮及び/又は脱塩して乳糖、ミネラルを除
去することを特徴とするκ−カゼイングリコマクロペプ
チド含有量の高い組成物の製造方法である。
【0014】この好ましい態様においては、乳糖、ミネ
ラルの除去を分画分子量10,000Da以下の限外濾
過膜を用いて行う。
【0015】本発明により得られる組成物中のκ−カゼ
イングリコマクロペプチドの含有量は固形分中、シアル
酸含量に換算して概略300〜3000mg/100g
であり、蛋白質当りのκ−カゼイングリコマクロペプチ
ドが30%以上と原料の乳質ホエー中に存在するκ−カ
ゼイングリコマクロペプチドが10%であるのと比べ相
当に高い含量である。
【0016】以下、本発明を詳述する。
【0017】本発明の原料である乳質ホエーとは、牛
乳、山羊乳、羊乳当の乳類かたチーズまたはレンネット
カゼインを製造する際に副生されるものでκ−カゼイン
グリコマクロペプチドを含有するものであれば用いるこ
とができる。また、これらホエーを限外濾過膜を用いて
濃縮した乳清たんぱく濃縮物を用いることもできる。さ
らには、これらホエーおよび乳清たんぱく濃縮物を噴霧
乾燥して得られた粉体を水に再溶解した還元ホエーを用
いることもできる。
【0018】乳質ホエーは加熱処理されるが、その際に
乳質ホエーのpHを5.0以上に調整しておく。通常は
pH5.5〜9.0程度でよいが、好ましくはpH6.
0〜8.0程度である。
【0019】pH5.5〜9.0であるとホエー中の主
要な乳清たんぱく質であるβ−ラクトグロブリンが自己
会合あるいは他の乳清たんぱく質、脂肪球皮膜物質等と
会合しやすくなる。また、pH5.0未満では、各乳清
たんぱく質の等電点に近く、加熱処理で不可逆的な変性
を受けて凝集し、分離回収した乳清たんぱく質の利用性
が低下する。但し、膜処理時のpHがpH6.0未満で
は透過流束が顕著に低下する傾向があるので、κ−カゼ
イングリコマクロペプチドと乳清たんぱくを効果的に膜
分離するにはpH6.0以上が好ましい。
【0020】pHの調整はアルカリ剤又は酸であれば何
でもよく、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化
カリウム、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸等を例示し得
る。
【0021】次に、上記のホエーを80℃以上で加熱処
理し、乳清たんぱく質の会合物を生成させる。加熱条件
は、好ましくは80℃で5分間以上保持または120℃
で5秒間以上保持に相当する条件であって、乳清たんぱ
く質が会合物を形成するが凝集しない程度である。加熱
条件が緩慢であれば乳清たんぱくは充分に大きな会合物
を形成しないので、κ−カゼイングリコマクロペプチド
との膜分離は困難となる。
【0022】上記の加熱条件によってはじめて、乳清た
んぱく質がたんぱく質同士および脂肪との間の相互作用
により粒子に近い状態まで会合するために見かけ分子量
が大きくなり、膜の透過性が著しく低下する。
【0023】一方、目的物質であるκ−カゼイングリコ
マクロペプチドは、乳清たんぱく質と会合しないで、自
己会合によりオリゴマーで存在しており、会合物の大き
さは、乳清たんぱく質の会合物に比べ大きくなっていな
いと考えられる。しかし、加熱条件が緩慢であるとκ−
カゼイングリコマクロペプチドの会合物の膜透過性が低
下する現象が認められる。上記加熱条件で、κ−カゼイ
ングリコマクロペプチドと乳清たんぱくの膜透過性に顕
著な相違を生ずることは、予測を越えるものであった。
【0024】つぎに上記の加熱処理したホエーから、会
合した乳清たんぱく質を分離除去し、κ−カゼイングリ
コマクロペプチドを含有する画分を得る。分離に際して
は、クラリファイヤーやセパレーター等を用いることも
できるが、凝集物ではないために分離が不十分となり、
効率が悪いことから、ポアサイズ0.5μm以下の精密
濾過膜または分画分子量50,000Da以上の限外濾
過膜を用いて行うことが好ましい。すなわち、ポアサイ
ズ0.5μmを越える精密濾過膜では会合した乳清たん
ぱく質が透過してκ−カゼイングリコマクロペプチド画
分に混入する。また、分画分子量50,000Da未満
の限外濾過膜では、自己会合しているκ−カゼイングリ
コマクロペプチドが透過しにくい。
【0025】なお、精密濾過膜の下限値および限外濾過
膜の上限値を設定していないのは、それぞれの分画特性
を精密濾過膜ではポアサイズ、限外濾過膜では分画分子
量で評価しているためである。すなわちポアサイズの小
さい精密濾過膜と分画分子量の大きい限外濾過膜の境界
が明確に定義されていないためである。
【0026】この際の膜の材質としては、高分子材質で
も無機材質でもよいが、好ましくはシャープな分画性を
有している無機材質の膜を使用するのが望ましい。この
無機材質の膜を用いて分離処理する場合、予めホエーを
加熱処理しなくても、例えば運転温度を80℃で行え
ば、加熱処理と同等のκ−カゼイングリコマクロペプチ
ド画分を得ることができる。
【0027】このような無機材質の膜としては、アルミ
ナ膜、チタニア膜およびジルコニア膜等が例示できる。
【0028】このように膜濾過処理して得た透過液(κ
−カゼイングリコマクロペプチド画分)は、そのままκ
−カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物として利
用可能である。好ましくは透過液中に含まれる乳糖およ
びミネラルを除去してκ−カゼイングリコマクロペプチ
ド含有量を高めることが望ましい。乳糖およびミネラル
の除去については、濃縮、脱塩、乳糖結晶化により夾雑
成分を取り除くことにより、κ−カゼイングリコマクロ
ペプチドの含有量がさらに高い画分を得ることができ
る。
【0029】また、この乳糖およびミネラルの除去に際
しては、分画分子量10,000Da以下の限外濾過膜
を用いて行うこともできる。またさらに、ここで得られ
た画分を必要に応じ、乾燥粉末化することもできる。
【0030】この粉末中のκ−カゼイングリコマクロペ
プチドの含有量は、乳質ホエー及び処理条件によっても
異なるが、シアル酸含量に換算して概略300−300
0mg/100gである。
【0031】又、常法により、顆粒状や粉末状とする場
合、必要により油脂、ビタミン類、ミネラル類、呈味成
分、色素、素材、糖類等を添加し、目的の用途に応じた
製品化も可能である。
【0032】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。実施例1 pH5.8のチェダーチーズホエー(たんぱく質0.6
%)100kgを85℃で10分間加熱保持した後50
℃に冷却し、このホエーをポアサイズ0.2μmの精密
濾過膜(日本ガイシ社製 CEFILT−MF 膜面積
2.0m2)を用いて平均透過流束100l/m2・hr
で処理し、生成した会合物を分離除去して、透過液90
kgを得た。この透過液を濃縮乾燥した粉末4.5kg
は、κ−カゼイングリコマクロペプチド中のシアル酸含
量に換算して300mg/100gを含み、κ−カゼイ
ングリコマクロペプチドは蛋白質当り60重量%であっ
た。実施例2 pH6.2のゴーダチーズホエー(たんぱく質0.7
%)100kgを120℃で5秒間のUHT加熱処理し
た後50℃に冷却し、このホエーを分画分子量100,
000Daの限外濾過膜(DDS社製 GR40PP
膜面積3m2)を用いて平均透過流束30l/m2・hr
で処理し、生成した会合物を分離除去し、透過液100
kgを得た。この透過液を濃縮乾燥した粉末4.0kg
は、κ−カゼイングリコマクロペプチド中のシアル酸含
量に換算して400mg/100gを含み、κ−カゼイ
ングリコマクロペプチドは蛋白質当り80重量%であっ
た。実施例3 実施例1で得られた透過液を減圧濃縮機を用いて固形6
0%に濃縮し、2℃で乳糖を結晶化させ除去した。結晶
化した乳糖を水で洗浄後、得られた母液10kgを乾燥
して粉末1.0kgを得た。この粉末は、κ−カゼイン
グリコマクロペプチド中のシアル酸含量に換算して10
00mg/100gを含んでいた。実施例4 実施例2で得られた透過液を分画分子量8,000Da
の限外濾過膜(膜面積4m2 日本アブコー社製 HF
K−131)を用いて平均透過流束25l/m2・hr
で処理して濃縮し、得られた濃縮液をダイアフィルトレ
ーションにて脱塩した。得られた脱塩濃縮液20kgを
濃縮乾燥して粉末0.60kgを得た。この粉末は、κ
−カゼイングリコマクロペプチド中のシアル酸含量に換
算して2000mg/100gを含んでいた。実施例5 水酸化カルシウムでpH8.5に調整したレンネットカ
ゼインホエー(たんぱく質0.8%)100kgをポア
サイズ0.01μmの精密濾過膜(膜面積6m 2 SC
T社製 MEMBRALOX)を用いて80℃の温度で
平均透過流束150l/m2・hrで処理し、生成した
会合物を分離除去して透過液90kgを得た。得られた
透過液を脱塩処理してミネラルを除去後、減圧濃縮機を
用いて固形55%に濃縮し、2℃で乳糖を結晶化させ除
去した。結晶化した乳糖を水で洗浄後、得られた母液1
0kgを分画分子量10,000Daの限外濾過膜(膜
面積2m2 TECH−SEP社製 IRIS302
6)を用いて平均透過流束30l/m2・hrで濃縮
後、乾燥して粉末0.6kgを得た。この粉末は、κ−
カゼイングリコマクロペプチド中のシアル酸含量に換算
して3000mg/100gを含み、κ−カゼイングリ
コマクロペプチドは蛋白質当り90重量%であった。
【0033】
【発明の効果】このように本発明によれば、κ−カゼイ
ングリコマクロペプチドを含有する乳質ホエーを加熱処
理し、生成した会合物を分離除去することで、κ−カゼ
イングリコマクロペプチド含有量の高い組成物を工業的
規模で安価に、且つ簡便に効率よくせいぞうすることが
できる。このようにして得られたκ−カゼイングリコマ
クロペプチド含有量の高い組成物は、食品素材や医薬品
原料として利用することが可能であり、産業界にとって
極めて有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 37/16 ACN ADY ADZ 8314−4C (72)発明者 内田 幸生 埼玉県所沢市北野5270の1 108−2−204 (72)発明者 川崎 功博 埼玉県川越市笠幡4881−21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH5.0以上に調整した乳質ホエーを
    80℃以上の温度で加熱処理して乳清たんぱく会合物を
    生成させ、該会合物を膜分離しκ−カゼイングリコマク
    ロペプチドを膜透過液に回収することを特徴とするκ−
    カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 加熱処理が、80℃で5分間以上又は1
    20℃で5秒間以上に相当する加熱処理である請求項1
    に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 膜分離に用いる膜が、ポアサイズ0.5
    μm以下の精密濾過膜または分画分子量50,000D
    a以上の限外濾過膜である請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の製造方法により得られ
    る組成物を濃縮及び/又は脱塩して乳糖、ミネラルを除
    去することを特徴とするκ−カゼイングリコマクロペプ
    チド含有量の高い組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 乳糖、ミネラルの除去を分画分子量1
    0,000Da以下の限外濾過膜を用いて行う請求項4
    に記載の製造方法。
JP07425892A 1992-03-30 1992-03-30 κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3225080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07425892A JP3225080B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07425892A JP3225080B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271295A true JPH05271295A (ja) 1993-10-19
JP3225080B2 JP3225080B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=13541946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07425892A Expired - Lifetime JP3225080B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225080B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045522A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Tatua Co-Operative Dairy Company Limited Isolation method
JP2009529913A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 フォンテラ コ−オペレイティブ グループ リミティド 乾燥改質乳清タンパク質の製造方法
JP2011519962A (ja) * 2008-05-14 2011-07-14 アグリカルチャー ヴィクトリア サービス ピーティーワイ エルティーディー アンギオゲニン濃縮ミルク分画
JP2019043866A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 雪印メグミルク株式会社 アッカーマンシア・ムシニフィラ増加促進用組成物
WO2019189350A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 雪印メグミルク株式会社 κ-カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物の製造方法
WO2022210231A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 雪印メグミルク株式会社 食品組成物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045522A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Tatua Co-Operative Dairy Company Limited Isolation method
JP2009529913A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 フォンテラ コ−オペレイティブ グループ リミティド 乾燥改質乳清タンパク質の製造方法
JP2011519962A (ja) * 2008-05-14 2011-07-14 アグリカルチャー ヴィクトリア サービス ピーティーワイ エルティーディー アンギオゲニン濃縮ミルク分画
JP2019043866A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 雪印メグミルク株式会社 アッカーマンシア・ムシニフィラ増加促進用組成物
WO2019189350A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 雪印メグミルク株式会社 κ-カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物の製造方法
US20210017243A1 (en) * 2018-03-30 2021-01-21 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Method for producing composition containing k-casein glycomacropeptide
JPWO2019189350A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-08 雪印メグミルク株式会社 κ−カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物の製造方法
WO2022210231A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 雪印メグミルク株式会社 食品組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225080B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673828B2 (ja) κ―カゼイングリコマクロペプチドの製造法
US5278288A (en) Process for producing κ-casein glycomacropeptides
EP1406507B1 (en) Methods of extracting casein fractions from milk and caseinates and production of novel products
US5280107A (en) Process for producing K-casein glycomacropeptides
JP2005506316A (ja) 活性型TGF−βが濃縮されたタンパク質画分を得る方法、タンパク質画分および治療的適用
JP2622686B2 (ja) k−カゼイングリコマクロペプチドの製造法
WO2002102487A2 (en) Process for preparing protein isolate from milk, whey, colostrum, and the like
JPH04225999A (ja) κ−カゼイノ−グリコマクロペプチドの製造方法
JPH04316450A (ja) シアル酸類含有組成物の製造方法
JP2961625B2 (ja) α−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JPH05271295A (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法
WO1994015952A1 (en) Method for production of a kappa-casein glycomacropeptide and use of a kappa-casein glycomacropeptide
JP3044487B2 (ja) シアル酸類を含有しα−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JP3225081B2 (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法
JP3176698B2 (ja) ガングリオシド含有組成物の製造方法
JP3106256B2 (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチドの製造法
WO2002045522A1 (en) Isolation method
JPWO2019189350A1 (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチドを含む組成物の製造方法
JP3150405B2 (ja) α−ラクトアルブミン含有組成物及びその製造方法
JP2745076B2 (ja) κ―カゼイングリコマクロペプチドの製造法
JP2985157B2 (ja) カゼインをα−カゼインとβ−カゼインとに分画する方法
IE920012A1 (en) Process for the separation of whey proteins and products¹obtained
JPS6054637A (ja) 非たん白態窒素成分含有組成物の製造法
JP2023149412A (ja) グリコマクロペプチドおよびαラクトアルブミン含有組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11